2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故日本刀が片刃で西洋刀は両刃なのか・・・? [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff3-QUt6):2017/04/01(土) 22:03:07.42 ID:bFQjRzSf0?2BP(1420)

どっちが強い!?日本刀と西洋の剣のガチ対決がバカバカしい

日本刀と西洋の剣、どちらが強いかガチで対決する動画が「馬鹿馬鹿しいけど面白い!」と話題になっている。
http://news.aol.jp/2015/06/21/katana/
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 10:44:25.19 ID:dEydvi/z0.net
蒸し暑いアジアにはプレートアーマーがないから

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:48:53.42 ID:hsSN5OSLd.net
鎌倉時代の地層から発掘された戦死者と思わしきづ骸骨には
何度も刀で殴られたような切り傷と陥没の跡があったとのこと
多分自分の主人のために相手の騎馬武者に食らい付いていた従者なんだろうと
刀は瞬時に裂傷を作り出し相手の敢闘意思をこそ切断するものであれ
腹を括った戦士相手には鉄の棒に過ぎないという側面

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f02-agmj):2017/04/02(日) 10:49:15.10 ID:gPm4RYk/0.net
直刀時代じゃ諸刃も珍しくなかったけど
強度不足の改良の為 湾曲した刀身が流行った時ついでに廃れただけ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-+x88):2017/04/02(日) 10:50:43.53 ID:goFN+rTm0.net
>>351
湿度関係ないやろ
西洋じゃフルプレート着てガレー船で白兵戦やってたで
貧弱なジャップはフルプレート着ると動けなくなるから

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:56:52.52 ID:hsSN5OSLd.net
>>351
倭人の戦装備も十分暑苦しいぞ
鎧の下に着る襦袢カタビラが既にもう死ぬほど暑い
その上に付ける銅丸とかもうフザケンナレベルのモノコック構造で通気性は紐縛りによりシャットアウト
夏に戦はしないのが一番だね
事実そうだったしね
兵農分離以降は自然と鎧武者の装備もダウンサイジングされ軽装となり
夏の戦にも耐え得る格好と成ったようだね

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 10:57:16.94 ID:3TPpnlpgK.net
>>352
防具つけてる相手に戦うのには刀は不向きだけど
ゼロ距離に入られたら刀使うしかないってことでしょ
で、そんな使い方したら刃が潰れたってのがその痕跡

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 10:59:16.93 ID:dEydvi/z0.net
>>354
ガタイにそれほど差があるもんなの?
そもそも戦争に使う武具の様式というのが文明レベルの可能な範囲に対して
最適化された結果といえるものなのかというのが結構怪しいところだと自分でも思うけど

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:01:55.49 ID:hsSN5OSLd.net
>>356
だね
刀とてゼロ距離での使用では性能を生かしきれないね
切っ先一寸の部分で戦える間合いと余裕が大事なんだろ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/02(日) 11:02:03.34 ID:dqDP4pS00.net
>>354
甲冑も大鎧も重さは大して変わらんで

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 11:02:09.55 ID:3TPpnlpgK.net
>>298
銃器がメインになる前は、飛び道具じゃ勝負がつかなかった

弓矢で敵に手傷を負わせて隊列を乱したり戦力を低下させた後に突撃するのが定石
で、弓兵が前線で戦うには携行性の高い刀は有用な武器になる

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:04:28.25 ID:hsSN5OSLd.net
>>357
肉食系は穀物主食より当然戦闘向けの身体が出来上がるわな
ちなみに鎧武者がいた頃の日本人の平均身長は150代

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 11:06:30.06 ID:dEydvi/z0.net
>>361
栄養状態のいい身分の戦闘員と
日本人の平均を比較しても意味がないだろ

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:07:50.22 ID:gNR6MSl30.net
突けない日本刀という不良品ww
切れ味はいいかもしれんけどさ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:08:00.85 ID:hsSN5OSLd.net
>>362
えなんで?

