2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故日本刀が片刃で西洋刀は両刃なのか・・・? [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff3-QUt6):2017/04/01(土) 22:03:07.42 ID:bFQjRzSf0?2BP(1420)

どっちが強い!?日本刀と西洋の剣のガチ対決がバカバカしい

日本刀と西洋の剣、どちらが強いかガチで対決する動画が「馬鹿馬鹿しいけど面白い!」と話題になっている。
http://news.aol.jp/2015/06/21/katana/
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

233 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 03:19:44.16 ID:K+qBIigP0.net
細かいこと、と思うだろ?

でも歴史はやはり、その細かいところを追及する

234 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 03:21:48.89 ID:K+qBIigP0.net
○ 歴史学は



235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ffc-kVPK):2017/04/02(日) 03:25:24.73 ID:1I6+B4L40.net
細かい所だと

投石と弓と銃が最強だよ
イギリスのカルバリン砲の工場なんて
既に産業革命寸前だった、戦争の人出不足が
産業革命の機械化革命を起こした
資本主義なんて後付けだ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:25:52.52 ID:DTsOqnMX0.net
>>218
ガウガメラの戦い
フォルミニーの戦い
ローゼベーケの戦い
第二次ウィーン包囲

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 03:27:02.61 ID:0M6GtbJV0.net
最強もクソもなく
持ってる物で目的を果たすだけ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:27:05.43 ID:DTsOqnMX0.net
>>224
サリッサを持つマケドニアがグラディスストピルム装備のローマにボコボコにされた

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 03:27:17.23 ID:fYHaztaJ0.net
>>232
相手がポンコツ中国海軍なんだから
これで十分なんだよ。
米軍に反旗を翻すにはただのオモチャだが。

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa7-QmV0):2017/04/02(日) 03:27:34.37 ID:jrg6X2sm0.net
>>26
乙女戦争の宣伝やんけ!

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:28:36.74 ID:DTsOqnMX0.net
>>235
投石の過大評価も鈴木の悪影響だな
所詮は紀元前の武器だよ
攻城戦だと別だけど

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f6e-wZJs):2017/04/02(日) 03:29:59.39 ID:GTfrWBta0.net
刀はとどめを刺す時だけ。主力の武器は槍だ。
しかも槍で突くのでなく上から叩く。戦場では叩きあいをして戦っていたのだ。

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 03:30:11.14 ID:0M6GtbJV0.net
結局は最も信頼する物をつかうわけで

http://i.imgur.com/x3KntoJ.jpg

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-MCV6):2017/04/02(日) 03:31:15.06 ID:k0aTpicN0.net
中国兵は日本兵を見るとマジでアイヤーって言って逃げて行ったらしいからな。
中国兵が日本人を殺す時は武器を持たない民間人だけ。
今でも南京記念館には中国兵が日本民間人を殺した通州事件の時の写真が、日本兵が中国人を殺す時の写真として捏造利用されている。

スレタイには関係ないけど。

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ffc-kVPK):2017/04/02(日) 03:35:20.49 ID:1I6+B4L40.net
それ非正規戦争だぞ
相手を消耗させて撤退させる戦略だから
まんまと罠にハマってる

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-MCV6):2017/04/02(日) 03:39:14.59 ID:k0aTpicN0.net
最終的に旧日本軍によって無限の中国人が殺されたと中国政府自らが公言してるんだから中国人は最強だ。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:42:52.85 ID:DTsOqnMX0.net
>>242
柳成竜(朝鮮の領義政=総理)・著 『懲録』
・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。

・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。

・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
 (金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。

・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。

・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。

・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。

※当時の朝鮮人の言う「長刀」は大太刀の類

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ffb6-tu3L):2017/04/02(日) 03:43:39.83 ID:dlVqxxAC0.net
西洋の片刃もあるし両刃の日本刀もある

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fbc-agmj):2017/04/02(日) 03:43:41.44 ID:wo/A0q3Y0.net
>>15
盾で防ごうとするとチェーンが盾の上を縦にまたいでさきっぽだけ頭上から攻めてくるんだぞ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:45:16.88 ID:DTsOqnMX0.net
>>242
戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。


フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。

・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
 
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。  
   
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、  
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。  

251 :I am not Abe (ワッチョイ 9ffc-QmV0):2017/04/02(日) 03:46:11.38 ID:K+qBIigP0.net
>>236
ありがと
でもwikiレベルだけど、ランスチャージが決定的であった感じまるでないね
いや、本当は否定したくないんだぜ

俺の歴史研究のそもそもの資料がマクニールの「ヴェネツィア」であり、そもそもそこの最初のページにも、騎士団のランスチャージが云々書かれてる

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-8qOE):2017/04/02(日) 03:48:27.34 ID:JgFMWH5W0.net
ククリナイフは?
日本の刀とグルカ兵のククリが刃物界で最強って誰か言ってた

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 03:48:29.62 ID:0M6GtbJV0.net
>>250
捨て身で勢いに任せて攻撃するのが最も強いのは事実なんだよね

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 03:51:27.61 ID:0M6GtbJV0.net
>>250
あ、それで日本式の長い刀とそれ用の技術が苗刀なんだよね

苗刀1~4路動作演練
https://youtu.be/CmTY5YfWjCg

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f2f-xubx):2017/04/02(日) 03:52:29.41 ID:L6cUYqXW0.net
レイピアのような決闘用の刺突剣は貴族同士の決闘で命落としにくくするためのものだったりするのかな

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:52:46.04 ID:DTsOqnMX0.net
>>251
そもそも軍隊なんて古代から複数兵科の統合運用が基本なわけで
君が思い描くレベルの一つの兵科が決定的に機能した故の勝利自体そうそうないけどね

銃の発達で他の武器全てが淘汰されたように
ランスチャージが本当に何の役にも立たないのなら戦場では淘汰される
刀だって剣だってそう

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 03:53:05.59 ID:0M6GtbJV0.net
>>255
突く方が危険だよ
致命傷になりやすい

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 03:56:23.46 ID:DTsOqnMX0.net
>>255
スペインのテルシオなんかは実戦用のレイピア装備してる
槍での突き合いが膠着状態に陥ると
腰のレイピア抜いて突っ込んだらしい
http://stat.ameba.jp/user_images/20160322/14/tank-2012/d7/01/j/o0800049313598942342.jpg

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff65-J5UC):2017/04/02(日) 04:00:04.58 ID:J1mk08Te0.net
大昔に西洋に刀は伝わってたの?
切れ味鋭い剣が西洋人に知られてたらあっちでも普及したはずだろ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 04:00:54.72 ID:fYHaztaJ0.net
>>252
グルカ兵が最強なだけでククリはただの万能ナイフみたいね。

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 04:02:25.46 ID:0M6GtbJV0.net
>>259
信長の時代には既に西洋には銃があったわけで
後は言わなくてもわかるよな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 04:04:09.86 ID:fYHaztaJ0.net
>>259
ドイツの刃物最大手企業が
日本の関の打刃物に自社のラベルを張ってヨーロッパで売ってるのは周知の事実。

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Sa7f-J5UC):2017/04/02(日) 04:04:31.65 ID:U8xNND7Ca.net
なんで日本は鉄鉱石で剣を作らなかったん?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 04:06:33.49 ID:DTsOqnMX0.net
>>259
刀自体は中華刀が起源
そしてモンゴルが暴れまくった辺りから
中東の剣が曲刀に変化しだす
その後オスマン帝国と戦ってたポーランド騎兵が
サーベルタイプの剣を使いだす
ポーランドと戦ってたグスタフアドルフ時代のスウェーデンはそれを真似でサーベルを使いだし
スウェーデン軍に影響を受けたナポレオンの騎兵なんかもサーベルを使ってた

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/02(日) 04:06:44.63 ID:fYHaztaJ0.net
>>263
砂鉄によるタタラのほうが先に発達したからだろう。
そしてそのタタラの弱点を補うための工夫が
世界最強の切れ味の刃物の発明に繋がった。

