2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【業物】本物の日本刀が再現できない理由ってなんなの?鉄 [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d36f-6orN):2016/09/18(日) 19:18:02.36 ID:/80bwuc30?2BP(1420)

日本刀切断 技術分析
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20160912-OYTNT50211.html

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-DCBT):2016/09/18(日) 23:21:00.42 ID:gNqJaLLed.net
>>303
それ単なる鉄の産地じゃん
しかもそこで記載されてる中国山地って、日本の中国地方じゃねーか
広島県だの島根県だの書かれてるの読めないのか
マジモンのバカかよ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 23:21:25.00 ID:MHee7jJ4d.net
鎌倉時代までは朝鮮経由で良質の鉄鉱石を使ってたけど
その後流通が途絶えて
玉鋼が不純物の多くて強い鉄が作れない砂鉄を原料にするようになった

そして今伝わる日本刀の作り方は砂鉄を使ったものだから

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7388-gpOI):2016/09/18(日) 23:22:20.32 ID:sSWaKsdb0.net
>>308
おまえ、流石に読めなさすぎだろ
もう一回読め
そのうえで、文句つけ内と本物のアホだぞ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-DCBT):2016/09/18(日) 23:23:16.64 ID:gNqJaLLed.net
>>306
お前本物のバカみたいだけど
そのトンデモ理論なら、海外に日本刀と同じ物がゴロゴロ残ってないとありえないんだが
現実じゃそんなモン一つも見つかってない

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/18(日) 23:24:02.21 ID:hnCdvolC0.net
>>305
これはない、ツンボ集めてテストしてもそうなるのは当たり前

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-DCBT):2016/09/18(日) 23:24:25.42 ID:gNqJaLLed.net
>>310
お前だぞ
中国地方と中国大陸と区別つけようや

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef48-mGWo):2016/09/18(日) 23:24:52.62 ID:bjpbGJcE0.net
必要がないっていう現実がある以上
殺すことを止めた武術みたいに本物にはなり得ないんじゃないのかね

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d381-chWY):2016/09/18(日) 23:25:20.62 ID:Ge7Vsgli0.net
>>162
宋の鉄とか言われてたな
けっきょく古墳時代の鏡から現代の生活用品に至るまで、中国製品がないと成り立たない日本…

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bad-wJFc):2016/09/18(日) 23:27:47.94 ID:QW8jlWRq0.net
>>312
http://trend-saizensen.com/2215.html
こういうテスト行われて最新のヴァイオリンの方が音がいいってなってるんだけどな

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d381-chWY):2016/09/18(日) 23:28:59.05 ID:Ge7Vsgli0.net
>>182
おまえ鉈で竹切ったことないだろ
半日どころか三時間で切れなくなるよ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Saff-chWY):2016/09/18(日) 23:29:14.38 ID:UV5kjrVEa.net
当時の未熟な刀が作れないだけでもっと質の良い刀作れちゃってるパターンだろ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4762-EYQa):2016/09/18(日) 23:29:19.04 ID:L9k+XKdZ0.net
古刀にはチタン入ってるってのはマジなの?
つうか国宝級のやつを少し削るなり何なりして成分分析すればいいのに

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 23:31:52.68 ID:Z9C2tjcSa.net
>>317
竹切ってんの?

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bad-wJFc):2016/09/18(日) 23:33:22.67 ID:QW8jlWRq0.net
>>317
それは無いわ、この間ずっと竹やぶの竹をナタで切ってたけど
3日で10時間ぐらい切ったけど切れ味悪くなる前に腕が動かなくなったわ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d35b-NmdU):2016/09/18(日) 23:34:53.30 ID:IDG+LFWT0.net
昔のナイフマガジンの尾上先生の連載でも刀を切断して構造を見たり組成分析したりしてけど内容を悉く忘れてるまぬけ(´・ω・)・・・

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fb0b-NmdU):2016/09/18(日) 23:34:57.71 ID:JyPHvRWv0.net
>>303
日本の中国地方じゃんwww

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 23:36:56.58 ID:McHkc9agp.net
>>317
お前鉈で竹切ったことないだろ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db8d-chWY):2016/09/18(日) 23:39:29.31 ID:7PY/E/gu0.net
マジレスすると製法がわからない
オーパーツみたいな名刀がある

