2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故日本刀が片刃で西洋刀は両刃なのか・・・? [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff3-QUt6):2017/04/01(土) 22:03:07.42 ID:bFQjRzSf0?2BP(1420)

どっちが強い!?日本刀と西洋の剣のガチ対決がバカバカしい

日本刀と西洋の剣、どちらが強いかガチで対決する動画が「馬鹿馬鹿しいけど面白い!」と話題になっている。
http://news.aol.jp/2015/06/21/katana/
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-+OaR):2017/04/01(土) 22:04:34.38 ID:BJRR1ykOd.net
素人にはおすすめできないから

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-agmj):2017/04/01(土) 22:05:00.08 ID:9926Hq4o0.net
切刺終

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f34-QmV0):2017/04/01(土) 22:05:09.80 ID:LJX/lJrc0.net
シミターとか片刃じゃん

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f62-LD0P):2017/04/01(土) 22:05:44.05 ID:vAaU/7dR0.net
それオレの海外の友人の前でも同じ事言えんの?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-sOkc):2017/04/01(土) 22:06:11.98 ID:8w0WKwyF0.net
2015年06月21日って

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd9f-8ugA):2017/04/01(土) 22:12:29.51 ID:QPsGgJGQd.net
そういや、ルネサンス時代の鎧って20kg30kgくらいの重さなんだってな
滅茶苦茶軽いじゃねーか

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff59-agmj):2017/04/01(土) 22:14:33.43 ID:xiejLj0Q0.net
斬る目的と、叩いたり刺す目的とで違うんじゃないの?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ff0b-pS2t):2017/04/01(土) 22:15:32.17 ID:2fCyTZMm0.net
日本刀は刃物だが、西洋刀は鈍器なんだよ
刃がついてるのは殺傷力を増すため

西洋は防具が発達してたから鋭いだけの刃物ではすぐに折れたり刃こぼれしたりして使い物にならない
だから西洋刀は丈夫にできてて刃こぼれしてもいいように両刃になってて、それとはまた対照的に防具の隙間を突くための突剣も発達した

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 22:16:19.97 ID:JaYSeArB0.net
日本刀は馬上刀が発展したものだから

馬上刀=片刃で反りがあるもの

終了

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2c-KjlI):2017/04/01(土) 22:18:19.84 ID:z2/pwyhG0.net
片手念仏鎬受けするため

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオー Sa7f-I9mS):2017/04/01(土) 22:18:37.59 ID:797XCFEIa.net
日本にはNASKEって文化があるから
日本刀の刃のない部分は敵を傷付けず無力化するためのもの
日本人は無意味に人の命を奪わないでNASKEをかけて見逃す
日本人の他人をいたわる心がこういうところに出ている

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f64-v+WO):2017/04/01(土) 22:18:56.42 ID:sVk46YBw0.net
西洋刀とか大雑把すぎるだろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ffc-rqva):2017/04/01(土) 22:21:03.59 ID:DUECXPqo0.net
峰打ち出来る

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fed-J5UC):2017/04/01(土) 22:21:08.54 ID:8u39eO970.net
モーニングスターって棒状の奴なら分かるんだが、チェーンの奴は何か得があるの?

あんなん自分も危ねえでしょうが

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-QmV0):2017/04/01(土) 22:22:39.10 ID:jTdQflIt0.net
>>11
それ両刃でも出来るやん

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-QmV0):2017/04/01(土) 22:24:13.42 ID:jTdQflIt0.net
>>15
盾越しに攻撃できる 
実際に使うときは漫画みたいにブンブン振り回さないだろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-sOkc):2017/04/01(土) 22:26:19.75 ID:8w0WKwyF0.net
>>15
ハンカチで小銭を包んだものを振り回したら凶器になるだろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/01(土) 22:26:44.23 ID:Pv7R8+LQ0.net
サーベルは片刃だろ
用途が違う

中国でも突き特化剣はは片刃
斬り特化の刀は両刃

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/01(土) 22:27:37.37 ID:Pv7R8+LQ0.net
ああ逆だわ

突き特化剣はは両刃
斬り特化の刀は片刃

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-QmV0):2017/04/01(土) 22:28:18.69 ID:qeynM7EI0.net
両刃だと研ぐの大変だから

