2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本に馬車が広まらなかった理由は? 騎馬戦はあったわけだから、馬はいた。 [128043854]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:28:26.45 ID:iZBZq8ZG0?2BP(1000)

http://www.sankei.com/west/news/170524/wst1705240051-n1.html

江戸時代とか歩いて旅行してたわけでしょ?
大名とか偉い人も、馬に乗るかカゴに乗っていた。

馬に引かせる発想が出なかったわけは?

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:29:12.01 ID:y8mFoDBaa.net
牛に引かせてたから

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:29:26.21 ID:uA87Sk/Ba.net
土人らしく食べちゃった

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:30:13.13 ID:KKU/wJs80.net
山大杉だったからじゃね

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:31:18.25 ID:X318RxT1M.net
日本は起伏が大きすぎて向いてない

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:31:34.46 ID:1xcaQg0J0.net
道路舗装の技術が無かったから

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:32:02.04 ID:5/WFscEA0.net
道が狭かった

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:32:07.36 ID:GHkKqKCA0.net
湿地多雨で無理だったとか

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:32:09.76 ID:RdMRslTO0.net
人に引かせた方が安上がり

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:32:18.88 ID:SAQhKjs40.net
武器扱いだから

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:32:30.48 ID:oJBZEBewM.net
木材加工技術の弱さ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:32:30.58 ID:SYYHztI7a.net
基本海運とか?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:33:12.11 ID:iPqUvfkG0.net
馬と言っても当時の馬はポニーくらいの大きさだぞ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:33:42.67 ID:TERsEKzJ0.net
雨で車輪がぬかるみに嵌ってしまう

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:34:20.87 ID:+lw5YQ+Z0.net
牛のほうがつおい!

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:34:46.85 ID:6pegFov/0.net
大規模輸送出来る街道作るのは戦の時のリスクあるしな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:34:48.55 ID:IVl3sqsMa.net
>>5
馬でも起伏が多いところはバテてしまうのか

>>6
街道ってどのくらいの広さだったの?

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:34:54.28 ID:fHwC+V9v0.net
そんな遠くに行けない
ジャップが自由な旅行なんて許すわけないだろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:35:25.77 ID:lhs77erA0.net
洗車戦やるような平野がないからだろ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:35:39.29 ID:1pKqw9xQ0.net
坂が多すぎるうえに馬がごく小さいんだから
直接乗ったり荷駄にするほうがどう考えても合理的だよね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:35:57.62 ID:O1QEy8wT0.net
サスペンションを作る技術が無かった
ちなみにその基礎研究が遅れてたせいでWWUに作られた日本製のトラックはシャフトやシャーシが折れて故障頻発

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:36:03.63 ID:0j95gAezd.net
車輪が

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:36:04.64 ID:i/JyaUCU0.net
馬より人の方が安いから

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:36:39.54 ID:06SIwtL10.net
マジレスすると失業対策!
駕籠かきは失業者の受け皿だったからね
今も同じだ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:36:50.82 ID:BtAXaXvY0.net
馬車で長距離移動できるような道がなかった

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:36:51.56 ID:1FQl9OjFd.net
日本の馬は小さくては馬車を挽けなかったのと、
道が狭かった

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:36:54.12 ID:+hhPJKyXM.net
山道

終わり

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:37:24.05 ID://PaK4SI0.net
現代ですら隣の県や市に行くのに峠道通るとこ結構あるんだから
お察しください

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:38:03.21 ID:7OGV3uVoK.net
馬は北方の乗り物
南方は基本船でしょ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:38:12.64 ID:6nRQiHO/0.net
犬ぞりも無かったな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:38:16.10 ID:FkfAnCK8p.net
車輪の製造禁止って聞いたわまあそれらしいな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:38:35.00 ID:r1o8LnqM0.net
牛車

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:39:03.20 ID:VIFkQxNE0.net
馬を御する技術がなかった

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:39:19.01 ID:T1IRW00t0.net
狭い島国のくせに舗装できない無能だったから

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:39:34.18 ID:Zg9kVTvkd.net
ジャアアアアアアップwwww

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:40:38.95 ID:k16f0MtRp.net
牛車派だから

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:40:51.09 ID:+To6Ew3z0.net
荷車を引くのは牛

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:41:08.28 ID:Y5A/XLIo0.net
牛車はあるのに馬車がないのは不思議だな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:41:11.49 ID:V4YyMxHF0.net
水運のほうが向いてる

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:41:57.80 ID:P20wCp2ia.net
ちょっとは歴史勉強しろよ
あほ?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:42:36.97 ID:1pKqw9xQ0.net
>>30
稚内あたりでは犬ぞりがそれなりに実用されてた時期があるらしいけど
まあごくごく例外的だな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:42:58.67 ID:A9q08CYZ0.net
木曽馬じゃあなあ
http://www.keiogakuyukai.com/image/Editors/1401Comparison.jpg

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:43:00.36 ID:iPqUvfkG0.net
馬の在来種は力が弱くて小さくて馬車なんて引かせられなかっただけだよ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:43:08.04 ID:T7sfIGAs0.net
車輪がついた乗り物は禁止とか
大八車に制限があったとか
なんか面倒だった気がする
馬は農耕の方ばっかだし

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:44:46.93 ID:HIQ7yktu0.net
明治当たりはなにで移動してたの?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:44:50.19 ID:WGug4liLx.net
>>16
この説だと思う大井川とか箱根とか街の造り見りゃ分かるが作意的に通りにくくしている

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:45:27.44 ID:vyr3nkPDp.net
道がクソだから以外ないだろ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:45:30.10 ID:pC6taP0e0.net
山なりだからは違うだろうな
遥かに山に適したロバのほうが効率いい ロバが普及しなかったのが日本七不思議の一つ(当時中国に大量にいた)

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:45:34.59 ID:8rlvfvrlp.net
明治〜大正期くらいは軍用馬優先で持ってかれたんじゃ 馬の生産量も少ないし

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:46:02.97 ID:/m3XwmW8r.net
お前ら、田舎に行けば馬頭観音の石碑が至るところにあるのを知らんのか?
明治から昭和初期なんて物流の基本は馬だぞ。
馬車組合が、働いて死んだ馬を供養する石碑を立てまくってるのに。

特に県境の旧道に馬頭観音の石碑がある。調べてみろよ。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:46:24.60 ID:BtAXaXvY0.net
>>42
海外では昔からサラブレッドおったんか?近代以降に品種改良でできたサラブレッドと比べるのはおかしくね?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:46:32.00 ID:6KEVnr6K0.net
日本の馬は小さかったんだよ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:46:46.86 ID:wgC4AFJV0.net
後乗り欧州より先に動物愛護の精神が根付いてたからね

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:46:49.04 ID:6pegFov/0.net
>>45
田中久重が設計した丘蒸気

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:46:58.90 ID:5zN1zoUu0.net
血まみれの内戦続けてて道を良くするのが嫌われてたからだよ
江戸以降は船のほうが手軽だったから

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:47:02.71 ID:3Eah5RRQ0.net
牛車はそこそこ普及してたろ?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:47:08.02 ID:T65EIf6CM.net
山道が多いとかじゃね

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:47:34.35 ID:A08Pd8Gb0.net
とりあえず江戸時代は、
そんな戦力になるようなもんは禁止だろ。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:47:44.88 ID:3SOSUbzya.net
騎馬戦とかじゃなくて去勢技術がなかったからだよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:48:24.28 ID:BwyVfdwXM.net
馬車道はあったっぽいぞ
廃道とか調べてるとわかる

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:48:31.02 ID:Kmk03exL0.net
スレタイ

日本に馬鹿が広がった理由は

かと思った

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:48:52.12 ID:BtAXaXvY0.net
>>48
馬車の話だぞ?山道でも普通に運搬用に馬は使ってたろ。ロバなら馬車にできるなんて話じゃねえじゃん

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:49:37.21 ID:rE8fHbV20.net
今で言うドローンとかVRに相当する

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:49:58.25 ID:HIQ7yktu0.net
横浜に馬車道っていう地名があるなぁ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:52:19.94 ID:6dZdP9q7a.net
>>6
箱根山は、一応歩きやすくはされていたけど
馬じゃなかなか登れよないだろう

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:52:28.21 ID:07vhR6LP0.net
馬用のハーネスが作れなかったガイジ民族だからでしょ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:53:10.07 ID:iR1exS2I0.net
馬は軍事転用しやすいから禁止だったんじゃね?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:53:31.46 ID:6pegFov/0.net
>>60
そういや炭焼きの古道は馬使って焼いた炭山から降ろす地域もあるわな
伊豆とか

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:54:51.87 ID:Q2ZnJgV70.net
馬借・・・

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:55:18.97 ID:yTqw9IGV0.net
>>51
ナポレオンの愛馬マレンゴって今なら体高142cmのポニーだからな

http://bushoojapan.com/wp-content/uploads/2014/11/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%82%96%E5%83%8F%E7%94%BB-383x450.jpg

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:55:19.74 ID:knCVWdkI0.net
>>28
これ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:55:38.87 ID:iR1exS2I0.net
明治時代は普通に馬車があったからな
単に馬車製造の技術力がなかっただけでは

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:56:22.26 ID:B7AZQJa50.net
ポニーだから

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:57:01.25 ID:aH6As2/Ud.net
山が多い。
夏は雨が多く道がきつい。
川が多くて橋の整備が追いつかない。
川が多いが故に水運は盛ん。

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:57:16.12 ID:Nzv+esP90.net
もう走ってないけど
地元にある山の交通機関がロープウェイと馬車だった
馬車道は馬糞が落ちててめっちゃうんこ臭かった
馬って走りながらうんこするの?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:57:18.00 ID:w9wzovW60.net
>>56
しねーよ
ある理由により馬車も牛車も不可能
普通に本見りゃ出てくるのだけど

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:57:46.86 ID:vVJEoDTv0.net
軽便鉄道法作ったら道路より鉄道敷設が流行ったからでないの

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:58:01.01 ID:N+zA0y110.net
>>75
競馬でいくらでもしている馬はいるぞ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:58:04.80 ID:aH6As2/Ud.net
>>42
>>51
>>70
サラブレッドなんて奇形の中の奇形だからな。

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:58:11.93 ID:4HiK9jXe0.net
日本の馬って外国から連れてきてるんだよね

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:58:25.04 ID:QuYqPOc/0.net
平地が少なくて所詮島国だから海上交通が先に定着したからじゃないの
飛鳥時代に中国に習って道路整備したけど結局定着しなかったし

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 18:58:52.92 ID:0m/Tz1dH0.net
平安時代が舞台だと牛車に乗ってるよな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:00:08.12 ID:T65EIf6CM.net
そもそも馬が少なかったとか
餌の量も馬鹿にならなそうだし

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:00:16.11 ID:gewon2NQ0.net
平安時代、和泉式部は牛車の中でエッチをしました。
そのことは彼女自身が書き残しております。
平安時代は馬車でなく牛車だったのですがそれは何故か。という疑問をよく聞きます。
馬がいなかったわけではありません。ちゃんといました。
なのに牛に車を引かせていたのです。
理由は簡単。当時の馬は明治以降の馬のおよそ3分の2の大きさしかありませんでした。
従って、乗馬をしたり荷物を乗せて運ばせることは出来ても車を引くほどのパワーがなかったのです。
それに引き替え、牛はすでに今と同じくらいの体格があって馬力に優れていました。
そこで馬車ではなく牛車だったのです。

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:01:58.33 ID:dj6ucZut0.net
昭和の農家でも牛で引いてたくらいだから、何か条件が合わないんだろう

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:02:30.00 ID:gc0WFUbk0.net
馬車は禁止されてたんだが
参勤交代も馬車に乗らないでしょ?
幕府に対して謀反を起こされないように
火縄銃の改良も禁止

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:02:30.61 ID:fK1ut6cV0.net
馬を去勢しておとなしくする方法がなかった(というか中国経由で確かあったが定着しなかった)から日清戦争だかいつだか忘れたが
他国の武官にすら「お前らの国の馬って気性が激しくて本当に糞だな(意訳)」っていわれた
そんなので馬車とか引けないだろ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:02:47.65 ID:fMqFtvra0.net
馬も少なかったし

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:03:22.93 ID:8rlvfvrlp.net
馬の品種については坂の上の雲にいろいろ書いてあったな

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:03:46.66 ID:QuYqPOc/0.net
あと馬が小さいとか言う人がいるけど当時の馬は大陸のも同じくらいだよ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:04:46.58 ID:07vhR6LP0.net
馬車の技術がなかった

それだけのこと

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:05:31.16 ID:Nzp3WPeI0.net
室町時代に馬借ってあったじゃん

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:05:34.20 ID:XRpR8t1pM.net
騎馬隊だって映画やドラマで見るようなダイナミックでカッコイイ物ではなかったんだぞ
人間より多少速くて多少スタミナがあったってだけで実際はショボかった

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:05:51.86 ID:/yj2ncczM.net
the wheelを知らないジャップだしな

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:06:07.45 ID:B5yTg+t/0.net
>>91
おい牛車はあったやろ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:06:11.90 ID:0T8LGO2a0.net
馬車つーか中国や西欧・中東でおなじみの戦車がないよね。
使えるような戦場がないからか?