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d307-chWY):2016/09/18(日) 23:41:56.06 ID:r+CB/KN90.net
硬度も切れ味も当時より優れた刀なら現代技術なら作ろうと思えばできるぞ
古刀が再現できないのは当時の鉄がもう残ってないから

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfc0-wJFc):2016/09/18(日) 23:43:24.33 ID:NakIbdXn0.net
>>208
青いのはチタンとか言われてるな

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/18(日) 23:48:01.85 ID:hnCdvolC0.net
>>316
弾いてる奴に正確に音が分かるわけないだろ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 23:49:16.24 ID:IlTVjT9Ed.net
不純物が少なすぎるから良くないらしい
昔の製鉄技術が未熟だった頃の方が適度に不純物が混じっていて適度な柔らかさがあったと聞く
堅いだけだと折れたり欠けたりしやすいから柔らかさと硬さのバランスが大切なんだとさ
実際俺も南北朝時代の元は太刀だった刀持ってるけど後の時代の刀とほぼ同じ寸法でも妙に軽いし切れ味が良いんだよなあ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/18(日) 23:49:20.63 ID:ETiOgbsda.net
実はとっくの昔に量産出来るけど金の無駄+商売人に命を狙われるデメリットで誰もやらないだけ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d307-chWY):2016/09/18(日) 23:52:26.45 ID:r+CB/KN90.net
似たような話にダマスカス鋼がある
これも当時の人間がどうやって錬成したのか未だによく分かってない

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 23:52:37.21 ID:Z9C2tjcSa.net
刀なんてロマンしかないよ
切れるとか切れないとかどうでもいい

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/18(日) 23:54:05.69 ID:hnCdvolC0.net
>>329
物にもよるが不純物が多い方が硬い
少なくとも炭素含有量が多い方が硬度が上がる
そして高純度の鉄は軟らかい

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5b4c-D0fg):2016/09/18(日) 23:55:49.32 ID:oSmNG8Ll0.net
日本の刀はオリハルコンだから

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 43ad-wJFc):2016/09/18(日) 23:56:45.66 ID:jPMNWjkh0.net
ケンモメンならこのサイト読んでるのは当然だから半端な伝説になんか惑わされないよね
http://ohmura-study.net/003.html

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5b48-eXu6):2016/09/18(日) 23:56:47.26 ID:a88q0XCq0.net
>>334
せめてヒヒイロカネぐらいに

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ efd4-chWY):2016/09/18(日) 23:57:36.22 ID:oFt5jsEe0.net
神格化して過大評価してるだけ
ジャップの昔の技術なんて大した事無いからw

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 37b9-wJFc):2016/09/18(日) 23:58:21.95 ID:QFX1Hc8y0.net
やる意味がないから誰も予算を出さない
現代の技術で作った刀の方が性能がいいのに誰が日本刀に予算出すんだ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 23:58:58.45 ID:IlTVjT9Ed.net
本物の日本刀という定義をどこに持ってくるかで話が大分変わってくるだろうな
大きな分かれ目としては新刀と古刀になるだろうけど実用本位としては古刀の方が優れるだろうし今では失伝して再現不能だと思う

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d371-wJFc):2016/09/19(月) 00:00:10.42 ID:qGWCynaV0.net
ダマスカス鋼でええやん

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef48-chWY):2016/09/19(月) 00:00:11.00 ID:mpwRVVLg0.net
チタンとか使った現代技術の刀を作って欲しいわ
でもそういうことするのは外人なんだろうな

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ef48-wJFc):2016/09/19(月) 00:01:03.76 ID:uy9H7npy0.net
ちゃんと成分分析とかできるんだろ?
絶対に作れるはず。金さえかければ。
でも作っても魂がとか絆とかくだらん情緒論で切り捨て御免にしちゃわけだ。

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5b4c-D0fg):2016/09/19(月) 00:02:26.63 ID:I0xV6URT0.net
満鉄でも結構いい刀作ってた

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 00:04:34.18 ID:YsoCSuUyd.net
>>333
鉄と炭素の合金の炭素鋼ではなくて鉄と他の金属が混じってるという意味での不純物って話な
他の金属はチタンとか言われる事もあるけどどこまで本当なのかは俺にも分からない
要は昔の製鉄技術が劣ってた事が結果的にプラスになってたという話だわ
まあ刀鍛冶から聞いたことの受け売りだから絶対正しいとは言い切れないけど

