2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【業物】本物の日本刀が再現できない理由ってなんなの?鉄 [368723689]

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6fca-chWY):2016/09/20(火) 22:28:59.61 ID:kG0z9MvI0.net
昔の人は背が低いから数十センチしかなさそう
戦みたいな実際の殺し合いではほとんど使い物にならないし、持ってる体で良いわけで

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef15-chWY):2016/09/20(火) 22:33:20.95 ID:T0cQBv330.net
>>647
横だけど、現代の感覚で歴史を語っちゃダメだよ

日元貿易が盛んだったのは、建長寺船などからも明らかだったりする

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM3f-wJFc):2016/09/20(火) 22:54:30.14 ID:vgSLawg1M.net
>>652
日本史上もっとも身長の低い幕末期の刀が短いわけでも無く

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 47b8-1gsh):2016/09/20(火) 23:08:17.03 ID:kh0w8JeY0.net
>>361
なんでも鑑定団でコンサート会場で
観客向けに同じ様なテストやって
一番高評価だったのが200万の
現代バイオリンだったな

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr1f-9vqT):2016/09/20(火) 23:40:30.40 ID:HTTpO31kr.net
>>650
なるほど、材料調達も国内でとなると
まず山師と採掘屋が必要になるのか
無理ゲーだな

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-Ehnh):2016/09/21(水) 00:07:54.64 ID:mZ9F8JDJ0.net
>>656
1500年以上山の中をさまよい歩いてきた
山窩の情報量のデータ化なんて無理だよね。

金山を発見して藩の財政を潤すのもこいつら。
ゆえに一般人との交流は禁止させられた。

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3348-eXu6):2016/09/21(水) 08:48:34.09 ID:3VCAzqYT0.net
反論されまくったが単純に鉄の産地と思う
ロストテクノロジー化したのはそこが尽きたから

はい論破

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/21(水) 11:11:42.60 ID:2S3fY0Wva.net
>>525
最新の材質でより固くより切れる包丁を作ることができても
毎日使う料理人にとっては毎日研いでメンテナンスのしやすい鍛造された鋼の包丁が一番ということ
一般の人にとっては錆びにくくて研がずに使える最新の素材の包丁のがいいけどね

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/21(水) 12:49:39.93 ID:TWUcXYkga.net
>>659
材質は変わらねーよ馬鹿、昔も今も炭素鋼だ

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp1f-NmdU):2016/09/21(水) 12:53:04.87 ID:+fKya6zgp.net
>>660
日本語不自由な人ですか?
それともの脳味噌ですか?

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/21(水) 12:54:53.53 ID:TWUcXYkga.net
ドイツが色々とステンレス、チタン、セラミックと色々やったが、食材切るには全く合わなくてゾーリンゲンは没落
関の刃物にブランド刻印して売るに至るんだよなあ

どんな合金使おうがプレス板から打ち抜いて削るだけだしな
ショットピーニングぐらいやれや

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/21(水) 12:55:28.00 ID:TWUcXYkga.net
>>661
ガイジかこいつ

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr1f-gTM0):2016/09/21(水) 12:57:01.28 ID:VK0ezBCQr.net
鍛造屋の俺が思うに、
刀なんか作ってるのは変わりもんだけだろう。
あんなん本気で作りゃ警察からマークされるしいい事無いで

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-wJFc):2016/09/21(水) 13:43:57.62 ID:mqXzOtMPa.net
>>660
そうじゃなくて最新のチタン合金やセラミックとの比較の話なんだけど
新素材の刃物は簡単に研げないから結果的に使いづらいよという話

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b334-eXu6):2016/09/21(水) 13:46:32.22 ID:RmSS6KYb0.net
>>664
作刀は文化庁の許可制でその管轄元行われてるのに警察のマークもクソもないがな
何も知らんのな

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa9f-dO9q):2016/09/21(水) 13:48:17.15 ID:1rp/OP+La.net
名のある刀匠しか食っていけない世界
後継者ガー伝統ガーと言ってもそいつらが業界を牛耳ってるからな

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3348-chWY):2016/09/21(水) 14:18:49.32 ID:NGb2vI9u0.net
打った後に冷やす水に秘密があったらしい
それも特に水の温度でこの温度が弟子にも触れさせない秘伝だったとか
こっそり手をつっこんだ弟子の腕を切り落としたって話もある
この弟子はその後に片腕で名工になったとか

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 474c-chWY):2016/09/21(水) 18:15:58.18 ID:8dszYaax0.net
槍も同じ手法で作られてたの?

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab35-Y322):2016/09/21(水) 18:17:21.23 ID:hQmvp+it0.net
現代の刀匠には、霊気が宿ってないからだろ

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-Ehnh):2016/09/21(水) 18:29:05.42 ID:mZ9F8JDJ0.net
>>669
槍も矢も材質は同じだし
槍の方は刀からの技術的なフィードバックを色々受けてる。
http://www.tsuruginoya.net/wp-content/uploads/2015/06/st022-3.jpg

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-NmdU):2016/09/21(水) 18:32:08.93 ID:xTs1Ujvwd.net
過去のものの価値を上げるために言ってるだけって解釈なんだけど、そんなことないの?

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 474c-chWY):2016/09/21(水) 18:37:49.52 ID:caBqqSQG0.net
>>672
素人目でもなんか違う

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bfb-eXu6):2016/09/21(水) 18:39:44.00 ID:Fh7Ih1vg0.net
>>669
槍だけじゃなく同じ製法で剣も作れるぞ

http://i.imgur.com/D4nWRYr.jpg
https://www.seiyudo.com/assets/images/shohin06/KA-091015-600idx.jpg

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-Ehnh):2016/09/21(水) 18:43:15.18 ID:mZ9F8JDJ0.net
>>672
戦国時代の頃から歴代の侍大将達が
ロストテクノロジーの大合唱をしている。

んで太平洋戦争でそのロストテクノロジー刀が
実戦投入されまくって
現存するもんは博物館くらいにしか在庫がない。

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-NmdU):2016/09/21(水) 18:54:03.21 ID:xTs1Ujvwd.net
>>675
あーじゃあ現代の価値が云々とかそんな話じゃないんだ
認識改めるわ

総レス数 676
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200