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 22:28:57.72 ID:JaYSeArB0.net
>>15
フレイルだな
騎士が馬上で片手で使うのに都合良かったみたいだぞ
軽いのに遠心力で打撃力稼げるからな
先端が鉄球の奴はほぼフィクション

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff71-8ugA):2017/04/01(土) 22:30:39.07 ID:hxvI6wU50.net
なんで日本には盾が無かったんだろうな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f69-agmj):2017/04/01(土) 22:30:41.62 ID:4eESekXD0.net
剣術が違うからだろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/01(土) 22:32:15.54 ID:kZbXVICg0.net
答え:使い方が違うから

武器の性能ばかりに注目して
それを扱う技術にはあまり注目されない

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/01(土) 22:33:19.44 ID:Pv7R8+LQ0.net
フレイルという武器は実在していたか
https://togetter.com/li/980848

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-+x88):2017/04/01(土) 22:34:15.83 ID:zRVh+xSc0.net
>>23
足軽なんかは片手持ちの盾持ってても良さそうなもんだけどね
両手持ちのポールウェポン使うために持たなかったのかな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/01(土) 22:35:28.70 ID:kZbXVICg0.net
>>23
捨て身が圧倒的に強いから

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7f81-VTch):2017/04/01(土) 22:36:01.06 ID:ZLUn7Cbm0.net
包丁から進化したから

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7f55-YH7j):2017/04/01(土) 22:40:00.55 ID:t+98p4re0.net
片方の切れ味が悪くなったらもう片方に切り替える

相手と意思表示したい時に峰打ちを行う為

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f25-jsM4):2017/04/01(土) 22:42:28.03 ID:+zJjAmLu0.net
>>27
日本での戦って基本は置盾で遮蔽しつつ弓矢や投石(後には鉄砲も)の撃ち合いだからね
その後で近接戦になってもみんな両手槍を持ってるから片手盾が発達する余地がない

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f59-fIzt):2017/04/01(土) 22:44:08.35 ID:1ExBYz1z0.net
>>15
確かに扱いに技量が求められそうだよな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f59-fIzt):2017/04/01(土) 22:45:35.79 ID:1ExBYz1z0.net
>>23
防御軽視が伝統なのでw

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-jsM4):2017/04/01(土) 22:46:02.95 ID:FBObUw7i0.net
元々武士が弓馬を扱う手前
モンゴルとか中東とか近世ヨーロッパの騎兵隊みたいに
サーベル型が効率的で、それがそのまま進化してきただけなんじゃねーの?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカーT Sa13-6IZf):2017/04/01(土) 22:46:06.68 ID:29xAIynua.net
>>15
あれはモーニングスターではなくフレイルの一種で、馬上で騎士が使っていた武器
騎士なのでガチガチに鎧着こんでいるので、
ぶん回して勢い乗ってる時でなければ少々自分の体にあたっても問題ない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-yigT):2017/04/01(土) 22:46:33.42 ID:FBtc4Qlta.net
>>23
信長や秀吉の雑賀攻めの時は鉄製の盾でもあったら楽勝だったろうにな
鉄の船作る発想はあるのに不思議

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2c-agmj):2017/04/01(土) 22:47:29.75 ID:mo8VNtNm0.net
元刀鍛冶の鍛冶屋が作ってるような包丁ってマジで切れるからなぁ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM9f-agmj):2017/04/01(土) 22:47:30.93 ID:LdWmqV72M.net
反ってるから
はいロンパ〜

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-agmj):2017/04/01(土) 22:47:35.16 ID:qWWjOuQx0.net
両刃の技術が無かっただけなんだと思ってた

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM8f-LE5H):2017/04/01(土) 22:50:31.35 ID:6zUsxbsjM.net
片刃は刀で両刃は剣て最近どっかで見たんだけど何だったか思い出せん

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/01(土) 22:51:09.32 ID:kZbXVICg0.net
日本では両刃の剣を「諸刃の剣」と言って
威力は強いが自分も傷つけると言われる
それは技術的な問題なわけ
日本の剣術はあくまで日本刀を扱う為に進歩してきた
剣術一つ取っても種類によって身体の使い方が異なるわけだ

だから宮本武蔵崇拝して二刀流論者はアホ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f64-v+WO):2017/04/01(土) 22:51:30.38 ID:sVk46YBw0.net
>>36
竹束が盾として使われてた