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 83ad-chWY):2016/09/19(月) 00:05:07.10 ID:Ww8op7q50.net
>>321
ちなみにそのナタが何か教えて欲しい

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 83ef-chWY):2016/09/19(月) 00:06:22.72 ID:KiRevRJk0.net
日本人の仕様書嫌いの原点

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 43ad-wJFc):2016/09/19(月) 00:10:16.61 ID:wkcHzH9i0.net
以前嫌儲で散々指摘された1コマ
https://pbs.twimg.com/media/CJZO4kFUkAI4svT.jpg

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bad-wJFc):2016/09/19(月) 00:12:15.15 ID:mvH6XMXh0.net
>>345
俺が買ったわけじゃないから分からん、実家にあったやつだし
あと一発でスパーンと切れる訳じゃなく何回か斧のように叩きつけて切ってたから
最初から切れ味が悪かったのをこんなもんかって思ってたかもしれない
もしかして本物のナタは日本刀のように一振りで何本も切れるようなもんなの?

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 83c7-CZPW):2016/09/19(月) 00:12:55.52 ID:+GvIzpss0.net
ここでいう本物は蝦夷が普段使いしてたような刀しか該当しないだろう
朝廷が持ってた鉄は凡なものだし特別に強い刀ができることもない

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/19(月) 00:13:38.26 ID:iSr/MsLg0.net
>>344
不均一な材料にいい結果が生まれるわけが無い、応力が集中してクラックしやすくなるだけ

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c7fd-bacV):2016/09/19(月) 00:14:06.34 ID:FvL6+qhA0.net
実家のどっかに来国行って刀があるらしいんだけど価値あんの?

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW abd1-wJFc):2016/09/19(月) 00:15:59.23 ID:FXAbzIOT0.net
多摩鋼ってのがつくれないんじゃなかったけ?

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2389-chWY):2016/09/19(月) 00:17:15.88 ID:Xk5SBKOG0.net
劣化ウランで作ったらどうなるの

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 00:17:24.53 ID:YsoCSuUyd.net
>>350
それは部分的に不均質な状態になっていた場合じゃね?

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/19(月) 00:18:12.97 ID:iSr/MsLg0.net
>>351
良く分からんけど本物ならすごいんじゃないの?
http://meitou.info/index.php/%E6%9D%A5%E5%9B%BD%E8%A1%8C

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ efd4-chWY):2016/09/19(月) 00:19:49.06 ID:g7alVqnM0.net
スカパーでやってた外人が昔の武器を再現する料理の鉄人の刀匠版が面白かった
あいつらただの鉄から簡単にナイフとか作り出してた

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bad-wJFc):2016/09/19(月) 00:20:06.12 ID:mvH6XMXh0.net
>>328
逆に言うと弾いてる奴にすらわからん程度の違いってことだろ
さらにいうと多分ちゃんとテストしたらカーボンファイバーの最新技術使われたヴァイオリンのほうが木製の奴より音はいいと思うよ

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/19(月) 00:21:24.69 ID:FD/NVoDXp.net
>>303
そのソースでこの主張かよ・・・
日本語読めるようになってから出直してこい

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 00:23:17.49 ID:YsoCSuUyd.net
>>351
本物ならかなり価値あるけどほったらかしにしてたとしたらかなり錆びててまともな状態に研ぎ直すのに結構金かかるよ
安いところに頼んでも一寸(3cm)で5000円とかだから60cmなら10万
それでも本物ならかなり高値で売れるだろうけど

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c7fd-bacV):2016/09/19(月) 00:23:32.65 ID:FvL6+qhA0.net
>>355
刀自体はあるにはあるらしいんだけど現物みてないから疑ってるんだわ
なんか大判と一緒にどっかに預けてあるらしいんだが

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/19(月) 00:25:28.87 ID:iSr/MsLg0.net
>>357
違う
自分の認識してる声と録音した声に差を感じるのと同じ話
音が近すぎるし体内に反響した音も聞こえるから客席に届く音を正確に把握する事は出来ない

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 83ad-chWY):2016/09/19(月) 00:27:48.51 ID:Ww8op7q50.net
>>348
俺が使ったナタも同じような感じで切ったよ
一発で切れた記憶が無い

