2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故日本刀が片刃で西洋刀は両刃なのか・・・? [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff3-QUt6):2017/04/01(土) 22:03:07.42 ID:bFQjRzSf0?2BP(1420)

どっちが強い!?日本刀と西洋の剣のガチ対決がバカバカしい

日本刀と西洋の剣、どちらが強いかガチで対決する動画が「馬鹿馬鹿しいけど面白い!」と話題になっている。
http://news.aol.jp/2015/06/21/katana/
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fe6-QmV0):2017/04/02(日) 08:27:24.62 ID:LTar2b1S0.net
分厚い鉄板で鎧作っても、動けなくなるだけで
結局間接いわしたり、脳震盪起こすことは防げないからな

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 08:29:02.55 ID:uV5aBiBN0.net
>>268
アラトリステ

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラ SD1f-6/zJ):2017/04/02(日) 08:29:47.65 ID:QZPPHoTlD.net
両刃と片刃ってそう言う意味だっけ?

和包丁が片刃
中華包丁が両刃

じゃなくて?

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa7f-2mB1):2017/04/02(日) 08:39:54.27 ID:1dX3wLFMa.net
15世紀に作られた防弾胸甲付きプレートアーマーが一番強そう

http://www.metmuseum.org/toah/images/hb/hb_32.130.6.jpg

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 08:42:34.07 ID:dePqHk9ud.net
ヒョロガリ息子を案じてママンが作らせた感満載だな
鉄パイプでベコリ〆め余裕

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0c-8ugA):2017/04/02(日) 08:46:14.49 ID:3d/MRBxu0.net
>>311
呪われてそうだなw

日本も平安時代のどれくらいかまでは直刀があっただろ
だから携帯の都合なんじゃねえの
直刀を抜くのってめんどくさそうだしな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-4Uyf):2017/04/02(日) 08:54:43.26 ID:QZ1Lp7IEd.net
お前ら物知りだなー
物知りついでに弓で手や腕などの細い部分に当たった場合
もののけ姫や隠し剣鬼の爪みたいに骨ごと切断されるものなの?

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa7f-2mB1):2017/04/02(日) 08:55:10.18 ID:1dX3wLFMa.net
>>308
日本の兜は中空にして打撃による脳震盪対策をしてたりする
側面からの打撃にも吹返しで対応

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 09:05:27.22 ID:hsSN5OSLd.net
吹き返しは風向き探知機と弓センサーと聞いたが?
織田政権末期には退化している

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f9d-8ze/):2017/04/02(日) 09:22:10.11 ID:pToGil2M0.net
日本国の象徴である三種の神器のひとつ、天の叢雲の剣は両刃

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 09:22:33.93 ID:6ldagIrs0.net
>>263
東北では鉄鉱石を由来とした餅鉄から刀作ってたよ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd1f-kVPK):2017/04/02(日) 09:22:58.27 ID:tbauQtM3d.net
黒いシャツの外人の刀の捌き方上手いな
この人剣道経験者だろ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/02(日) 09:26:10.02 ID:OTidAflca.net
>>307
西洋は18世紀になるまで鋼の概念が違ってたんだよな、現代基準じゃ鋼じゃ無い炭素含有量の物をsteel(鋼)と読んでた
逆に中世で基準に達した鋼を作れてたのはたたら製鉄文化圏、つまり中国・ロシア・日本ぐらい

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fb6-/Gsh):2017/04/02(日) 09:26:17.19 ID:PFySQ6aU0.net
金属の加工をまとまって出来るようになった古代の
弥生時代辺りは西洋剣と同じタイプの武器が主流で沢山あった
後になってから廃れた

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-q8gt):2017/04/02(日) 09:29:36.07 ID:UWF8wiHca.net
日本の法で両刃は禁止だからな

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff59-agmj):2017/04/02(日) 09:29:45.01 ID:AIXpeRGI0.net
刀剣なんて単なる道楽やぞ
戦場のメインウェポンは世界共通で槍と弓矢やで
一番槍とか槍働きとか言うやろ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 09:33:52.89 ID:6ldagIrs0.net
>>322
但し、美術品扱いの日本刀は除く

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffb0-jVlv):2017/04/02(日) 09:35:55.91 ID:1WcE9KVh0.net
盾と矛の関係が変わって時代を経るに従って軽装になっていくのが面白い

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffb0-jVlv):2017/04/02(日) 09:39:13.52 ID:1WcE9KVh0.net
>>311
転んだら一人では起き上がれず脱ぐ事も出来ないらしい

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-HQfx):2017/04/02(日) 09:39:34.61 ID:slJaY9RJ0.net
お前らこんな所で知識披露してないで英語でちゃんと海外に広めてこいよ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f18-Bnm4):2017/04/02(日) 09:44:38.58 ID:78tAFmhj0.net
よく漫画やゲームなんかで
刀剣を背中にしょってるのを見かけるんだけど
あれって鞘から抜き差しできるの?