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:07:02.46 ID:h7WEO/KzM.net
まずジャップランドの馬🐎は小さい
そして低い技術力と貧困と資源の少なさ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:07:15.72 ID:5b1U5ey90.net
あの馬車の車輪を作る技術は意外と高いもので日本人には作れなかったのだよ。

あの車輪があったからこそ産業革命も起きた。

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:07:21.90 ID:YSRMPkQLK.net
むしろなぜヨーロッパでは馬車が世界的に見て
珍しく広まったのか、と問うべき
馬車の使用についてはヨーロッパのほうがガラパゴス

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:07:37.79 ID:gc0WFUbk0.net
江戸時代 馬車 禁止 でぐぐれ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:07:48.10 ID:bkEpGJga0.net
道が狭い

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:08:10.61 ID:4HiK9jXe0.net
馬の繁殖調練技術が不足してて馬が貴重すぎたんだろうね

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:08:21.11 ID:u02rmgbB0.net
>>94
知ってたけどあえて制限してた

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:08:36.27 ID:vPNJ4sbo0.net
車輪禁止と日本の馬は小型で非力だからだろ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:08:39.04 ID:+deMFbLM0.net
>>96
平原での大会戦とかぱっと出てこないな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:09:14.51 ID:07vhR6LP0.net
>>95
馬と牛じゃハーネスが違う

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:09:52.23 ID:5b1U5ey90.net
車輪の技術が高かったから。

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:10:14.96 ID:TBUzao4s0.net
貧しすぎて馬車使うほど運ぶものがなかったんじゃないの

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:10:40.69 ID:UBVpfxR+0.net
日本の馬はポニーみたいな小さいやつだよ
なので牛車はあっても馬車はないというか引けない

加えて言うなら2頭立ての馬車しか普通の行者扱えない
4頭立てで50人に1人6頭立てになると1000人に1人扱えれば良いレベル

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:11:37.24 ID:yTqw9IGV0.net
>>90
当時は日本馬なんて感覚ないからな
国が二百以上にあったわけで馬も南部馬に木曽馬に国により全然違う

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:12:30.14 ID:5LRSpX4l0.net
馬の代わりに人間を使うほうが安かったからだよ
今と一緒w

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:12:36.69 ID:rIqwBDOX0.net
馬はコスト高いからな
草原地帯ならほっとけばその辺の草食わせるだけでいいが
そうでなきゃ食糧になる草を用意しなきゃいかんからえらい金がかかる
個人的には馬車が普及しなかった理由より
日本でロバが使われなかった理由のほうが気になるんだわ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:12:46.05 ID:FC1WiaSgd.net
わざわざ街道整備しなくても、海に囲まれて河川も豊富だから船使えばよかった。

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:13:06.89 ID:6jxJbfXSp.net
日本で当時の馬って軍需品扱いだろ
旅行で早く着きたいなら、普通の旅客機じゃなくて超音速爆撃機に乗ればいいって言ってるようなもん

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:13:49.43 ID:l+VLNDgl0.net
なんだろな?車輪がまだ無かったとか?

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:13:53.88 ID:tL6NnB1y0.net
虚勢とか牧畜ノウハウのなさもそうだけど
車体でいえば日本にはサスペンションの概念がなかったからな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:13:55.10 ID:VESuDre5H.net
牛車しか作らなかったのは馬のスピードにも耐える強靭な車輪車軸を作れなかったからかな?

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:14:00.30 ID:aCpN8/Tl0.net
楽をすると怒られるから

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:14:21.10 ID:QWTNbH2Ar.net
日本の馬は元々は弱いからな
能力も馬体も
競馬でも米国のSSの血が入ってきてから
世界と戦えるようになったからね

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:14:59.52 ID:vEdjp/SP0.net
湿地だから

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:15:08.29 ID:S/VoVbVqa.net
関東に入るまともな道は今の旧碓井峠
馬ってなにかね

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:15:43.87 ID:vEdjp/SP0.net
東南アジアではどうなんや?

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:15:47.96 ID:sOuyIIDVa.net
昔ウチで馬飼ってだぞ農耕馬やけど

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:16:05.66 ID:xfKpitAea.net
>>116
馬車にサスなんかねーわガイジ
せいぜい客車を宙づりしてたぐらいだガイジ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:17:02.03 ID:c68zx/iw0.net
日本に野生の馬とかっているの?

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:17:18.59 ID:YRhvI+7M0.net
馬車で下り坂とか怖すぎね?

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:17:24.17 ID:Nzp3WPeI0.net
舗装した道路がなく馬のスピードに耐えられなかったかららしいね

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:17:46.35 ID:+VdL6wKy0.net
大河に橋がかかってないから馬車じゃ旅ができないからな

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:18:52.36 ID:TBUzao4s0.net
>>118
これ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:18:55.31 ID:6pegFov/0.net
>>122
そーいや馬のイメージ無いなぁ、ビルマ以南は戦争にも輸送にもゾウやし
ベトナムでも馬車の絵とか無いもんな、水牛使った牛車ばっか

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:19:38.70 ID:OPXZ/zRp0.net
牛車があったから

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:19:48.28 ID:yS0tIgLEp?2BP(3000)

牛車だったから

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:20:46.52 ID:cOxtFlced.net
隣町行くのにもだいたい山越えるから峠道通らなきゃならないんだけど
イメージとしては林道みたいな感じ
馬車とか絶対無理ダと思う

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:21:03.97 ID:UQzAjYFf0.net
幕府が車輪禁止したからだが
平安時代には車輪あったし

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:21:37.74 ID:UPCS9AOF0.net
体力がないといっても2頭で引くわけだろ
平地なら大丈夫じゃね
でも確かに山道は厳しいか

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:21:38.75 ID:AtxSw5ted.net


137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:22:23.63 ID:VESuDre5H.net
>>134
幕府の統制が効いてた頃ならともかく戦国時代なら馬車くらい活用しても良さそうなもんだが

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:23:31.95 ID:UQzAjYFf0.net
馬がちっちゃいからじゃね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:23:35.92 ID:b7FiTXrva.net
国土が狭いうえに山ばかり
牧草地が確保できないから馬の絶対数を確保しづらい
騎馬戦術が活きる平地が少ないから、無理して馬を増やしてもコスパが悪い

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:23:59.50 ID:Ue3xXdkz0.net
武士以外が特別な許しもなく騎乗したら罰せられる時代(´・ω・`)

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:24:33.09 ID:i3Y769Ej0.net
小仏峠の旧道を通ればわかるけど、馬車のすれ違いなんて100%無理なとんでもない狭隘路だぞ
五街道の一つ甲州街道の、江戸に一番近い峠でこれなんだから馬車なんか使えたもんじゃない

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:24:36.28 ID:syQQS0RB0.net
人足の仕事奪わないようにって聞いたけど

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:24:53.33 ID:yXuGkGA60.net
隣のジーさんが飼ってたから荷馬車に乗ったことある

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:25:10.73 ID:CvzoPlf00.net
基本的に馬は兵器扱いで下々のものの交通手段として考えることがなかっただろうな。

>>75
19世紀のアメリカの大新聞はこのままだと都会が馬糞で埋まってしまうと警告してた。

>>124
板ばねを使ってるぞ。

>>125
都井岬にいたような。

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:25:24.62 ID:JBeRaugsa.net
技術力がないから

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:25:40.77 ID:07vhR6LP0.net
明治時代に技術が伝わってからは登場してるんだから地形とか言い訳にならない

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:26:39.14 ID:ZCSVQAwx0.net
江戸時代の飛脚・カゴはともかく、明治になっても人力車だからなw

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:27:28.10 ID:gc0WFUbk0.net
>>137
なんたらの戦場跡ってのに観光に行ったんだよ
山ん中だよ、山ん中
馬車なんて使うとこがねえ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:27:56.72 ID:VESuDre5H.net
>>146
似たような地形の朝鮮半島でも馬車網は作って活用してんだよなぁ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:28:41.98 ID:htRBqXx+d.net
馬車鉄道はまあわかるけど人車鉄道ってマジキチじゃね?
馬使うより人の方が安上がりだったのかよ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:28:50.50 ID:VESuDre5H.net
>>148
つまりは、使えるように道を拡幅整備する技術がないんか

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:30:09.72 ID:ybEXmUR80.net
道が細い

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:31:38.34 ID:qDfo7ud9M.net
ジャップは馬がいたら食べてしまうからな

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:31:58.63 ID:sDHa6OEq0.net
>馬に引かせる発想が出なかったわけは?

彼らにとってはコロンブスの卵というか盲点。

今もこういうことないか注意を怠るな

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:32:01.86 ID:eqPdWS9F0.net
篭かき利権団体の圧力

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:32:11.21 ID:07vhR6LP0.net
道や地形が馬車に向いていない ×

馬車が登場しなかったから道が狭いままで放置された ○

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:32:14.17 ID:gc0WFUbk0.net
>>151
道路の舗装も禁止でしょ
大量の兵士と武器を持って江戸に来られちゃ困る

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:32:34.41 ID:S4bjU5kS0.net
>>151
技術じゃなくて金じゃないかな無いのは

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:33:27.79 ID:07vhR6LP0.net
>>157
江戸以前も馬車は存在していない

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:33:29.82 ID:OVwQoemha.net
ジャップは精神論で歩こうとした

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:33:36.66 ID:txJOloR+0.net
>>115
牛車はあったわけだけどその後は駕籠になったりして日本は車輪の進化は無かったね。
駕籠の効率の悪さは異常だと思う。

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:33:39.92 ID:i3Y769Ej0.net
>>150
いまでもそうだろ
宮崎沖縄だと時給800円も出せば元気な若者を雇えるけど、同じ金額で馬はレンタル出来ない

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:34:16.49 ID:6pegFov/0.net
そーいや牧草の生産すら明示以後に海外から情報取り寄せたり
NZへ留学させたりして情報収集するレベルだもんな
基本、畜産技術が未熟なのか

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:34:45.27 ID:rhSX9qsnM.net
アラブ系の馬ってサラブレッドの原型で欧州にも古くから入っていたからな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:34:58.85 ID:rIqwBDOX0.net
>>156
これだよな
大量輸送には水運あったしな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:35:27.67 ID:qajq7WOz0.net
日本の馬ってポニーみたいなやつだろ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:35:51.79 ID:ejezi4Uja.net
>>5
この手のやつよく見るけど極めて疑わしいと思ってる
街道敷いたりしてたローマや戦車で戦ってた当時の北イタリアなんて日本以上の未開の地だしアルプス山脈もあるしで日本だけが特別じゃないと思うんだよなあ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:36:01.77 ID:gc0WFUbk0.net
>>159
牛車はあったらしいじゃん
馬はロバみたいのしか居なかったから
馬車には使えないでしょ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:36:05.02 ID:I86QQ7h8d.net
自動車あったし

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:36:10.45 ID:fK1ut6cV0.net
昔の寺社仏閣とかが山頂にあるところなんか地元の商家の寄進なんかで山道が石畳だったりするけど
どう見ても歩行用でヨーロッパの石畳に比べて石の割り方が糞じゃん
時代が建ってるとはいえ足首くじきかねないレベルでボコボコで車輪なら必ずスタックするだろみたいな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:36:11.03 ID:txJOloR+0.net
>>166
ポニーほど小さくないけど今知ってる馬よりはだいぶ小さい。

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:36:13.95 ID:IwPCEqSo0.net
上級しか乗ることができなかった

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:36:58.74 ID:jvOrbItuM.net
馬だと御者+馬がいるけど
人力車なら人一人で済むからな
これがジャップのカイゼンだ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:37:32.17 ID:P4FOQXKZ0.net
旧街道とか見るとめっちゃ道幅狭いんだよな
しかも欧州と違ってなだらかな地形じゃないし

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:37:57.07 ID:TFkZiJxR0.net
>>165
沿岸部ならともかく内陸でも馬車が活用されなかった理由にはなってなくね

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:37:58.19 ID:sDHa6OEq0.net
>>168
牛車は平安貴族じゃね?

そのあとの時代に牛車がどういう感じで動いていたかまったく絵が浮かばない

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:38:05.77 ID:G5m9jCwi0.net
広まらなかった、というか残ってない理由は調べた限りだと
1 江戸幕府が大八車などの人力以外の車両を禁止したから
2 各街道の舗装整備がされていなかったから
3 馬は馬子、台車は車夫のギルドがあったから
4 15世紀に西欧で使われたハーネスが日本には伝わらなかったから
5 チャリオット戦術に向いた平野よりも日本は山がちだから
6 日本に馬を伝えたのが朝鮮半島北部の騎射民族だから

ここまではわかった
これから先知りたいのだが、書籍か論文ないかなぁ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:38:11.40 ID:07vhR6LP0.net
起伏が激しければ激しいほど輸送には人力を超える何かが必要となるわけで
起伏の激しさはむしろ馬車の登場に拍車をかける要因ですらある

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:39:01.02 ID:rIqwBDOX0.net
>>175
日本の集落なんてどこでも必ず近くに川があったろ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:39:01.29 ID:G5m9jCwi0.net
>>166
モンゴル軍が使ってたのと同じ種類と馬体

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:39:49.04 ID:2EkotAzT0.net
去年の大河ドラマ真田丸のオープニングで
サラブレッドの大群が登場して吹き出したわw

当時の武将が乗ってたのは木曽馬ってやつな。
今で言うポニー

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:39:54.89 ID:TFkZiJxR0.net
>>179
船で大量輸送できるような川ばかりじゃないだろ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:40:18.00 ID:JBeRaugsa.net
>>168
牛車は馬車みたいに速度でないから

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:40:34.22 ID:0D2o+jBu0.net
>>181
演者が化粧やカラコンしてるドラマに
いちいちサラブレッドで突っ込んでもな

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:41:02.60 ID:rIqwBDOX0.net
>>182
流域の狭いところは山のほうで
どっちにせよ馬車が活躍できるようなとこじゃないのでは

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:42:02.89 ID:9K/YV5qi0.net
>>178
登山道レベルの山道に馬車で挑むのは無茶でしょ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:42:04.07 ID:txJOloR+0.net
ネトウヨが朝鮮半島の偉い人を乗せる一輪車を馬鹿にするのよく見るけど
車輪があるぶん駕籠よりは進歩していると思うのだが。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:42:33.36 ID:U35w20wU0.net
高低差200メートルの坂!試練の坂!

