2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故日本刀が片刃で西洋刀は両刃なのか・・・? [368723689]

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 10:44:25.19 ID:dEydvi/z0.net
蒸し暑いアジアにはプレートアーマーがないから

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:48:53.42 ID:hsSN5OSLd.net
鎌倉時代の地層から発掘された戦死者と思わしきづ骸骨には
何度も刀で殴られたような切り傷と陥没の跡があったとのこと
多分自分の主人のために相手の騎馬武者に食らい付いていた従者なんだろうと
刀は瞬時に裂傷を作り出し相手の敢闘意思をこそ切断するものであれ
腹を括った戦士相手には鉄の棒に過ぎないという側面

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f02-agmj):2017/04/02(日) 10:49:15.10 ID:gPm4RYk/0.net
直刀時代じゃ諸刃も珍しくなかったけど
強度不足の改良の為 湾曲した刀身が流行った時ついでに廃れただけ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-+x88):2017/04/02(日) 10:50:43.53 ID:goFN+rTm0.net
>>351
湿度関係ないやろ
西洋じゃフルプレート着てガレー船で白兵戦やってたで
貧弱なジャップはフルプレート着ると動けなくなるから

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 10:56:52.52 ID:hsSN5OSLd.net
>>351
倭人の戦装備も十分暑苦しいぞ
鎧の下に着る襦袢カタビラが既にもう死ぬほど暑い
その上に付ける銅丸とかもうフザケンナレベルのモノコック構造で通気性は紐縛りによりシャットアウト
夏に戦はしないのが一番だね
事実そうだったしね
兵農分離以降は自然と鎧武者の装備もダウンサイジングされ軽装となり
夏の戦にも耐え得る格好と成ったようだね

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 10:57:16.94 ID:3TPpnlpgK.net
>>352
防具つけてる相手に戦うのには刀は不向きだけど
ゼロ距離に入られたら刀使うしかないってことでしょ
で、そんな使い方したら刃が潰れたってのがその痕跡

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 10:59:16.93 ID:dEydvi/z0.net
>>354
ガタイにそれほど差があるもんなの?
そもそも戦争に使う武具の様式というのが文明レベルの可能な範囲に対して
最適化された結果といえるものなのかというのが結構怪しいところだと自分でも思うけど

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:01:55.49 ID:hsSN5OSLd.net
>>356
だね
刀とてゼロ距離での使用では性能を生かしきれないね
切っ先一寸の部分で戦える間合いと余裕が大事なんだろ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/02(日) 11:02:03.34 ID:dqDP4pS00.net
>>354
甲冑も大鎧も重さは大して変わらんで

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 11:02:09.55 ID:3TPpnlpgK.net
>>298
銃器がメインになる前は、飛び道具じゃ勝負がつかなかった

弓矢で敵に手傷を負わせて隊列を乱したり戦力を低下させた後に突撃するのが定石
で、弓兵が前線で戦うには携行性の高い刀は有用な武器になる

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:04:28.25 ID:hsSN5OSLd.net
>>357
肉食系は穀物主食より当然戦闘向けの身体が出来上がるわな
ちなみに鎧武者がいた頃の日本人の平均身長は150代

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 11:06:30.06 ID:dEydvi/z0.net
>>361
栄養状態のいい身分の戦闘員と
日本人の平均を比較しても意味がないだろ

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:07:50.22 ID:gNR6MSl30.net
突けない日本刀という不良品ww
切れ味はいいかもしれんけどさ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:08:00.85 ID:hsSN5OSLd.net
>>362
えなんで?

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:09:34.41 ID:hsSN5OSLd.net
>>363
君は切っ先について学べよ
あれは刀の先端に据えられたもう一つの刀だよ
勿論突きで威力を発揮するんだわ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-QmV0):2017/04/02(日) 11:10:33.56 ID:dEydvi/z0.net
>>364
西洋の庶民と日本の庶民
騎士と武士で比較しようよ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2c-agmj):2017/04/02(日) 11:12:16.52 ID:ZqLTxF0B0.net
戦であれば刀でも斬撃より刺突のほうが有効だったんだぞ
鎧に阻まれにくいし

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:13:43.11 ID:hsSN5OSLd.net
>>366
だから武士がそうなんだよ
と言われてる

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa8-7y0/):2017/04/02(日) 11:13:52.66 ID:rEIxYITN0.net
楽しませてもらった再生回数多すぎ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 11:14:08.97 ID:GOuYnHom0.net
ジャップ刀は焼入れしてる時点でまともな武器ではないよな
幕末の志士達もあまりにも簡単に折れるので困ってたんだよな
ジャップ刀は武器として最低のレベルだよ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:14:31.53 ID:gNR6MSl30.net
日本刀の切ることに特化した長刀なんていうのは
介錯用儀式用であって半分ぐらい武器ではないんだよ
相手を苦しまずに殺すためのギロチンに近い処刑道具
西洋剣のが実用的で合理的

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-NUMT):2017/04/02(日) 11:15:29.93 ID:8aooNc+fa.net
予想通り
誤った知識に基づいたスレタイに基づき思い込みと知ったかぶりが大半となるゴミのような流れ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:15:51.71 ID:hsSN5OSLd.net
>>370
幕末の頃は既に打太刀じゃないからね
製法は失われてた

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-5s/T):2017/04/02(日) 11:18:00.25 ID:Ob5030Wr0.net
>>1
接近戦だと超えられない壁で槍とランスの方が強いぜ。
三国志でも戦国時代でも名が知れてるのは槍の名手ばかりだしな。
まあ、一番なのは弓だが。

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f99-Rc21):2017/04/02(日) 11:19:45.44 ID:gNR6MSl30.net
宿る精神と美学に関しては日本刀のが西洋剣より洗練されているが

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:20:44.62 ID:hsSN5OSLd.net
>>371
おいおい鎌倉末期の刀が処刑用とは凄いな
もっと言えば応仁の乱は市街戦で
小回りが効く刀を用いまくった訳だが
さらに1500年代後半の島津の長刀に至っては
大陸の武人が目を見張るほどの威力が合った訳だが

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:21:34.66 ID:hsSN5OSLd.net
>>375
江戸末期オンリーで話すなよw

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 11:38:17.00 ID:hsSN5OSLd.net
つか西洋の金属製甲冑なんか中ボスレベルの奴しか付けないからな
後の大勢は革と繊維だよ
プレートアーマーにしたってペラペラで鋼の斬撃と刺突に耐えられたもんじゃない上に
バカかってくらい動きに制限が生じる罰ゲーム兵装だわ
そんな程度だからモンゴルの軽装騎兵から蹂躙されまくったわけで
一方のモンゴル軍も
14万の兵で日本の九州に上陸を試みたものの
鎌倉武士相手にしたら拠点の一つすら制圧出来ずに船に逃げ帰った始末
どころか鎌倉武士から船に乗り込まれて斬られ捲る始末
甲冑戦闘最強の装備は日本の戦闘民族が付けていた装備だろな

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK8f-HUSu):2017/04/02(日) 11:39:20.84 ID:Qljv23RhK.net
>>280
東北に長い竹で叩き合う祭りがある
あれが戦国時代の大規模戦の一場面なんだろうな

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa63-T/+7):2017/04/02(日) 11:40:31.13 ID:KInn+0VAa.net
>>295
日本刀だけ鋭く研いでるのかと疑うレベル

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-agmj):2017/04/02(日) 11:41:54.35 ID:5FjLIvmQ0.net
日本刀は包丁の延長
西洋の剣は宝石の類

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd9f-GpVO):2017/04/02(日) 12:03:08.09 ID:ZjXDDyLyd.net
>>333
使い方が刺すから斬るに変わっていったからってのが通説だけどね

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-AfcP):2017/04/02(日) 12:07:09.93 ID:S8IPtzee0.net
刀マニア歴史マニアの気持ち悪さが滲み出るスレですね

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 12:09:53.82 ID:3TPpnlpgK.net
>>374
ランス戦術は確かに強いけど
あれはガタイの良い西洋の馬による突進力と
プレートアーマーの防御力があって始めて成り立つ話で
ランス単体だと軽い鈍器だぞ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-pgfy):2017/04/02(日) 12:17:58.84 ID:w+0ysZf/0.net
モンゴルにレイプされ放題の西洋騎兵にどんだけ幻想持ってんの
体格差とか無意味だろ

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/02(日) 12:18:43.96 ID:uV5aBiBN0.net
今年も5月5日に南相馬のサムライフェスで合戦が行われます
理論を実証する良い機会ですので参加するといいでしょう
https://www.samuraifes.com/%E5%90%88%E6%88%A6%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC/

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 12:37:30.04 ID:hsSN5OSLd.net
>>385
軽弓の鏃にすら深く貫通されて倒れる西洋の甲冑は弱いとしか言えないよね

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 12:38:44.48 ID:DTsOqnMX0.net
>>354
フルプレートは基本的に動きやすい造りになってるからそんなことはないよ
末期は銃の威力に対抗するためにどんどん重くなって
馬に乗らなきゃまともに動けないのとかもあったらしいけど
まあそういうのはあまり実践向きではないし

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-jsM4):2017/04/02(日) 12:42:20.43 ID:ertS3gXc0.net
>>23
盾あるじゃん
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000081188_8.jpg