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fe6-QmV0):2017/04/01(土) 22:51:35.29 ID:7p6tBPC/0.net
>>15
兵器研究家が、あのチェーンついたタイプは実戦で使われた史実はないって言ってた
間違いなく自爆する

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-OXfr):2017/04/01(土) 22:51:51.30 ID:b8855Y1PK.net
斬るか殴るかの意識の差じゃないの
西洋剣は殴り殺す用だし
どっちが強いとかより用途に差があるから比較は無駄

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fe3-GY94):2017/04/01(土) 22:52:40.19 ID:OYqIa/EG0.net
元はジャップも大陸由来の両刃使ってたよね

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカーT Sa13-6IZf):2017/04/01(土) 22:52:42.86 ID:29xAIynua.net
>>26
これはフットマンズフレイルの方だね
歩兵はこちらを使っていた
これとは別に片手用の短い柄+長めの鎖+先端に錘のよくあるあの形も実在していて、
こちらは上記のように騎士が馬上で使っていた
刺鉄球先端タイプもあったみたいだよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオー Sa7f-F+lE):2017/04/01(土) 22:52:51.04 ID:A3S8wqWna.net
>>36
足軽は歩きだから

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9ffc-jsM4):2017/04/01(土) 22:53:15.55 ID:v6G6aWRD0.net
>>9
ほんとに?
根拠は?
どこで調べたの?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fe3-GY94):2017/04/01(土) 22:54:07.88 ID:OYqIa/EG0.net
その後蝦夷の蕨手刀に影響受けて片刃で反りを持つようになったけど

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f21-Ysun):2017/04/01(土) 22:56:19.04 ID:9EgjrF9Y0.net
日本の戦国時代ってなんで盾がないのかね?
良くわからんわ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 22:57:02.86 ID:JaYSeArB0.net
何度も言うけど日本でそもそもの兵士は武士というのは騎兵だったんだよ
で馬上で戦闘するには片刃で反りがあるものが良いので太刀が作られて
それが発展して刀になった
サーベルやシミターなど馬上で使うものはすべからく片刃で反りがある
モンゴルや中東の民が使うのも総じて片刃刀

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 22:57:12.21 ID:9gT0Hlxq0.net
片刃の方が剣の厚さを厚くできるんだよな
厚さは多分日本刀の方が厚い

西洋剣の方が幅広だけど重量が重くなり過ぎるから厚さはあんまりない

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-iv1Q):2017/04/01(土) 22:57:32.26 ID:McD/o2z8d.net
日本刀は使い手の技量に大きく依存するだろう
最早失われた技術だけれども

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/01(土) 22:58:02.16 ID:kZbXVICg0.net
日本では刀も剣も違いを認識されず
全部を剣と表記するが
中華武術では明確に剣と刀は違う物となっている
そしてそれを扱う技術も全く別となる
ちなみに扱う難易度は剣>刀

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fed-c9+B):2017/04/01(土) 22:58:18.50 ID:eUDlbBt50.net
そんだけ接近戦ばっかやってたんだろ
局所も局所の超局所戦
ロングソードを振り回しやすいように縦に半分に折り畳んで反りを付けたら日本刀やんけ
場所なかったんやな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f21-Ysun):2017/04/01(土) 23:01:55.20 ID:9EgjrF9Y0.net
あんな折れやすい刀持って接近戦で戦うより盾と弓矢で武装して遠方から攻撃したほうがよほど合理的だと思うんだけど。

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 23:02:30.16 ID:JaYSeArB0.net
盾というのは基本的には矢を防ぐものなんだよ
で侍は鎧兜で武装してるから盾は要らない
足軽が槍とか弓という両手武器を持ってるので盾が持てない

そこで陣笠という日本独自の兵装が産まれた
陣笠は矢が飛来する上方をカバーし尚且つ視野も広い

足軽は集団運用なので最前列だけ大型の盾持って
後ろは首を倒して陣笠をややななめ前に向けるだけ
また陣笠は場合によっては手で持って持ち盾とする事も可能

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fd0-nRbK):2017/04/01(土) 23:02:31.78 ID:t3tX0h8H0.net
KATANA WINS
ほるrrrrrrrrrrrrrrrr