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:42:40.95 ID:Fh2i4trv0.net
船があるからだろ?陸路より楽で大容量

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:42:41.11 ID:mOCXDGZSd.net
ヨーロッパで馬車が普及したのはローマの作った道があったからじゃないの?
あんなの他の国では早々無いでしょ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:43:02.20 ID:G5m9jCwi0.net
>>168
近江だと牛車に荷物運ばせる車夫があった記録がある
藤原宮から平安京に遷都したのも牛車がすれ違って、
しかも市場が開けるだけの幅が必要だったかららしい

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:43:13.56 ID:Ou2DGp3Z0.net
>>164
サラブレッドの基礎になったアラブからして徹底的に品種改良されてるからな
改良前の馬はモウコノウマとかシマウマみたいな感じらしい

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:43:21.94 ID:5b1U5ey90.net
車輪だよ。

これが良く壊れるから修理する必要あるけど修理もできないだろ。

共産主義の視点で見ればすぐわかる。

技術だよ。

「車輪」のな。

これから始まって自動車に続く。
自動車の技術は自動車だけの技術ではなく
いろいろな技術が集まったものが自動車となっただけ。


レッツ共産主義

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:43:28.55 ID:b5DHdiUD0.net
山多すぎで町一歩はずれたらそもそもまともな道路がなかったからだろ
こんなところ大名行列が通ったのかよみたいなけものみちが街道だったりしたからな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:44:06.70 ID:p4ujYztWd.net
川に橋すら無かったのに無理
去勢してないから気性も荒くて扱い難いし

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:44:53.16 ID:TFkZiJxR0.net
>>185
山だろうが利便のためなら広い道作るだろ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:45:29.82 ID:sSkTRqDt0.net
野生の馬って絶滅したの?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:45:38.91 ID:b5DHdiUD0.net
>>191
片輪車文とか見たことない奴居ねぇだろってくらい有名だもんな
そういえば

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:46:35.84 ID:rIqwBDOX0.net
>>196
道が広ければいいってもんじゃないだろ
舗装もしなきゃいかんし

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:46:37.09 ID:b5DHdiUD0.net
>>196
あまり利便性必要なかったんじゃねぇの?
船使えばいいとかそんな感じだったんだろうと思う

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:46:48.52 ID:07vhR6LP0.net
>>186
人間の行き来する程度の峠レベルなら余裕で活用できる
あと馬車って馬に荷車つけるレベルのものであって、貴族のカボチャの馬車みたいなの想像するなよ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:46:55.65 ID:G5m9jCwi0.net
>>187
猫車は出所不明だけどよくできてるよね
日本だと役に立たないが

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:47:57.09 ID:6pegFov/0.net
>>197
与那国馬ならかろうじて生き残ってる

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:48:35.85 ID:G5m9jCwi0.net
>>201
馬に乗ったり荷物を背負わせたほうが早いよ?
問題は「幅」なんで。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:48:55.59 ID:TFkZiJxR0.net
>>199
舗装は別にいらんだろ
轍を作るレベルでいいし
中国の山岳部や朝鮮半島じゃそうやって馬車使ってたぜ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:49:13.33 ID:FuM3YmJv0.net
車輪が発明できなかった
ジャップバカすぎ池沼すぎ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:49:18.08 ID:gc0WFUbk0.net
>>196
だから大名の謀反を怖れて禁止したんだってば
長い航海が出来る船も禁止

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:49:27.86 ID:4Bg+2HIOF.net
>>168
ペリーヌ物語でロバの馬車でアルプス越えしてたろ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:49:49.99 ID:Pw/Gs15l0.net
車作る能力無いってことだろ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:50:25.09 ID:gM3lxEIO0.net
道路自体がクソ過ぎて籠とか牛の方が早かったんだろ 車輪は町中でしか見たこと無いわ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:50:36.71 ID:Cz0wW4WY0.net
Highly acclaimed Friesian Stallion, SPECTACULAR, JAW-DROPPING
 http://www.youtube.com/watch?v=PBGWooBiip0

10 Most Beautiful Horse Breeds In The World
 http://www.youtube.com/watch?v=t9SSm9x4ViA

America's Wild Mustang-Untamed Legacy PBS Documentary
 http://www.youtube.com/watch?v=XCoPTr63bJg

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:51:02.30 ID:07vhR6LP0.net
>>207
だから江戸以前も存在しねえって言ってるだろw

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:51:13.07 ID:5b1U5ey90.net
はぁ。共産主義しておくれよ。

乗り物が発達するのは
費用の安さで人<乗り物が成立するとき

ただ同然で人間を使って運べる場合輸送手段は発達しない。

技術も未発達、人間の人権意識も低い。
だから日本は馬車が発達しなかった。

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:51:20.50 ID:G5m9jCwi0.net
>>205
いや、いる
煉瓦式だったり、石畳だったりするけど、
ぬかるむと即座にはまるのが馬車のまずいところ

だから中国も朝鮮半島も石畳のところだけだよ
バードは1914年に馬子のこと書いてる

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:51:43.18 ID:fK1ut6cV0.net
クラウゼヴィッツもジェミニも西ヨーロッパのように街道が複数並行して整備されてるところではナポレオンは神出鬼没の内戦作戦をできるが
東欧やロシアでは街道が貧弱なのでできないといってる
東欧レベルでダメなら日本ならどうなることやら
東海道ですら広いところ除いてほとんど二間(3.6m)、しかも並行道路無し箱根あり大河に橋なし

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:51:49.67 ID:NMOzuEtca.net
あの北海道の競馬のデカイ馬の種類はいつから居たんだろ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:51:52.20 ID:TFkZiJxR0.net
>>207
江戸時代ならともかくそれ以前の説明にはならんだろ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:52:47.17 ID:8rlvfvrlp.net
>>99ローマ人の街道網のおかげ ってローマ人の物語に書いてあった

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:53:11.70 ID:Cz0wW4WY0.net
TOP 10 - HEAVY HORSES
 http://www.youtube.com/watch?v=Tt1AVfgRjWE

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:53:36.87 ID:rIqwBDOX0.net
大八車とかあったんだから車輪がなかったわけじゃない
馬のコストが見合わないだけだろ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:54:23.53 ID:G5m9jCwi0.net
>>212
それの研究成果知りたいんだよな
いないのかな日本の中世馬具史とかに詳しい学者

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:54:24.35 ID:5b1U5ey90.net
だから技術というのは一つだけぽっと出てきても意味がなくて

時代の技術のレベルが成熟して
はじめて、橋も馬車も登場する。

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:55:48.54 ID:QhiSqhzn0.net
戦国時代以前は関所で移動を制限したけど
信長が経済発展させる為に止めたのは画期的だった

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:57:37.40 ID:6pegFov/0.net
>>216
三世紀末に記されたとされる魏志倭人伝には「あの国に牛馬居ないっすよん」て記述有るから
西日本中心に居る牛馬は大陸から移入した外来種の可能性高いけど、流石に蝦夷地までは視察してねーでしょうからねぇ
いつから生息してんのか不明だわなぁ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:58:10.60 ID:G5m9jCwi0.net
>>215
東欧〜ロシアは凍土になってるか、春になると溶けてぬかるみになるからね
虎も豹も象も鼠もロシアには勝てない

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:58:50.82 ID:rIqwBDOX0.net
>>216
あれは明治期の開拓時代に輸入したやつだろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 19:59:59.79 ID:8rlvfvrlp.net
馬は殿様や大将が乗るもんだったからだな じゃぁぁ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:01:01.30 ID:rIqwBDOX0.net
北海道クラスのだだっ広い平野でもなけりゃ
庶民が馬を維持するなんて不可能ってことなんよな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:01:04.72 ID:TFOc+3sv0.net
>>91
板バネでサスペンションを作るという発想がなくて
日本の街道では振動がひどすぎたとか聞いた

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:01:16.15 ID:G5m9jCwi0.net
>>216
開拓農耕馬である道産子ならモンゴル馬

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:01:43.00 ID:OsNJRRAa0.net
馬は維持費がめっちゃ掛かるからな
飼葉の無い本州で文字通り馬を食わせていくのは大変なのだ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:02:24.06 ID:9nFrFC7c0.net
徳川幕府が車輪の使用を禁じていたから、ってなんで知らないんだよお前ら

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:02:56.88 ID:Cz0wW4WY0.net
人間との歴史【馬が家畜になるまで】
 http://zookan.lin.gr.jp/kototen/uma/u322.htm
古代から江戸時代まで
 http://zookan.lin.gr.jp/kototen/uma/u323_1.htm

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:03:37.35 ID:j+vbs3BWM.net
マジレスすると装具を発明できなかったからだよ
何も考えずに作ると馬の首を絞めてしまう。明治維新で外国から導入されるまで日本じゃ発明できなかった
水車を実用化できなかった韓国を笑えないレベル

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:04:04.44 ID:G5m9jCwi0.net
>>229
サスペンションの発明は相当遅い
西欧でも17世紀あたりになる
それまでは西欧でも絨毯分厚く敷いたり、つり革つけたり、
カーゴ自体をブランコ状にして上からつるしてたりする

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:04:08.25 ID:rfUuEzYN0.net
兵站の理念も薄いから車輪が発達しなかったのかね

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:04:29.25 ID:07vhR6LP0.net
>>232
徳川幕府以前の存在も確認できていないから

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:06:13.61 ID:y8894lCX0.net
平野が少いからじゃね
峠越えとなると先人達が切り拓いたほっそい獣道みたいなところをゆく訳なので
馬車より人力(籠)の方が勝手が良かった
逆に平野が多いところならまだ名残りあるしニッチっちゃニッチでそ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:09:21.85 ID:iR1exS2I0.net
運ぶものがなかったんだろうな
年貢米なんて牛車でゆっくり運べばいいんだし

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:09:31.72 ID:mlYz+XMZ0.net
身分によって制限されてて馬車に限らず便利なのに広まらなかった(使わせてもらえなかった)ものって沢山あったんじゃねーの
知らねーけど

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:09:48.93 ID:5b1U5ey90.net
速度を出すと捕まる社会だったから。
人間も走ってはダメで早歩きだったんよ。

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:10:19.83 ID:mtKYhTRw0.net
>>6
これだろ
ローマもペルシャも大きな街道があったから馬車が走ることができた

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:12:20.68 ID:SpShB6OLa.net
馬より人件費の方がやすい

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:13:19.37 ID:+deMFbLM0.net
細長い国土で川と海の水運が便利すぎたんだ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:13:31.62 ID:G2YAefPW0.net
参勤交代ってなんでわざわざ歩いてたの?
船使っちゃいけないルールでもあったの?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:14:43.35 ID:Cz0wW4WY0.net
動物が家畜化された時期・場所・先行する野生種

 家畜    先行する野生種  主たる起源地  家畜化の時期
イヌ【新説】  オオカミ     西欧  1万9000〜3万2000年前
イヌ      オオカミ    西アジア  12000年前
ネコ【新説】  リビアヤマネコ  中東    9500年前
ヤギ      野生ヤギ    西アジア   9000年前
ヒツジ    アジア・ムフロン 西アジア   9000年前
ウシ     オーロックス   西アジア   8000年前
ブタ      イノシシ    西アジア   8000年前
リャマ    グアナコ(?)  南米     7000年前
アルパカ    (?)     南米     7000年前?
ウマ ウマ 中央アジア 6000年前
ロバ ロバ アラビア、北アフリカ 6000年前

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:18:15.80 ID:wFcUr7F90.net
>>245
あったよ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:18:22.79 ID:+jgj+h4q0.net
>>234
農耕用としては使ってただろ
装具が無いは理由にならんだろ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:18:45.02 ID:TnOxvxMR0.net
平野が少なく道を舗装してなかったからだろ
道を舗装すると戦時下攻められる状況になったら
不利だしあえて舗装してなかった可能性が高いんじゃなかろうか

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:19:11.85 ID:6pegFov/0.net
>>245
西国の大名は大阪まで船使って良かったんよ
初代豊前小倉藩主は参勤交代中に難破して死んでるし

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:20:39.63 ID:y2d0FL02a.net
都市部じゃ車輪持った車の規制してたし
大八車にはねられて死んだなんて死亡事故も当時から起きてるしな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:20:53.91 ID:PLTQ+lApp.net
乗り心地と言う発想が生まれず車に移行したから未だにそれが何たるかをわかっていない

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:22:26.60 ID:y2d0FL02a.net
あと幕府の戦略上、大きな川には橋がないから馬車なんてもので行けないって事情もある

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:26:27.56 ID:Ak5BBuSYM.net
平地が少ない
奈良や大阪(当時は内海)は
沼地やらばっかりだから

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:26:29.03 ID:Abyqt2zud.net
道を整備すると敵に使われるのを恐れて整備しなかったから

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:27:05.83 ID:cOXA4DoC0.net
>>17
江戸時代の街道の道幅はこんな感じ
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index3/answer1.htm

東海道は10.8m
中規模の街道でも5.4mはあったから今の車でも車幅2.5m以内ならすれ違えた

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:27:21.72 ID:Cz0wW4WY0.net
蹄鉄 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B9%84%E9%89%84

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:28:17.87 ID:07vhR6LP0.net
江戸時代に限定した話じゃないのに徳川幕府の禁令の話するやつ多すぎ問題w

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:31:06.58 ID:y2d0FL02a.net
>>258
平安の時代から車は高貴な身分の人しか乗れないし

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:31:36.51 ID:GmUoSm+U0.net
維持費というが、明治以降は農家でも馬飼ってた地方はけっこうあるぞ?

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:31:53.47 ID:mBInP95L0.net
獣道で馬車が走れるか

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:34:09.36 ID:cWoFJnToM.net
日本に騎馬戦って有ったの?
普通に下馬して戦闘してるイメージがある
騎乗しながら扱える得物に何かあったっけ?

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:34:43.40 ID:cn5CBKLb0.net
サスの無い車に乗るよりは人の足がクッション代わりなってる駕籠の方がましだったんやろ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:34:48.54 ID:2TojgmvHa.net
馬使うよりもジャップこきつかうほうが安くあがったからだろう

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:36:37.02 ID:JXH5NmnNp.net
日本の貴族には馬車よりも揺れが少ない牛車が好まれた
牛車に乗れる身分は決まってて武士には無縁だった
その武士が台頭すると牛車も廃れていった

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:36:52.68 ID:6pegFov/0.net
>>262
弓とか薙刀の長モノ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:37:16.50 ID:If6aCoKU0.net
馬なんていらねー。
人間に曳かせればいいだろwww

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:38:48.01 ID:cr2bUKP60.net
馬が小さすぎたのは?

