2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故日本刀が片刃で西洋刀は両刃なのか・・・? [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff3-QUt6):2017/04/01(土) 22:03:07.42 ID:bFQjRzSf0?2BP(1420)

どっちが強い!?日本刀と西洋の剣のガチ対決がバカバカしい

日本刀と西洋の剣、どちらが強いかガチで対決する動画が「馬鹿馬鹿しいけど面白い!」と話題になっている。
http://news.aol.jp/2015/06/21/katana/
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-iv1Q):2017/04/01(土) 23:43:54.63 ID:McD/o2z8d.net
>>95
日本の場合失われた技術が多すぎてな

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:45:32.90 ID:9gT0Hlxq0.net
展延性があるのは軟らかいってことだよ

ちなみに鉄も軟らかいから折れない
硬くなると折れ易くなる
展延性が低くなるから

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW fffc-PLja):2017/04/01(土) 23:45:41.21 ID:y0B/aIIi0.net
武士の情け  
峰打ち  をやるため

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb9-agmj):2017/04/01(土) 23:49:41.88 ID:Mcdwxs7d0.net
>>110
何でマニュアル残ってないんだろうな
変な精神論みたいなのはあるようだけど
朝鮮出兵の時の明の記録だかによるとステップが凄かったらしいが

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/01(土) 23:49:47.18 ID:Pv7R8+LQ0.net
>>90>>93
鉄が青銅を完全に凌駕するのはある程度文明が進んだ後の話だな

鉄の方が500℃くらい融点高くて人類が炉の温度を鉄の融点まで到達できたのは5世紀ごろ
それまでは融点まで到達できないけど頑張ってなんとか製鉄してたから不純物も多く
大昔は青銅銅の方が信頼性は高かった
秦は青銅の武器で中華統一したし
ローマのグラディウスなんかも初期はボキボキ折れてたらしい

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7f2f-7rgP):2017/04/01(土) 23:54:57.14 ID:8gM43/n30.net
>>72
日本刀って裏側平らになってたのか

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/01(土) 23:55:38.40 ID:h7jNIrbn0.net
Top Ten Kungfu Weapons
 http://www.youtube.com/watch?v=1oogZlg6Cfg

Conquest (History Channel With Peter Woodward)
 Conquest Episode 1: The Medieval Broadsword
  http://www.youtube.com/watch?v=Z6faFct-woU&list=PLcMNaTUIX_mYapNMjajR9SJrJ-u6fSLTn

Weapons That Made Britain E01 Sword  to E05
 http://www.youtube.com/watch?v=n6Zzm0UbUm4

知るを楽しむ 歴史に好奇心 日本刀なるほど物語
http://www.youtube.com/watch?v=jbx3Cn2MIy0&list=PLqbPgsGColqq7HYW_CZyWOL5LZvc0ebrZ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/01(土) 23:56:19.21 ID:9gT0Hlxq0.net
>>114
ああなるほど
それで青銅と初期の鉄器の武器の性能があまり変わらないと頭に残ってたんだわ

青銅は融点が900℃ちょいくらいで鉄は1400℃くらいだったよな

ただ鉄は直接製鉄とかだと融点まで温度をあげなくても800℃〜900℃くらいで加工できるよね
それが「融点までは到達できないけど頑張ってなんとか製鉄した」って方法だろうな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-YH7j):2017/04/01(土) 23:58:17.67 ID:q05KHYZta.net
現代最凶はカッターだからな
現代で本気の殺し合いやったら刃物使う時は拷問時

あの動画は首がかゆくなる

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff14-eaq5):2017/04/01(土) 23:59:14.53 ID:ZfQwV8aZ0.net
片刃だと真っすぐ振れないんよ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-+vAf):2017/04/01(土) 23:59:26.39 ID:TL3HTpU00.net
>>113
ゲームとかで侍がよく跳ねるのはなまじ嘘じゃないのか

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-sOkc):2017/04/02(日) 00:04:34.03 ID:VImXk9ud0.net
>>105
これ凄いな

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 00:04:43.16 ID:oSG7BAo/0.net
鋼 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC