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c748-chWY):2016/09/19(月) 00:28:17.54 ID:dAwvCAKm0.net
博物館で2000年くらい前の錆錆の剣を研いだらきれいになりましたっていうのをみると
よく中身が生き残っていたなと感心する

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c7fd-bacV):2016/09/19(月) 00:29:25.80 ID:FvL6+qhA0.net
>>359
あー、たぶん状態悪いと思うわ
それじゃない小太刀とか脇差は出てきたのあるけど
関東大震災のときに治安警戒して荒砥で研いだとか言ってたもん
それは銘が刻んであったけど錆で読めやしないから
花咲かGとかかけたらやっぱり読めない

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/19(月) 00:29:43.59 ID:vJpSrfYMp.net
>>340
日本刀こそがダマスカス
http://i.imgur.com/JuFwB2q.jpg

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 031a-eNTy):2016/09/19(月) 00:31:56.64 ID:MYdHLPkK0.net
今の時代ならもっと高性能なやつ作れるんじゃないのかよ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17c7-9vqT):2016/09/19(月) 00:34:28.11 ID:XnxTTsZm0.net
鉄腕DASHみたいに昔の技術で何かするって企画なら伝統的な製法にも意味があるんだろうな
実用目的だったら日本刀は数万で買えるファクトリーメイドのナイフに性能で何一つ敵わない

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 972e-D0fg):2016/09/19(月) 00:35:03.26 ID:FaC9aogo0.net
輸入鉄の方が品質よかったのはもはや常識だろ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 00:37:34.41 ID:YsoCSuUyd.net
>>364
荒研ぎでも赤錆が刀身に出てなければそれなりに綺麗に研ぎ直せるけど銘が切ってある部分(茎)に手入れたのは良くなかったなあ
茎の黒錆の状態も鑑定のポイントになるから
とりあえず一回ちゃんとした鑑定して良いものなら継続的に手入れした方が良いと思うよ

http://touken.or.jp/jigyou/index.html
色んなところが鑑定してるけど売買とかで一番信頼度高いところはここ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d321-chWY):2016/09/19(月) 00:40:13.71 ID:+6wVKGvx0.net
ジーパンと同じで、質が上がりすぎたら味が無くなったというだけ。
当時の性能の悪い機械で当時の性能の悪い生地で作るからこそ生まれるヒゲや縦落ち、そゆこと。

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fb35-wJFc):2016/09/19(月) 00:41:42.21 ID:XvWHJ6040.net
ヴァリリア鋼って素材が最高に切れ味良いってマジ?

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c7fd-bacV):2016/09/19(月) 00:46:16.92 ID:FvL6+qhA0.net
>>369
いいんだ別に先祖伝来の俺のだし
もう本来の使われ方もしないだろうし
けっこう肉厚が薄くて細身だから価値無さそう
拵えのまま発見して鍔に斬り込みを受けたようなキズがあって
それは思う所があったが

あとくさい

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a3f5-chWY):2016/09/19(月) 00:47:07.92 ID:rQ+puCRh0.net
>303の南蛮鉄とかインド鉄とか言ってる部分のこと?


>鉄と貿易
>
>16世紀の初めに有名な千草鋼や出羽鋼が出現します。これらの鋼は恐らく、ズクや錬鉄でなく、
>意識的に鋼を多量に作る方法によって作られたものと思われ、ケラ押し法の始まりと考えられます。
>対明貿易が可能となったのもこれが背景にあったものと思われます。
>
>戦国時代になり鉄不足の時代に入ります。このころポルトガル人を通じて南蛮鉄が輸入され、
>盛んに刀や銃砲が作られます。南蛮鉄はインド鉄と言われ、慶長から宝永年間まで約90年にわたり使用されました。
>豊臣秀吉は天下統一後、朝鮮の役の影響もあって、量産方式である千草鋼、出羽鋼の新製法を
>全国に奨励したと言われます。
>名刀匠堀川国広は新素鉄(千草鋼、出羽鋼)を用い、新しい鍛え方を工夫し、新刀を作りました。
>世にそれ以前(慶長以前)の日本刀を古刀、それ以後のものを新刀と言います。したがって、
>新刀と古刀の間には地金の違い、換言すれば製鉄法の違いがあったと認識されています。
>新刀は千草鋼に象徴される量産方式の鋼、古刀はまだはっきりしませんが、ズク卸の鋼か、
>鉄卸(錬鉄を浸炭して鋼にする)の鋼を用いたと思われます。