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ffa9-z+ph):2017/04/02(日) 09:44:58.33 ID:UWl9JYpl0.net
>>313
曲刀は蝦夷が使っていた蕨手刀ルーツらしい
騎乗疾走戦術では直刀は衝撃を吸収できないので使用者の負担が大きく折れやすい
騎兵戦の発達によって直刀から曲刀へと移って行ったらしい

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-QmV0):2017/04/02(日) 09:46:30.01 ID:WVH+EB6Z0.net
今で言うとコロボックルが必死にチャンバラしてる絵が想像できて笑える

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 09:47:33.37 ID:uV5aBiBN0.net
>>326
んな訳あるか
https://www.youtube.com/watch?v=qzTwBQniLSc

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 09:50:07.18 ID:GOuYnHom0.net
基本的に西洋の剣で鋭利なのは先端だけだろ
絵画では普通に刀身を握ってるのがあるし、そもそも
握る所がある(滑らないようにちょんぼがある)ものがある

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 09:55:09.72 ID:GOuYnHom0.net
>>301
両刃だと自分にも刃が向けられてることになるからな
ジャップは臆病だから普及しなかったんだろ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f87-QmV0):2017/04/02(日) 09:58:29.26 ID:q7ezm+Xy0.net
>>80
これ解ってない人多いよね

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f6d-jsM4):2017/04/02(日) 10:02:44.27 ID:ChZ9eIXH0.net
>>36
西洋も歴史が進むと盾を捨ててる
鎧を着るか裸同然で盾を持つか、武器を持たず鎧と盾を持つかだな
全持ちは重すぎて動けません

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:12:05.24 ID:hsSN5OSLd.net
>>329
東由来だとは思っていた
遅くても平安中期にはもう片刃主流だわな
所謂板東武者の成立には片刃湾曲刀がセットで
しかし鞘は鎖でぶら下げ方式
騎馬使用特化版だな
どこの武門が広めたのだろうか
大鎧や吹き流し付き兜の普及期と相まって
グラデーションが無くいきなり制式化されたような違和感が嫌い
当時の武士は相当身分が低いようだったので
明文化される機会に恵まれなかったのは痛い

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/02(日) 10:17:10.77 ID:OTidAflca.net
>>331
こんな鎧はナイフでも貫通するレベル

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7f99-jawA):2017/04/02(日) 10:17:31.44 ID:sPkPczf60.net
斬馬刀とかいうお荷物
槍でええやんけ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f4e-agmj):2017/04/02(日) 10:21:34.98 ID:SP++Suzk0.net
どうして剣心は逆刃刀で龍翔閃しても手がきれないの?

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp73-zQsx):2017/04/02(日) 10:24:01.26 ID:+oArXh5Sp.net
牙突最強

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff28-Sf1z):2017/04/02(日) 10:27:11.73 ID:3XV8rjGL0.net
西洋はこん棒の流れをくむ殴り合い
日本は、切り合い

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-agmj):2017/04/02(日) 10:28:56.01 ID:xyh2VFTJ0.net
お得感

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Sa7f-QmV0):2017/04/02(日) 10:32:23.29 ID:A/yaA/6ka.net
日本刀にも切っ先両刃造りとかいう厨二心くすぐる名前の刀あるやん

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffa9-agmj):2017/04/02(日) 10:34:57.27 ID:oCmamvF00.net
前線で戦う兵は槍とか斧とか鈍器だろ?
剣ばかりフィーチャーされるのは式典用とかそういうのの名残なのかな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff08-Rc21):2017/04/02(日) 10:38:01.48 ID:LVRkVIbE0.net
>>338
馬の足切って大将落馬させるためのもんだから必要
それこそ薙刀で良いような気もするが

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/02(日) 10:39:18.26 ID:dqDP4pS00.net
>>331
ハルバートって短槍くらいの長さしかないんけ
こんなん相手なら剣である必要ないな棍棒や斧でええわ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff2f-bqag):2017/04/02(日) 10:40:54.66 ID:ugcXZYz30.net
日本刀は斬るもの
西洋刀は突くものまたは叩くもの

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f15-EkMZ):2017/04/02(日) 10:42:59.83 ID:bUaHavEP0.net
>>104
チタンは折れやすいっちゃ折れやすいよ
鉄に比べたらだけど