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:09:34.41 ID:hsSN5OSLd.net
>>363
君は切っ先について学べよ
あれは刀の先端に据えられたもう一つの刀だよ
勿論突きで威力を発揮するんだわ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 11:10:33.56 ID:dEydvi/z0.net
>>364
西洋の庶民と日本の庶民
騎士と武士で比較しようよ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2c-agmj):2017/04/02(日) 11:12:16.52 ID:ZqLTxF0B0.net
戦であれば刀でも斬撃より刺突のほうが有効だったんだぞ
鎧に阻まれにくいし

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:13:43.11 ID:hsSN5OSLd.net
>>366
だから武士がそうなんだよ
と言われてる

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa8-7y0/):2017/04/02(日) 11:13:52.66 ID:rEIxYITN0.net
楽しませてもらった再生回数多すぎ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 11:14:08.97 ID:GOuYnHom0.net
ジャップ刀は焼入れしてる時点でまともな武器ではないよな
幕末の志士達もあまりにも簡単に折れるので困ってたんだよな
ジャップ刀は武器として最低のレベルだよ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:14:31.53 ID:gNR6MSl30.net
日本刀の切ることに特化した長刀なんていうのは
介錯用儀式用であって半分ぐらい武器ではないんだよ
相手を苦しまずに殺すためのギロチンに近い処刑道具
西洋剣のが実用的で合理的

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-NUMT):2017/04/02(日) 11:15:29.93 ID:8aooNc+fa.net
予想通り
誤った知識に基づいたスレタイに基づき思い込みと知ったかぶりが大半となるゴミのような流れ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:15:51.71 ID:hsSN5OSLd.net
>>370
幕末の頃は既に打太刀じゃないからね
製法は失われてた

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-5s/T):2017/04/02(日) 11:18:00.25 ID:Ob5030Wr0.net
>>1
接近戦だと超えられない壁で槍とランスの方が強いぜ。
三国志でも戦国時代でも名が知れてるのは槍の名手ばかりだしな。
まあ、一番なのは弓だが。

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:19:45.44 ID:gNR6MSl30.net
宿る精神と美学に関しては日本刀のが西洋剣より洗練されているが

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:20:44.62 ID:hsSN5OSLd.net
>>371
おいおい鎌倉末期の刀が処刑用とは凄いな
もっと言えば応仁の乱は市街戦で
小回りが効く刀を用いまくった訳だが
さらに1500年代後半の島津の長刀に至っては
大陸の武人が目を見張るほどの威力が合った訳だが

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:21:34.66 ID:hsSN5OSLd.net
>>375
江戸末期オンリーで話すなよw

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:38:17.00 ID:hsSN5OSLd.net
つか西洋の金属製甲冑なんか中ボスレベルの奴しか付けないからな
後の大勢は革と繊維だよ
プレートアーマーにしたってペラペラで鋼の斬撃と刺突に耐えられたもんじゃない上に
バカかってくらい動きに制限が生じる罰ゲーム兵装だわ
そんな程度だからモンゴルの軽装騎兵から蹂躙されまくったわけで
一方のモンゴル軍も
14万の兵で日本の九州に上陸を試みたものの
鎌倉武士相手にしたら拠点の一つすら制圧出来ずに船に逃げ帰った始末
どころか鎌倉武士から船に乗り込まれて斬られ捲る始末
甲冑戦闘最強の装備は日本の戦闘民族が付けていた装備だろな

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK8f-HUSu):2017/04/02(日) 11:39:20.84 ID:Qljv23RhK.net
>>280
東北に長い竹で叩き合う祭りがある
あれが戦国時代の大規模戦の一場面なんだろうな

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa63-T/+7):2017/04/02(日) 11:40:31.13 ID:KInn+0VAa.net
>>295
日本刀だけ鋭く研いでるのかと疑うレベル

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-agmj):2017/04/02(日) 11:41:54.35 ID:5FjLIvmQ0.net
日本刀は包丁の延長
西洋の剣は宝石の類

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-GpVO):2017/04/02(日) 12:03:08.09 ID:ZjXDDyLyd.net
>>333
使い方が刺すから斬るに変わっていったからってのが通説だけどね

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-AfcP):2017/04/02(日) 12:07:09.93 ID:S8IPtzee0.net
刀マニア歴史マニアの気持ち悪さが滲み出るスレですね

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 12:09:53.82 ID:3TPpnlpgK.net
>>374
ランス戦術は確かに強いけど
あれはガタイの良い西洋の馬による突進力と
プレートアーマーの防御力があって始めて成り立つ話で
ランス単体だと軽い鈍器だぞ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-pgfy):2017/04/02(日) 12:17:58.84 ID:w+0ysZf/0.net
モンゴルにレイプされ放題の西洋騎兵にどんだけ幻想持ってんの
体格差とか無意味だろ