歴史
 世界で初めて鋼を開発したのは、紀元前1400年ごろのヒッタイトであると考えられている。
ヒッタイトは炭を使って鉄を鍛造することにより鋼を製造し[1]、アナトリアを中心に
鉄を主力とする最初の文明を築いた。この製法は厳重に秘匿されていたものの、
前1200年のカタストロフと呼ばれる大動乱によって紀元前1190年頃にヒッタイトが滅亡すると、
製鋼技術はヒッタイトを滅ぼした海の民や、エジプトやメソポタミアといった近隣の諸国へと伝播し、
さらにそこから遠方へと伝わっていった。

 産業革命以前の世界においては各国で鋼が製造されたが、なかでも最も名高かったものは
インドにおいて生産されるウーツ鋼であった。ウーツ鋼はインド国内で消費されるほか、
中東方面へも盛んに輸出され、とくにシリアのダマスカスにおいて刀剣に加工されたものは
非常に高い評価を受けていた[2]。このことから、ウーツ鋼はダマスカス鋼という名前で
広く知られるようになった。



Steel https://en.wikipedia.org/wiki/Steel
Ancient steel

 The Chinese of the Warring States period (403?221 BC) had quench-hardened steel,[21]
while Chinese of the Han dynasty (202 BC ? 220 AD) created steel by melting together
wrought iron with cast iron, gaining an ultimate product of a carbon-intermediate steel
by the 1st century AD.[22][23]

 The Haya people of East Africa invented a type of furnace they used to make carbon steel
at 1,802 °C (3,276 °F) nearly 2,000 years ago.
East African steel has been suggested by Richard Hooker to date back to 1400 BC.[24][25]

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-vKCN):2017/04/02(日) 00:05:26.03 ID:z04PRBdRK.net
テレビ大阪でやってる韓国時代劇の 六龍が飛ぶ ってのが剣檄しまくり毎回面白過ぎる

ああうらやましい 日本の時代劇もあれぐらいやってくれ…
オカマの敵が剣檄無双でカッコいい
隆慶一郎作品の実写版みたいで

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 00:05:57.62 ID:0kk1HJNP0.net
>>95
西洋の方がむしろ残ってないだろ
今になって復興剣術とかやってるレベルじゃん

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:07:57.63 ID:dePqHk9ud.net
>>9
こういうガセレスまだあんだw
鎌倉末期の野太刀こそ
叩いて殺すための刃だぞ?
なぜそれが廃れたか考えもしなければ調べもしないアホ
剣の基本的な弱さを知らないから刀を鋭いだけの業物だと勘違いするアホ
槍と弓こそが攻撃力 なのは世界共通だよアホ
剣とか刀とかwwアホかコイツ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:12:41.14 ID:dePqHk9ud.net
>>36
種子島対策は一度撃たせて距離詰めるの繰り返しだから
鉄盾なんて持たせたら機動そのものを殺すだろ
後世のイギリス鉄砲隊が鉄盾なんか持ってたか?
アホかコイツ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:16:44.67 ID:dePqHk9ud.net
>>41
絶対的斬撃有利の状況で初めて諸刃が生きる訳で
混戦になったらよく映画でみるような諸刃取り扱いダンスなんて
やるスペースがねーよw
騎馬機動が生かしやすい戦場が多かったヨーロッパだから生き残ったにすぎないわ諸刃なんて
アホかコイツ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:17:58.56 ID:dePqHk9ud.net
>>54
なにその架空歴史
アホかコイツ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb9-agmj):2017/04/02(日) 00:20:58.31 ID:EmXS8pE80.net
>>124
剣術の意味無くなったから残ってないけどマニュアルが存在すれば復興も出来よう
日本は太平の世になってもずっと残ってたおかげで型とか精神論みたいなのしか伝わってないから
本当のところどんな動きだったのかまるで分らない

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:25:07.42 ID:dePqHk9ud.net
>>56
雑魚兵を前に出す戦い方は
采配に持久を持たせ機動部隊や伏兵を展開させる期を探る理由からだから
雑魚兵には確かに生存性を保証したいところ
日本で雑魚兵を組織化して前に出す頃には
すでに槍の集中運用技術が確立されていた
こうなると盾なんかイラネだし
弓の集団運用なんて使い方見抜かれてるから効果相殺対策済みだし