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 12:46:49.72 ID:3TPpnlpgK.net
>>385
蒙古馬の強さは、あまり揺れないから弓を撃ちやすいことや
遠征に耐えるタフネスさであって、突撃性能ではない

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/02(日) 12:57:43.02 ID:6ldagIrs0.net
>>338
あの時代に槍はない

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 13:10:38.06 ID:DTsOqnMX0.net
モンゴルがヨーロッパまで行ってた頃は
ヨーロッパの馬もまだ小型でそんな大きさかわらんけどな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff62-jsM4):2017/04/02(日) 13:12:02.24 ID:+eR0MyHS0.net
>>36
現実に特殊部隊が使っているライフル用防盾が上半身のみのサイズで20kgオーバーだから
鉄製盾は実用面でもコスト面でも需要がなかっただけ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff59-QmV0):2017/04/02(日) 13:19:08.05 ID:C2htTvS/0.net
そもそも日本人がまねした
中国刀青竜刀が片刃だったから
それをコピーしたせいだろう

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f3c-QmV0):2017/04/02(日) 13:25:47.26 ID:fbvz/NL00.net
柳葉刀は片手刀だし先重で遠心力を使う刀だよ
日本刀は両手武器で梃子の力を使う刀

日本は中国の影響を多く受けてるのは事実だけど
日本刀に関してはかなり独自なものと言っていい

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM8f-Td1e):2017/04/02(日) 13:35:50.78 ID:ERCGExbFM.net
大型の馬もいたろうが鈍馬で農耕馬や運搬用だろうな
ソースないけど

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-+x88):2017/04/02(日) 13:36:48.95 ID:DTsOqnMX0.net
日本の盾
http://livedoor.blogimg.jp/bpfz/imgs/a/3/a3fed90b-s.jpg

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fb4-Fkbu):2017/04/02(日) 13:38:48.80 ID:eDkzah5i0.net
坂東武者の扱っていた武器が日本刀の起源だといわれてる

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ff6-jsM4):2017/04/02(日) 13:42:05.97 ID:MiWiQr3Q0.net
こういうの読んでると、AOEやりたくなる
ポピュラスの続編があるらしいのでやろうかな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 14:06:28.97 ID:3TPpnlpgK.net
>>395
単純に役割分担の気もするね

中国では鋳鉄製品を、大量生産大量消費の工場生産
周辺国ではオーダーメイドの鍛鉄製品を職人生産
こういう生産分業が長年行われていたと思われる

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 14:58:22.68 ID:HXjlWkkN0.net
>>294
指摘のとおり、騎馬民族との戦い、
トゥールポワティエ間の戦いとかワールシュタット以降、
特にポーランド騎兵には片刃のサーベルが配備されてる
http://i.imgur.com/SvjeTzt.jpg

サーベルに反りを持たせた上で細身が可能になったのは金属加工技術の向上によるもの
http://i.imgur.com/h1wnWaE.jpg

また、ポーランドには天国がある
http://i.imgur.com/9OhYj77.jpg
http://i.imgur.com/XuWQdSm.jpg
http://i.imgur.com/EM9CsBC.jpg

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9ff4-Pgf/):2017/04/02(日) 15:04:21.99 ID:Fx192kBd0.net
筋力の差じゃないのか?

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/02(日) 15:13:16.85 ID:HXjlWkkN0.net
>>336
板東武者
平将門の桓武平氏が初導入、清和源氏が対抗して発展。

>>354
あるよ。鎧戸とか鎧壁って知らないの?百葉箱知ってる?

>>387
モンゴルは複合弓だから短弓だけど威力は長弓

>>396
モンゴルと日本の当時の馬は同じ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 15:58:29.82 ID:aXvbtCJs0.net
>>23
持盾なんか奈良時代からあるだろ…
そして甲冑の肩についてるのはなんだ?

http://i.imgur.com/DXUnwZ5.jpg
糞歴史考証NHKの真田丸でも持盾もたせてたが

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 15:59:55.61 ID:aXvbtCJs0.net
>>329
縄文時代の本土の古墳から曲刀出てきてるのが面白いところでもある

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 16:05:31.37 ID:aXvbtCJs0.net
しかし盾がないって馬鹿だらけなのはなんなのかね
スポーツ剣道の影響か受けてきた教育が悪いのか
http://i.imgur.com/xRkyi5U.jpg

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:14:50.75 ID:GUdgBr7ya.net
>>406
ゲームだろ

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff99-agmj):2017/04/02(日) 16:16:06.29 ID:LfE3AUrD0.net
>>23
ファランクスのような大きな盾持って山登りたくないだろ?
あと盾=防具なんで鎧が発展してくると西洋でも廃れてくるよ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa4-QmV0):2017/04/02(日) 16:17:20.88 ID:FGx/AEZx0.net
>>15
お前、十字ヌンチャクも知らないのかよ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ffc-jsM4):2017/04/02(日) 16:18:03.49 ID:W8jFfFvo0.net
斬るか突くかどっちをメインにするかかじゃないの?
よくしらんけど

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff99-agmj):2017/04/02(日) 16:21:56.73 ID:LfE3AUrD0.net
>>410
日本刀って実用品というより刀剣信仰から来てる物もあるからね
武器っていったら遠距離武器か長柄ってのは世界共通で
剣の使いやすさって割とどうでもよかった

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 16:24:28.71 ID:aXvbtCJs0.net
信仰で言うなら武家は弓だけどな
武家の弓への拘りは異常

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:28:54.93 ID:GUdgBr7ya.net
>>405
あれ?
浅学故しらんのですが、縄文時代出土の曲刀なんかありましたっけ?
サキタマ古墳群も直刀ですし、前橋天神山も直刀だったような。
出雲造山も直刀ですよね

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fb4-Fkbu):2017/04/02(日) 16:30:03.22 ID:eDkzah5i0.net
西洋でもRPGで出てくるようなシールドなんて
使われたのはギリシャ・ローマ時代までだぞ
騎兵が発達する中世では重装歩兵は完全に廃れた

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 16:37:36.14 ID:GUdgBr7ya.net
>>414
いや、中世に騎士階級がゲルマン伝統の紋章書き込んで身分制度に使ってたから中世まではありましたよ
なにせゲルマン人は鎧も服も着ないから。
チンコには鎧つけてたけど。
だから剣か斧か棍棒と盾だけって格好

ゲルマン人にとっての盾は成人の証であり、族長にもらうものなので剣よりも価値があった
ゆえに紋章は盾の中に描かれます

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 17:08:10.35 ID:hsSN5OSLd.net
>>414
終盤になると
西洋の鎧も日本の当世具足と酷似してくるのが実に興味深い
人体の形に沿わせて動きやすく軽くって思考が同じなところは分かるが
デザインまで似るのがなんか深い

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 17:11:06.85 ID:pPTt6GiNr.net
鎧を着ないのはケルト人じゃなかった?
少なくとも、西ローマ末期のゲルマン部族は、鎖帷子で重装化していたはずだが。


>>414
ノルマン人とかデーン人(ヴァイキング戦士)なんかは、11世紀ごろでも盾が標準装備だよ。
ノルマンコンクエストを描いた有名な「バイユーのタペストリー」に、当時の軍装がばっちり残されている。

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 17:16:09.51 ID:GUdgBr7ya.net
>>417
いえ。これはガリア戦記の記述です
ケルト人がガリア人っちゃそうかもしれませんけどね

西ローマ末期だと400年近く時代が違う

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 17:17:55.08 ID:hsSN5OSLd.net
>>403
磐井の乱は将門の乱と同じ時代の
西日本版武者のクーデターなんだけど
西日本武者の兵装はまだ大鎧星兜以前の革札板甲冑と前衝角冑だったのだろうか
平安中期の情報伝達速度が遅かった時代平家が日本を牛耳る以前は
各地方の武者はどうやって大鎧技術に辿り着いたのか
その直前の兵装のトレンドはなんだったのか
もう気が遠くなる
気が狂う

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 17:26:48.39 ID:pPTt6GiNr.net
>その直前の兵装のトレンドはなんだったのか
近畿の朝廷が直接武具を製造して、朝廷に服属する各地の豪族に分配していたなんて話を
「倭王の軍団」という古代史本で読んだな。墳墓の副葬品の武具とか、当時としては異常
なまでに規格化されていたらしい。

朝廷が律令制軍団を放り投げた後の時代は、よくわからんが。

>>418
そういや、ガリア戦記のゲルマン人は蛮族オブ蛮族な描写だったか。失礼
ガリア人にすら「あいつら野蛮過ぎて話が通じない」とか言われてという。

どうも、西ローマ末期の「ローマ化」したゲルマン人が、自分の中のゲルマン像になっていたみたい。

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-HCXY):2017/04/02(日) 17:37:44.63 ID:3TPpnlpgK.net
>>420
量産するなら生産の効率化のために規格化は必須
生産施設を朝廷がほぼ独占していた時代ならば必然的に規格品だらけになるんじゃないかね

