2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初詣行ってきた。お賽銭代わりに5円チョコを投げ入れて、お祈りをする時に「うんこ!」って叫んでやった。 [916317987]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8af4-Fa/O):2017/01/01(日) 00:07:43.77 ID:a2FX73sI0?2BP(1000)

戦後日本に「初詣」が定着した意外な理由〜実は最近のことだった!?

神社仏閣の初詣の人出は2008年(平成20)に過去最高となる9818万人を記録し、翌09年には前年を上回る9939万人を突破した。

警察庁は09年の発表を最後に初詣の人出調査の発表を取り止めたことから、警察庁の記録においてはこの年が過去最多の人出記録となっている。

しかしその後も、初詣の人出は衰えをみせていない。

年の始めにあたり、「今年1年がよい年でありますように」と願うことは、多くの日本人にとって、素朴で切実な思いの現われだろう。

ところが、正月三が日に、地元の氏神社や菩提寺ではなく、
郊外や遠方の社寺に初詣に出掛ける「風習」は、明治時代中期に成立したという説が交通史の立場から唱えられている。

その年の「恵方」にあたる社寺に参る「恵方詣で」や初天神・初不動・初午・初巳などの「縁日」にこだわらない「初詣」という言葉は、
1885年(明治18)の『万朝報』記事中の、川崎大師(金剛山平間寺・神奈川県川崎市)への正月参詣を指す際に初めて登場したというのだ。

この説は、初詣の「成立」について説得力をもつものだが、現在につながる戦後社会において初詣が「定着」した理由は、別の要因が大きいのではないかと私はみている。

1950年代後半、昭和30年代から始まる「交通戦争」が、「戦後型初詣」定着のきっかけだったのではないか。

このような仮説を、
初詣人出ランキングでは毎年上位に位置する成田山新勝寺(千葉県成田市)や川崎大師の寺格や近現代史から明らかにしていきたいと思う。

続きはwebで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50561

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9721-/CgB):2017/01/01(日) 00:08:08.32 ID:num8ymRb0.net
ざまぁみろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bb8d-vve5):2017/01/01(日) 00:08:11.79 ID:lVYs2Fhg0.net
よかったな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW be99-RjmS):2017/01/01(日) 00:08:16.60 ID:lgf7z0Hb0.net
新年初フフっ笑いしたよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9ab2-tTSs):2017/01/01(日) 00:08:30.30 ID:RMn2Svhf0.net
よくやった

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1afb-Sa8B):2017/01/01(日) 00:09:16.80 ID:U3WT2Edk0.net
安倍「底辺が賽銭に入れた5円チョコウメエエエエエ!!!!!!」

7 : 【末吉】 (ワッチョイ 674c-Eko0):2017/01/01(日) 00:10:05.18 ID:Z8YknDUB0.net
その気合で頑張れよ

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★