2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[VIP931]:マスコミにさえ誤用される言葉「姑息」 もういい加減本当の意味を理解してください お願いしますね [353336238]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です(2段) (ワッチョイ 1c48-2ixT):2016/10/26(水) 16:25:36.34 ID:JQ0jpeLv0?2BP(2000)

豪快は「破天荒」ではないし、卑怯は「姑息」ではない 誤用されている言葉ランキング


先日、「敷居が高い」の使い方についてお叱りを受けてしまった。
私は「ハードルが高い」「レベルが高い」の意で使っていたが、それは誤用。
「相手に不義理等があり、その人の家に行きにくい」状況を表現する際に用いるのが、正しい使い方である。
……なるほど。でも本当のことを言うと、知ってました。“確信犯”で使っていたんです。

と反論する前に、私は自分を注意するべき。なぜなら、この「確信犯」の使い方も誤りだから。
詳しくは先日、国語辞典『大辞林』(小学館)編集部が示したデータを見てみたい。
というのも「辞書の日」である10月16日(米国の辞書編修者、ノア・ウェブスターの誕生日/1758年)を記念し、
同編集部が「間違った意味で使われる言葉ランキング」と「言い間違いされる言葉ランキング」を発表しているのです。

まずは、「間違った意味で使われる言葉ランキング」の方に注目です。『大辞泉』編集部が50の言葉をセレクト、
この言葉たちについて「普段、あなたが次の言葉を使うとき、どのような意味で使っていますか?
本来の意味かどうかは問いません」とインターネット調査でユーザーへ質問。
その際、「よく見かける、本来と異なる意味」と「本来の意味」を二択で提示し、前者の回答が多かった順で作られたのが、
このランキングであります。

では、気になる結果を見てみましょう。

1位は、なんと「ハッカー」! 「本来と異なる意味」、要するに誤用しがちな使い方は「コンピューターに侵入し、不正行為を行う人」の意だが、
本来は「コンピューターやインターネットにくわしい人」を指す言葉だそうだ。…

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1382004566055.html
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite/bit/2013/E1382004566055_1.jpg (25 KUSAI)
VIPQ2_EXTDAT: default:default:VIP931:512:----: EXT was configured

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdb8-YT5Q):2016/10/26(水) 17:11:59.00 ID:55D310ICd.net
やぶさかではない=喜んでやりたい、積極的にしたい

総レス数 6
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200