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 00:26:34.94 ID:oSG7BAo/0.net
地球ドラマチック 古代ローマ 驚きの技術 巨大帝国発展の秘密 2015?
 http://www.youtube.com/watch?v=W_TYeSwv1NM

Ancient Egyptian Weapons & Battles - Full Documentary
 http://www.youtube.com/watch?v=CBL3uT5YMdg

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:27:26.29 ID:dePqHk9ud.net
>>81
下半身武具がオーパーツで出来てて草

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 00:27:45.16 ID:0kk1HJNP0.net
>>129
日本は室町時代中期に完成した天真正伝香取神道流ってのがあるから
実際にはそれ以前からの剣の形を残してるだろ
https://youtu.be/ArctusLd4_0?t=371

西洋の復興剣術とかほとんど妄想の産物だろあれ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f4d-agmj):2017/04/02(日) 00:28:06.23 ID:MY0yCt3R0.net
両刃って普通に使いにくと思うけどな

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 00:28:44.61 ID:0kk1HJNP0.net
>>132
下半身は革制やで
確か

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 00:35:36.23 ID:oSG7BAo/0.net
解明!中国兵馬俑の謎
 http://www.youtube.com/watch?v=Fs6KVHm_gVE


↓ 内容は 知られざる大英博物館 第2集 古代ギリシャ "白い文明"の真実
   http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20120701
     NHKスペシャル <知られざる大英博物館> 第1集 「古代エジプト 民が支えた3000年の繁栄」
 http://www.youtube.com/watch?v=EuG4-tqKO58&t=23s

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:35:53.54 ID:dePqHk9ud.net
>>113
剣術は機密事項で
情報管理のために攻め滅ぼされても伝わらないよう
明文化は避けられた
香取神道流ですら公開された型は飽くまで芸能にすぎず
極意のロジックは別にあると継承者は言ってるよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f2f-agmj):2017/04/02(日) 00:38:35.26 ID:a5gtGlzB0.net
>>1
扱い方雑すぎやろ
西洋刀は重みで威力を増すが日本刀は軽さと扱いやすさ重視だから適当に振りかざすだけじゃ十分に比較出来んぞ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb9-agmj):2017/04/02(日) 00:39:10.81 ID:EmXS8pE80.net
>>133
いやーだからこれ型じゃないですか
西洋のはガンガン実戦やって乱戦で実質殴り合いになったりしてるけど当時も実際そうだったんだろうって思わせるものがあるし

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 00:39:49.38 ID:0kk1HJNP0.net
>>137
型には崩しってのがあるからそれが情報だろ
空手とかもそうだし

型はそのまま受け取るんじゃなくて
師範から一つ一つの動きを崩した実戦を想定した動きを学ばないと意味がない
空手やってたから分かるねん

組み手よりも型が重要っていつも言われてたねん
まあそれ以外にも秘伝とかあるかも分からんが

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 00:41:37.25 ID:0kk1HJNP0.net
>>139
型の崩しの部分とか見てないだろお前

西洋のはそもそも妄想じゃねえか
実戦でもない甲冑コスプレボクシングやって当時を再現とかあり得んわw

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 00:43:24.08 ID:dePqHk9ud.net
>>140
体術だともろにそうなんだってね
剣術の場合つか香取神道流の場合
わざと余計な動きを型に入れているんだってよ
実際はもっと動きの過程距離を短く相手を無力化するというか刃だからそうならざる得ないらしい

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 00:47:09.37 ID:0kk1HJNP0.net
>>142
そういうのはあるんだろうな
とくに剣だと直接教わらないと分からないこと多そうだし

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-NsOU):2017/04/02(日) 00:48:41.08 ID:pToGil2MK.net
馬鹿者!帝国軍人の魂、日本軍刀こそ最強の技物よ!!
帝国軍人の魂で斬って斬って斬りまくりよ!!!

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx73-agmj):2017/04/02(日) 00:50:16.11 ID:esH1RbS6x.net
剣道とフェンシング?