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/02(日) 10:43:56.85 ID:dqDP4pS00.net
チタンの棒を振り回しても俺らじゃ折れなさそう

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-+x88):2017/04/02(日) 10:44:24.24 ID:goFN+rTm0.net
どんな武器持ってもチビジャップは瞬殺だよ

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 10:44:25.19 ID:dEydvi/z0.net
蒸し暑いアジアにはプレートアーマーがないから

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:48:53.42 ID:hsSN5OSLd.net
鎌倉時代の地層から発掘された戦死者と思わしきづ骸骨には
何度も刀で殴られたような切り傷と陥没の跡があったとのこと
多分自分の主人のために相手の騎馬武者に食らい付いていた従者なんだろうと
刀は瞬時に裂傷を作り出し相手の敢闘意思をこそ切断するものであれ
腹を括った戦士相手には鉄の棒に過ぎないという側面

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f02-agmj):2017/04/02(日) 10:49:15.10 ID:gPm4RYk/0.net
直刀時代じゃ諸刃も珍しくなかったけど
強度不足の改良の為 湾曲した刀身が流行った時ついでに廃れただけ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-+x88):2017/04/02(日) 10:50:43.53 ID:goFN+rTm0.net
>>351
湿度関係ないやろ
西洋じゃフルプレート着てガレー船で白兵戦やってたで
貧弱なジャップはフルプレート着ると動けなくなるから

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:56:52.52 ID:hsSN5OSLd.net
>>351
倭人の戦装備も十分暑苦しいぞ
鎧の下に着る襦袢カタビラが既にもう死ぬほど暑い
その上に付ける銅丸とかもうフザケンナレベルのモノコック構造で通気性は紐縛りによりシャットアウト
夏に戦はしないのが一番だね
事実そうだったしね
兵農分離以降は自然と鎧武者の装備もダウンサイジングされ軽装となり
夏の戦にも耐え得る格好と成ったようだね

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 10:57:16.94 ID:3TPpnlpgK.net
>>352
防具つけてる相手に戦うのには刀は不向きだけど
ゼロ距離に入られたら刀使うしかないってことでしょ
で、そんな使い方したら刃が潰れたってのがその痕跡

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 10:59:16.93 ID:dEydvi/z0.net
>>354
ガタイにそれほど差があるもんなの?
そもそも戦争に使う武具の様式というのが文明レベルの可能な範囲に対して
最適化された結果といえるものなのかというのが結構怪しいところだと自分でも思うけど

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:01:55.49 ID:hsSN5OSLd.net
>>356
だね
刀とてゼロ距離での使用では性能を生かしきれないね
切っ先一寸の部分で戦える間合いと余裕が大事なんだろ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/02(日) 11:02:03.34 ID:dqDP4pS00.net
>>354
甲冑も大鎧も重さは大して変わらんで

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 11:02:09.55 ID:3TPpnlpgK.net
>>298
銃器がメインになる前は、飛び道具じゃ勝負がつかなかった

弓矢で敵に手傷を負わせて隊列を乱したり戦力を低下させた後に突撃するのが定石
で、弓兵が前線で戦うには携行性の高い刀は有用な武器になる

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:04:28.25 ID:hsSN5OSLd.net
>>357
肉食系は穀物主食より当然戦闘向けの身体が出来上がるわな
ちなみに鎧武者がいた頃の日本人の平均身長は150代

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 11:06:30.06 ID:dEydvi/z0.net
>>361
栄養状態のいい身分の戦闘員と
日本人の平均を比較しても意味がないだろ

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:07:50.22 ID:gNR6MSl30.net
突けない日本刀という不良品ww
切れ味はいいかもしれんけどさ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:08:00.85 ID:hsSN5OSLd.net
>>362
えなんで?

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:09:34.41 ID:hsSN5OSLd.net
>>363
君は切っ先について学べよ
あれは刀の先端に据えられたもう一つの刀だよ
勿論突きで威力を発揮するんだわ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 11:10:33.56 ID:dEydvi/z0.net
>>364
西洋の庶民と日本の庶民
騎士と武士で比較しようよ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2c-agmj):2017/04/02(日) 11:12:16.52 ID:ZqLTxF0B0.net
戦であれば刀でも斬撃より刺突のほうが有効だったんだぞ
鎧に阻まれにくいし

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:13:43.11 ID:hsSN5OSLd.net
>>366
だから武士がそうなんだよ
と言われてる