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/02(日) 04:08:40.34 ID:gguQweNMH.net
>>258
お互いの決死隊みたいなのが長物を突き合わした下でも戦いをやってたりしてるのを何かの映画で見たことあるわ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-8qOE):2017/04/02(日) 04:09:27.99 ID:JgFMWH5W0.net
>>260
ククリナイフの形状が肉を切るのに最適らしいよ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 04:09:49.73 ID:DTsOqnMX0.net
>>266
スペインのベストセラー小説映画化したスペイン映画やな
タイトル忘れたけど

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-3+/Q):2017/04/02(日) 04:12:50.44 ID:Co/cnmKp0.net
西洋人はシンメトリーが好きだから真っすぐな両刃の剣が好きなんだろ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/02(日) 04:19:15.30 ID:gguQweNMH.net
正直なところ、切れ味を追及してエッジを極限まで研ぎ上げた上に、中心に軟鉄を使うっていう比較的新しい時代の
日本刀って耐久性に関してあまり考慮してるようには思えないな
日本刀と一口に言っても古刀や新刀、新新刀などと呼び名が変わるようだけど、それに伴ってどういう用途の刀剣であるかっていう
発想そのものも違ってるように思う

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd9f-PU5/):2017/04/02(日) 04:19:55.73 ID:QqRy+/15d.net
いい加減諸刃を両刃だと思い込んでるやつを一掃しろや

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 04:21:09.68 ID:HXjlWkkN0.net
もともと銅剣は両刃
斧や鉈のような片刃というのもあるにはあったが、
鋳鉄剣だとほころびやすいので両刃だったと考えられる

日本では蕨手刀は両刃だが、おそらくは馬上での取り扱いから反りが必要となり、反りを持つ刀の確立とともに振り払う動作に両刃が必要なくなったのではないか

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 04:23:49.20 ID:HXjlWkkN0.net
>>270
そのとおりで、時代だけでなく作法が変わってくる
そうなると向き不向きも違ってくる
例えば後世の刀は軟鉄を内側に持つことによって、
「折れにくく」なる
日本刀の特徴は刃の部分が硬く、真ん中の部分がしなやかで、そりの影響もあって折れにくい
硬いというのと折れにくいというのを同居させることが難しい

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa63-c61q):2017/04/02(日) 04:26:21.83 ID:TQxPF/ZYa.net
>>177
美しい
ただ、ただ美しい

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 04:30:00.37 ID:HXjlWkkN0.net
>>177
槍…

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 04:32:21.84 ID:HXjlWkkN0.net
>>274
そんなんが好きならこういうのがいいぞ
http://i.imgur.com/EaZ78sI.jpg

常に水で濡れている、と称される

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 04:32:58.66 ID:0M6GtbJV0.net
>>271
もろは【諸刃/両刃】の意味 - goo国語辞書

dictionary.goo.ne.jp › ... › 品詞 › 名詞

もろは【諸刃/両刃】とは。意味や解説、類語。 刀剣などで、鎬 (しのぎ) を境に両方に刃がついていること。また、その刃物。りょうば。⇔片刃。

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-IDtH):2017/04/02(日) 04:35:49.02 ID:jRZFyIvH0.net
切れ味の鋭さ日本刀最強

西洋剣の使用目的なら片刃の長いナタで十分だわ
両刃にする意味がない上に打撃力も下がり脆くもなる

刀という武器の追求性において日本を凌ぐ文明なんてないよ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/02(日) 04:37:14.37 ID:gguQweNMH.net
>>263
そもそも鉄資源がそんなに豊かな国じゃないしな。
一人当たりの鉄生産量は1850年頃でも中国で言うと北宋の頃くらいの量でしかないらしい
中国がそれだけ資源豊富な先進国であったとも言えるのだけど

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロル Sp73-g2tE):2017/04/02(日) 04:39:07.13 ID:3eEojhktp.net
もうさやってみればいいじゃん槍と剣だけの大規模白兵戦
そうすりゃわかるでしょ色々