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb9-agmj):2017/04/02(日) 00:59:55.19 ID:EmXS8pE80.net
>>141
で、この人らのガチな斬り合いどこで見れんの?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 01:06:11.66 ID:0kk1HJNP0.net
>>146
ガチの斬りあいをしてた頃の訓練なら見れるんじゃないの?
入門すれば

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-8ugA):2017/04/02(日) 01:12:03.41 ID:HsoHWgb+0.net
>>36
鉄製で戦闘に耐える盾は常人が持てて取り回せる重さにならない
ゲームでは鉄の盾とかよくあるけど現実では盾の材質は殆ど木製か革製だ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 01:21:34.02 ID:dePqHk9ud.net
刀剣類は
屋内や狭い場所での短時間戦闘目的で
強襲暗殺や緊急脱出レベルの
少ない手間数で如何に効率よく相手を無力化するか
をテーマに作られている
日本刀の場合
刀身が1メートルを超えた時期は非常に短く(馬斬り目的)
大体が70センチかそこらが有効とされている
しかも切っ先から20センチ辺りまでが意味のある刃の部分で
ここに当てて斬るようでないと上手く戦えないらしい
遠心力利用か直線的刺突かを選べってことだね
つまり胴体から凡そ1.3メートル半径の円弧ないし球表面の狭いエリアが
日本刀にとっての最大有効攻撃エリア
一降りで相手を無力化出来ないと超危険な領域だよな
チャンバラが嘘だと分かる
大規模戦闘向けの武器じゃない

150 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:26:21.88 ID:K+qBIigP0.net
実際日本刀ってどういう価値あるの?

実用性?審美的な価値観?

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 01:28:28.08 ID:fYHaztaJ0.net
西洋刀は鈍器。タガネみたいなもんだ。
日本刀は刃物。デカい包丁。

日本刀や包丁が片刃なのは砥の都合。

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 01:29:40.11 ID:fYHaztaJ0.net
>>150
サイドアームだよ。保安官の拳銃と同じ。

153 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:31:52.16 ID:K+qBIigP0.net
そもそも戦闘ならまだしも、戦争の局面で刀剣なんてなんの役割も果たしてない

けんもうにいるなら、最低限その位の蒙からは脱してろ

154 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:32:54.03 ID:K+qBIigP0.net
>>152
戦闘兵器ではなかったということね

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f92-jsM4):2017/04/02(日) 01:33:21.75 ID:Y64qXT2V0.net
西洋も最終的には片刃に行き着いた

156 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:36:35.73 ID:K+qBIigP0.net
>>155
いつの時代に?

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 01:38:26.49 ID:fYHaztaJ0.net
>>154
サイドアームだからCQBなんかには使われた。
新撰組だの忠臣蔵だの。

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-8ugA):2017/04/02(日) 01:40:42.79 ID:HsoHWgb+0.net
>>156
サーベルなんかそうじゃないか

159 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:44:57.53 ID:K+qBIigP0.net
>>157
実際新撰組なんかもどれだけつかったの?
刀を

>>158
西洋でサーベル、てどれだけ実用性あったの?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f9b-agmj):2017/04/02(日) 01:46:11.30 ID:+8ivc1qz0.net
白人はアホだから裏表が分からないんだよ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 01:46:49.41 ID:dePqHk9ud.net
ロングソードなんていう儀式装備w

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f92-jsM4):2017/04/02(日) 01:46:57.95 ID:Y64qXT2V0.net
>>156
銃器が台頭し始めた時代から第二次世界大戦まで用いられたのがサーベル

163 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:47:26.53 ID:K+qBIigP0.net
日本でも東洋でも西洋でも、刀とか剣が大規模戦闘で活躍したなんて例はない

まず基本な

164 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:48:31.23 ID:K+qBIigP0.net
>>162
実際どういう働きしたの

サーベル

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 01:50:27.39 ID:dePqHk9ud.net
>>159
新撰組は虐め集団だから
関東連合がバットを好んだ程度には使ってた筈
戦になればまるで役に立たない新撰組

サーベルは騎兵の武器だよ
一撃離脱運用でこれも虐め武器

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-icq5):2017/04/02(日) 01:50:45.92 ID:57zMLwqaa.net
反ってる刃物は大抵片刃だろ
反ってない刃物は大抵斬るより刺すイメージ

167 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 01:54:15.78 ID:K+qBIigP0.net
>>165
あのなあ

そもそも実際の戦争でおまえらが考えていたような騎兵突撃、ランスチャージなんかないぞ

ましてやサーベルでww

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMdf-T9lx):2017/04/02(日) 01:58:19.58 ID:TaGRGMNsM.net
>>123
韓国時代劇はメインキャラの不自然なイケメンヘアーが気になるが割りと面白いな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 01:58:53.15 ID:dePqHk9ud.net
>>167
バカじゃないの?
いつの時代の話をしてるんだかw
ランスチャージとか

170 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 02:01:59.14 ID:K+qBIigP0.net
>>169
君はいつの時代の話してんの?