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:39:31.41 ID:1pKqw9xQ0.net
荷物運ぶんだったらギリギリまで船つかってて、
そこからは馬車も無理な峠超えだから、馬車の出番は普通にないよな

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:44:19.36 ID:x8iGL2ew0.net
タイヤもなし、舗装もないなら引っ張れんわな

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:44:39.20 ID:c+qfW1t+0.net
イザベラバードの日記で東北の奥地に行く時に馬を買ったら蹄鉄が無くて藁のブーツみたいなの履かせてたらしい
もちろん藁なもんですぐ壊れて履き替えさせるからその度に休憩しなきゃならんからキレてた

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:45:02.09 ID:07vhR6LP0.net
>>259
ヨーロッパでもそうだが・・・

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:48:23.88 ID:r0CCM/ko0.net
>>265
牛車の揺れが少ないってホント?
平家物語には義仲が転げ落ちる話があるし、
今昔物語には頼政四天王がゲロンゲロンに車酔いする話があったような…

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:50:29.48 ID:y2d0FL02a.net
>>272
江戸時代にはそもそも車輪の付いた車の規制あって
明治になって撤廃されたら馬車が増えたやん

何の疑問があるのやら

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:52:50.62 ID:07vhR6LP0.net
>>274
明治になって西洋の馬車技術が伝来したから広まった
それ以前には江戸の禁令以前も馬車が使われた形跡がない
なぜ技術が流入するまで普及しなかったのか?技術がなかったからですね

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:53:56.00 ID:4t28fbWd0.net
日本は山が多いから車を輸送手段にしづらいんだろ
輸送力が必要ならば海洋国家らしく回船があるわけだしな

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:54:11.12 ID:y2d0FL02a.net
>>275
だから高貴な人しか車が使えなかったってのに

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:55:32.93 ID:0bfrzVufx.net
石畳ではなかったから
牛にひかせた荷車も禁止みたいな感じじゃなかったっけ
みちがわるくなるから

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:55:46.91 ID:91YDd091a.net
雨が多いから

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:56:40.14 ID:Vhe/UZRi0.net
つかローマ帝国無くなってからはヨーロッパも中世まではあんまり使ってないからなあ
発達が目覚ましくなったの近世からだし

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:57:44.45 ID:07vhR6LP0.net
>>277
だからそれは西洋も一緒だからw
あとは荷馬車すらないから

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 20:58:34.62 ID:CYQYqD1s0.net
>>1







              日本には四季があるからだろ







 

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:00:27.23 ID:+jgj+h4q0.net
>>281
高貴な人の意味が解ってないの?

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:02:28.28 ID:ZZBFdWs40.net
ゴムがない時代の馬車とかそんないいもんでもないと思うぞ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:02:43.71 ID:O/ovxgQc0.net
家康が天下統一したとは言っても大名が割拠してる連邦制みたいなもんだから
街道は狭くて難所が多いわ川に橋はかけちゃ駄目だわ外洋に出れる船は作っちゃ駄目だわで規制だらけ
馬車が広まらなかったのもそんな理由だろ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:04:15.20 ID:ZZBFdWs40.net
>>87
気性で選別するっていう発想が日本にはない可能性
20年前ぐらいの柴犬とか結構ひどいもんだったぞ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:04:15.85 ID:91YDd091a.net
あと川多くて輸送は内陸まで川船でまかなえた

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:05:15.29 ID:ZrSpgUjd0.net
古地図見るとほんと日本中クリークだらけ
瀬戸内や四国は水運によって現在では考えられないくらい栄えていた

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:07:55.60 ID:07vhR6LP0.net
ヨーロッパだって川や海に囲まれて水運も海運も当然日本同等かそれ以上に発達してるのに
なぜ日本の地形の特殊性のせいにするんだろう・・・

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:10:49.14 ID:j+vbs3BWM.net
>>248
農耕用は牛だろ
牛車見ればわかるように牛は簡単なんだよ
ゼロ戦牛車で運んでたジャップが馬車実用化できるわけないだろ

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:12:05.03 ID:ZZBFdWs40.net
サスペンションもなくてゴムタイヤもないって最悪な乗り物だろ
交通量増えたら高度な舗装してない限り道がすぐだめになる

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:12:15.64 ID:NtJ7YSYsa?2BP(1500)

理由もなにも車もバイクもあるのに馬車いらねえだろ。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:13:02.79 ID:G5m9jCwi0.net
>>262
長巻、長刀、和弓、反りのある刀

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:14:59.67 ID:G5m9jCwi0.net
>>271
だって蹄鉄いらなかったんだもん
和産の馬は蹄が硬い

バードはあくまでもイギリス価値観でしかないから、
疥癬を感染症だと思ってたりとか穴が多いよ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:15:40.97 ID:G5m9jCwi0.net
>>275
違うよ
ギルドの問題

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:18:27.70 ID:wFcUr7F90.net
日本の馬って暴れ馬ばっかりだったんだろ
去勢の習慣無かったから
お偉い様を乗せる馬車には向かなかったんじゃない

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:18:33.39 ID:m469yxhq0.net
そりゃ馬より人間のほうが安いからだよ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:19:40.16 ID:SDYw8hog0.net
日本の原産のうまはmabu2222ポニーだた

牛車はあったやん😒💢💢😒💢💢

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:21:17.55 ID:JXH5NmnNp.net
技術も何もそもそも需要がない
牛に比べて馬の利点はその速さだが不整地をサスペンションの無い車でスピードを出すなど自殺行為
速さを活かせないなら牛に対して競争力が無いんだよ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:21:54.78 ID:91YDd091a.net
ババ垂れ坂というのあるけど馬はすぐうんこする
ヨーロッパは人糞でも窓から路肩に捨ててたくらいだからうんこ平気だろけど日本人はそういうのもちょっと無理

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:22:26.19 ID:iR1exS2I0.net
>>289
陸続きの平地が多くて馬車が発達した地域から馬車が来て便利だからそのあとで道路を整備したんだろ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:27:50.73 ID:+jgj+h4q0.net
>>290
古墳時代に鞍も鐙も頭絡も轡も作れて胸当てが作れないってのがちょっと想像できんなー
http://www.bell.jp/pancho/k_diary-9/images/0111-13.jpg

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:31:48.84 ID:j+vbs3BWM.net
>>302
それ全部中国のパクリだから

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:32:20.72 ID:JXH5NmnNp.net
平原地帯では馬車の利点がある
そういう土地で馬車は発達するのだろう
足の速さという馬車の利点を知る者はそういう条件が無い土地では道路の方を馬車に合わせて整備しようと考えるわけだ
日本は平原地帯で発達という最初の条件を欠いている

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:32:50.18 ID:+jgj+h4q0.net
>>303
パクリにしろなんにしろ作れたんなら胸当ても作れるだろ
しかも古墳時代だぞ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:33:35.04 ID:WY+5nhGh0.net
牧畜技術が未熟で馬の虚勢ができず、馬車馬が生産できなかった。
馬車の負荷に耐えれるハーネスを作れなかった。

言っとくけど中世ジャップにないのは馬車だけじゃないぞ。
木綿がない
布団がない
牧畜がないから羊毛も牛乳もない
合成弓も作れない
タールがない
竜骨船がない
造船技術は明治まで半島以下
ネジがない
ガラスがない
貴石がないから加工技術もない
掛け算がない
鉄鉱石から作る鉄がない

ナイナイ尽くしの貧しい国や

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:36:34.85 ID:j+vbs3BWM.net
>>305
ジャップがそれだけ無能なんだよ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:36:54.08 ID:ZMuzT1MZ0.net
>>273
揺れないという理由で零戦を牛車載せて工場から飛行場まで運搬してた

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:38:43.14 ID:SDYw8hog0.net
>>306
おまえもいなきゃいいのにな(笑)

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:40:40.31 ID:O1QEy8wT0.net
>>308
泣けるわ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:41:46.93 ID:G5m9jCwi0.net
>>302
そこがわかんねぇんだよなぁ
騎馬技術の時代にはすでに戦車は大陸にあったわけだから、荷馬車くらいは作れたんだと思うんだ
革製のハーネスがないとしても牽引具はあったはずだし、
北海道の道産子荷馬車なら革製ハーネス使わない例もあるんだよな
なんでここまで極端に廃れるのかがわからん

出土例はほんとにゼロなんだろうか

312 :タオパイパイ :2017/05/24(水) 21:44:03.01 ID:JkLDB7luM.net
日本にはトヨタがあるから

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:44:23.57 ID:+jgj+h4q0.net
>>307
古墳時代にパクッテたとしたらその後の交流で中国の馬車、農耕馬を見ていないってのも想像つかんしな
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/443f167008d1fa1ec4a1dd0e450116ee.jpg
これ馬ちゃうんか?

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:46:05.81 ID:136c1k0F0.net
>>1
ポニーしかいなかっただけだろ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:46:13.91 ID:2FWj9UWD0.net
気候風土がどうのという理屈もあるだろうが、幕府が「高速交通」を整備するはずないじゃないか
今の日本の街並み・道路・交通が悲惨なのも江戸時代がおおもとじゃないか

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:47:51.56 ID:dj6ucZut0.net
石畳とかもないしな
日本は石で何かを作るっていうのが木と比べて非常に少ないね

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:49:27.69 ID:rmtxWomo0.net
雨が多いからね
ぬかるみ嵌って立ち往生したらどうしょうもない

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:49:30.00 ID:ZMuzT1MZ0.net
>>313
農耕馬は軍馬の繁殖を兼ねて江戸自体から有ったよ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:49:37.71 ID:j+vbs3BWM.net
>>313
そりゃ馬でもやってやれないことはないだろうさ
先も言ったとおり首閉まるから馬力出せないけどな

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:51:20.25 ID:vUEPPHoo0.net
はい、勤勉革命でぐぐれ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:54:14.73 ID:Vhe/UZRi0.net
お前らの話してる馬車ってローマ時代のチャリオットか
18世紀以降の懸架と軸受が発達してからの近代の馬車だろ
中世の馬車はノーサスに滑り軸受で牛車とそれほど変わらんし
中世にはローマ街道まともに整備保全してないから大移動にはろくに使えない

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:54:19.00 ID:+jgj+h4q0.net
>>311
農耕用の馬具はある、台車もある
それでも馬を使わなかったのは馬が非力だったか
>>277を厳格に守ってたかじゃね?

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:54:40.02 ID:cWkX8Aqd0.net
平坦な場所は海や川沿いに舟で運び
そこから先は馬匹が馬にくくりつけて運ぶ
大陸みたいに広くて平らな陸地が無いからこれで事足りた

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:55:08.85 ID:6ocuX5shp.net
土地の起伏が大きすぎて馬車には向かなかっただけだろ
明治以後、西洋の真似をして馬車を導入してみても都市内部をウロウロするだけで
街道馬車がまったく存在しなかったことからも明らか
日本の物流は長らく長距離は水上輸送、都市や集落内部は人力の荷車、都市間集落間は人や牛馬が担いで運ぶものだった

装具がない云々は的外れ
農耕馬は古来から農村にあったし馬に引かせる荷車も珍しいが存在した
どんな地域でも荷車を運用可能なエリアが狭かったから一般化しなかっただけ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:57:56.09 ID:fDmxMsM5M.net
古代の高速道路に轍があるから車輪や馬車はあったと考えられる
クロスボウのようにロストテクノロジーになったんだろ
民生品として普及しなかったから残ることもなかったのか
民草と別民族だったからか知らんが

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:57:57.68 ID:+jgj+h4q0.net
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000028343
A日本には野生馬を含めて馬の数が少なく、非常に貴重な動物であった。それゆえに「神馬」というように権力者の象徴となり、これに荷を牽かすという発想は生まれなかった。

前半はともかく、神馬〜は普通に米俵乗せたり藁束乗せた駄馬の屏風絵あるから眉唾

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:58:25.29 ID:AVwHjhcP0.net
道路整備する金なんて無かったから

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:58:39.85 ID:dxXuGMC50.net
日本は山が多すぎるそれだけ
というか21世紀の今でも馬車だとキツそうなところ結構あるだろ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:58:54.33 ID:dj6ucZut0.net
昔の秋葉原の写真でも牛で行商みたいなのしてた
現在でも牛育ててるのが圧倒的

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:59:00.40 ID:6pegFov/0.net
>>306
>竜骨船がない

伊達藩が造船したサンファンバウティスタ号の技術継承出来てりゃなぁ
お上が許さなかったのが実に痛い

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 21:59:10.23 ID:7mODgB9W0.net
五街道ですら国道1号みたいな立派な道じゃなくて獣道だったんでしょ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:08:03.51 ID:+jgj+h4q0.net
>江戸の昔、馬はとくに東日本の農家で農耕馬として飼われ、西日本の農家は牛を飼って農耕に使ったようであるが、そこには意外な理由があった
>〜
>化学肥料のない江戸時代、馬の厩肥は牛より発酵温度が6℃ほど高く、雪が降る冷害地が多い東日本の農地には寒肥(かんごえ)に向いており、
>気温が高く土地が乾き農地が固くなる西日本では、力の強い牛が耕地作りに向いていたことによるようだ。

ほーん、まあ一理ある

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:09:00.46 ID:5oqAyW1b0.net
日本に馬形埴輪が登場したのは、古墳時代中期中葉(5世紀中ごろ)

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:12:12.59 ID:3nB89SJ2M.net
>>87
これが正解

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:12:31.33 ID:f4xeXQgOa.net
>>181
真田昌幸役が身長185cmの日米ハーフの時点でねぇw

日本人って本当に素の自分を直視するの嫌がるよなwww

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:28:49.41 ID:uVsZ1H6sd.net
>>286
日本在来馬と西洋馬
nichiju.lin.gr.jp/mag/06406/a6.pdf
>大陸の遊牧民は,家畜を従順にして管理し易くするのと品種改良のために,
>優れた能力を持つ種牡以外は全ての牡を去勢している.

日本では去勢が行われなかったから品種改良が進むはずもない

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:29:13.56 ID:rmtxWomo0.net
そーいえば日本でも馬車鉄道はいくつか存在したな

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:35:15.83 ID:uVsZ1H6sd.net
>>96
戦車は騎兵よりも古くて弱い兵種だから
馬と騎馬技術が同時に入ってきた日本にないのは自然
他の地域では馬→戦車→騎兵という順に普及してる

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:38:44.60 ID:4zxaB0qD0.net
道がない

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:39:23.12 ID:y2MJByYs0.net
日本の馬ってポニーよりちょっと大きいぐらいだったんだろ?
人と荷物積んだ馬車なんか引けないよ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:46:46.24 ID:yZGNOLrPa.net
宣教師「日本人は馬のようなものに乗っている」

戦国武将が乗っていた木曽馬は元々農耕馬だった
これがジャップクオリティ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:47:07.22 ID:rjskVLuw0.net
おまえら物知りだなあ
やっぱググってからレスするの?

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:51:05.69 ID:Vhe/UZRi0.net
でも頭立てせずに長時間悪路を荷車引かせるには大型馬よりロバのほうが向いてる
下手な農耕馬よりスタミナだけはある

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 22:55:11.54 ID:lDknx8b70.net
蹄鉄も無くて草鞋だったんだろ?