恐らく、平安後半ぐらいには私製品が溢れてただろうけど

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f92-jsM4):2017/04/02(日) 17:46:57.50 ID:Y64qXT2V0.net
弓や槍が主力ってのはあくまで屋外での戦闘の話で
攻城戦などの屋内での戦いになると、刀剣のような取り回しのよい武器が必要になってくる

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa63-U5Y0):2017/04/02(日) 17:52:19.19 ID:eJdtHY2fa.net
>>334
でもヨーロッパだと盾持つ係と槍持つ係で分かれてたりするやん

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 17:57:49.90 ID:hsSN5OSLd.net
>>420
律令軍制が実質瓦解してから
オーパーツかよwと笑いたくなる大鎧の普及までに
必ずワンクッション置いた鎧製造技術がある筈なんだよなあと思う
大鎧はそれだけ防御性能と可動性の機能的融合が高いレベルにあり
いきなり出来たとは考えづらい
モンゴル兵が戸惑ったのは別にモンゴル兵の常識が云々じゃなくて
大鎧がとにかく異常なレベルにあったからだと思う
短弓とはいえ複数の狙撃矢を一身に食らっても
イッテててて−!俺下がるわ!の損傷程度で済ます防御性能はとにかく
とにかく異状
その構造の合理性と完成度の高さがまず異常
各パーツ製造過程の設計思想からして異常
ちな西洋厨は知らないかも知れないが
大鎧の全面と右側面は一体型鉄プレートに鹿革を貼ったもの
可動域確保のためモノプレート採用を放棄した背面部等は
金属か漆固めの牛革のミニプレートを左右上下に複数重ね合わせた複合装甲
正に化けモノ
なぜこの分野に限ってこうなんだ!と叫びたくなるほど文明度が高い高すぎる
オーパーツかよと言いたくなる

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 18:02:19.81 ID:GUdgBr7ya.net
>>419
出土例がないですからなんとも。
ウィキからパクった推測だと、

>古墳時代の短甲が比較的面積の多い鉄板を鋲留した構造であるのに対して、
奈良時代の物は比較的面積の少ない小札を綴じ合わせた構造となっている。
古墳時代の短甲は胴部及び兜のみの装備であるのに対して、
奈良時代の短甲は様々なパーツが付属した皆具の鎧であると考えられる。
古墳時代の短甲は胴の全周を丸く全体に防御する形式であるのに対して、
奈良時代の短甲は胴の前と後のみを防御する形式であった可能性が強い。
文献においては「短甲一領」が胴部のみのものを意味し、
「短甲一具」が草摺や冑、肩甲、頸甲、篭手、脛当などの装備一式を意味するという説もある。

これ、大鎧との辻褄合わせだよなぁ、推測

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp73-8ugA):2017/04/02(日) 18:05:06.75 ID:32719bezp.net
両刃だと強度を維持する為に幅広にする必要がある
携帯武器としては無駄な大きさが必要だから

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 18:06:35.93 ID:GUdgBr7ya.net
>>425
参考
復元甲冑(亀塚古墳)
http://i.imgur.com/npmZVUi.jpg
http://i.imgur.com/q18wMZE.jpg

( ̄д ̄)エー

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:08:38.70 ID:hsSN5OSLd.net
>>427
いろいろありがとうなー

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 18:09:45.91 ID:GUdgBr7ya.net
(´゚д゚`)エー

http://i.imgur.com/nUmpMLh.jpg

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 18:11:03.58 ID:pPTt6GiNr.net
>>423
上の方で挙がっているが、日本の合戦では必ず盾持ちの従卒・足軽がいて、バリケードを築いていた。
源平とか南北朝あたりの合戦絵巻を見ると、戸板みたいなの持っている歩兵が居るからググってみるといいよ

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:21:22.30 ID:hsSN5OSLd.net
>>429
壬申の乱あたりの装具かな

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 18:22:52.24 ID:2SgtgoHh0.net
>>419
>磐井の乱は将門の乱と同じ時代の
ちょっと意味が分からない

筑紫君磐井の氾濫って古墳時代だろ
将門は平安時代で時代全然違うじゃん

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:23:41.94 ID:1z/NnSIe0.net
日本刀は引いて斬る。
西洋剣は叩いて斬る。
引いて斬るには曲刀が効果的。
曲刀は片刃。
使用方法の違いだよ。

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:24:36.69 ID:1z/NnSIe0.net
海外の反応】ある居合道の試し切りを見た外国人
「スゴかわいいww日本刀の切れ味以上だ!」
https://youtu.be/ET9kslE9arw

「日本刀の切れ味ヤバイ」
女子小学生による試し斬りに外国人衝撃!【海外の反応】
https://youtu.be/z23sJiKdsC4

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-T2Kf):2017/04/02(日) 18:24:56.60 ID:5BriSSfJa.net
峰打ちをするため

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff4f-06/P):2017/04/02(日) 18:26:06.64 ID:2SgtgoHh0.net
武士の鎧は騎馬用の挂甲が発達したものじゃないの
短甲は歩兵用で廃れたんだろ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff59-wJbj):2017/04/02(日) 18:34:59.13 ID:VM+IO6vA0.net
西洋は甲冑の上から潰して切るからな

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f2f-Bp1V):2017/04/02(日) 18:41:52.41 ID:UzS7XmUw0.net
両刃だと禁止刃物だから
警察に捕まる

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:42:45.38 ID:hsSN5OSLd.net
>>432
ごめんよー
藤原純友の乱だわいな

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 18:47:01.73 ID:pPTt6GiNr.net
>>437
普通に、甲冑の隙間を狙う技術とかあったらしいぞ?
そもそも、みんながみんな全身甲冑着ていたわけじゃないし。

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f65-iimv):2017/04/02(日) 18:47:40.63 ID:ebQzauLy0.net
最上のポン刀は昭和軍刀とコールドスチールの刀なんだろ
ケンモメンなら美術品としての価値より武器としての価値を選ぶ
江戸期のポン刀なんて論外

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:52:08.84 ID:1z/NnSIe0.net
>>434
訂正
海外の反応 「キュートすぎるサムライだ!ww」
ある居合道の試し切りをする剣術小町を見た外国人が絶賛!
「本当にkawaii♪」
https://youtu.be/iryI_M-d9wI

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f48-agmj):2017/04/02(日) 18:52:48.11 ID:ZwUbm1VL0.net
鉛筆削りたいから

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 18:53:34.26 ID:hsSN5OSLd.net
やはり開発は中央で成されたのかな
滝口の武士…北面の武士…
時間と金と情報共有環境…
大鎧はマニュアル通りに作るのにすら二年はかかる
じゃあ研究開発に要した時間はどんだけだよ…
気が狂う

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 18:57:58.57 ID:0M6GtbJV0.net
>>330
チャンバラなんて現実にはないよ
あれはお芝居
相手が構えてない所を滅多斬りにするのが本当

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/02(日) 18:59:29.83 ID:1z/NnSIe0.net
>>440
鎧通しと言う物が有る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%A7%E9%80%9A%E3%81%97

http://www.taiyo-planet.co.jp/?p=16601

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 19:00:35.28 ID:hsSN5OSLd.net
需要とスペック要求は東北の前線で生まれ…
開発は中央でなされかな…
どうも兵具の改良と進化は東北にまつわるからなあ
最上胴丸とかそうだし

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/02(日) 19:07:02.58 ID:0M6GtbJV0.net
相手の命を絶つのが目的なのに
何故チャンバラすると思うのかねぇ
居合いでもほとんどの技術は相手が武器使おうとする前に絶つ技術なのに

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-He1A):2017/04/02(日) 19:09:50.81 ID:6VoAz6N70.net
普通はたけのこだよね

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff16-agmj):2017/04/02(日) 19:11:23.08 ID:m/D47lNX0.net
日本刀は欠けてもそれなりに切れるぞ
多重の層で出来てるから

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 19:12:51.20 ID:hsSN5OSLd.net
江戸の武士は良くて木刀使い止まりのニセ戦士
竹刀で楽しくキャーキャー打ち合ってる様を真剣仕様に替えて芸能化したのがチャンバラ
剣道なんか見ての通りの芸能だわ
真剣なら兜で防御されてる面なんて取りにいかないわな
ひたすら腕と首を目指す筈

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f69-1gvu):2017/04/02(日) 19:13:30.46 ID:4iz2878n0.net
まぁ東洋でも西洋でも戦場で一番使用率の高い武器は槍なんですけどね

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 19:22:41.81 ID:pPTt6GiNr.net
>>451
>江戸の武士は良くて木刀使い止まりのニセ戦士

江戸城勤めの旗本が、同僚たちの度重なる陰湿ないじめに切れて、3人をぶち殺した後自害した「千代田の刃傷」という事件があってだな。
なお、抜き打ちざまに一人目の首を切り落とし、返す刀でもう一人も瞬殺。続いてもう一人切り倒して、あと二人にも切りつけたがこいつらには
逃げられたので、その場で自害したそうな。

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 19:28:45.72 ID:hsSN5OSLd.net
>>453
非対称すぎるわ只のテロリストじゃん

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 19:35:39.16 ID:pPTt6GiNr.net
なお、殺された人たちと逃げた人は改易とか強制隠居処分
ぶち殺した側の家は、お父さんは責任とって隠居したけど、息子さんは家を継いでお家存続しました。