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa8-7y0/):2017/04/02(日) 11:13:52.66 ID:rEIxYITN0.net
楽しませてもらった再生回数多すぎ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 11:14:08.97 ID:GOuYnHom0.net
ジャップ刀は焼入れしてる時点でまともな武器ではないよな
幕末の志士達もあまりにも簡単に折れるので困ってたんだよな
ジャップ刀は武器として最低のレベルだよ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:14:31.53 ID:gNR6MSl30.net
日本刀の切ることに特化した長刀なんていうのは
介錯用儀式用であって半分ぐらい武器ではないんだよ
相手を苦しまずに殺すためのギロチンに近い処刑道具
西洋剣のが実用的で合理的

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-NUMT):2017/04/02(日) 11:15:29.93 ID:8aooNc+fa.net
予想通り
誤った知識に基づいたスレタイに基づき思い込みと知ったかぶりが大半となるゴミのような流れ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:15:51.71 ID:hsSN5OSLd.net
>>370
幕末の頃は既に打太刀じゃないからね
製法は失われてた

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-5s/T):2017/04/02(日) 11:18:00.25 ID:Ob5030Wr0.net
>>1
接近戦だと超えられない壁で槍とランスの方が強いぜ。
三国志でも戦国時代でも名が知れてるのは槍の名手ばかりだしな。
まあ、一番なのは弓だが。

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:19:45.44 ID:gNR6MSl30.net
宿る精神と美学に関しては日本刀のが西洋剣より洗練されているが

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:20:44.62 ID:hsSN5OSLd.net
>>371
おいおい鎌倉末期の刀が処刑用とは凄いな
もっと言えば応仁の乱は市街戦で
小回りが効く刀を用いまくった訳だが
さらに1500年代後半の島津の長刀に至っては
大陸の武人が目を見張るほどの威力が合った訳だが

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:21:34.66 ID:hsSN5OSLd.net
>>375
江戸末期オンリーで話すなよw

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:38:17.00 ID:hsSN5OSLd.net
つか西洋の金属製甲冑なんか中ボスレベルの奴しか付けないからな
後の大勢は革と繊維だよ
プレートアーマーにしたってペラペラで鋼の斬撃と刺突に耐えられたもんじゃない上に
バカかってくらい動きに制限が生じる罰ゲーム兵装だわ
そんな程度だからモンゴルの軽装騎兵から蹂躙されまくったわけで
一方のモンゴル軍も
14万の兵で日本の九州に上陸を試みたものの
鎌倉武士相手にしたら拠点の一つすら制圧出来ずに船に逃げ帰った始末
どころか鎌倉武士から船に乗り込まれて斬られ捲る始末
甲冑戦闘最強の装備は日本の戦闘民族が付けていた装備だろな

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK8f-HUSu):2017/04/02(日) 11:39:20.84 ID:Qljv23RhK.net
>>280
東北に長い竹で叩き合う祭りがある
あれが戦国時代の大規模戦の一場面なんだろうな

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa63-T/+7):2017/04/02(日) 11:40:31.13 ID:KInn+0VAa.net
>>295
日本刀だけ鋭く研いでるのかと疑うレベル

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-agmj):2017/04/02(日) 11:41:54.35 ID:5FjLIvmQ0.net
日本刀は包丁の延長
西洋の剣は宝石の類

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-GpVO):2017/04/02(日) 12:03:08.09 ID:ZjXDDyLyd.net
>>333
使い方が刺すから斬るに変わっていったからってのが通説だけどね

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-AfcP):2017/04/02(日) 12:07:09.93 ID:S8IPtzee0.net
刀マニア歴史マニアの気持ち悪さが滲み出るスレですね

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 12:09:53.82 ID:3TPpnlpgK.net
>>374
ランス戦術は確かに強いけど
あれはガタイの良い西洋の馬による突進力と
プレートアーマーの防御力があって始めて成り立つ話で
ランス単体だと軽い鈍器だぞ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-pgfy):2017/04/02(日) 12:17:58.84 ID:w+0ysZf/0.net
モンゴルにレイプされ放題の西洋騎兵にどんだけ幻想持ってんの
体格差とか無意味だろ

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 12:18:43.96 ID:uV5aBiBN0.net
今年も5月5日に南相馬のサムライフェスで合戦が行われます
理論を実証する良い機会ですので参加するといいでしょう
https://www.samuraifes.com/%E5%90%88%E6%88%A6%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC/

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 12:37:30.04 ID:hsSN5OSLd.net
>>385
軽弓の鏃にすら深く貫通されて倒れる西洋の甲冑は弱いとしか言えないよね

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 12:38:44.48 ID:DTsOqnMX0.net
>>354
フルプレートは基本的に動きやすい造りになってるからそんなことはないよ
末期は銃の威力に対抗するためにどんどん重くなって
馬に乗らなきゃまともに動けないのとかもあったらしいけど
まあそういうのはあまり実践向きではないし