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:12:53.86 ID:G5m9jCwi0.net
>>322
研究によれば日本の昔の馬はモンゴル馬と変わらない
むしろ、日本固有馬なら足腰が強いから非力でもないんだよな
サラブレッドに比べて最大速度が遅いだけで。

どうもこの話題については真ん中にぽっかり闇があるんだよなぁ

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:20:34.25 ID:G5m9jCwi0.net
>>341
そもそも武田騎馬隊の使ってたのが木曽馬じゃないんだな

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:25:09.97 ID:G5m9jCwi0.net
>>336
室町時代から馬は常に不足していて馬子にとっては生活のすべてだったから、断種なんてのがありえないってだけの話

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:28:22.63 ID:I3/DF6Hw0.net
馬車どころか農民が馬に乗ることも禁じてたんだよ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:31:36.75 ID:9KkgarCq0.net
資産だったから、平民が飼ってたらボッシュートされてたんだろ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:36:14.85 ID:sp68Oy3Ha.net
輸送に回せる程馬が居なかったし養えなかったので技術も発展しなかったってことかね?

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:40:08.52 ID:G5m9jCwi0.net
>>350
あと、馬負い馬子と車夫のギルド対立がある
平安後期から室町はこれになってて、
車夫は牛とか人とか使ってた
三省堂の辞典だと馬も書いてあるんだがな
根拠論文か書籍ねえかなぁ

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:41:28.79 ID:/T0zyqR+a.net
馬に乗れる人の位が高かったとか?

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:43:58.39 ID:oLpcnisL0.net
・馬車(軍事力)
中国様 紀元前200年には広く利用
ジャップ 自力では発明できず w(江戸時代にも無かった)

・料理
中国様 もはや説明不要
ジャップ 明治まで「肉料理」の伝統が皆無 w
     そのくせ世界を代表する料理だと本気で信じ込む馬鹿

・経済
中国様 説明不要
ジャップ 19世紀後半まで徴税の基本が「米」 wwww。超土人。
     貨幣も中国様の貨幣を使用。

・科挙
中国様 200年代からスタート
ジャップ 最後まで導入できず。馬鹿でもアホでも家柄重視wwww


明治でアングロサクソンに植民地化されて
表面的に西洋化しただけのジャップがいばんじゃねーよ 死ね

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:51:44.94 ID:Az0CGLPmd.net
お前ら本当に日本人か?

車輪が禁止されてたの知らないとかマジやばいぞ。

道が凸凹になるから車輪禁止。
ただし年貢納めに行くときは重いから使ってよし。

道が凸凹になったら、すぐ補修するぐらい道に関して徹底してた。

砂利運びはものすごく良い副収入だった。

まだ残ってる山奥の街道とか崩れてるとこ見たらやたら丁寧に作られた跡が見れて感動する。

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:53:15.99 ID:pxcUodWO0.net
悪路やろ

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/24(水) 23:54:22.58 ID:VQf9tHKR0.net
平民は馬に乗るの禁止で
殿様は人力の籠
荷物は牛車と馬借方式

馬車を発明・発展・普及させる土壌を抑え込んだ結果

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:02:36.86 ID:MowfD4Uvd.net
>>347
優れた種馬がすべての牝馬に種付けすればいいだけの話じゃ?
牝馬を断種すればするだけ仔は減るが牡馬はそうじゃない

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:02:44.45 ID:3uZV/tDz0.net
平原なら馬は良いけど、山谷だと不利。

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:04:24.53 ID:u07Rp0hp0.net
車輪禁止って規制のキチガイさは今と変わらんな

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:07:44.79 ID:MowfD4Uvd.net
>>351
辞典なんかアテにすんなよ
網野善彦の「馬・船・常民」にははっきりと
「車借が使ってたのは牛で馬は馬借」と書いてある

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:08:18.47 ID:kN4ACU/Yp.net
そもそも去勢の技術が伝播しなかったのとちゃうの?

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:11:18.35 ID:GoSeoW/Up.net
>>357
モンゴルの大草原の中に親戚同士で構成された一つの集落があって
集落の共有財産として牡馬と牝馬がたんまりいるなら繁殖用の牡馬を残して断種もできるが
日本のような狭小な山間部で少数の馬を世帯単位で所有するのが精一杯の環境では
自前の牡馬が一頭か二頭しかいないなんてのはざら
とてもじゃないが断種なんて怖くてできんだろう

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:12:12.47 ID:eg7yiJMe0.net
>>345
明治以前の日本人なんて俵2俵とか担いじゃうだろ、あんた力持ちやね程度で 昔の1俵が30-50sぐらいか?
その感覚でゴンゴン台車に乗せたら1頭じゃきついし2頭引きは経済的じゃないで流行らなかったとか?
まあやんごとない制約で使えなかったってのが自然だと思うわ
馬鍬やってたから馬具はある、台車もある、牛にひかせる牛車もある
どの時代でも朝廷、幕府が交流のあった中国ヨーロッパの馬車を知らないってのも考えにくいしな

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:17:49.37 ID:ueHPpayB0.net
お主も日本人ならそんくらい分かるだろうが

馬に乗る奴は怠け者なんだよ
みんな歩いてんだからテメーも歩けや 
一人だけ楽しようとするならテメ殺すわ

って事だ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:29:12.12 ID:MowfD4Uvd.net
>>362
そりゃそんなとこならそうだろうが、朝廷や大名や馬商人が管理する
牡馬が絶える恐れのない大規模な牧でも去勢による品種改良は行われていない
単にその技術を知らなかったからやらなかったというシンプルな答えが正解

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:30:19.45 ID:iAysxsf00.net
いろんな要因が重なって馬車はいらんって結論になったんだろ
何か一つしか理由がないわけじゃあない

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:36:28.92 ID:iAysxsf00.net
荷車とか引かせるなら
馬よりロバのほうが優れているだろう
粗食に耐え気性も馬ほど荒くなくそれでいてパワーもある
ところが日本ではロバが全然広まらなかった
これも日本の謎

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:38:31.49 ID:rY2LKqzsa.net
>>144
ダンパーの無いバネはサスペンションと言わない

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:42:33.86 ID:w1wmy5Dg0.net
>>6
神社仏閣の石畳作る技術あるのに敢えて石畳とかにしてないだけだぞ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:45:03.61 ID:w1wmy5Dg0.net
>>344
敢えてつっこむが日本馬は蹄が硬い
馬草鞋程度で十分だった

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:45:49.17 ID:NW0FdTGu0.net
悪路ばっかだったり蹄鉄が普及しなかったとか

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:48:02.89 ID:w1wmy5Dg0.net
>>343
悪路はそれを維持する能力は持ってたよ
車石敷いてそれも維持してきたわけで

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:49:51.72 ID:8L1IueEf0.net
起伏というより、道がクソだったのと船が便利すぎたせいだろう

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:51:26.10 ID:db/fVjoW0.net
山しかないから?

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:52:14.30 ID:MowfD4Uvd.net
>>361
去勢技術を解説した中国の馬医書が入ってきてたし
江戸時代にはオランダの調馬師が来日して去勢法を教えてるから
全く伝播しなかったわけじゃない
でもなぜか定着しなかった

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:54:06.55 ID:5IcqK8s/0.net
「なぜ、東京は他の国内外の都市と比べて満員電車が当たり前なのか?」「なぜ、アメリカの諸都市の人の移動は自動車に偏重しているのか?」って議論と同じじゃね?

世界各地で通用するスタンダードな解があるわけではない

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:57:26.22 ID:1VrWVqB30.net
>>367
日本の馬は西洋人からしたら信じられないほど粗食でも耐えれた
西洋馬はちゃんとした飼葉食わせないとすぐ病気になる
だから軍隊も飼葉の補給が馬鹿みたいな難事だった、そりゃ人間より食うから当たり前だよな

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 00:59:50.20 ID:M9mD1Bbg0.net
大正期には庶民も乗合馬車に気安く乗れるようだが、いつ頃から普及したのかね?

横光利一 「蠅」(1923)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/2302_13371.html

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 01:05:47.99 ID:w1wmy5Dg0.net
単純に架橋できない河川が多すぎたから

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 01:06:31.95 ID:YMP78Cuk0.net
米文化で水田ばっかりだからいたるとこに水路があって道幅が狭かったからでしょ?

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 01:08:00.09 ID:kN4ACU/Yp.net
>>375
日本には宦官も入ってこなかったしチンコ切るって行為そのものが日本人に合わなかったのとちがうか?
本来後宮の類が存在する社会は宦官の存在は必要不可欠なのに

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 01:08:35.75 ID:xUAPKMPwd.net
牛車って平安時代のは有名だけどそれ以降の時代のは聞いた事ないような
知らないだけで公家なんかは使ってたとか?

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 01:14:34.45 ID:1VrWVqB30.net
去勢がないのはわりとケガレの問題じゃないの
屠畜業が部落だったのもそれだし
戦前までは出産は住んでる場所と別の場所でみたいな掟があるところあったし

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 02:09:59.26 ID:lpiIsXsY0.net
舗装の問題もあるんじゃないのかな

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 02:21:18.39 ID:yDbCitwap.net
公共工事の規模の話だから、上がグランドデザインを持てないと形にならないんだろ ヨーロッパはローマの街道があったが

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 02:28:32.01 ID:INhUu7JvK.net
欧州や中国等に較べわりと多雨で道が凸凹になるから…かな?
五重塔とかの屋根も中国の塔より張り出してるのは日本向き(雨)に改良したからとか聞いたことがあるし

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 02:30:04.39 ID:EmV3AsffM.net
国道291号 清水峠
明治になって群馬新潟間に馬車が通れる道ってことで造ったけど
雪崩なんかで間もなく廃道になってる

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 02:38:29.73 ID:d3jd9cdF0.net
平野が少ないからだろ
海と山しかないんだからしょうがないさ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 03:30:36.12 ID:xZpUVMwBd.net
平安貴族の一般的な移動手段だが

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 03:47:05.45 ID:wpHORL3F0.net
ジャップのことだから人力でやらないのはズルとか考えてたんだろ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 03:47:29.71 ID:Fr6A8rEIM.net
日本の馬って高句麗の果下馬とか
新羅の体格の大きい馬とかとどう違うんだ?

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 03:50:29.54 ID:kN4ACU/Yp.net
平安貴族は牛車じゃないの?

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 04:17:52.46 ID:eZf454pO0.net
江戸のメインストリートですら泥道だったからな

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 04:41:56.64 ID:omJYd9gg0.net
馬車鉄道があっただろ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:38:28.13 ID:+awnBJIY0.net
>>352
もともとは騎乗技術が渡来人のみ→武士に伝わるけど
馬子ができてからは人も乗ってる
籠が普及するのは江戸時代だから、それまでは女性は馬
江戸時代になると庶民もそう

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:39:43.34 ID:+awnBJIY0.net
>>354
それは大八車だろ?
それ以外にも車が禁止されてたのは幕府の防衛上の理由だよ
馬車なんて作られたら江戸幕府落とされるからな

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:39:58.75 ID:kMEwDyT2M.net
牛のが人気あったから

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:40:46.21 ID:EWbZpZt/0.net
平地が少なすぎなんだろ

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:42:47.81 ID:+awnBJIY0.net
>>357
山間部における馬子の生活だと馬は一頭か二頭
大規模な馬子頭になると5頭もいればお大尽
当時の日本は犬とか猫とかかけあわせるって概念はない
植物の品種改良は青木昆陽の例もあるんだけどね
およそ哺乳類も人間も「去勢」がないんだよな
中国と違って宦官がいない

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:46:02.88 ID:+awnBJIY0.net
>>360
それは読んだ
ただ、ギルドの問題であって、それが制度として全国に徹底されてたかどうかとかまだ疑問がある
古代の埴輪を見ると馬には馬具がそろってる
騎乗についてはなんの問題もない
牽引具として革製ハーネスができる前から世界中に馬車はある
ハーネスが最大理由だとは思わないんだよな
革製ハーネスできてから西欧でも馬車が急速に普及するのは事実なんだけど

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:49:37.23 ID:+awnBJIY0.net
>>363
だいたいそれに近い感覚もってる
あと、日本では背負子が改良されて非常によくできてる
それから昔の日本人は足腰が強かったから行商のおばちゃんなみにでかい荷物でも運んでる
飛脚と同じく人間でリレーしてるのもあるし

やんごとない制約が江戸時代は明確だが、
戦国時代に荷物を運ぶのに馬車使わない合理的な理由が見出せない
平安後期から室町時代にもお触れがあれば納得なんだが

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 05:52:50.09 ID:+awnBJIY0.net
>>378
1885年に横浜新橋間に鉄道馬車が走ったのが最初

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 06:14:31.31 ID:ClY9jHdr0.net
馬車が通れる幹道が出来たのは明治天皇巡行のおかげ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 06:18:39.66 ID:I+YoDzRt0.net
東方の未開国のジャップランドだから、で終わる話

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 06:19:38.80 ID:4gbbFD6xa.net
牛舎があるやん

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 06:59:31.66 ID:7AuwjHS8a.net
むかしうちにおったで

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 07:36:21.68 ID:TgGC+gQ00.net
>>405
ぎゅうしゃじゃなくてぎっしゃな

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 07:48:48.32 ID:1+yVD9Ea0.net
平地が少ないからだろ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 07:57:44.38 ID:yth4cdKz0.net
籠の利権者がうるさかった

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:03:30.55 ID:4DPx9qg20.net
日本の農業生産性って江戸時代の後期ぐらいまでかなりお粗末なもんだったんだよ
食用だけでなく衣料も建材も燃料も狭く貧しい土地で自給せんならんのに
農耕馬にしても大量には養えないよ

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:09:13.17 ID:lJDdDGww0.net
一般人は藩を越えて旅行なんてできない

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:09:36.22 ID:t5OhK1/p0.net
>>75
どこだよ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:10:19.72 ID:dRBDbGLQd.net
戦後すぐまで、牛馬道が現役だった地方もあったらしいな
とかく日本の道は昔から貧弱、モータリゼーションのお陰で
ようやく整備始まったイメージ
その反動が今の過剰に思える道路建設かと思うぐらい
そもそも、今でも地方には貧弱な道多いしな、過剰ってのは一側面に過ぎない

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:14:56.46 ID:wMF2gNvF0.net
まあ通行できるほどの路面状態も幅もなかったというのが自然な考えだろう