理由はどうであれ、刀を抜いてしまった以上は、敵は必ずぶち殺すのが武士だからね

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/02(日) 19:39:12.94 ID:hsSN5OSLd.net
>>455
キチガイ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/02(日) 19:51:02.47 ID:pPTt6GiNr.net
>>456
これが室町時代なら、いじめの報復に一族郎党を率いて相手の屋敷を襲撃して火をつけたりてるぞ?
侮辱を受けたなら、面子を取り戻すために相手をぶち殺すのが武士だから。

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/02(日) 19:56:51.79 ID:GUdgBr7ya.net
室町時代とかなら
旦那が不倫して新女房に乗り換えたあと、
前の嫁と一族郎党が新居に押しかけて打ち壊しするとかいう習慣もありましたね

武士に喧嘩を売ってはいけません
覚悟してきてる人扱いされますから。

>>455
このケースは武士としては侮蔑に対して死を賭して反撃してるからありなんでしょうね
今でも同じ話で、イジメに対しては過剰防衛するのを喜ぶ風潮は変わらない

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 20:36:47.10 ID:aXvbtCJs0.net
>>413
是川遺跡からでてるけどな太刀型が
真偽は知らんが一応そういう形跡が残ってる

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 20:40:16.63 ID:aXvbtCJs0.net
>>435
峰打ちってのも現代人のおかしてる完全な誤認識なんだよね、刀で一番脆い部分やぞ…
刀を折る時は峰と峰を思いっきり叩けば平気で折れる

峰打ち(爆)

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 20:42:32.96 ID:aXvbtCJs0.net
>>451
江戸城内で大名が殺し殺されの刃傷事件とかあっとるんだよ
応戦する方の対応の早さも笑えるレベル、小名大名でさえそれ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/02(日) 20:46:00.64 ID:aXvbtCJs0.net
>>455
浅野長矩も討ち取ってたらまた話変わってるレベルなんだよな
小サ刀で先制した上に仕留め損ねてるから情けない話

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f73-/BKC):2017/04/02(日) 20:53:17.77 ID:nZwIhugC0.net
鍛造の方法の違いじゃね

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp73-kVPK):2017/04/03(月) 00:25:44.41 ID:i3uNkNWJp.net
>>460
対策として棟焼きを施されてる刀もあるけど現代では美観を損なう下作として扱われる不思議

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f4c-QmV0):2017/04/03(月) 00:37:41.31 ID:ziE6S2/C0.net
>>442
この動画の子は確かにかわいいが、この動画を作ったやつと
それ見てホルってるやつが最高kimoii?

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-J5UC):2017/04/03(月) 00:48:43.37 ID:Xwp4c2Pe0.net
>>460
思いっきり叩けば折れるし死ぬ
つまり思いっきり叩かないのが峰打ちなんじゃね

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/03(月) 01:22:04.68 ID:njjE9K/G0.net
>>460
松代藩荒試し
http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page072.html

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f6b-icq5):2017/04/03(月) 01:38:35.98 ID:lFrgzT9D0.net
両刃だと切れ味も耐久力も劣化するだろ
主に突くための武器だな

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f55-oWE/):2017/04/03(月) 01:39:53.73 ID:++sgIn+X0.net
安心せい、峰打ちじゃって出来なくなるだろ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ff6-8ugA):2017/04/03(月) 03:29:57.97 ID:qqTtBWLR0.net
>>48
ググって調べた浅い知識です
彼だけでなく、このスレの皆がね

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fef-jsM4):2017/04/03(月) 04:19:11.72 ID:z8XDYwjF0.net
青龍刀は日本の刀なの?

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/03(月) 05:20:06.11 ID:oJNdmGsP0.net
西洋はフルアーマー化して馬上槍がメインだったし大剣の進化の前にマスケットがきて全てが軽装化したからな

日本刀はマスケット伝来の400年前にほぼ完成したし、実用性と武家のプライドの両面で天皇家由来の剣は拒否されただけ

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 05:52:02.11 ID:+JWF/duf0.net
470
嫉妬してイライラ

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 05:52:58.15 ID:+JWF/duf0.net
>>471
青竜エンゲツ刀の先の部分は柳葉刀というが、
これは中国の刀

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK8f-vlkd):2017/04/03(月) 08:22:25.48 ID:Vg1yF3uBK.net
>>313
日本刀でも直刀っぽい奴はあるよ
忍者刀とか

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f65-+x88):2017/04/03(月) 09:20:31.42 ID:QObHkMsC0.net
曲刀自体が東アジアから中東ヨーロッパって伝播して行ったからね

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa63-tSL5):2017/04/03(月) 10:44:07.14 ID:mLBLCycCa.net

まっすぐで両方に刃がある


曲がっていて片方のみに刃がある

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fef-7tMt):2017/04/03(月) 10:51:52.01 ID:JX+yz93o0.net
料理モメンだけど、両刃の庖丁だと桂剥きができない、やっぱり和庖丁の切れ味だわ。

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPWW 0H8f-Td1e):2017/04/03(月) 12:31:36.39 ID:u8/3P6VFH.net
ポルスカ「ポルスカはもともとサルマタイ人なんよイラン系なのよ…騎馬民族なのよ…」

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/03(月) 13:05:02.90 ID:r4hSdxfUH.net
槍の話も出てるけど槍が有効になってくるのは動員できる人数が増え、集団の密集度が上がってから
社会制度や技術の変化で戦い方も有効な戦術も変わってきてそれに応じて武器も変化する

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f7a-Hhh4):2017/04/03(月) 13:21:40.36 ID:a2tALkzW0.net
そりゃ適材適所ってもんよ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp73-kVPK):2017/04/03(月) 13:29:42.87 ID:fYzZNDLZp.net
両刃の収め方がわからん。
プルプルしながら 剣先を腰にさげた鞘の穴に突き刺すんか?
怪我するわw

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f68-agmj):2017/04/03(月) 13:31:59.48 ID:Y65cCDpG0.net
(´・ω・`)両刃は古い武器。重いので段々刀に変化していった。
両刃使ってたのは西洋だけだから。

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f2f-icq5):2017/04/03(月) 13:38:45.99 ID:1PEznnVA0.net
両刃使ってた剣士って上下左右にブンブン往復切りする戦法でもしてたの?
めっちゃ弱そう

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 13:43:10.63 ID:L31LZhiEd.net
フルプレートととセットで飾られているロングソードが
三枚におろした太刀魚にしか見えない
薄いし脆そう長いだけな印象
フルプレセッ飾のロンソがフイクションにしか見えない

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/03(月) 13:47:30.84 ID:WHF4Vdpoa.net
峰の部分が一番厚みがあるから、ここは振りが遅くならない重みだけ幅があると刀身が丈夫になる
両刃は峰の部分が線で終わる、だから強度がなくグラグラになりやすい
刃がグラグラすると衝撃吸収するから打撃力も弱い
切るにも殴る(峰打ち)にも片刃が正解

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp73-kVPK):2017/04/03(月) 13:55:50.71 ID:fYzZNDLZp.net
>>465
血振るいして刀を鞘に収めんか!斬った相手に一礼、最後までちゃんとしれ。

人を斬ったんだ、気をぬくとガッツポーズをした瞬間 後ろからその仲間にやられてる。

気をぬくな。
と 居合道二段の俺が言う。

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd9f-eB2i):2017/04/03(月) 14:01:05.45 ID:483o+7++d.net
>>15
モーニングスターの名前の由来知りたいわ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 14:01:06.04 ID:L31LZhiEd.net
>>484
突いて首はね
薙いで革斬り
来るな来るな来るなー!な使い方
死体の数を積み上げるというよりも
敵を自分に近づけさせない為のロングソードだと思う
なんせ40sのフルプレート着て視界も悪く可動性最悪となれば
懐に入られれば丸腰相手からでも組倒されて関節決められて
骨折死させられてしまうもの
サブウエポン無いし
馬から降りたらお仕舞いだろ
その辺は大鎧着けてた鎌倉武士に近い
但し鎌倉武士はまだ運動性に優れた鎧を着けていたし
サブウエポンが刀&脇差しのマルチレンジ対応
相手が重装備だからって胴体と脳天以外は鋼刀からしたら弱い場所
フルプレロンソのギャグマシーンとタイマンしたら120秒以内で確実に勝てる

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fab-P/K/):2017/04/03(月) 14:03:24.23 ID:Jn42oz4m0.net
チェーンメイルには有効

以上

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f87-GY94):2017/04/03(月) 14:04:27.77 ID:2J2MmSUE0.net
ケンモメンはこっちだろ
https://m.youtube.com/watch?v=vi757-7XD94
http://i.imgur.com/rfaVqgv.jpg

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f4c-A7OT):2017/04/03(月) 14:06:13.33 ID:uGLtwtCb0.net
人を切るには反りがないといけない
反らすと片刃になる

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/03(月) 14:20:44.97 ID:TK4ZhTTHa.net
>>488
明けの明星

先のトゲボールの名前のこと
だからガンダムハンマーもモーニングスター

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr73-FAdf):2017/04/03(月) 14:29:07.32 ID:f6cv2u5ur.net
日本でも戦じゃ刀より槍、槍より弓だろ
しかも槍は最近の研究じゃ突くんじゃなく、叩くが主流だったらしいね