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 12:18:43.96 ID:uV5aBiBN0.net
今年も5月5日に南相馬のサムライフェスで合戦が行われます
理論を実証する良い機会ですので参加するといいでしょう
https://www.samuraifes.com/%E5%90%88%E6%88%A6%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC/

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 12:37:30.04 ID:hsSN5OSLd.net
>>385
軽弓の鏃にすら深く貫通されて倒れる西洋の甲冑は弱いとしか言えないよね

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 12:38:44.48 ID:DTsOqnMX0.net
>>354
フルプレートは基本的に動きやすい造りになってるからそんなことはないよ
末期は銃の威力に対抗するためにどんどん重くなって
馬に乗らなきゃまともに動けないのとかもあったらしいけど
まあそういうのはあまり実践向きではないし

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-jsM4):2017/04/02(日) 12:42:20.43 ID:ertS3gXc0.net
>>23
盾あるじゃん
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000081188_8.jpg

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 12:46:49.72 ID:3TPpnlpgK.net
>>385
蒙古馬の強さは、あまり揺れないから弓を撃ちやすいことや
遠征に耐えるタフネスさであって、突撃性能ではない

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 12:57:43.02 ID:6ldagIrs0.net
>>338
あの時代に槍はない

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 13:10:38.06 ID:DTsOqnMX0.net
モンゴルがヨーロッパまで行ってた頃は
ヨーロッパの馬もまだ小型でそんな大きさかわらんけどな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff62-jsM4):2017/04/02(日) 13:12:02.24 ID:+eR0MyHS0.net
>>36
現実に特殊部隊が使っているライフル用防盾が上半身のみのサイズで20kgオーバーだから
鉄製盾は実用面でもコスト面でも需要がなかっただけ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff59-QmV0):2017/04/02(日) 13:19:08.05 ID:C2htTvS/0.net
そもそも日本人がまねした
中国刀青竜刀が片刃だったから
それをコピーしたせいだろう

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/02(日) 13:25:47.26 ID:fbvz/NL00.net
柳葉刀は片手刀だし先重で遠心力を使う刀だよ
日本刀は両手武器で梃子の力を使う刀

日本は中国の影響を多く受けてるのは事実だけど
日本刀に関してはかなり独自なものと言っていい

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM8f-Td1e):2017/04/02(日) 13:35:50.78 ID:ERCGExbFM.net
大型の馬もいたろうが鈍馬で農耕馬や運搬用だろうな
ソースないけど

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 13:36:48.95 ID:DTsOqnMX0.net
日本の盾
http://livedoor.blogimg.jp/bpfz/imgs/a/3/a3fed90b-s.jpg

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fb4-Fkbu):2017/04/02(日) 13:38:48.80 ID:eDkzah5i0.net
坂東武者の扱っていた武器が日本刀の起源だといわれてる

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff6-jsM4):2017/04/02(日) 13:42:05.97 ID:MiWiQr3Q0.net
こういうの読んでると、AOEやりたくなる
ポピュラスの続編があるらしいのでやろうかな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 14:06:28.97 ID:3TPpnlpgK.net
>>395
単純に役割分担の気もするね

中国では鋳鉄製品を、大量生産大量消費の工場生産
周辺国ではオーダーメイドの鍛鉄製品を職人生産
こういう生産分業が長年行われていたと思われる

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 14:58:22.68 ID:HXjlWkkN0.net
>>294
指摘のとおり、騎馬民族との戦い、
トゥールポワティエ間の戦いとかワールシュタット以降、
特にポーランド騎兵には片刃のサーベルが配備されてる
http://i.imgur.com/SvjeTzt.jpg

サーベルに反りを持たせた上で細身が可能になったのは金属加工技術の向上によるもの
http://i.imgur.com/h1wnWaE.jpg

また、ポーランドには天国がある
http://i.imgur.com/9OhYj77.jpg
http://i.imgur.com/XuWQdSm.jpg
http://i.imgur.com/EM9CsBC.jpg

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9ff4-Pgf/):2017/04/02(日) 15:04:21.99 ID:Fx192kBd0.net
筋力の差じゃないのか?

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 15:13:16.85 ID:HXjlWkkN0.net
>>336
板東武者
平将門の桓武平氏が初導入、清和源氏が対抗して発展。

>>354
あるよ。鎧戸とか鎧壁って知らないの?百葉箱知ってる?