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 02:03:30.06 ID:dePqHk9ud.net
>>170
18〜19世紀

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 02:09:41.10 ID:0M6GtbJV0.net
>>128
架空歴史?
何言ってんの
無知なだけだろw

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 02:11:20.03 ID:0M6GtbJV0.net
>>165
おまえ技術的な事は何にも知らないんだなw
にわか

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff4c-P0Br):2017/04/02(日) 02:15:03.51 ID:C6Hs8Jj00.net
ジャップ日本刀は丸腰無抵抗のの百姓を切るための刀だから

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 02:18:35.81 ID:0M6GtbJV0.net
>>127
おい、早く反論しろよ
脳内剣術じゃ論破できないぞ?w
こっちは実際に出来るわけだしな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ffc-kVPK):2017/04/02(日) 02:19:07.29 ID:1I6+B4L40.net
そもそも洋弓が最強だろ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp73-kVPK):2017/04/02(日) 02:24:31.99 ID:9vDceY3jp.net
http://i.imgur.com/AXs59lA.jpg
http://i.imgur.com/5c37mYz.jpg

日本刀にも両刃はあるぞ

178 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 02:27:56.91 ID:K+qBIigP0.net
>>171
18、19世紀?

戦列歩兵とかいう基地外の時代か?

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-MJuo):2017/04/02(日) 02:28:03.09 ID:u35e3GjC0.net
軽さと強度のバランスを取ろうとすると片刃にする必要があったんかな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 02:28:17.33 ID:fYHaztaJ0.net
>>164
こんな感じだ。
http://www.youtube.com/watch?v=u1vWK2yf9Y0#t=1m58

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1f7a-+mRT):2017/04/02(日) 02:31:12.28 ID:sYRAXbbs0.net
ジャップは適当だから

182 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 02:33:20.02 ID:K+qBIigP0.net
>>180
これが、サーベルがなにかという証拠として持ち出すの?

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-CgM2):2017/04/02(日) 02:35:01.23 ID:1eODOnw5d.net
メスって両刃?
カッターと違って指切るときスパッといくんだけどw

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 02:36:03.07 ID:6ldagIrs0.net
>>174
戦国期の百姓は落武者狩る程度の武装もしてたし戦の後に武具を集めてもいた
江戸時代も短刀は帯びてるし道中差等の2尺未満の脇差の所持も認められていた
いつどこで何があるか分からんのに丸腰なんてことはないのよ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-ksJr):2017/04/02(日) 02:38:30.24 ID:p4RY0bbq0.net
ぐぐった知識でドヤりあいやろうとして互いに誤読したまま意地の張り合いしてんの笑うわwww

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f62-2SVP):2017/04/02(日) 02:38:47.81 ID:nYb4OCgu0.net
少なくとも槍は両刃なんだから技術的な問題ではない
ならやっぱ片刃のほうが使いやすかったんだろ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 02:40:09.51 ID:fYHaztaJ0.net
>>182
銃剣で刺し合いやってる連中を
騎兵1人で面制圧できる。
その15秒前を見れば30騎ほど突撃していくのがわかるが。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f25-agmj):2017/04/02(日) 02:40:29.66 ID:TIsXaQNt0.net
日本刀は軟鉄と鋼鉄をあわせてるから両刃だと研ぐのが大変だから

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 02:41:16.90 ID:0M6GtbJV0.net
別に刀にこだわる必要はないけども
日本では刀は武士の魂と崇拝されてきた歴史があるし
技術的にも刀を優先してきた
携帯しやすさもある
両刃の剣は重視されなかった
それだけ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 02:42:57.65 ID:fYHaztaJ0.net
>>183
両刃片刃じゃなくて打刃物かどうかの違い。
俺は昔木彫をやってたけど日本刀と同じ打ち方をした彫刻刀を
キレッキレに研ぐとカッターの歯なんて鉄定規にしか見えなくなる。
それくらい切れ味が違う。