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-jsM4):2017/04/02(日) 12:42:20.43 ID:ertS3gXc0.net
>>23
盾あるじゃん
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000081188_8.jpg

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 12:46:49.72 ID:3TPpnlpgK.net
>>385
蒙古馬の強さは、あまり揺れないから弓を撃ちやすいことや
遠征に耐えるタフネスさであって、突撃性能ではない

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 12:57:43.02 ID:6ldagIrs0.net
>>338
あの時代に槍はない

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 13:10:38.06 ID:DTsOqnMX0.net
モンゴルがヨーロッパまで行ってた頃は
ヨーロッパの馬もまだ小型でそんな大きさかわらんけどな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff62-jsM4):2017/04/02(日) 13:12:02.24 ID:+eR0MyHS0.net
>>36
現実に特殊部隊が使っているライフル用防盾が上半身のみのサイズで20kgオーバーだから
鉄製盾は実用面でもコスト面でも需要がなかっただけ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff59-QmV0):2017/04/02(日) 13:19:08.05 ID:C2htTvS/0.net
そもそも日本人がまねした
中国刀青竜刀が片刃だったから
それをコピーしたせいだろう

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/02(日) 13:25:47.26 ID:fbvz/NL00.net
柳葉刀は片手刀だし先重で遠心力を使う刀だよ
日本刀は両手武器で梃子の力を使う刀

日本は中国の影響を多く受けてるのは事実だけど
日本刀に関してはかなり独自なものと言っていい

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM8f-Td1e):2017/04/02(日) 13:35:50.78 ID:ERCGExbFM.net
大型の馬もいたろうが鈍馬で農耕馬や運搬用だろうな
ソースないけど

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 13:36:48.95 ID:DTsOqnMX0.net
日本の盾
http://livedoor.blogimg.jp/bpfz/imgs/a/3/a3fed90b-s.jpg

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fb4-Fkbu):2017/04/02(日) 13:38:48.80 ID:eDkzah5i0.net
坂東武者の扱っていた武器が日本刀の起源だといわれてる

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff6-jsM4):2017/04/02(日) 13:42:05.97 ID:MiWiQr3Q0.net
こういうの読んでると、AOEやりたくなる
ポピュラスの続編があるらしいのでやろうかな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 14:06:28.97 ID:3TPpnlpgK.net
>>395
単純に役割分担の気もするね

中国では鋳鉄製品を、大量生産大量消費の工場生産
周辺国ではオーダーメイドの鍛鉄製品を職人生産
こういう生産分業が長年行われていたと思われる

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 14:58:22.68 ID:HXjlWkkN0.net
>>294
指摘のとおり、騎馬民族との戦い、
トゥールポワティエ間の戦いとかワールシュタット以降、
特にポーランド騎兵には片刃のサーベルが配備されてる
http://i.imgur.com/SvjeTzt.jpg

サーベルに反りを持たせた上で細身が可能になったのは金属加工技術の向上によるもの
http://i.imgur.com/h1wnWaE.jpg

また、ポーランドには天国がある
http://i.imgur.com/9OhYj77.jpg
http://i.imgur.com/XuWQdSm.jpg
http://i.imgur.com/EM9CsBC.jpg

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9ff4-Pgf/):2017/04/02(日) 15:04:21.99 ID:Fx192kBd0.net
筋力の差じゃないのか?

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 15:13:16.85 ID:HXjlWkkN0.net
>>336
板東武者
平将門の桓武平氏が初導入、清和源氏が対抗して発展。

>>354
あるよ。鎧戸とか鎧壁って知らないの?百葉箱知ってる?

>>387
モンゴルは複合弓だから短弓だけど威力は長弓

>>396
モンゴルと日本の当時の馬は同じ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 15:58:29.82 ID:aXvbtCJs0.net
>>23
持盾なんか奈良時代からあるだろ…
そして甲冑の肩についてるのはなんだ?

http://i.imgur.com/DXUnwZ5.jpg
糞歴史考証NHKの真田丸でも持盾もたせてたが

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 15:59:55.61 ID:aXvbtCJs0.net
>>329
縄文時代の本土の古墳から曲刀出てきてるのが面白いところでもある

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 16:05:31.37 ID:aXvbtCJs0.net
しかし盾がないって馬鹿だらけなのはなんなのかね
スポーツ剣道の影響か受けてきた教育が悪いのか
http://i.imgur.com/xRkyi5U.jpg

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:14:50.75 ID:GUdgBr7ya.net
>>406
ゲームだろ

総レス数 598
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200