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/19(月) 00:47:39.99 ID:vJpSrfYMp.net
>>364>>369
古名刀なんて偽名のオンパレードだからなぁ
見かけたらまず偽物と思えってくらいに
錆切り込み寸5000円なんて安研ぎに出したら刀を大きく減らすことになって取り返しのつかないことになる
キチンとした銀座界隈の刀剣屋に持ち込み研ぎの依頼相談すべき
酷い贋物だった場合そこでやんわり教えてくれるよ

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f3f2-wJFc):2016/09/19(月) 00:48:50.58 ID:VMXOmlYu0.net
最高の一本より高品質なものを量産できる方がいいよね

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfc0-wJFc):2016/09/19(月) 00:49:26.33 ID:/TDwrocm0.net
>>334
オリハルコン=真鍮とからしいぞ
ステンレスとか

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1741-1CTC):2016/09/19(月) 00:52:32.30 ID:5xZ6IvWt0.net
コールドスチールのやつ輸入できないの?

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 00:52:45.89 ID:YsoCSuUyd.net
>>374
まあ高いけど柴田あたりに持って行くのが一番無難だろうね
変な店に持って行ったら仮に本物でも適当に理由付けて安く買い叩こうとしかねんし

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 00:54:28.03 ID:YsoCSuUyd.net
>>377
合法的には無理
日本刀は美術品って事で所持が認められてるだけで日本刀として登録できないような物は銃刀法にひっかかる

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/19(月) 01:01:14.21 ID:vJpSrfYMp.net
>>378
仮に本物として扱うんだったら柴田のような初心者であってもある程度信用して預けられる刀屋が一番だろうね
白鞘も新しくして錆切りと研磨でざっと30万円〜かな

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9793-wJFc):2016/09/19(月) 01:07:03.80 ID:R3dSSVRT0.net
再現したいなら一本くらいダメにしてでも徹底的に分析しろよ

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-DCBT):2016/09/19(月) 01:13:20.84 ID:gszpgeILd.net
>>373
それも鉄貿易の話で
>>241の大陸から輸入した刀剣が材料〜ってトンデモ説にはカスリもしない

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0321-wJFc):2016/09/19(月) 01:13:22.70 ID:Zs+00RQn0.net
昔の再現できなくて研ぎまくった耐久力紙しか作れないんやろ

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 01:14:27.65 ID:YsoCSuUyd.net
>>372
先祖伝来ならお前さんの物というより家の物だから一度ちゃんと鑑定してから扱い決めても遅くないぞ
何代も伝来してたのに自分の代で雑に扱って価値あった物なのに朽ちさせてしまったりしたら子孫に刀に興味ある奴が産まれた時に相当恨まれる
主なソースは曾祖父と俺だけど

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7388-gpOI):2016/09/19(月) 01:21:28.93 ID:PaT1+o8Y0.net
たまたま出羽鋼の産地に縁があって
砂鉄を採取した溝や鑪炉自体だけでなくかな糞なんかも見て来たんだが
これだけで古刀の材料ができるとはどうも思えないんだよなあ
古刀の材料としては邑智盆地の真砂由来の砂鉄には不純物が少なすぎるし

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-Ehnh):2016/09/19(月) 01:25:28.14 ID:nnvvxv/Y0.net
>>381
分析した結果、不純物の多い合金だってことが判明してる。

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4762-EYQa):2016/09/19(月) 01:26:32.39 ID:Lz3R+gWA0.net
そもそも今の法律では素人が勝手に日本刀打てない+
決められた方法以外で作ると日本刀として認められない
再現にチャレンジしたくともハードル高すぎてやれないって状態なんじゃねーの?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4303-wJFc):2016/09/19(月) 01:26:44.71 ID:lzjXUdQa0.net
職人をダメにして技術伝承しなかったからだろ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef48-chWY):2016/09/19(月) 01:28:37.68 ID:/FEa1jWF0.net
古寺なんかに使う釘は古い奴叩き直すと長持ちするけど
良い素材で新しく作った釘はもたないってのは言われる
不純物の具合がいいってことなんだろうけど経験則でしかないからようわからんね