>>387
モンゴルは複合弓だから短弓だけど威力は長弓

>>396
モンゴルと日本の当時の馬は同じ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 15:58:29.82 ID:aXvbtCJs0.net
>>23
持盾なんか奈良時代からあるだろ…
そして甲冑の肩についてるのはなんだ?

http://i.imgur.com/DXUnwZ5.jpg
糞歴史考証NHKの真田丸でも持盾もたせてたが

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 15:59:55.61 ID:aXvbtCJs0.net
>>329
縄文時代の本土の古墳から曲刀出てきてるのが面白いところでもある

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 16:05:31.37 ID:aXvbtCJs0.net
しかし盾がないって馬鹿だらけなのはなんなのかね
スポーツ剣道の影響か受けてきた教育が悪いのか
http://i.imgur.com/xRkyi5U.jpg

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:14:50.75 ID:GUdgBr7ya.net
>>406
ゲームだろ

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff99-agmj):2017/04/02(日) 16:16:06.29 ID:LfE3AUrD0.net
>>23
ファランクスのような大きな盾持って山登りたくないだろ?
あと盾=防具なんで鎧が発展してくると西洋でも廃れてくるよ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa4-QmV0):2017/04/02(日) 16:17:20.88 ID:FGx/AEZx0.net
>>15
お前、十字ヌンチャクも知らないのかよ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-jsM4):2017/04/02(日) 16:18:03.49 ID:W8jFfFvo0.net
斬るか突くかどっちをメインにするかかじゃないの?
よくしらんけど

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff99-agmj):2017/04/02(日) 16:21:56.73 ID:LfE3AUrD0.net
>>410
日本刀って実用品というより刀剣信仰から来てる物もあるからね
武器っていったら遠距離武器か長柄ってのは世界共通で
剣の使いやすさって割とどうでもよかった

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 16:24:28.71 ID:aXvbtCJs0.net
信仰で言うなら武家は弓だけどな
武家の弓への拘りは異常

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:28:54.93 ID:GUdgBr7ya.net
>>405
あれ?
浅学故しらんのですが、縄文時代出土の曲刀なんかありましたっけ?
サキタマ古墳群も直刀ですし、前橋天神山も直刀だったような。
出雲造山も直刀ですよね

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fb4-Fkbu):2017/04/02(日) 16:30:03.22 ID:eDkzah5i0.net
西洋でもRPGで出てくるようなシールドなんて
使われたのはギリシャ・ローマ時代までだぞ
騎兵が発達する中世では重装歩兵は完全に廃れた

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:37:36.14 ID:GUdgBr7ya.net
>>414
いや、中世に騎士階級がゲルマン伝統の紋章書き込んで身分制度に使ってたから中世まではありましたよ
なにせゲルマン人は鎧も服も着ないから。
チンコには鎧つけてたけど。
だから剣か斧か棍棒と盾だけって格好

ゲルマン人にとっての盾は成人の証であり、族長にもらうものなので剣よりも価値があった
ゆえに紋章は盾の中に描かれます

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 17:08:10.35 ID:hsSN5OSLd.net
>>414
終盤になると
西洋の鎧も日本の当世具足と酷似してくるのが実に興味深い
人体の形に沿わせて動きやすく軽くって思考が同じなところは分かるが
デザインまで似るのがなんか深い

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 17:11:06.85 ID:pPTt6GiNr.net
鎧を着ないのはケルト人じゃなかった?
少なくとも、西ローマ末期のゲルマン部族は、鎖帷子で重装化していたはずだが。


>>414
ノルマン人とかデーン人(ヴァイキング戦士)なんかは、11世紀ごろでも盾が標準装備だよ。
ノルマンコンクエストを描いた有名な「バイユーのタペストリー」に、当時の軍装がばっちり残されている。

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 17:16:09.51 ID:GUdgBr7ya.net
>>417
いえ。これはガリア戦記の記述です
ケルト人がガリア人っちゃそうかもしれませんけどね

西ローマ末期だと400年近く時代が違う

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 17:17:55.08 ID:hsSN5OSLd.net
>>403
磐井の乱は将門の乱と同じ時代の
西日本版武者のクーデターなんだけど
西日本武者の兵装はまだ大鎧星兜以前の革札板甲冑と前衝角冑だったのだろうか
平安中期の情報伝達速度が遅かった時代平家が日本を牛耳る以前は
各地方の武者はどうやって大鎧技術に辿り着いたのか
その直前の兵装のトレンドはなんだったのか
もう気が遠くなる
気が狂う