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/03(月) 14:29:11.90 ID:TK4ZhTTHa.net
>>482
戦闘完全終了後、
鞘を外して従者に持たせ、両手で挿入
アーサー王のカリブーンなんかだと手で触れなくとも納刀できるのが魔法の能力だし、
持ち主は死なないとかナニイッテダテメーな感じ

>>484
馬から下りたら
袈裟切り下げ、逆袈裟切り上げ、右胴払い、左胴払い、突きの繰り返しだと思う
術とは呼べなそう

とび口プラス鎧通しでいいじゃん、とか思う

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ff3-g2tE):2017/04/03(月) 14:50:37.71 ID:QzJdg+yV0.net
両手剣はは叩いたり刺すのが目的 元々槍ベース
刀は切るのに特化している すぐ悪くなるから少人数向け

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa8-WF4n):2017/04/03(月) 14:53:16.82 ID:N7pEFw1Y0.net
実践でどちらが強いかは知らんけど面白い動画

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd9f-kVPK):2017/04/03(月) 14:55:01.51 ID:D1lG/wyrd.net
>>12
www

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-Z6Lb):2017/04/03(月) 14:56:32.20 ID:eiuehVg8a.net
ロングソード使う剣術の絵が残ってたな

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 15:02:05.76 ID:L31LZhiEd.net
>>491
刃がない両刃剣かあ
応力+衝突力頼りの軽量剣って
やっぱ軽装雑兵相手に特化してるんだな
フルプレ騎兵の運用方法がとにかかく分からん
後ろに控える某かを目標に導くための動く盾なんか?
せれとも味方雑兵を前線指揮するための騎乗装甲士官でしかないのか?
弓も使えないしとにかく戦闘単位としての使い道が思い付かないんだよな
マジてチェーンメイルゲルマン野郎専門戦士なの?
ザッコイなあもう

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f16-agmj):2017/04/03(月) 15:17:38.69 ID:6oHla7Fe0.net
日本刀はすぐ刃先がボロボロになるんだってな

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-CroJ):2017/04/03(月) 15:28:04.17 ID:c+cawZCJa.net
ジャマダハルは男が一度は通る道だよな

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fab-jsM4):2017/04/03(月) 15:52:05.14 ID:SGK3bihZ0.net
乱戦前提ならMAX時の切れ味が良いよりただただ丈夫な方が使いやすいよね

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fab-P/K/):2017/04/03(月) 16:24:32.88 ID:Jn42oz4m0.net
>>500
実際の戦争技術がどれだけ洗練されているかよくわかる良いレスだ。

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr73-LAek):2017/04/03(月) 16:59:48.45 ID:9WwPBHl6r.net
>>483
中国やインドにも、両刃の剣はあるんだなこれが。

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/03(月) 18:55:09.75 ID:r4hSdxfUH.net
ドイツの剣術だけどこんな感じ。両刃ならではの日本人があんまりイメージしてない攻撃法もある
https://youtu.be/ln94E9AGYTc

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/03(月) 18:58:43.19 ID:/bRD9Upb0.net
>>506
剣ペラペラだな
いくつか剣道の型にも似たようなのがある

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JP 0H0f-jsM4):2017/04/03(月) 19:01:48.83 ID:r4hSdxfUH.net
>>507
人間の体で棒状のものを扱うということで似てくる部分は当然出てくるとは思うけどね
返して裏の刃を手首のスナップ使って攻撃するのとか面白いと思う。
あとドイツの剣術は相打ちを想定してるので必ず攻撃した姿勢が防御の姿勢となって、その返し技はこれで、その更に返し技はこれで
と言う風に繋がっていくそうだ

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/03(月) 19:03:02.99 ID:gONN0dD4a.net
>>491
グラディアトリアは決闘法について書かれたものだから、どちらかというと兵法に近い
だから戦い方もタイシャ剣術になるんですよね
プレートアーマー切るよりも無効化して隙間狙う
https://youtu.be/1S_Q3CGqZmg
みんなちゃんと月代剃ってるしね

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 19:12:13.47 ID:L31LZhiEd.net
>>500
自己レスだがこれは当世具足着用武者の限界でもあるんだよな
当世具足の時代は鉄砲隊と長槍の時代だから
当世具足の武者が思い通りに戦闘で活躍出来たのは
実際のところ文禄慶長の役くらいじゃないかと
俺としては鎌倉後期〜室町前期の
弓撃ちを捨てたマジキチウォリアーたる改良胴丸+大袖着用の鎧武者団が
フルプレ+ロンソの騎士団と
土埃上がる荒涼たる戦場で互いの存在にビックリしながら
遭遇戦に雪崩れ込むところを
なんとかイメージしたい
互いが率いる従者が全力で戦闘支援するのこみでな
持久性と運動性特に下半身の自由や足裏のグリップ力といった
継戦力では圧倒的に武者が有利
所持する刀剣の一撃あたりの殺傷力も武者が有利
体格身長武器のリーチは騎士が有利
一発辺りのパワーは騎士が有利
鎧のボディシールド率は騎士が有利
馬の大きさは然程変わらずやや騎士の有利
どう戦うのか
一対一なら武者の勝ちになるのだが
集団戦ならどうなるかだな

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/03(月) 19:12:57.91 ID:gONN0dD4a.net
>>500
https://youtu.be/vwuQPfvSSlo
なんで刃を握っても大丈夫なのか、の解説

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-8ugA):2017/04/03(月) 19:13:57.66 ID:/bRD9Upb0.net
>>508
剣道ではやらない動きでも日本の剣術にもおそらく似たようなのはあると思うよ
以前、NHKの俳句か短歌で居合か何かの達人が鍔迫り合いから逆側にいきなり刃を持っていくのを見たことある
返し技の応酬もどこでもあるんじゃないかな イタリアから広がったと言われるカリでもあるよね

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-0iZ8):2017/04/03(月) 19:22:29.48 ID:gONN0dD4a.net
>>510
1400年代
双方弓なし
武士団:鎌倉〜室町前期の大鎧と改良胴丸、刀槍八八
騎士団:フルプレートスーツ、ロングソード、ランス
同時に発見、敵対とする
1 騎士団ランスチャージ、武士団回避
2 武士団側面攻撃、騎士団騎馬損傷、落馬多数
3 歩兵戦に突入、日本刀効かずロングソード有効、小札破損
4 武士団タイシャ、投げて鎧通しで突き刺す
5 騎士団プレートのため身動き取れず、騎士団騎馬再編
6 ランスチャージ二回目、馬の腹突かれる
7 3へ、以降繰り返し

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 19:29:34.98 ID:L31LZhiEd.net
>>513
かっけえ!膝の裏ピーンと来る

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 19:42:57.13 ID:L31LZhiEd.net
>>513
まじで凄い
双方の瞬時の利点弱点を計算する頭脳と戦闘忘我の境地まで浮き彫りになってる
どうか水入りになってくれ
互いに分析と対策を練る時間をやってくれ

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/03(月) 19:44:51.29 ID:afxpQQs80.net
欧米は軽装での決闘用にレイピアがあったり戦場のサブウエポンとしてはブロードソードやサーベルの類のものがいろいろあって
用途で姿形がまったく変わり使い分けてるイメージだが
日本では刀剣類の基本的なフォーマットが太刀と打刀しかなくて
野太刀とか脇差とか殆どサイズの違いしかないような気がする

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 19:46:29.51 ID:L31LZhiEd.net
米ではトマホークだな

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 19:54:02.32 ID:L31LZhiEd.net
>>513
かえすがえすも凄いと思います
武者団に動揺が走る様や
今までとは違う結果を覚悟せざる得ない騎士団が採った集団チャージ選択の意思とか
見事としか

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 20:10:16.75 ID:+JWF/duf0.net
>>515
戦闘膠着後の展開

1 騎士団、騎馬兵力の1/4を失う 騎馬にて離脱
2 武士団、生き残り掃討戦 槍で突き死体から首切り取り
3 武士団騎馬隊 騎士団を追うも接近せず
4 騎士団幕営帰着兵数確認、身代金準備
5 武士団、首級晒し首 斥候戻る
6 払暁 騎士団幕営に武士団夜襲
7 騎士団離散
8 武士団、勝ちどき

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-agmj):2017/04/03(月) 20:12:39.04 ID:afxpQQs80.net
思えば日本刀って戦場のサブウエポンから決闘やら護身やら処刑やら殆どなんにでも使える万能武器だな
悪くいえば器用貧乏な気もするが

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 20:27:25.25 ID:+JWF/duf0.net
>>520
そもそも乗馬する上では持ち物をいかに少なくするかが重要ですから、
大鎧に20kg、本体に60kgとなるとペイロードはそれほどありません
10kgほどでしょう
そのうちで、大弓、矢筒となれば従者に馬上槍を持たせたとして、刃物は大小2本しか持てない
日本の騎馬武者はマルチロールなので突く、薙ぐ、斬る、払うの日本刀がベストになる
武田騎馬隊あった説の根拠に日本刀を私があげるのもこのためです
馬上から切るのに鐙で薙ぐほうが有利