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-I9mS):2017/04/01(土) 23:02:47.59 ID:uBPtvGutd.net
世界的にも長い奴は片刃の刀が主流じゃね
西洋はキリスト教の影響で長い直刀が流行った

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-agmj):2017/04/01(土) 23:03:36.39 ID:qXUsq8Ma0.net
>>54
両刃の刃物が国内に殆どない状況では区別も廃れるんだな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/01(土) 23:03:52.00 ID:iiyWld9I0.net
>>12
ナスケってなんすか

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fa8-jsM4):2017/04/01(土) 23:04:08.89 ID:XrVgxvny0.net
これに関しては日本刀がなで斬りを狙った曲刀だからとしか言いようがない。

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fe6-QmV0):2017/04/01(土) 23:04:48.84 ID:7p6tBPC/0.net
>>56
実際そんな感じだろ、盾は個人じゃなくて一番前のやつが持つってだけで
ただ日本は山林だらけだから開けたところの大会戦だけでは語れないがな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:05:54.21 ID:9gT0Hlxq0.net
>>51
元々は騎兵と徒歩の兵士と両方ある

元々古墳時代は直剣を使っていたわけで

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f59-fIzt):2017/04/01(土) 23:06:53.89 ID:1ExBYz1z0.net
>>61
むかしあったブラウザ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 23:08:19.79 ID:JaYSeArB0.net
>>64
古墳時代に剣なんて持ってるのはめっちゃ身分の高い人だけだよ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f34-agmj):2017/04/01(土) 23:08:42.00 ID:V0Mbe9VP0.net
>>23
戦国時代には既に鉄砲があっただろ

68 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/01(土) 23:08:49.51 ID:H10pP2Pu0.net
そもそも剣、刀って、戦争の様相の反映ではない

そういう時代の主力兵器は槍、弓

その上で話さないと

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ffc-kVPK):2017/04/01(土) 23:11:39.49 ID:+Pml2z3/0.net
日本刀の元の太刀ってロストテクノロジーなんだっけ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-GpVO):2017/04/01(土) 23:11:43.60 ID:sPzSkRIJd.net
>>65
それはネスケ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-+OaR):2017/04/01(土) 23:12:16.01 ID:YwpUz1qbd.net
鍛造に鋳造で勝てるわけない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-aC9I):2017/04/01(土) 23:12:16.88 ID:2yHOlMnp0.net
片刃と両刃の意味を間違ってるレスはネタなのかガチなのか
和包丁と洋包丁みたいな刃の付き方のことで
日本刀とブロードソードみたいに刀身の両側に刃があるかではないよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fa8-jsM4):2017/04/01(土) 23:12:40.85 ID:XrVgxvny0.net
あと片刃と両刃って単語は日本的には刃の形状の方の意味合いが強いぞ

鍛冶屋さん的には片刃の方が作るの難しいらしい。和包丁がご自慢なのには
それなりに理由があるんだと

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff2b-wj9x):2017/04/01(土) 23:13:22.50 ID:Sa8VfL0Q0.net
技術力の差だろ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-QmV0):2017/04/01(土) 23:13:44.47 ID:L2uXcgVd0.net
>>70
懐かしすぎて鼻水出た

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-jhbk):2017/04/01(土) 23:14:48.49 ID:c3vqtsq0K.net
死して本望
覚悟の一撃こそ
兜を砕き
面を割るのだ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f65-YzBE):2017/04/01(土) 23:15:00.15 ID:yGI81aAu0.net
逆刃刀

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:16:08.26 ID:9gT0Hlxq0.net
>>66
どうやって白村江で戦ったと思ってんだよ
それ以前から古墳時代には朝鮮半島に日本の兵隊を置いてたんだから
兵士に剣を配給してないわけないだろ


古墳時代の兵士の鎧(レプリカ)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr119/auc0303/users/2/0/2/9/panzer1600-img450x600-1449711241w5zmh216903.jpg

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ffef-Taug):2017/04/01(土) 23:16:40.13 ID:XQEhAbnQ0.net
>>14
こいつ片刃両刃の意味わかってないやろ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f40-agmj):2017/04/01(土) 23:18:17.30 ID:R4umpHgl0.net
>>23
日本刀は両手剣だから

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:19:09.32 ID:9gT0Hlxq0.net
>>66
古墳時代の兵士はこんな感じやで