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 04:47:10.13 ID:HXjlWkkN0.net
>>280
槍は鍛錬少なくて済むのと、安いから槍なのでね
戦い方の違う武器同士の戦いはいかに有利になるかだから単なる団体戦になる

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 04:48:10.15 ID:HXjlWkkN0.net
>>263
鉄脈がそんなにないから輸入してた
平安から江戸時代も中国からの輸入

鎖国ってなんでしたっけ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK8f-vlkd):2017/04/02(日) 05:22:01.86 ID:tiVQjghqK.net
日本刀でも有名な小烏丸とかは先端部が両刃だな

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ff59-vISw):2017/04/02(日) 06:55:48.16 ID:5AimzXCp0.net
戦場での信頼性考えたら
太刀よりロングソードだね
殴って致命傷を与えられる

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-Edd3):2017/04/02(日) 06:56:16.35 ID:F15+T9ELd.net
本気用と峰打ち用だからな
即ち日本刀の半分はやさしさで出来てるとも言える

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffb0-iv1Q):2017/04/02(日) 07:06:49.10 ID:BSv2o3k+0.net
>>23
根性とやる気があれば盾は要らないから

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f71-agmj):2017/04/02(日) 07:11:43.43 ID:9YokXQOV0.net
日本刀のあの形状は突然出てきたもので系譜とかわからないんじゃなかったっけ?

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-ngka):2017/04/02(日) 07:12:17.16 ID:b6O14Olr0.net
>>105
フォームはちょっとダサいけど、これ凄いわ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f9d-8ze/):2017/04/02(日) 07:14:19.08 ID:pToGil2M0.net
片刃・両刃の意味がよくわかってないんだが、こういう意味だよね↓

http://i.imgur.com/9mWq5kc.jpg

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 07:17:06.64 ID:HXjlWkkN0.net
>>287
蕨手刀というのが考古学的には存在する
刃は両刃細身の鉄剣だが握りが大きく違う
極端に曲げてある
http://i.imgur.com/aRRqEUS.jpg
すべり落ちぬよう握りの末端に滑り止めがついてる
ゆえに、蕨手と呼ぶ

この刀が日本刀の元とされる
ただまだ「反り」なく両刃
日本刀の誕生は平将門とする説もある

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f92-kVPK):2017/04/02(日) 07:30:41.87 ID:m3BIr4cC0.net
>>278諸君!!安心せい
居合道 無想直伝英信流二段の私が来ましたよ。

両方に刃が付いてたら どうやって鞘に納めるのか ようわからん。
日本刀は 左手で鞘の鯉くちを持って、そこに日本刀のグリップ近くの 切れないみねうち部分を乗せ スライドさせて行くと、剣先を落としてからおさめる。
https://youtu.be/ub8HS_1tFYs

洋刀は 先っぽ見ながらプルプルと鞘に刺すのかな?ダサい

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7f48-WfQJ):2017/04/02(日) 07:36:03.20 ID:QdfewBfG0.net
専門職と一般職の違い

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/02(日) 07:36:50.69 ID:OTidAflca.net
>>9
発達してないよ
所詮は人力でトンテンカンだからブリキに毛の生えた感じ、槍は貫通するし斧で潰れる

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f2c-kVPK):2017/04/02(日) 07:41:59.29 ID:LmUA/tI60.net
ヨーローパに片刃はないんか?
イスラムの侵攻受けまくった影響とかでありそうなもんだけど

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/02(日) 07:43:06.78 ID:OTidAflca.net
馬鹿「最強の武器は何か?」
俺「うんうん」
馬鹿「日本刀と西洋刀剣をぶつけてみよう!」
俺「ファッ!?」


コールドスチールの出した結論:人体斬るなら日本刀最強
鎧相手?剣使うのは馬鹿、槍で突き刺せや


https://youtu.be/k8qQZLtIuiA
日本刀:6分ぐらいから豚4匹切断
https://youtu.be/I0S3cjd-emk
グレートソード:40秒ぐらいから豚2匹切断
https://youtu.be/8PQiaurIiDM
青竜刀:5分から豚2匹切断
https://youtu.be/2I6ulWwB99E
ロングソード:35秒から1匹も両断出来ず

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MMb3-Hhh4):2017/04/02(日) 07:43:14.66 ID:DiXlD+FaM.net
>>12
日本人にはNASKEがあるから
これコピペなの?