一方、西洋は各武装ごとに専業各部隊とするため、騎射軽騎兵はワールシュタットまで存在せず、
弓矢は卑怯者の武器として軽視されていましたし、ドは異教徒以外に使用を禁止したり、騎馬兵は用いてない
そもそもの一射したら終わりの武器です
槍も槍歩兵に持たせ、ランスしか持たないシングルロールなのでドクトリンがもう違います

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1f65-7j9y):2017/04/03(月) 20:28:40.09 ID:Ze+yQ3wH0.net
>>492
殺すつもりはないが一応斬りたい時のみねうちの為にも片刃の方が良い

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fca-7e2w):2017/04/03(月) 20:28:45.05 ID:s047yduy0.net
>>484
西洋もサーベルで片刃になったぞ。
https://youtu.be/X4PuBWCfdMg

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f92-kVPK):2017/04/03(月) 20:30:44.11 ID:IhHAvFgE0.net
>>495
諸刃の収め方ダサいな。
日本刀なら一番 ドヤ顔できる所なのに。

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f92-kVPK):2017/04/03(月) 20:33:46.70 ID:IhHAvFgE0.net
えっ 刃がついてないの?
ダサいな。

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 20:44:25.06 ID:L31LZhiEd.net
>>519
があああああああ
があああああああ
無情なり


騎士の方もさ
武者には正面からの体重乗せた一突きが有効だと悟れば
顔と腕だけ狙ってソードラッシュ&体当りで
転倒させたら布地部分目掛けてボコ殴りと分かっていれば
生きてナンボの初期封建武者が散りじりになって逃げるの見られたのになあ…

今夜はグッスリ眠れます

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 20:48:42.77 ID:+JWF/duf0.net
>>524
ちなみに西洋剣術の方のブログより

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n259292
日本剣術の人からは「長いけど抜けますか?」という質問がよくあります
日本刀は腰の帯にさすので握りは胸のあたりになりますが、
西洋剣は剣帯をつかい、腰のベルトから大腿部あたりに吊るします。右腕を水平に前にのばして 手、大腿部と手、胸の所の線を引くと手、大腿部のラインが長いのでその分ストロークが長く長い剣が抜けるわけです。ついでに長い剣をしまうときは、(日本刀ではありえませんが)
剣身そのものを掴んで切っ先をしまい、がちゃがちゃと改めて柄を押し込みます(リカッソは手を切らないのでこんなときも便利)

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 20:55:35.54 ID:+JWF/duf0.net
>>526
騎士団が勝つシナリオは
ジャップ武士団が「ブシドー」により
知能-2、野蛮+2、攻撃力+5補正受けているので、
「会敵しても交戦せず」が正しい気がします
その上でジャップ武士団の本拠地もしくは本隊と向かい合って大規模会戦すると勝てそう

遭遇戦だと騎士団の陣立てが不利なんですよね
今回、弓もないしランスチャージで蹴散らしたあと鎚鉾兵で掃討戦するなら騎士団の勝ちになりそう
だけどジャップは大将首取らないと全滅するまで襲撃くり返すので、
ワールシュタットの戦訓のように武士団を騎士団がマルパクリしたら勝てなくなります

あれ?同じように空母機動艦隊による航空打撃戦で優勢になったあとマルパクリされて負けた国があったような

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9ff6-agmj):2017/04/03(月) 20:56:43.64 ID:45ZXvewj0.net
これは防具に着目しないとだめだな
西洋のフルプレートを相手にするには刀では力不足

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/03(月) 20:59:06.74 ID:MFCIZ3jS0.net
>>528
おっ大日本帝国に完封されたチョンがなんか言ってる
そりゃ悔しくてネトウヨ化したくもなるわなぁ

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/03(月) 20:59:22.33 ID:MFCIZ3jS0.net
>>528
大日本帝国に3秒で降伏したウジウジチキン民族チョン

敗戦民族の対日コンプレックスはそう簡単に克服できない

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/03(月) 20:59:57.64 ID:MFCIZ3jS0.net
>>528
劣等チョンざるは屈強で優秀な日本人に経済も戦争も負けてくやしくてヘイトスピーチでしか反撃できないむなしい差別主義民族

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/03(月) 21:00:10.41 ID:MFCIZ3jS0.net
>>528

病的なナショナリズムに犯されてヘイトスピーチでジャップジャップ鳴くチョン

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/03(月) 21:00:29.76 ID:MFCIZ3jS0.net
>>528
思考停止でヘイトスピーチを垂れ流す右翼チョン
おらかかってこい低学歴

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f65-agmj):2017/04/03(月) 21:00:41.05 ID:MFCIZ3jS0.net
>>528
口を開けばジャップジャップジャップジャップ
チョンの精神の歪みがすごすぎる
よほど戦争に負けたのが悔しいんだな

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/03(月) 21:07:49.67 ID:9WwPBHl6r.net
>>529
いわゆる板金鎧(有名なマクシミリアン式とか)が全盛期を迎えたるは13〜15世紀あたりだが、この時代の武士がどんな武器使っていたかというと、
全長が1.5〜3mもあって重量も3〜5kgあるような大太刀とか、くそぶっとい樫のこん棒に鉄板を巻いて補強した金砕棒とか、穂先が60cmとか
あるような馬鹿みたいにごつい大身槍などの重量級武器なので、問題なく鎧ごと叩き潰せるかと。

実戦でも使用された形跡がある銘槍「日本号」とかすごいぞ。これで殴られたら、間違いなく兜ごと首が折れる

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 21:09:14.23 ID:L31LZhiEd.net
>>528
レシプロ機での航空戦思想との関連性は当方も感じていました。
距離と時間感覚を小さく円運動的にを詰めることで此方の弱点を埋めて
殺あるのみとする日本
距離も時間そのものも確保して稼いだそれらを直線的に換算してチャージする欧米
これに航続力と弾数を加えたてさらに
欧米が日本のやり方を応用的に取り入れたら…
これを騎士対武者戦闘に反映させたら…
片方は技術上の史実であり
もう片方はあべこべな架空戦記ですね
あなたは凄い書き手ですね

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 21:10:21.99 ID:L31LZhiEd.net
>>535
お疲れ様です

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f18-xJ5n):2017/04/03(月) 21:14:36.36 ID:M9zLQPj20.net
>>1
古代の剣は両刃、中世以降に片刃に変わる、太刀から打刀へ
斬首に失敗するということは切れ味が悪いということ
日本の盾、足軽(槍男)が付けているスクトゥムみたいな四角い板、戦国時代は竹束も追加された
江戸時代以降はなぜか屏風絵から盾が消えた

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/03(月) 21:19:36.54 ID:9WwPBHl6r.net
日本語がたどたどしくて意味が伝わりにくいが、WW2の日本軍機が格闘戦偏注で、欧米機が全部直線番長というのは誤解だぞ?
ゼロ戦のライバルであるワイルドキャットやヘルキャットは、欧州戦線では格闘戦でドイツ軍機を血祭りにあげたドッグファイターだし、
逆にゼロ戦52型や疾風あたりは高速重武装の一撃離脱型戦闘機を指向していた。

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 21:20:48.70 ID:+JWF/duf0.net
>>536
野太刀は騎馬には向きませんからね
金砕棒も刺叉もとび口も歩兵用の武器だから今回の鎌倉〜室町時代前半の陣立てからは外しました
鎌倉騎馬武者だとそういった武装を持たない
狩りには必要なかったもの
1467以降になると、歩兵動員が始まっていわゆる日本刀以外の武器が登場しますから、
1500年の想定だとまるで変わってきますね
というか、1500年になると西洋はマスケットが出てきちゃう

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 21:28:25.62 ID:L31LZhiEd.net
>>540
知ってるよーだ君より多分
ワイルドキャットの時点でもう零戦対策完了だし
直線番長じゃなくてもう直線貴族だし
ニップの高馬力一撃離脱研究は二式単戦の時点でへし折られたので
ウンコ4式ですら所詮はクルクル戦闘機扱い
しかも無事飛んだ場合ね
52型なんかの鈍足がなんだって?