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:19:38.42 ID:3N2QZ6Pm0.net
>>369
石畳とかにしないと轍がすごいことになるよね

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:21:13.77 ID:CJZuOzr20.net
>>75
高野山かと思ったけどあそこのロープウェイは参拝客の荷物運搬用だったらしいし、違うか

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:27:47.21 ID:mUreVUR/M.net
川と運河

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:29:18.51 ID:GfymtB4N0.net
>>167
江戸時代は車輪つきの荷車が禁止されてたろ

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:31:58.97 ID:+awnBJIY0.net
>>418
大八車は江戸時代

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:35:31.82 ID:ogEGnt3Ga.net
>>415
石畳でもこうなるw
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/33/67/40/500_33674026.jpg?1400761397

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:40:43.26 ID:/BPVgO5k0.net
坂が多く起伏が激しく川を渡る場面も多くなる日本では難しいだけだろ
渡し船に馬車ごと乗るの難しいしな

あと山道は道幅を広くとれないし森が多くて切り開かれてない場所が7割の国だぞ

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 08:52:27.76 ID:FeDXrOZM0.net
海運による物流も盛んに成るのは江戸幕府開闢後だし
人間の移動は以後も制約多くて、お伊勢参りと参勤交代程度
陸上の物流確立する需要もソレほど無かった様な

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 09:38:12.66 ID:O3aTRFVJ0.net
蹄鉄とかサスペンションとか言われてるけど実際は何が原因なんだろうね?
概念自体は西洋から聞き伝えられていても可笑しくはないと思うけれど

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 09:46:31.60 ID:Ap+3hyyfd.net
大八車のようなものは平安時代くらいからあったよな
あれ馬に引かせるという発想はなかったんだろうか

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 09:50:01.79 ID:fRv2oXd4d.net
山が多いからだよ。
大八車や牛車はあったんだから

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 09:51:06.65 ID:hFmaoeal0.net
前に嫌儲で聞いたら飛脚の利権を守るためだって教えてくれた人がいる

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 09:56:30.37 ID:GfymtB4N0.net
ちげーよ
徳川幕府が車輪禁止してたからだよ
大八車も江戸市中や上方の一部だけでしか認めてなかったんだよ
街道筋を車輪つき荷車走らせたらリアル中世ジャップの刑罰食らうんだよ

ついでにいうと川に橋がかかってなかったもんで
馬車なんて使い物にならなかった
橋が架かってなかったのも徳川幕府が禁止したせいな

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 09:59:56.51 ID:PGcnLiiD0.net
大名行列が行軍演習だったからじゃないかな

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:06:03.59 ID:pNJAwrnDa.net
山の多い日本では、平地に適した奇蹄類より山間部向けの偶蹄類の方が入手性や利便性が高かったんだろうな。
ヨーロッパはあれでかなり平らだから。

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:07:41.83 ID:9OhJC/x5p.net
石畳敷くとかすらやらなかったから
ローマ人でもやったのに

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:08:33.47 ID:p0iIjkgiM.net
>>2
そういえば牛車はあるな

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:33:51.21 ID:EeFGiLNYa.net
>>427
徳川幕府は国ごと発展を阻害することで平和を実現したんだな

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:35:23.06 ID:ZlADE2uup.net
>>379
これ

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:56:37.09 ID:zkLLi97b0.net
軸受けが作れなかったからだろ
馬の速度で引いたら軸があっと言う間に焼き付く

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 10:58:57.52 ID:pVAWPCiVK.net
>>424
日本の馬は小さいし牛の方がデカくて馬力があったからでは

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:01:49.54 ID:V1yhEDWo0.net
徳川が便利な物作ったり新発明を禁止していたんだろ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:08:18.39 ID:64bKeT8w0.net
>>415
馬車が普及してたなら石畳は日本でも出現しそうだとは思うが
今度は早馬が使えなくなるだろうな
あと、正座がメインの習慣になっている日本で正座で馬車に乗るのは
石畳の振動に乗ってる奴が耐えられないのではないだろうか

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:16:10.11 ID:rvvRPdQcM.net
これジャップ案件で庶民に馬車を使わせると
大量輸送が可能になると、それで食ってる人間の職がなくなるとか
既得権益の確保の為に禁止してたってな

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:21:18.92 ID:RXgqYXbd0.net
日本は川を使った輸送が発達してたからジャね
吉原あたりに遊びに行くのも船が主だったそうだし

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:46:17.51 ID:I/+amsDL0.net
うちのばあちゃんが子供の頃はみんな馬車で移動してたって言ってたぞ

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:49:54.65 ID:pNJAwrnDa.net
>>440
何処の大都会だよ!

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:55:11.61 ID:Wp+lmAmqa.net
>>440
馬橇じゃなくて?

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:56:58.06 ID:+awnBJIY0.net
>>430
あいつら標準にしちゃダメ
おかしいよ?アッピア街道とかさ
http://i.imgur.com/ba2Z1rq.jpg
敷石に火山岩だからな。エリトリア人の技術としても轍が残らないとか異常

ローマ兵は全員が土木建築のエキスパートだし

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:57:35.98 ID:5+0QL9aw0.net
旧街道とか歩いた人のブログみるとアスレチックコースかな?と思うような酷い道だった

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 11:58:38.28 ID:+awnBJIY0.net
>>432
草鞋や草履、農機具の改良も禁じてるからな
あらゆる科学技術に停滞をもたらした
ガラパゴス作ったのは江戸幕府。
だから室町時代の農業革命が偉大なんだよ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:00:59.31 ID:nvA0B/wTa.net
あえて橋を架けず船渡しさせてたから作ったところで使える範囲が狭かった
関所と街道制限に力を入れた徳川幕府のせい

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:05:20.93 ID:+awnBJIY0.net
>>446
大川渡るのも人足に担がせてたしな
毎年正月に
「殿、今年のトクセン攻めはいかがしましょう」
「今は時期が悪い、しばし待て」
とかいう執念深い戦闘民族の間で250年戦争起こさないってことはそういうことなんだと思う
と、同時になんでこういうことを学校で教えないんだ
面白ぇのに

あと、木遣りの話が意外に出てこないな
大阪城も江戸の街も木遣りで材料運んでるんだから水運はよほど発達してただろうにな

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:06:06.91 ID:j6mn4y3Id.net
>>427
徳川のアホが禁止したのは有名だが鎌倉幕府とかも禁止したんか?
まぁ謎が多い日本の畜産史の影響なんだろうが軍馬の需要は死ぬ程あったろうに去勢とかしないし変な国だよな

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:06:44.05 ID:26rgMiCCH.net
>>446
江戸時代はそれでいいがそれ以前は
中世の頃なら李氏朝鮮ですら馬車網作ってんのに

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:18:39.67 ID:5hGLX90o0.net
・馬車(軍事力)
中国様 紀元前200年には広く利用
ジャップ 自力では発明できず w(江戸時代にも無かった)

・料理
中国様 もはや説明不要
ジャップ 明治まで「肉料理」の伝統が皆無 w
     そのくせ世界を代表する料理だと本気で信じ込む馬鹿

・経済
中国様 説明不要
ジャップ 19世紀後半まで徴税の基本が「米」 wwww。超土人。
     貨幣も中国様の貨幣を使用。

・科挙
中国様 200年代からスタート
ジャップ 最後まで導入できず。馬鹿でもアホでも家柄重視wwww


明治でアングロサクソンに植民地化されて
表面的に西洋化しただけのジャップがいばんじゃねーよ 死ね

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:48:41.57 ID:uDYvPkkra.net
>>256
昔は街道だったってとこを歩くとわかるけど場所によって大きく変わってくると思うぞ
静岡なんかの旧東海道の保存地区があるけど山道なんかだと軽トラでもすれ違いは難しいだろう
五大街道でも山の多い中仙道なんかもただの登山道みたいなところもあるし
部分的には馬車というか牛車も使えただろうが舗装もしてない状況で長距離の移動は難しいだろう

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:48:51.96 ID:+awnBJIY0.net
>>449
李氏朝鮮の馬車網知りたい
詳しいサイトある?

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 12:50:19.56 ID:+awnBJIY0.net
>>448
切り通しは通れないと思うけどな
室町時代に馬の増産を指示してるくらいだからそもそも馬が足らないと思うが

板東武者も8人に1頭だしな

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 14:03:07.01 ID:Ayr0yD9i0.net
 高速性のための、軽量化とサスペンションを持たせたのはエジプトがルーツだけど断絶

 中東のスキタイ人辺りから馬を軍事利用する事とともに、
馬と戦車が伝わっていくのが、馬車につながる起源らしいが、
 それには遊牧生活して、馬に対する知識、育成、制御と、
移動しながら暮らせるようにすることと、
家畜を利用する方法のさまざまが、農耕生活と結合しなきゃならん
 乾燥チーズ、乾燥肉は十年持つ保存食で、軍隊の移動時に格段に有用で
モンゴルは家畜を引き連れて移動し、何処までも行軍できるが、
日本人なら現地調達したり、娘を出せとか、し続けなきゃならない

Ancient Egyptian Weapons & Battles - Full Documentary
 http://youtu.be/CBL3uT5YMdg?t=1773
 

車輪 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA
 車輪が広く使われるようになるには、平坦な道路が必要だった[8]。でこぼこ道では、
人間が荷物を背負って運ぶほうがたやすい。そのため、平坦な道路がない未開発地域では、
20世紀に入るまで車輪を輸送手段に使うことはなかった。

 地面からの衝撃を和らげるスポークのある車輪の発明はもっと最近で、それによって
軽量で高速な乗り物を作れるようになった。現在知られている最古の例はアンドロノヴォ文化のもので、
紀元前2000年ごろである。そのすぐ後に、カフカース地方の騎馬民族が3世紀に渡ってスポークを使った
車輪のチャリオットを馬に引かせるようになった。彼らはギリシア半島にも進出し、地中海の民族と交流した。
ケルト人は紀元前1千年紀に戦車の車輪の外側に鉄を巻きつけることを始めた。

名車再生!クラシックカーディーラーズ ダラック
 http://youtu.be/LE8k7pplEPI?t=1419

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 14:07:52.95 ID:8UQIPwJ8M.net
>>454
牛車にはスポークあるよ

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 14:12:56.31 ID:Ayr0yD9i0.net
東京国立博物館 始皇帝と大兵馬俑
 http://www.youtube.com/watch?v=5oMQXycryf0

Top Ten Kungfu Weapons
 http://youtu.be/1oogZlg6Cfg?t=569

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 14:18:00.53 ID:t5OFBrf10.net
西洋じゃ馬車の時代から大渋滞があったんだってなw

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 14:19:53.89 ID:Ayr0yD9i0.net
リンクがさっぱり貼れてないな

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 14:28:43.87 ID:ahAp/O1Ja.net
マジレスすると江戸幕府のせいだぞ
日本では室町幕府までは牛車が普通にそこらを走ってた。ヨーロッパでも12世紀までは牛車が主力
ヨーロッパはそこから運搬力は馬へと切り替わっていくんだけど日本では徳川が江戸、名古屋、駿河以外での牛車使用を制限してしまった
なので馬車は明治維新まで現れなかったんだよ

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:26:44.46 ID:Ayr0yD9i0.net
地球ドラマチック 古代ローマ 驚きの技術 巨大帝国発展の秘密
 http://youtu.be/W_TYeSwv1NM?t=1862

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:26:47.29 ID:j6mn4y3Id.net
>>453
そんなに少ないの?
イメージ変わったわ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:29:10.02 ID:Yj0FPsBkH.net
ジャップさあ
蹄鉄も知らなかったのかい?

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:30:11.18 ID:10gG/i2a0.net
京王帝都「…」

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:31:48.30 ID:4Z3bNb8D0.net
自動車が欧米からやってくるまで、車輪を発明できなかったから

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:36:51.42 ID:xVVdD1FP0.net
http://img01.hamazo.tv/usr/yoroiya/app-069239000s1333079101.jpg

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 15:58:38.39 ID:+awnBJIY0.net
>>461
鎌倉武士の陣立てだと、騎馬武者1個に従者歩兵が5〜7人つく
http://i.imgur.com/HJqaOds.jpg
旗持ち、矢持ち、長刀または槍持ち、馬の首引き、兜持ち、ハコ持ちあたりが標準

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 16:00:44.49 ID:Ayr0yD9i0.net
貼れないけど

軸受 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%B8%E5%8F%97

潤滑油 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%A4%E6%BB%91%E6%B2%B9
植物油 植物由来の潤滑油。
動物油
 ラード(豚脂)・牛脂(ヘット)
  古くからもっとも身近にありふれた動物性油脂であり、潤滑剤として広く利用されていた。
  融点が高く、常温では半固形状となるためグリースに類する用途で使用される他、

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 16:50:18.17 ID:j6mn4y3Id.net
>>466
あー武士全体の話かと
騎乗して無い奴は武士に含まれないんじゃね?
下人とかも混じってる場合も武士に含めるの?ソレ?って事にならん?