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f2c-kVPK):2017/04/02(日) 07:47:49.58 ID:LmUA/tI60.net
自己解決した
サーベルがあったわ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MMb3-Hhh4):2017/04/02(日) 07:48:59.08 ID:DiXlD+FaM.net
どうせ戦場で使うのは飛び道具と長物だけど至近戦用のも一応持たない訳にはいかないので変な方向に進化したんだろ
そういうのいっぱいあるじゃん

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-3+/Q):2017/04/02(日) 07:49:34.88 ID:Co/cnmKp0.net
殺傷力なんて殺せるだけあればいいだろ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa7f-2mB1):2017/04/02(日) 07:53:23.41 ID:1dX3wLFMa.net
ヨーロッパも鎧を着なくなると湾曲した片刃のサーベルになったよね

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/MuseeMarine-sabreOfficer-p1000451.jpg

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-GpVO):2017/04/02(日) 07:56:16.59 ID:ZjXDDyLyd.net
>>287
両刃の物もあったよ
細かく言うと分類では剣とされる
現存する有名なのは途中まで両刃になってる小烏丸
両刃から片刃になる過渡期の物だったとも言われてる
http://i.imgur.com/oCAIovw.jpg

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/02(日) 07:57:02.31 ID:OTidAflca.net
>>300
人体切断にはこれが正解なんだよな

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-pgfy):2017/04/02(日) 07:57:52.63 ID:bRgOcH2o0.net
西洋のプレートアーマーとか
日本刀でも弓でも簡単に貫通するから
大したことない

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 08:08:01.48 ID:dePqHk9ud.net
短槍使いのパイク兵から次々と生け捕りにされて
身代金たよりに生き延びただけのフルア−マーww

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-rqva):2017/04/02(日) 08:12:56.99 ID:hE/8qIi90.net
>>23
物部氏と蘇我氏の抗争あたりにはあったよ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ffa9-z+ph):2017/04/02(日) 08:16:00.80 ID:UWl9JYpl0.net
>>23
鎧の肩部分が盾が変化したものらしい
後は貫通力の低い投擲武器なら陣笠で防ぐ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa7f-2mB1):2017/04/02(日) 08:22:16.11 ID:1dX3wLFMa.net
>>303
十字軍のグレートヘルムが軟鉄製で簡単に凹むのにはがっかりしたわ
下に鎖帷子の頭巾を被ってるとはいえ脆すぎ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fe6-QmV0):2017/04/02(日) 08:27:24.62 ID:LTar2b1S0.net
分厚い鉄板で鎧作っても、動けなくなるだけで
結局間接いわしたり、脳震盪起こすことは防げないからな

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 08:29:02.55 ID:uV5aBiBN0.net
>>268
アラトリステ

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラ SD1f-6/zJ):2017/04/02(日) 08:29:47.65 ID:QZPPHoTlD.net
両刃と片刃ってそう言う意味だっけ?

和包丁が片刃
中華包丁が両刃

じゃなくて?

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa7f-2mB1):2017/04/02(日) 08:39:54.27 ID:1dX3wLFMa.net
15世紀に作られた防弾胸甲付きプレートアーマーが一番強そう

http://www.metmuseum.org/toah/images/hb/hb_32.130.6.jpg

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 08:42:34.07 ID:dePqHk9ud.net
ヒョロガリ息子を案じてママンが作らせた感満載だな
鉄パイプでベコリ〆め余裕

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0c-8ugA):2017/04/02(日) 08:46:14.49 ID:3d/MRBxu0.net
>>311
呪われてそうだなw

日本も平安時代のどれくらいかまでは直刀があっただろ
だから携帯の都合なんじゃねえの
直刀を抜くのってめんどくさそうだしな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-4Uyf):2017/04/02(日) 08:54:43.26 ID:QZ1Lp7IEd.net
お前ら物知りだなー
物知りついでに弓で手や腕などの細い部分に当たった場合
もののけ姫や隠し剣鬼の爪みたいに骨ごと切断されるものなの?