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 17:26:48.39 ID:pPTt6GiNr.net
>その直前の兵装のトレンドはなんだったのか
近畿の朝廷が直接武具を製造して、朝廷に服属する各地の豪族に分配していたなんて話を
「倭王の軍団」という古代史本で読んだな。墳墓の副葬品の武具とか、当時としては異常
なまでに規格化されていたらしい。

朝廷が律令制軍団を放り投げた後の時代は、よくわからんが。

>>418
そういや、ガリア戦記のゲルマン人は蛮族オブ蛮族な描写だったか。失礼
ガリア人にすら「あいつら野蛮過ぎて話が通じない」とか言われてという。

どうも、西ローマ末期の「ローマ化」したゲルマン人が、自分の中のゲルマン像になっていたみたい。

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 17:37:44.63 ID:3TPpnlpgK.net
>>420
量産するなら生産の効率化のために規格化は必須
生産施設を朝廷がほぼ独占していた時代ならば必然的に規格品だらけになるんじゃないかね

恐らく、平安後半ぐらいには私製品が溢れてただろうけど

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f92-jsM4):2017/04/02(日) 17:46:57.50 ID:Y64qXT2V0.net
弓や槍が主力ってのはあくまで屋外での戦闘の話で
攻城戦などの屋内での戦いになると、刀剣のような取り回しのよい武器が必要になってくる

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa63-U5Y0):2017/04/02(日) 17:52:19.19 ID:eJdtHY2fa.net
>>334
でもヨーロッパだと盾持つ係と槍持つ係で分かれてたりするやん

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 17:57:49.90 ID:hsSN5OSLd.net
>>420
律令軍制が実質瓦解してから
オーパーツかよwと笑いたくなる大鎧の普及までに
必ずワンクッション置いた鎧製造技術がある筈なんだよなあと思う
大鎧はそれだけ防御性能と可動性の機能的融合が高いレベルにあり
いきなり出来たとは考えづらい
モンゴル兵が戸惑ったのは別にモンゴル兵の常識が云々じゃなくて
大鎧がとにかく異常なレベルにあったからだと思う
短弓とはいえ複数の狙撃矢を一身に食らっても
イッテててて−!俺下がるわ!の損傷程度で済ます防御性能はとにかく
とにかく異状
その構造の合理性と完成度の高さがまず異常
各パーツ製造過程の設計思想からして異常
ちな西洋厨は知らないかも知れないが
大鎧の全面と右側面は一体型鉄プレートに鹿革を貼ったもの
可動域確保のためモノプレート採用を放棄した背面部等は
金属か漆固めの牛革のミニプレートを左右上下に複数重ね合わせた複合装甲
正に化けモノ
なぜこの分野に限ってこうなんだ!と叫びたくなるほど文明度が高い高すぎる
オーパーツかよと言いたくなる

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 18:02:19.81 ID:GUdgBr7ya.net
>>419
出土例がないですからなんとも。
ウィキからパクった推測だと、

>古墳時代の短甲が比較的面積の多い鉄板を鋲留した構造であるのに対して、
奈良時代の物は比較的面積の少ない小札を綴じ合わせた構造となっている。
古墳時代の短甲は胴部及び兜のみの装備であるのに対して、
奈良時代の短甲は様々なパーツが付属した皆具の鎧であると考えられる。
古墳時代の短甲は胴の全周を丸く全体に防御する形式であるのに対して、
奈良時代の短甲は胴の前と後のみを防御する形式であった可能性が強い。
文献においては「短甲一領」が胴部のみのものを意味し、
「短甲一具」が草摺や冑、肩甲、頸甲、篭手、脛当などの装備一式を意味するという説もある。

これ、大鎧との辻褄合わせだよなぁ、推測

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp73-8ugA):2017/04/02(日) 18:05:06.75 ID:32719bezp.net
両刃だと強度を維持する為に幅広にする必要がある
携帯武器としては無駄な大きさが必要だから

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 18:06:35.93 ID:GUdgBr7ya.net
>>425
参考
復元甲冑(亀塚古墳)
http://i.imgur.com/npmZVUi.jpg
http://i.imgur.com/q18wMZE.jpg

( ̄д ̄)エー

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:08:38.70 ID:hsSN5OSLd.net
>>427
いろいろありがとうなー