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 17:59:01.83 ID:KvpCjNXba.net
>>468
貴族はともかくも武士を特別な地位と考えるのはもれなくペクチョン
注意するニダ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 18:44:21.19 ID:RlesZrtPa.net
>>48
驢馬の利点は粗食に耐えて小型でよく働くことだが、日本の在来馬も粗食に耐えて小型でよく働くからな
キャラが被っていた

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 18:49:18.04 ID:+awnBJIY0.net
>>468
お前の考えに沿うと足軽が武士でなくなるわけだが。
そもそもこいつら全員が血縁の兄弟親戚だぞ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 22:08:13.92 ID:GW14gU6qx.net
日本は川が多く昔は今みたいに整備してなく
大雨とか台風で河川が氾濫して橋が流される河川幅が変わる
よって橋をかけたくてもかけられない
で、馬車が発達しなかった

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 22:33:17.11 ID:HvGybHz10.net
>>11
これ

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/25(木) 22:37:12.92 ID:cH80H1580.net
人をこき使ったほうが安いから

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 01:21:58.01 ID:irRQDu4c0.net
日本と馬車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A8.E9.A6.AC.E8.BB.8A

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 01:51:43.28 ID:UuFSg5pfa.net
可住地面積が狭くて田畑を優先してたし山が近くて流れの早い河が多いから真っ直ぐの街道整備なんて夢のまた夢だったのも理由だね

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 06:46:52.32 ID:UOVjuciI0.net
まだ落ちるに忍びない
久々に嫌儲歴史部良スレ

こういうスレがたくさんあったのがかつての嫌儲なんだよな

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 10:36:16.20 ID:e/KI8Y8wd.net
相変わらずウソまみれだけどねw

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 11:35:33.96 ID:UOVjuciI0.net
学術的な文章やっと見つけた
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000028343
どうして馬車は牛車に比べ、あまり日本では発達しなかったのか。
回答
(Answer)
交通史、日本史の資料では、膨大な資料で手がかりの予測がつかないため、件名「馬」より検索して調べる。
『馬たちの33章』早坂昇治/著(緑書房)第22章「轍の文化・馬車の謎」に、同じ質問と回答(著者の考察)が記載があり。
なぜ「日本には馬車文化が入ってこなかったのか、なぜ馬車が出現しなかったのか」という疑問に対し、
主に以下の理由があげられている。以下、要約
@日本に伝ってきた馬文化は、朝鮮半島経由で伝わった騎馬民族郷土の文化で、
ヨーロッパの戦車中心の文化とは違い、騎馬を中心に勢力圏を拡大した文化であったこと。
A日本には野生馬を含めて馬の数が少なく、非常に貴重な動物であった。
それゆえに「神馬」というように権力者の象徴となり、これに荷を牽かすという発想は生まれなかった。
B日本は多湿の海洋性気候のため、年間を通じて雨が多く河川も多い。
また火山列島のため山地が多く、江戸時代に街道が整備されたとは言え、
馬車を自由に走らせるスペースは少なかった、という気候と地形の問題。
C時代が変わっても高価な動物であることに変わりはなく、
平民の乗馬は明治まで許されず、牛−公家、馬−武士のものとされていた。
また江戸時代には戦略上の理由から、馬や車の使用について厳しい規制があり、馬車の登場する余地はなかった。
このような理由から、比較的早い時代に万が一馬車文化が入ってきたとしても、普及する余地がなかった、と記載されている。

『日本大百科全書18』(小学館)p704「馬車」では、「日本における馬車の出現は幕末になってからで、明治2年(1869)に横浜〜東京間の乗合馬車が日本人により開業、1882年には鉄道馬車が開通。
しかし馬車の普及と並行するように鉄道が開通し、路線が延び、また電車、自動車の急速な発達などによって、
大都市周辺や主要街道を中心として馬車の短い歴史はおわる」と記載があり。

ほかに関連書として以下の参考資料を紹介。
『図説・馬と人の歴史全書』(東洋書林2005) 、
『図説・馬の博物誌』(河出書房新社2001)、
『図説・馬と人の文化史』(原書房1997)第11章:農業、輸送、探検と戦争におけるウマ科動物、の項で、
世界における公共輸送のための馬車の使用は1564年からと記載。
『乗り物はじまり物語』(東洋経済新報社1986)
「馬車と牛車、速いの強いのどっち?」の項目で人と牛馬の関わりについて触れられている。

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 13:50:47.66 ID:ucf8ZGLH0.net
>>479
既出>>326

家康のカルバリン砲は大阪で使ったとき牛馬で引いたんだろうか?
宝物だから人力?
真田丸見てないけどどう描写したんだろう?

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 13:52:43.45 ID:Qz//rlZfp.net
>>276
海だけじゃなく川でも運んでたしな

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 15:21:14.45 ID:wiSLM/xpa.net
港から運河の川引きで荷運びとか全国であったからな

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 15:24:26.33 ID:Rew6w5wqa.net
>>479
このスレであーだこーだ言ってたのも大体正しかったのか

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 15:49:55.25 ID:UOVjuciI0.net
>>480
人力。
輜重は大八車に乗せて移動するのが絵巻物に残ってる
カルバリンはそもそも現地組み立てだろう

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 15:52:09.31 ID:UOVjuciI0.net
>>479
これ見ると世界の馬車も1564年に過ぎないから西洋から信長あたりに伝わったとしても江戸時代の規制で普及定着しないのも納得がいく
どこかで発想の転換が必要だったんだろうな

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 15:58:19.69 ID:qsfT3AQwH.net
技術力の関係かもしれないが、だいたい大河川に橋もかけさせなかったし

古代中国の真似をして幹線道を整備したときはとてつもなく道幅は広かったが、
ほどなくあっというまにダウンサイジングしてしまったのも大きいだろう

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 16:06:04.49 ID:UDkspHjO0.net
木の橋なんて大抵すぐぶっ壊れるからな
石の橋なんて存在したのか?
石技術が日本は弱すぎ
要するにアホしかいなかっただけ、徳川のせいにするな

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 16:09:31.15 ID:vINSmPZG0.net
>>1
明治までは鉄の質が悪かった
マッチ箱住宅を見ればわかるように今でも技術が遅れている
まともな車輪、乗り物は作れず、戦前も物真似が多い

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 16:14:22.94 ID:euZn0Xe+d.net
橋にしろ舗装された街道にしろ馬車にしろ
運用コストが割に合わなかったってのが
発展普及しなかった最大の要因なんだけど
行政側がインフラ整備に消極的だったってのも大きいよね
官僚機構が全然整備されてなかったんで
インフラは基本民間に丸投げだったしね

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 16:23:34.50 ID:UOVjuciI0.net
>>486
山道が無理なのと、ぬかるみだろうね
川に関して言えば固定橋を作っても大雨(台風)で流されるから、船で渡すとか人足に運ばせる方が都合がいい
流れがひどいときにはすぐやめられるから

>>487
京都だとか江戸だとかの浮世絵に残る架橋技術を見るとアーチ橋だし、土台だけで洪水の時には流される橋もあるから技術というより石材じゃないかな
火山性岩石ばかりなんで、ローマ架橋みたいに加工しやすい石材がない
あと、カエサルは木の橋使ってたよ

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 16:47:40.56 ID:ucf8ZGLH0.net
>>484
徳川の大大名ですら1-2tあるクッソ重い宝物のカルバリン砲を牛馬使わず人力で引いたってのは
興味深いな

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 17:03:19.52 ID:UOVjuciI0.net
>>491
小荷駄という。

主として小荷駄奉行(兵粮奉行)率いる、およそ50名から100名の足軽等に護衛された人夫(陣夫)や駄馬が、直接積載して運搬した。
荷車に関しては荻生徂徠は「戦国の時分に車なき」[1]としており、使用されていたか不明である。
小荷駄は進撃時には軍勢の後方、後退時には軍勢の先方に配置された。

中世においては、兵粮などは兵士達の自己携帯が原則であったが、実戦においては期間が不明でかつ長期分の携帯は軍事行動の妨げになるだけであったため、数日分だけを携帯させてそれ以上の分は小荷駄に輸送させた。
原則として守護は小荷駄に用いる駄馬と陣夫の徴発を行う権利を有しており、戦国大名も同様の実権を保有していたが、実際には小荷駄奉行の裁量に任されていた。

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 17:07:36.43 ID:UOVjuciI0.net
>>491
前橋藩の陣立てだと、後方支援、備ソナエのうち、小荷駄はこの規模
これで6.6日だから、※のときには五倍で継戦能力は33日

備の補給部隊。
動員された駄馬と人夫(陣夫・夫丸ともいう)を荷宰料(足軽)、小荷駄奉行(侍)が管理する。
小荷駄の規模は遠征か防衛か、移動時・戦地における現地調達(収奪、買い上げ)の容易さ、
動員兵力の規模、要員として動員される領民の状態など様々な要素を鑑みた結果、決定され編成される。
小荷駄奉行は平時において領国の代官を務めるものが就く事が多く、同時に移動時・戦地における物資の入手や管理、分配についても責任を負った。
内訳…侍1人、奉公人2人、足軽4人、人夫2人、口取8人(計17人) 乗馬1頭、駄馬8頭(計9頭)
※これ以前に編成された備の小荷駄は口取40人、駄馬40頭を数える。

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 17:34:04.05 ID:ucf8ZGLH0.net
カルバリンの場合は重すぎと宝物だから人力の方が都合よかったって見方もできるけど
大筒みたいな1t以下の物でも
本来制約がないはずの大大名ですら使わなかったのならば
その上の制約があったと見て間違いないんでないの?何回も言ってるけど

道が狭いだとか海運が発達とかは因果が逆だな
輓獣が使えたのなら道も橋梁も支配下では整備されるんちゃうか?

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 18:49:31.63 ID:UOVjuciI0.net
>>494
荷駄では運ぶだろ
車は「確認されてない」が。

だから車借(牛車人足)と馬借のギルド争いがあったというに。
ちなみにこの二つが縄張り争いの結果、乱闘騒ぎも記録にある

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:10:08.19 ID:ucf8ZGLH0.net
輓獣(ばんじゅう)は、車両やソリ、農耕具などを牽引するための動力として用いられる使役動物である。
駄獣がその体自体に直接荷物を載せて運ばせるのに対して、輓獣は荷物を載せた車両やソリを牽引することで、より大きく重い荷物を運ばせることができる。
また、犂を輓獣に牽かせて耕作することで、田畑をより深く耕すことができる。輓獣として利用される馬のことを特に輓馬(ばんば)という。

馬に荷物載せる駄馬のことなんか否定してないけど?
大大名ですら律義に守ってた暗黙の了解をいちいちお触書なんかにするかね?

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:14:05.38 ID:yBLFqmAD0.net
馬車はしょうがないとしても庶民の乗馬を禁止したのはバカすぎる。

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:19:37.99 ID:UOVjuciI0.net
>>496
だから、荷駄がいるから輓馬は使ってない
何をイライラしてんのかよくわからん奴だな

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:26:24.63 ID:yBLFqmAD0.net
>>436
二度と戦国の世にしないという理念が
イノベーションの否定までつながったのが徳川幕府の負の面だと思う。

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:33:05.49 ID:ucf8ZGLH0.net
>>498
このスレ何故馬車が普及しなかったかだろ?
お前が何を言いたいのかさっぱりわからんわ
何で荷駄がいるから馬車が無いと導いてんの?

馬に物載せるのは有→馬を神聖視してるわけではない
物載せて引く台車も有る
牛にひかせる牛車も有る
馬に使う馬鍬も馬具も有る
物理的に馬に台車を引かせる技術は揃ってる
でも大大名ですら使わなかったのならば
じゃあその上からの制約があったんじゃね?
ってすごく全うだと思ってんだけどどう思う?

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:38:58.29 ID:kUKHNJd5M.net
>>500
だからギルド争いがあると言ってるだろう
これについては嫌儲でも定期的に話題になるから調べてんだよ
既出つうなら>>177見て欲しいね

上からの制約つうなら朝廷からギルドの扱いが平安から室町に出てたらしい
原本はまだ不明なんだが、近江界隈で車両扱いをやる車借は馬借と争いになるから馬を車に繫いで輓馬にできないの
牛車に荷物載せるのは貴族が下人に使わせてたらしいけどな
大変に史料が少ないの

とりあえずイライラすんなってば

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:41:38.49 ID:kUKHNJd5M.net
車借
しゃしゃく

中世,荷車で物資輸送を業とした者。馬借が中世における主要な運送業者であるのに対し,補助的,副次的な運送業者であった。『庭訓往来』に「鳥羽白河車借」とあり,鳥羽−京都−坂本間で活動した車借が有名。

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:42:34.15 ID:kUKHNJd5M.net
馬借
ばしゃく

鎌倉〜室町時代,馬を利用して物資を輸送した運送業者。平安時代末期から駄馬をもつ都市近郊の農民が,農閑期に物資の運送に従事したのが始りといわれる。
鎌倉時代末期から活躍するようになり,農業従事者の兼業,運送を専業とする者,運送のかたわら商品を販売する者などがあった。
一般に宿場の問屋,荷駄屋の統制下にあったと考えられる。
近江の大津,坂本,若狭の敦賀,小浜,山城の淀,山崎,木津など交通の要地に多く居住し,京都,奈良などに物資を輸送した。室町時代には土一揆の主体として活躍した。

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:44:14.13 ID:kUKHNJd5M.net
馬借は問丸の下にあった
つまり、日本での海運輸送は陸運の馬借と密接に絡んでた


問丸
といまる

鎌倉から戦国時代,港町や主要都市で,年貢運送管理や中継ぎ取引に従事した業者。
平安時代末期の頃から淀,木津,坂本,敦賀など荘園領主の旅行にあたって船などを準備する問丸がみられた。
鎌倉時代になると荘園の年貢米の運送,陸揚げ,管理にあたる問丸が出現し,荘園領主から得分 (問給,問田) を与えられていたが,次第に商業的機能を帯び,やがて独立の業者となった。
貢納物の販売にあたって手数料として問料 (といりょう) を取り,さらに貢納物から商品の取引を専門とするようになった。
戦国時代の問丸には,港町の自治を指導し,外国貿易に参加する豪商が出たり,ついには運送などの機能を捨て,純粋な卸売業となり,配給機構の中核を構成するようになった。 (→問屋 )  

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:46:44.16 ID:kUKHNJd5M.net
車力(しゃりき)とは平安時代中期から明治期頃まで、
車両類を牽いて荷物の運搬を業としていた者。

康平元年(1058年)10月に作成された『東大寺修理所修理記』には、東大寺が貢納米の9%を運賃として車力を用いていたことが記されている。
『新猿楽記』にも馬借・車借・駄賃とともに車力の呼称が登場する。
中世期には車借の下に雇傭された車力が、車借が所有する荷車などを借りて運送労働に従事する例が多かった。
特に荘園制のもとにおいて、荘園領主が年貢などを現地から搬入するために車力を用いた例が知られている。
江戸時代には大八車・べか車が車両による運搬の主たる地位を占めるようになり、車宿と呼ばれる親方的な業者に雇われる零細な車力から、自ら大八車・べか車などを所有して独立して事業を行う車持の者まで様々な形態があった。

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 19:58:23.15 ID:ucf8ZGLH0.net
>>501
ギルド争いがあったらなぜ馬車ができないのか?
朝廷なり幕府が馬車ギルド作らなかったのはなぜか?さっぱりわからんから説明して
もうちょっと落ち着いて考えたら?

1 江戸幕府が大八車などの人力以外の車両を禁止したから→はい
2 各街道の舗装整備がされていなかったから→因果が逆
3 馬は馬子、台車は車夫のギルドがあったから→あったからなに?
4 15世紀に西欧で使われたハーネスが日本には伝わらなかったから→伝わらなかったイコール無かった?
5 チャリオット戦術に向いた平野よりも日本は山がちだから→はいチャリオットより弓騎兵の方が強くね?
6 日本に馬を伝えたのが朝鮮半島北部の騎射民族だから→それがなに?