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa7f-2mB1):2017/04/02(日) 08:55:10.18 ID:1dX3wLFMa.net
>>308
日本の兜は中空にして打撃による脳震盪対策をしてたりする
側面からの打撃にも吹返しで対応

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 09:05:27.22 ID:hsSN5OSLd.net
吹き返しは風向き探知機と弓センサーと聞いたが?
織田政権末期には退化している

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f9d-8ze/):2017/04/02(日) 09:22:10.11 ID:pToGil2M0.net
日本国の象徴である三種の神器のひとつ、天の叢雲の剣は両刃

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 09:22:33.93 ID:6ldagIrs0.net
>>263
東北では鉄鉱石を由来とした餅鉄から刀作ってたよ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kVPK):2017/04/02(日) 09:22:58.27 ID:tbauQtM3d.net
黒いシャツの外人の刀の捌き方上手いな
この人剣道経験者だろ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/02(日) 09:26:10.02 ID:OTidAflca.net
>>307
西洋は18世紀になるまで鋼の概念が違ってたんだよな、現代基準じゃ鋼じゃ無い炭素含有量の物をsteel(鋼)と読んでた
逆に中世で基準に達した鋼を作れてたのはたたら製鉄文化圏、つまり中国・ロシア・日本ぐらい

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb6-/Gsh):2017/04/02(日) 09:26:17.19 ID:PFySQ6aU0.net
金属の加工をまとまって出来るようになった古代の
弥生時代辺りは西洋剣と同じタイプの武器が主流で沢山あった
後になってから廃れた

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-q8gt):2017/04/02(日) 09:29:36.07 ID:UWF8wiHca.net
日本の法で両刃は禁止だからな

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff59-agmj):2017/04/02(日) 09:29:45.01 ID:AIXpeRGI0.net
刀剣なんて単なる道楽やぞ
戦場のメインウェポンは世界共通で槍と弓矢やで
一番槍とか槍働きとか言うやろ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 09:33:52.89 ID:6ldagIrs0.net
>>322
但し、美術品扱いの日本刀は除く

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffb0-jVlv):2017/04/02(日) 09:35:55.91 ID:1WcE9KVh0.net
盾と矛の関係が変わって時代を経るに従って軽装になっていくのが面白い

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffb0-jVlv):2017/04/02(日) 09:39:13.52 ID:1WcE9KVh0.net
>>311
転んだら一人では起き上がれず脱ぐ事も出来ないらしい

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-HQfx):2017/04/02(日) 09:39:34.61 ID:slJaY9RJ0.net
お前らこんな所で知識披露してないで英語でちゃんと海外に広めてこいよ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f18-Bnm4):2017/04/02(日) 09:44:38.58 ID:78tAFmhj0.net
よく漫画やゲームなんかで
刀剣を背中にしょってるのを見かけるんだけど
あれって鞘から抜き差しできるの?

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ffa9-z+ph):2017/04/02(日) 09:44:58.33 ID:UWl9JYpl0.net
>>313
曲刀は蝦夷が使っていた蕨手刀ルーツらしい
騎乗疾走戦術では直刀は衝撃を吸収できないので使用者の負担が大きく折れやすい
騎兵戦の発達によって直刀から曲刀へと移って行ったらしい

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-QmV0):2017/04/02(日) 09:46:30.01 ID:WVH+EB6Z0.net
今で言うとコロボックルが必死にチャンバラしてる絵が想像できて笑える

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 09:47:33.37 ID:uV5aBiBN0.net
>>326
んな訳あるか
https://www.youtube.com/watch?v=qzTwBQniLSc

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 09:50:07.18 ID:GOuYnHom0.net
基本的に西洋の剣で鋭利なのは先端だけだろ
絵画では普通に刀身を握ってるのがあるし、そもそも
握る所がある(滑らないようにちょんぼがある)ものがある

総レス数 598
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200