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/03(月) 21:37:55.09 ID:9WwPBHl6r.net
設計思想の話と結果の話をごっちゃにして語られてもなぁ
まあ、日本語が上手い下手以前に、言葉の使い方がアレな人のようだし、言っても仕方ないか。

>>541
鎌倉期で太刀以外の重量級武器というと、徒歩戦用の薙刀、障害破壊用の打根、海戦用の鉤あたりかな?
確かに、どれもやや特殊な用途で、騎馬戦で使う汎用的なものではないか。

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 21:50:10.89 ID:L31LZhiEd.net
誉ごときの偏差値60前半程度ののニートエンジンでガタガタ言わしてんじゃねーよ
火星単座を制式化してから直線抜かせコンコンチキチキ
航空機についてはあまりに研究フィールドの空間と時間と費やした無駄金の量が乏しかったんだよ
だけでなくあらゆる近代兵装において
変わりに一番充実していたのが中世
体制代われば戦争だし
初期後白河のアメマ状態からこっち
時間を追う毎に体制が大きく変わる契機を迎える時間が短く成りやがる
で体制変わる毎に軍閥が金持ちになる
そりゃあ
装備もウエボンも異常発達するよな
足りなかったのは山がない地形だけ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 21:53:14.08 ID:L31LZhiEd.net
>>543
君のうっすいうっすい認識ごときが露呈されたからといって
それを当方の拙い日本語のせいにするのは卑怯の極みだな
君のうっすいうっすい認識は
当方の日本語により作られたのではない故
悪しからず うっすいうっすい人

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 21:55:42.29 ID:L31LZhiEd.net
>>543
ちなみに設計思想なんて立派なものは
ニップには無いからな
あったのは参謀からの性能要求のみ!
それすら知らないのかこの人

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-kecg):2017/04/03(月) 22:12:15.82 ID:L31LZhiEd.net
失礼言い過ぎた
軍部首脳からシカトされていた川西には
設計思想はあった許せ
あと一部中島にもあった許せ
俺のせいで酷いスレになってしまった
申し訳ございません素晴らしいレスの書き手様達

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 22:14:05.26 ID:+JWF/duf0.net
>>540
お船に詳しければ当然至極なのですが、
カヤックでも回旋性と直進高速安定性は対極に位置します
絶対に一致しません
ゼロ戦に格闘戦力があったかどうかというよりは技術上、回旋性があるかないかで考えるとゼロ戦は回旋型、
指摘のグラハムワイルドキャット、ヘルキャットは直進型の設計であるのは事実でしょう
その上で運用法ではゼロ戦が一撃離脱型なのは回旋性を生かした対アルマダブリテン式戦法であり、
直進型高速安定性を生かした上でワイルドキャットヘルキャットが高速突撃戦法を取ったのは史実と矛盾しないと思いますよ

あと、彼の日本語が私より下手だとは思いませんし、
煽りでスレ消費ももったいねぇなぁ、と思います

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 22:19:59.52 ID:+JWF/duf0.net
>>543
騎馬だとポールウェポンはふんばり効かないんですよ
三國無双とかは無視してるけど、鐙使っても横方向の踏ん張りが効かないから普通は刺突か斬激なんですよね
手綱を持つから両手が常に使われるような武器は和弓以外は絵巻物には出てこない
手綱口に咥えるとか論外だし
野太刀も長巻も歩兵用だし、示現流も騎乗戦闘法じゃありませんからね

ハルバード装備の騎兵とかロマンだけどそんなものは存在しない
どう見ても対騎兵用にピックついてるし

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/03(月) 22:50:02.53 ID:oJNdmGsP0.net
>>543
ハァ?薙刀が徒歩戦?
http://i.imgur.com/LJp2DEz.jpg
http://i.imgur.com/gnHscgE.jpg

今すぐ首括って来世で一から勉強した方が早いレベルのガイジだよお前
大昔から幕末まで何ら変わってないという

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/03(月) 22:56:13.98 ID:9WwPBHl6r.net
>>550
この絵は初めて見るな。
平家物語のイメージで薙刀は徒歩の武器と認識していたが、改めなければいけないか。

まあ、大身槍や十文字槍を馬上で扱えるなら、そりゃ薙刀だって扱えるか。

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fffc-QmV0):2017/04/03(月) 23:04:35.74 ID:77lTVgSW0.net
動画面白いやんけ
素人が振っても刀は切れ味鋭いな

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 23:06:58.57 ID:+JWF/duf0.net
間違いや見解の違いで荒れすぎるとムジュカシイ話題しかできなくてスレが死ぬ
気軽に書いて気軽に返答きて、間違いは素直に認めたり、正しそうなことには感謝をしたらそれでいいじゃありませんか
昔、スレ主がレベルを下げたくないからと閾値上げすぎたためにみんな尻込みして死んだスレがあったから、
細かいことで喧嘩ばっかしてるスレは好きになれない

ほんとにいいスレなら煽りナシで進行できるはずですよ
歴史絡みは荒れやすいからね
仮説に過ぎないいくつかの話で喧嘩してもしょうがない

テキトーにやりません?

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 23:08:31.32 ID:+JWF/duf0.net
さあ、この動画を見て平和のために戦争しよう
https://youtu.be/QhF1i23vwps

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-4dyE):2017/04/03(月) 23:14:26.95 ID:jWEQYUAea.net
>>550
薙刀つったら僧兵の門番やんけ

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/03(月) 23:17:57.69 ID:oJNdmGsP0.net
>>549
レスしてる奴が酷すぎて失笑レベル
絶滅した優秀な日本馬と絶滅した日本馬術なめすぎ

http://i.imgur.com/XKgFmLf.jpg
http://i.imgur.com/P2nFm3b.jpg
>>550の槍で馬の胸つくのも正しい戦い方
http://i.imgur.com/WzpVhLb.jpg
差料の定寸がなければ4尺ものブン回してるよ
http://i.imgur.com/FXv2kzH.jpg
http://i.imgur.com/Q5Y6dSB.jpg

馬鹿でも疑う中学校教科書を鵜呑みにしてる馬鹿だらけっぽいな本気で

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/03(月) 23:20:41.04 ID:G/rUrL/q0.net
ロングソードってただ十字架を模しただけの装飾剣だろ。

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/03(月) 23:25:22.59 ID:9WwPBHl6r.net
日本馬だと、平安時代にはすでに大陸から種馬を輸入して品種改良とかしていたらしいんだよな。
まあ、去勢技術が無かったというか、むしろ「荒馬こそが名馬」というかなり独特な馬術文化もあったようだが。

>>557
実用品だよ。
ちゃんと使っていた形跡(打ち合った痕)が残っているロングソードがイギリスの王立武器博物館にたくさん残っている。

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-YIp4):2017/04/03(月) 23:27:42.92 ID:PoXCa6040.net
片刃って真正面から見たとき片方だけ斜めになってるやつで両刃って両方斜めになってるやつでしょ
切れる部分がふたつついてるのとひとつしかないのとの呼び名には適さないと思うんだけど

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 23:29:32.27 ID:+JWF/duf0.net
>>556
四尺と言いつつ、片手で扱ってるじゃないですか
両手にしたって手綱は離さない
騎馬民族だと内股でしめて馬の方向を変えられるのですが鞍と鐙だとむけられなくなりますし

あなたが知識あるのは認めるんですが、煽りすぎるから最近スレ立てても100まで行かずに落ちるんだと思いますよ
煽るのが楽しいのならNGしときますから、
存分に御暴れになるが宜しい

馬鹿は馬鹿同士で好きにやります

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/03(月) 23:29:44.83 ID:oJNdmGsP0.net
今川義元の五尺馬なんか有名だが五尺超えの例えば南部馬なんか明治に混種して痕跡もないからな

混種しようがなくて絶滅を免れた木曽馬なんか見てこれが日本馬と思い込んでるポンコツ脳だらけなのも失笑レベル

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa13-Q5PA):2017/04/03(月) 23:31:17.51 ID:ay9KvD7Ca.net
片刃や両刃ってそういう使い方だっけ

包丁みたいな片側にしか刃がついてないのを片刃、斧みたいな両方に刃がついてるのを両刃じゃなかったか?

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/03(月) 23:31:40.73 ID:oJNdmGsP0.net
刀は両手で使う運用だけではないことを宮本武蔵から数百年遡る二刀流でもあらわしてるんだがな

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 23:33:16.01 ID:+JWF/duf0.net
>>558
遺跡からの木曽馬計算には甚だ同意しがたいんですよね
モンゴル馬もポニーでしたし、元寇絵巻もモンゴル馬が大きいわけではない
大きいのはアラブ産馬だから、オスマントルコ以降の馬種のように思えるんですよね

ポニーだとして乗馬戦闘不可能とは思えないし、流鏑馬は大鎧着てできるわけですから、
絶滅したのではなく、そのまま使ったのではないのでしょうか

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f48-YIp4):2017/04/03(月) 23:35:00.28 ID:PoXCa6040.net
>>562
http://i.imgur.com/4l8Ekjp.jpg
違うっぽいぞ

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fcc-0iZ8):2017/04/03(月) 23:37:05.10 ID:+JWF/duf0.net
>>562
諸刃の剣とかの使い方だと両刃剣という使い方はありますよ
このスレでも頻出の子烏丸でも使われる用語です


正倉院宝物の直刀の中には鋒両刃造のものがある。
御物の「小烏丸」の他にも「鋒両刃造」の太刀は幾振りか現存しており、
各地各時代の刀工が研究のため写しとして製作していたようである。

大日本帝國時代には「小烏丸」は時の天皇より朝敵討伐に赴く将に与えられた、という故事に基づき、
日本陸海軍で元帥号を授けられた大将に下賜される「元帥刀」の刀身にも、「鋒両刃造の太刀」の様式が用いられていた。

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/03(月) 23:38:04.18 ID:oJNdmGsP0.net
そもそも平安時代からアフリカ象の象牙が入ってきてるし絵巻の虎皮、その他でも羊毛、秘境からヤクの毛が供給され続けてきてることに違和感感じて然るべしだけどな

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr73-JD2G):2017/04/03(月) 23:55:12.57 ID:9WwPBHl6r.net
正倉院とか沖ノ島には、古代ペルシアとか古代ローマの工芸品がゴロゴロあるという。
三国志の時代には、すでにローマ人が海路で呉まで交易にしに来ていたという話もあるし、
なんだかんだで世界はつながっていたんだな。