兵士の鎧の実物
http://www.janonet123.com/index/chousa/21_08_18asabakyoudo/kacchuu.JPG

古墳時代の兵士(イラスト)もっと顔よく書けよと思ったけどまあこんな感じ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201005/25/61/c0222861_21411098.jpg

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f18-icq5):2017/04/01(土) 23:19:39.82 ID:75SFKtni0.net
正社員は両刃
派遣は片刃

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fd0-B61E):2017/04/01(土) 23:19:40.59 ID:xJzj5jpW0.net
日本刀の比較対象は西洋剣でなく「銃」だったろ、トリビアでやったろ つまりそういうことだ
刀剣類では比肩しうるものはない

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/01(土) 23:20:02.11 ID:jfTjzChuK.net
>>71
んなこたない

堅さと重さが必要な場合には鋳造の方が強いし
量産にも鋳造の方が圧倒的に向いている

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:23:48.12 ID:9gT0Hlxq0.net
>>84
鋳造っていうか
銑鉄を使ってたら含有炭素量が多すぎるから

日本刀には勝てない
日本刀は鋼だから

炭素含有量は
錬鉄<鋼<銑鉄

錬鉄は炭素の含有量が少なすぎて軟らかい鉄
銑鉄は炭素の含有量が多すぎて硬く脆い鉄

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa8-agmj):2017/04/01(土) 23:24:14.80 ID:LfWjEGdq0.net
>>36
雑兵の命は守る必要ないからだろ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 23:25:59.06 ID:JaYSeArB0.net
>>78>>81
こんな打ち出しの甲を付けられるのは身分の高い人だけ
一般兵は革の甲と矛などの長柄と弓矢だよ
鉄はまだまだ貴重品

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fe9-QmV0):2017/04/01(土) 23:26:03.29 ID:C727CcRC0.net
逆刃刀が作れないから

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-jsM4):2017/04/01(土) 23:26:15.00 ID:dEngYx0A0.net
作りにくいからだろ
めんどくさい

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:28:17.10 ID:9gT0Hlxq0.net
>>87
鉄の青銅に対する優位性って
加工のしやすさと量産性だろ

武器の性能でいえば大差ないのに鉄が貴重品なら青銅に取って代われないだろと思うんだが

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fef-eVVZ):2017/04/01(土) 23:30:11.81 ID:K+CGRoiN0.net
両刃だと鍔迫り合いで押し負けただけで自分の剣で怪我する
剣術の違いだね

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK8f-9zjT):2017/04/01(土) 23:31:04.76 ID:6Z3wZafRK.net
合戦でデカい槍を持つ奴らは絶対怪我するし高確率で死ぬけど嫌じゃないの?

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 23:31:34.83 ID:JaYSeArB0.net
>>85
加工も量産も青銅の方がずっと上だよ
鉄は加工も量産も大変だけど青銅に比べて圧倒的に硬いので
鋭い刃を付ける事が出来て相手の装甲を貫けるし丈夫でもある

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:32:52.72 ID:9gT0Hlxq0.net
>>93
硬いってのは脆いってことなんだけど

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb9-agmj):2017/04/01(土) 23:33:07.73 ID:Mcdwxs7d0.net
戦国時代あたりまでの日本の剣術って実際よく分かってないんだろ?
西洋だとマニュアル残ってて剣の柄でぶん殴るとか想定の斜め上を行く技まで分かってるけど

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:34:03.64 ID:9gT0Hlxq0.net
ダイヤモンドの剣とか作ったらわかると思うけどメッチャ硬いけどパッキーンっていくでしょ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/01(土) 23:35:15.10 ID:JaYSeArB0.net
>>94
そんな単純な話では無い
硬いと折れやすいし欠けやすいのは間違いないけど
それを折ったり欠けたりさせるにはそれと同等に硬いものが必要

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffef-sOkc):2017/04/01(土) 23:35:16.30 ID:C3Pjlcpl0.net
両刃の方がメンテだるそうだな

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-jsM4):2017/04/01(土) 23:35:20.86 ID:dEngYx0A0.net
剣術って平和な江戸時代になってから発展したもんだからな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f51-MCV6):2017/04/01(土) 23:35:22.92 ID:O9AwUPna0.net
「切る」と「突く・刺す」の違いじゃないのか?

総レス数 598
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200