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f7d-QmV0):2017/04/02(日) 02:44:02.21 ID:kVVqJrW00.net
日本も古代の剣が真っ直ぐだが、武器として丈夫にするには反る必要があったんだろう

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fbc-4fFX):2017/04/02(日) 02:44:04.43 ID:0w+GZ/oQ0.net
両刃www

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff08-Rc21):2017/04/02(日) 02:45:28.55 ID:onbCJMuh0.net
両刃にする意味ないだろ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 02:46:16.85 ID:fYHaztaJ0.net
>>191
それは材質の違いじゃないのかな?
青銅のツルギは鈍器だから直刀でOK。

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 02:46:35.55 ID:DTsOqnMX0.net
>>167
いや普通にランスチャージしまくってたが

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/02(日) 02:46:37.69 ID:gguQweNMH.net
日本刀をガンガンに研ぐのなんて美術品的価値をでっちあげるために綺麗に磨き上げるようになってからの話だと思うんだけどな
研ぎによる切れ味と強度はトレードオフだし、合戦みたいな用途で使うのにガンガンに研ぎ上げるとはとても思えない

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f7d-QmV0):2017/04/02(日) 02:46:47.07 ID:kVVqJrW00.net
>>194
技術的な進歩だろうな

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 02:47:19.10 ID:DTsOqnMX0.net
>>153
今時鈴木の刀不要論とか信じてるのお前くらいだぞ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f7d-QmV0):2017/04/02(日) 02:47:33.77 ID:kVVqJrW00.net
反りと粘り
これが重要である

200 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 02:48:21.58 ID:K+qBIigP0.net
>>195
どこで

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 02:49:00.09 ID:DTsOqnMX0.net
>>163
長槍持ってギリシャ式ファランクスで戦ってたローマ軍が
何故グラディウスとピルムの装備に変わったか調べてみるといいよ

202 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 02:50:19.98 ID:K+qBIigP0.net
>>198
刀が戦闘ですら重要性あった時代と局面あんの?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 02:51:20.28 ID:DTsOqnMX0.net
>>191
刀が反りを持つようになったのは馬上で使いようにしたかららしい
ヨーロッパでも中東でも馬上剣程反りが深い

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 02:52:35.98 ID:0M6GtbJV0.net
剣はどちらかと言えば突くのを重視する
突くのはなかなか難しい
斬る時も自分の外側に円を描き
ある意味、槍のように使う

刀は自分を中心として円を描く
割と日常で使う動きだったわけで初心者でも容易に武器として扱う事ができた

これが難易度の違いだね
慣れてしまえば得意な物が優先されるけども

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 02:53:09.79 ID:DTsOqnMX0.net
>>202
まずお前が信じてる鈴木の刀無能論は相当なトンデモ説だからな
学者ですらない自称研究家がインパクト重視で適当な事言ってるだけ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-agmj):2017/04/02(日) 02:53:27.12 ID:qriAGlKt0.net
武器(笑)
プロは軽装に格闘術 コレね

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff71-QmV0):2017/04/02(日) 02:54:06.25 ID:bRk3fDrF0.net
ニンジャの背中に斜めに差してる刀ってどうやって抜くの?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ffc-kVPK):2017/04/02(日) 02:54:45.91 ID:1I6+B4L40.net
しかし韓国映画ドラマは面白いな

すごい面白い、ハリウッドをよく勉強してるわ

これは本当に面白いな、六龍すごいな

209 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 02:56:44.83 ID:K+qBIigP0.net
>>201
無理だろw

>グラディウスとピルムの装備

こんなのローマ軍の外征史の装備ですらない

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/02(日) 02:57:09.05 ID:fYHaztaJ0.net
>>202
アメリカの独立戦争でも大活躍だ。
お互いマスケット銃を打ち合った後は銃剣での突き合いになるから
そこでサーベルに持ち替えると一方的に殺戮できるわけ。
http://www.youtube.com/watch?v=u1vWK2yf9Y0#t=3m55

20万人の日本兵が中国大陸で殺した中国兵3500万人のうち3000万人は
軍刀による斬撃で殺されたという話もある。

総レス数 598
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200