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f3be-NmdU):2016/09/19(月) 01:29:38.87 ID:bJ1Dq7WG0.net
あほくさ
工場で作ったナイフの方がよっぽど丈夫で切れ味いいわな

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c76a-USt+):2016/09/19(月) 01:30:49.94 ID:1QH7MzjW0.net
>>2
鎌倉時代

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa1f-eXu6):2016/09/19(月) 01:31:01.82 ID:jqdefTBOa.net
音楽でも上で書き込まれてるデニムでも完璧よりかはわずかにノイズや余白あった方が味が出るもんな完璧に仕上がったものより
切れ味は現代が勝るのは当然として見た目の味出すにはどの不純物をが混ざれば当時の鋼が作れるのか分からないって話だよね

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa1f-eXu6):2016/09/19(月) 01:35:47.64 ID:jqdefTBOa.net
>>389
お寺なんかは人も多く出入りするだろうしお香の煙で燻されるだろうし壁まで細かく掃除するだろうし長持ちしそうではあるな

例えば現代の新築物件でも風通しなく人の出入り少ないと数年でボロボロなるし

使ってるっていい方おかしいけど、適度にメンテされてそうな環境だと長持ちするんじゃね?

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-Ehnh):2016/09/19(月) 01:36:11.05 ID:nnvvxv/Y0.net
>>389
経験則というか実際に1000年単位の耐用年数を耐え抜いた実績だね。
漆や金箔なんかもそう。

いくらウレタン塗料だメッキだと騒いでみても
20年もすればボロボロだ。

395 :7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777 (ワッチョイ 3348-Mb5H):2016/09/19(月) 01:39:01.22 ID:P6O1IIFa0?BRZ(10015)

>>7
鎌倉時代以前の日本刀が異常に丈夫、精巧に出来てるなどといわれてるのはなんなんだろうなw

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW db6f-DCBT):2016/09/19(月) 01:40:10.59 ID:/pQo6GOe0.net
再現なんかしないで今は今の技術を追求先祖も進歩を喜ぶだろうよ、冶金師はエンジニアだしな

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d31e-9vqT):2016/09/19(月) 01:40:24.85 ID:en59NbwQ0.net
伝統工芸のほとんどは技術の巧拙問わずに継いでるだけだから

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-++CR):2016/09/19(月) 01:43:18.12 ID:BbcvEaV9d.net
>>197
は?上級か?

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-Ehnh):2016/09/19(月) 01:44:07.58 ID:nnvvxv/Y0.net
>>397
1500年前の超ハイテクを現代まで受け継いできてるだけ。
漆は紫外線に弱い以外は現代の塗料では太刀打ちできない耐久性を持つし(耐熱、耐薬品、経年劣化)
金箔に至っては最も腐食に強い黄金でのコーティングで文化財を守る。

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfbe-D0fg):2016/09/19(月) 01:56:38.56 ID:xY6a3E2v0.net
陸奥の鉄でつくった包丁がめっちゃ切れるんだろ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-VJII):2016/09/19(月) 01:59:27.93 ID:K3Xb6+nOa.net
南部鉄器!

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッT Sdbf-eXu6):2016/09/19(月) 02:03:07.30 ID:E0IqZB3od.net
霊圧

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7ef-chWY):2016/09/19(月) 02:08:42.26 ID:dNBKcdpB0.net
普通に売っとるがな
https://youtu.be/u3nAuowwqhI?t=26

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d35b-NmdU):2016/09/19(月) 02:15:19.65 ID:+iEvYEcp0.net
コルスチのカタナシリーズはおろかオヤブンでもアウトだしリーコンタントーでも輸入止められることがあるからな・・・

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 02:21:39.84 ID:29dc0/L0d.net
マルテンサイトだろ、マルテンサイト

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 47e6-wJFc):2016/09/19(月) 02:23:41.57 ID:PvjNS8A90.net
刃つけなきゃ打てるって風にならんかね
古刀だって日本刀だ 収集家だってきっといるだろう
何か斬らなきゃ美術品で押し通せないもんだろうか

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-wJFc):2016/09/19(月) 02:24:07.02 ID:29dc0/L0d.net
誰も真面目に研究しようとしてなさそう

総レス数 676
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200