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 18:09:45.91 ID:GUdgBr7ya.net
(´゚д゚`)エー

http://i.imgur.com/nUmpMLh.jpg

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 18:11:03.58 ID:pPTt6GiNr.net
>>423
上の方で挙がっているが、日本の合戦では必ず盾持ちの従卒・足軽がいて、バリケードを築いていた。
源平とか南北朝あたりの合戦絵巻を見ると、戸板みたいなの持っている歩兵が居るからググってみるといいよ

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:21:22.30 ID:hsSN5OSLd.net
>>429
壬申の乱あたりの装具かな

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 18:22:52.24 ID:2SgtgoHh0.net
>>419
>磐井の乱は将門の乱と同じ時代の
ちょっと意味が分からない

筑紫君磐井の氾濫って古墳時代だろ
将門は平安時代で時代全然違うじゃん

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:23:41.94 ID:1z/NnSIe0.net
日本刀は引いて斬る。
西洋剣は叩いて斬る。
引いて斬るには曲刀が効果的。
曲刀は片刃。
使用方法の違いだよ。

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:24:36.69 ID:1z/NnSIe0.net
海外の反応】ある居合道の試し切りを見た外国人
「スゴかわいいww日本刀の切れ味以上だ!」
https://youtu.be/ET9kslE9arw

「日本刀の切れ味ヤバイ」
女子小学生による試し斬りに外国人衝撃!【海外の反応】
https://youtu.be/z23sJiKdsC4

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-T2Kf):2017/04/02(日) 18:24:56.60 ID:5BriSSfJa.net
峰打ちをするため

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 18:26:06.64 ID:2SgtgoHh0.net
武士の鎧は騎馬用の挂甲が発達したものじゃないの
短甲は歩兵用で廃れたんだろ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff59-wJbj):2017/04/02(日) 18:34:59.13 ID:VM+IO6vA0.net
西洋は甲冑の上から潰して切るからな

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2f-Bp1V):2017/04/02(日) 18:41:52.41 ID:UzS7XmUw0.net
両刃だと禁止刃物だから
警察に捕まる

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:42:45.38 ID:hsSN5OSLd.net
>>432
ごめんよー
藤原純友の乱だわいな

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 18:47:01.73 ID:pPTt6GiNr.net
>>437
普通に、甲冑の隙間を狙う技術とかあったらしいぞ?
そもそも、みんながみんな全身甲冑着ていたわけじゃないし。

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 18:47:40.63 ID:ebQzauLy0.net
最上のポン刀は昭和軍刀とコールドスチールの刀なんだろ
ケンモメンなら美術品としての価値より武器としての価値を選ぶ
江戸期のポン刀なんて論外

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:52:08.84 ID:1z/NnSIe0.net
>>434
訂正
海外の反応 「キュートすぎるサムライだ!ww」
ある居合道の試し切りをする剣術小町を見た外国人が絶賛!
「本当にkawaii♪」
https://youtu.be/iryI_M-d9wI

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-agmj):2017/04/02(日) 18:52:48.11 ID:ZwUbm1VL0.net
鉛筆削りたいから

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:53:34.26 ID:hsSN5OSLd.net
やはり開発は中央で成されたのかな
滝口の武士…北面の武士…
時間と金と情報共有環境…
大鎧はマニュアル通りに作るのにすら二年はかかる
じゃあ研究開発に要した時間はどんだけだよ…
気が狂う

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 18:57:58.57 ID:0M6GtbJV0.net
>>330
チャンバラなんて現実にはないよ
あれはお芝居
相手が構えてない所を滅多斬りにするのが本当

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:59:29.83 ID:1z/NnSIe0.net
>>440
鎧通しと言う物が有る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%A7%E9%80%9A%E3%81%97

http://www.taiyo-planet.co.jp/?p=16601

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 19:00:35.28 ID:hsSN5OSLd.net
需要とスペック要求は東北の前線で生まれ…
開発は中央でなされかな…
どうも兵具の改良と進化は東北にまつわるからなあ
最上胴丸とかそうだし

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 19:07:02.58 ID:0M6GtbJV0.net
相手の命を絶つのが目的なのに
何故チャンバラすると思うのかねぇ
居合いでもほとんどの技術は相手が武器使おうとする前に絶つ技術なのに

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-He1A):2017/04/02(日) 19:09:50.81 ID:6VoAz6N70.net
普通はたけのこだよね

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff16-agmj):2017/04/02(日) 19:11:23.08 ID:m/D47lNX0.net
日本刀は欠けてもそれなりに切れるぞ
多重の層で出来てるから

総レス数 598
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200