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f48-/lGF):2017/04/04(火) 00:10:38.19 ID:H8KxrReR0.net
>>568
シルクロード伝説のほうが胡散臭いのかもな。

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f20-agmj):2017/04/04(火) 00:12:41.59 ID:5ngMGQ3M0.net
>>61
SASUKEと勘違いしてんだろ

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/04(火) 00:19:21.90 ID:1nTL3iWC0.net
胡座も胡瓜も胡麻も胡弓もどこからきたのか一目でわかる有り難さ

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPWW 0H8f-Td1e):2017/04/04(火) 00:23:04.53 ID:bhvBRDX5H.net
>>568
そんなものカンボジアでも出るぞ

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f48-SpVB):2017/04/04(火) 00:29:26.28 ID:VYZ1BHbZ0.net
利用目的だろ。
切るには片刃で十分。
突くなら諸刃の方が楽だ。
諸刃の包丁なんてないだろ。

まー、でも突くぶっ叩き殺すだけなら槍でも良いよな。

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/04(火) 01:05:08.43 ID:c9WIUNh90.net
>>559
出刃庖丁みたいな作り込みは片切刃と呼ぶんだよ
http://files.jswords.webnode.cz/200001394-d9ccbdac73/c024_8-600x819.jpg

片刃とは別物

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1f59-QmV0):2017/04/04(火) 01:11:28.82 ID:GtgKAbHb0.net
絵巻物ソースって時点で草

あんなもん褒美を貰うために盛って描かれたもんだし全部真実じゃないぞ
それどころか全部嘘の可能性まである。元寇のアレとか有名じゃん

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fdc-kVPK):2017/04/04(火) 01:12:21.78 ID:c9WIUNh90.net
>>562
日本刀だけでもかなりの種類の作り込みがあるのよ
剣みたいな造り込みは諸刃造、刺身包丁みたいな造り込みを切刃造と呼ぶ
ちなみに斧を造り込みに分類するとしたら平造となる
http://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2004/09nihontou02.jpg

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffb0-QMQx):2017/04/04(火) 01:15:58.94 ID:yB+EHfhV0.net
近接槍で遠距離弓が最強で決まってんだよなぁ。

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffb0-K4Rm):2017/04/04(火) 01:23:19.04 ID:yB+EHfhV0.net
>>23
戦国時代、盾専門の隊が有ったぞ。
片手に盾と片手に剣じゃないが。
片手に盾じゃないのは、刀も槍も両手武器だったから。

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/04(火) 02:44:25.58 ID:1nTL3iWC0.net
>>575
ノータリンだなぁ、商品や蔵物や秘伝のものを貼ってるわけだが

いくらググっても出ないソースはられてる時点で己のあっさいあっさい知識を恨んでさっさと死ねよゴミは

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f18-kVPK):2017/04/04(火) 02:46:20.85 ID:1nTL3iWC0.net
>>578
手盾あるってこのスレで言ってることも理解できてないガイジに草

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7fcc-0iZ8):2017/04/04(火) 07:23:57.88 ID:W78+cdPb00404.net
-kVPK
悪刀だなぁ。鞘まで割れてるよ
このスレ久々に歴史関係だからウキウキしてたけど、荒れてるからしばらく書くのやめようかな

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン Sr73-LAek):2017/04/04(火) 09:26:44.19 ID:VbbxD4rdr0404.net
>>572
そりゃ、日本まで来ているなら、もっと手前の東南アジアにもとうぜんあるだろ

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン KKd3-HCXY):2017/04/04(火) 10:05:22.58 ID:wFVXL0vAK0404.net
>>577
弓では致命傷になることが少なくほとんど勝負が決まらない
弩が普及しなかった日本ならなおさら

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン Sd1f-kecg):2017/04/04(火) 12:47:17.45 ID:7zJcqOykd0404.net
ロングボウで戦局が決まった戦いがあるな

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン 9fd0-MCV6):2017/04/04(火) 13:30:04.43 ID:2KAsdHz500404.net
手裏剣やくないの殺傷能力は低いのかね…

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン Sa13-icq5):2017/04/04(火) 13:40:08.38 ID:xs7q6LGIa0404.net
役割破壊ガチ両刀

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン 9fd0-MCV6):2017/04/04(火) 13:41:32.95 ID:2KAsdHz500404.net
一番強いのは斧だろ

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン MMd3-Td1e):2017/04/04(火) 13:53:58.51 ID:z9DLX0SiM0404.net
投槍を多様しなかったのは謎

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7f6b-icq5):2017/04/04(火) 14:34:50.62 ID:rabTmJ3200404.net
両刃だと耐久力と切れ味が低下する上に相手の攻撃を受け止めるのに適さない諸刃の剣
だから片手盾というスタイルなんだろうけど接近戦じゃあまり強くないでしょ
弓やボウガンにある程度対処は出来るのかもしれないけど

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパン 1f59-QmV0):2017/04/04(火) 14:40:59.96 ID:zMa6YW0r00404.net
ロングボウは容易に致命傷になるよ
和弓も
ディスカバリーチャンネルかなんかの実験では和弓のほうが若干貫通力がたかいくらいだった
イングランドでは農民も自衛のために弓の練習を日常からしてたから
みんなすぐ弓兵になれた
日本は武士しか練習しないから面射撃はできないので戦略的には使いづらいけどね

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 1fd0-Pgf/):2017/04/04(火) 15:20:28.19 ID:FJyqanoK00404.net
当時の日本兵のレプリカ
白村江の戦いころ
http://i.imgur.com/XISulP8.jpg

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンT Sr73-JD2G):2017/04/04(火) 18:37:38.92 ID:VbbxD4rdr0404.net
>>590
イングランドのヨーマン(独立自営農民)は一種の戦士階級だから、ちょっと違うような気もする。
日本でも、徒歩の郎党とか足軽に弓持たせて集団運用するのはやっていたし。

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7fcc-0iZ8):2017/04/04(火) 18:45:07.56 ID:W78+cdPb00404.net
>>588
というよりはむしろ、ピルムを多用してたのはローマ文明しかなかった
古代ギリシア、スパルタを初めとして盾とは自分ではなく仲間を守るものなので、鎧や兜を盗まれるより盾を盗まれるほうが罪が重い
同じくゲルマンも盾とは成人の証なので、失うことは耐えられない
だから、ピルムが突き刺さっても盾を捨てないから有効だった

ところがヴィーキングは違う
盾とは刀を食い込ませて奪うもの。あえての木製盾を使ってる
デーン人とケルト人の違い、文化的相違がデーン人によるノルマンコンクェストを生んだと言えましょう

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7fcc-0iZ8):2017/04/04(火) 18:48:56.66 ID:W78+cdPb00404.net
>>590
イングランド長弓兵は鍛錬がものすごく必要なので、そんなに促成できない
実際、フランスでも長弓をすぐに導入したけど長弓兵の育成には100年近くかかってる
イングランド長弓兵はケルト民族の特殊な存在と思った方が。

同様にモンゴル複合弓も西洋ではあまり普及してない、つうか材料が羊の骨と腱だから。
結局短弓の軽騎兵になったり、そっからフサリアになったりしてる
銃器が生まれた背景には複合弓が普及しなかったためもあるのではないでしょうか

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンT Sr73-JD2G):2017/04/04(火) 18:59:38.43 ID:VbbxD4rdr0404.net
>銃器が生まれた背景には複合弓が普及しなかったためもあるのではないでしょうか
イタリアとかフランスとか南欧圏では弩が大正義だったし、やはり長弓の運用はコストが高いのか

日本も鎌倉時代までは武士=弓兵だったけど、室町時代あたりに入って動員兵力が増えると、ろくに
馬も乗れず弓も弾けない雑兵が増えたという愚痴みたいな記述を昔何かの本で読んだ記憶がある。」

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7f92-kVPK):2017/04/04(火) 19:21:25.89 ID:drRJiakH00404.net
>>527
その長さの疑問は無い。要するに洋刀は日本で言う ぶらぶらとダラシない格好だろ。

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7fcc-0iZ8):2017/04/04(火) 20:24:14.06 ID:W78+cdPb00404.net
>>595
実際、防具の発展によって大弓が無効化したのもあると思います
鎌倉武家は流鏑馬やりますが、守護大名になってくると西国化してくる
東国と違って西国では狩りをするのが被差別民衆になっていたりと室町武家が変容していることもあり、
鎧も簡略化するとともに刀も西国の作法になってきますから。
そうなると従者も雇わないような時代が続いたのかもしれません

室町期の犬追い物とかどうなっていたのやら、絵巻物についてあるのかどうか調べてみたいものですが、
戦国時代を見るに戦いは武士の物ではなくなったことにより廃れたものと思います

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アンパンW 7fcc-0iZ8):2017/04/04(火) 20:34:00.18 ID:W78+cdPb00404.net
>>596
グレートソードになると鞘に入れませんし、
西洋での鞘の考え方は袋と同じなんでしょう
意匠も日本ほどこだわってるようには見えません

ただ、ぶら下げただけなのかはどうでしょうか
日本刀は素晴らしいけれど洋刀を蔑めすぎると本質を見誤る気もします

総レス数 598
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200