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:04:31.83 ID:kUKHNJd5M.net
>>506
>>>501
>ギルド争いがあったらなぜ馬車ができないのか?
>朝廷なり幕府が馬車ギルド作らなかったのはなぜか?さっぱりわからんから説明して
>もうちょっと落ち着いて考えたら?

>2 各街道の舗装整備がされていなかったから→因果が逆
日本の道路がぬかるみアンド舗装に適した広い道になってないから荷駄のほうが都合がよいという合理的理由だろ
因果が逆といったって、日本の長雨(梅雨)考えたら滑りやすい石の舗装道路を作る意味が薄い
実際、朝廷は牛車の導入のために近江界隈の道の整備をしたが、全国一律にできたわけでもない
なにせ、羅生門が崩れても誰も修理できず平安京の羅生門周辺を放棄してるからな
人の乗らないときの牛車で都は足りた
都以外だと道の整備まで手が回らなかった

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:07:44.75 ID:kUKHNJd5M.net
>3 馬は馬子、台車は車夫のギルドがあったから→あったからなに?

あったから、車に馬はつながせない
棲み分けしてた

>4 15世紀に西欧で使われたハーネスが日本には伝わらなかったから→伝わらなかったイコール無かった?

革製ハーネスは出土してない
独自開発もされてない

>5 チャリオット戦術に向いた平野よりも日本は山がちだから→はいチャリオットより弓騎兵の方が強くね?
>6 日本に馬を伝えたのが朝鮮半島北部の騎射民族だから→それがなに?

だから「馬は乗るもの乗せるもの」
例外的に鋤を引かせることはあったが、
文化として「馬と車」をつなげる発想がない
それ言ったら「なぜ日本には靴が定着しないのか」と同じだと思うガナ

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:11:58.98 ID:kUKHNJd5M.net
そもそも幕府が鎌倉にせよ、室町にせよ、江戸にせよ、
騎乗文化の武士なのだから馬は乗り物だったわけで、
防衛上の観点からも馬車で高速移動されるのを警戒するから馬車ギルド作るわけねえんじゃねぇの?
朝廷は牛車ギルド作ってたから馬車いらねぇし

車輪については揚水ではなくとも水車作れたわけで、
大八車、べか車作れたわけだから車輪技術が他国に極端に遅れていたとはおもえんのよな
牛車が伝わったのはサスペンションのない時代だし、1564年に西欧で馬車が普及したのも釣りかご型コーチ馬車の普及の後だから乗用に適さないのが当然だったと推測される

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:12:24.16 ID:kUKHNJd5M.net
あれ?
ニレス消えた

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:12:47.42 ID:kUKHNJd5M.net
>>510
失礼、NGのためだった

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:13:50.57 ID:ucf8ZGLH0.net
>>507
だから落ち着けって
>日本の道路がぬかるみアンド舗装に適した広い道になってないから荷駄のほうが都合がよいという合理的理由だろ
>因果が逆といったって、日本の長雨(梅雨)考えたら滑りやすい石の舗装道路を作る意味が薄い

馬車が普及し始めて、おコレ便利じゃんとなってから舗装整備がなされるってのは理解したよな?
例外的に都市整備として馬車が無くても整備されるかもしれんけど、寺社の境内みたいに
それでいて滑るから舗装作る意味が無いなら舗装整備がされていなかった事は馬車が普及しなかった理由にならんだろ?
自分の仮説を否定してるだけじゃん

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:16:54.29 ID:fYR6SJGEd.net
馬車道が横浜にしかなかったから

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:19:37.66 ID:kUKHNJd5M.net
>>512
日本の馬車は横浜〜新橋間から始まるからな

日本にはウシを用いた牛車は近世期でも使われていた[1]ものの、馬の引く車は明治時代まで存在しなかった。1869年から東京-横浜間を乗客輸送用として乗合馬車の営業を開始させたのを機に馬車が普及し日本各地で広まり、
農業や資材輸送・軍事など各分野で、重量物の輸送に広く使われた。

日本では、1873年(明治6年)に高島嘉右衛門が新橋駅周辺で出願したが許可されなかった。
1882年(明治15年)に「東京馬車鉄道」が最初の馬車鉄道として運行を開始し、南は沖縄から北は北海道までの全国にも広まっていった。
しかし、糞尿の処理や給餌などの手間がかからない電車などの登場により、急速に取って代わられる形で馬車鉄道は衰退していった
(前述の東京馬車鉄道は1903年(明治36年)に電化され、東京電車鉄道となっている)。
なお、電車でなく蒸気機関車による鉄道に変更されたものや、他の動力に転換されないまま路線廃止になったものも存在する。
日本で最後まで営業していた民営の馬車鉄道は、1949年(昭和24年)に廃止された宮崎県の銀鏡軌道だが、北海道の殖民軌道などでは昭和30年代まで存続したものもある。

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:20:22.45 ID:YDp9CLjW0.net
馬より下僕の方が安いから

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:20:39.87 ID:kUKHNJd5M.net
>>512
そいや、江戸時代に主要街道の整備を幕府が禁じてたのは勘定に入れてる?入れてない?
あと、吊り橋があることは?

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:24:26.14 ID:ucf8ZGLH0.net
>>508
>あったから、車に馬はつながせない
>棲み分けしてた
朝廷なり幕府が馬車ギルド作らなかったのはなぜか?さっぱりわからんから説明して

>独自開発もされてない
馬鍬にはどう繋いでいたの?

>文化として「馬と車」をつなげる発想がない
牛車があるのに?

>それ言ったら「なぜ日本には靴が定着しないのか」と同じだと思うガナ
足袋はあったよ

>防衛上の観点からも馬車で高速移動されるのを警戒するから馬車ギルド作るわけねえんじゃねぇの?
いろいろ言ってるけどこれ以外まっとうなのなくね?
他の理由は全く理にかなってない
>>516
反論になってないし
思い込みの激しいさはなんとかならんのか

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:25:31.28 ID:kUKHNJd5M.net
あと、ギルド間の棲み分けがわからんようだが、
ヤクザだって、賭博ヤクザと的屋ヤクザに棲み分けがあって、
仁義なき戦いだってここから抗争になってんだし、
車借も馬借も土一揆の主要勢力なんだから朝廷なり幕府なりが新しいギルドなんて作ったら全国に拡大するに決まってんだろ

チャリオットより弓騎兵強いとかcivの観点か?

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:26:19.76 ID:kUKHNJd5M.net
>>517
んじゃ、お前にはわかんねぇよ

別にいいよ。平均的ケンモメンにわかれば。

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:40:44.63 ID:6EHo3coQD.net
ざっくり言えば馬車に至るさまざまな面で陸上の物流が発達してなかったから
旧日本軍の兵站軽視も物流って言える規模のマクロな事業を殆ど経験しなかった事に端を発する

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:42:26.20 ID:ucf8ZGLH0.net
>>519
反論無しかよww
はー情けない

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:43:36.26 ID:irRQDu4c0.net
アーチ橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E6%A9%8B

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:43:37.85 ID:CZteuMDy0.net
石畳やろな

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:46:22.69 ID:KVBNLY080.net
昔の日本の馬ってポニーみたいなのだろ

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:47:37.64 ID:UOVjuciI0.net
>>524
モンゴルの馬もポニーだよ

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:49:49.20 ID:U/isviXh0.net
馬車は普通にあっただろ。平安には確実に牛車存在してたし
平安から武家中心社会に移るにつれて荷駄も馬中心になったはずだぞ

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 20:50:46.16 ID:pzBalmKW0.net
江戸時代に入ると、平和なのでどんどん開墾、水田作って牧草地は減っていくんだよ
土地を馬のために牧草地として使うより水田か畑にして穀物か野菜作った方がコスパ良い
馬はどんどん減る、後、馬より農耕に使える牛を飼った方がいい。馬車より農耕牛

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 21:00:18.56 ID:6EHo3coQD.net
>>527
肉食文化にも関係するが馬って草食うけど穀物を多く食う
肉食出来るほど、もっといえば牛馬に食わせる程穀物生産に余裕が無いって事

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 21:08:31.71 ID:aae5GpWf0.net
都心部から離れていても最大片側2車線+歩道くらい幅の幹線道が整備されていた
一部でも後世まで残っていたらもう少し交通事情、あるいは土地政策、住宅事情が変わった国
になったかもしれない

http://www.gensetsu.com/080524daido/doc1.htm

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 21:12:01.91 ID:6hIcmmj/0.net
交通ルールが作れなかったからだろ

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 22:18:13.86 ID:5v+jFUiH0.net
>>521
傍目にはそれなりに資料持ってきて見解述べてるのにお前が枝葉末節に難癖つけてるようにしか見えんけどな

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 22:21:08.87 ID:q7McOpW80.net
普通にあったようだよ
うちのとこは雪国なんだけど
昔は春になると道路に積もり固まった雪を切り出す作業をしたそうだが
そのときに馬のうんこが一緒に出てきたとか

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 22:29:39.29 ID:ucf8ZGLH0.net
>>531
じゃお前が反論しろよwwww

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 22:33:01.01 ID:/ZETpIUb0.net
馬鹿だから気が付かなかった

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 22:33:47.23 ID:qp8keJbr0?2BP(1000)

馬車を作れなかった

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 23:13:57.08 ID:kUKHNJd5M.net
>>531
この人、煽れば相手が必死になって反論ソース持ってくると思ってる頭の悪い人だからほっといていいよ
ギルド間のやりとりもしらんようだし、おおかたまとめサイトの運営者だろうよ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 23:25:32.88 ID:eoxdlN3+0.net
牛車ってのはとんでもなく乗り心地も実用性も悪かったそうな
平安京の道ですら石だらけで雨降れば泥濘にはまって進退窮まったとか

首都のメインストリートの朱雀大路も維持管理が出来なくて草木が生い茂ってしまい
昼は牛馬の放牧場に夜は狐狼や魍魎の住処と化してたんだから
街道を整備して馬車の普及なんて出来たかってのは言うに及ばすだよ

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 23:39:08.33 ID:eoxdlN3+0.net
馬に食わす秣ってのは建材にもなるし燃料にも肥料にもなるしで
秣を取る秣場ってのは使用権を巡って村同士で合戦になる位百姓にとって重要な資源だったんだよ
田畑ならともかく基本痩せた日本の土壌で馬を大量に飼育するのは困難だった

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/26(金) 23:51:54.25 ID:eoxdlN3+0.net
あと江戸時代でも都市部や村内宿場の中を除くと基本的に無法地帯だから
陸運ってのは現代では考えられないくらい高コストだったんだよ

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 00:56:40.31 ID:bF5i0gkb0.net
>>536
馬鍬と馬がどのように繋がってるのか考えましたか?
舗装整備が無いから馬車が無いではなく
馬車が無いから舗装も無く狭小路で良い、馬車が有れば舗装や拡幅が進むという
馬車と舗装整備の因果関係は理解できましたか?
両足の鐙があれば手がフリーに使えて馬の操作もできる弓騎兵と
馬の操作のために片手が必要になるチャリオットとどちらが機動性と攻撃性に優位か考えましたか?
こんな本筋同意してるどうでもいい事にCiv史観とか言って反応しちゃうのは恥ずかしい事だと理解しましたか?
脊髄反射する前に冷静になって考えようね?

もっともらしい資料出せば自分の理屈が通ると思ったの?ネ○ウヨ並みだね?

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 07:05:01.77 ID:n3p+i1lc0.net
>>540
お前にはわからんよ
山道のつくりもしらんし

アフィアフィ

542 :このサイトでは麻薬を売ってます欲しい人は広告クリック :2017/05/27(土) 07:06:58.54 ID:n3p+i1lc0.net
>>540
あ、チャリオットは普通2人から3人だから全然違うよん
一人が乗ってるとか思ってる時点で平均的ケンモメンに達してなアフいから教えてやんないよん

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 08:27:15.69 ID:RXwcbs6Td.net
戦車より騎兵のほうが強いって常識レベルだろ?
馬の軍事利用はほぼ世界中まず戦車、次に騎乗技術が発達して騎兵が生まれ
騎兵のほうが圧倒的に強いから戦車という兵種は駆逐されて消滅した
ガリア戦記にもブリタニア人が威嚇のために戦車乗り回してるのを
ローマ兵が「あいつらまだ戦車なんか使ってんのかよ」って笑う場面あるだろ

日本は山がちだから戦車を使わなかったってのも違う
同じく山がちで広い平野がないギリシアでも使ってたんだし
日本に戦車がなかったのは単に戦車の時代には日本に馬自体が存在せず
騎兵の時代になってから馬が入ってきたため不必要だったってだけ

544 :暴れん坊将軍 :2017/05/27(土) 08:46:04.85 ID:fVLGo7Zg0.net
 
呼んだ?
 

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 08:48:06.30 ID:XwGg+7Gm0.net
お馬様は高価で貴重だから
http://i.imgur.com/iDkttCz.jpg

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 08:56:29.88 ID:+GnsQYjCD.net
日本の場合馬が便利な平野部は沿岸部でもあるから船に乗った方が速いとなったんじゃないの
駅家制度も全国に整備した後大幅な統廃合を受けてるし

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 09:02:18.28 ID:n3p+i1lc0.net
>>543
ギリシャは乾燥地帯だから日本の長雨(梅雨)がないでしょ?
平野部あるよ
http://www.dex.ne.jp/download/map/psearch/ImageListDetail.cgi?channel=11&id=5845594&sid=map141

日本の場合、平野部はだいたい湿地帯氾濫原だから車輪に向かない

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 09:02:43.05 ID:n3p+i1lc0.net
>>546
上総あたりがそうだよね

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 10:50:00.61 ID:r4i/qiNq0.net
Horse-drawn vehicle http://ejje.weblio.jp/content/Horse-drawn+vehicle
wheeled vehicle http://ejje.weblio.jp/content/wheeled+vehicle

Old Horse Drawn Wagon Scenes http://www.youtube.com/watch?v=sThJ61o-iwE

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 10:54:04.15 ID:r4i/qiNq0.net
How It's Made Horse-drawn Carriages
 http://www.youtube.com/watch?v=-2q7FvJ5z1A

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:03:03.75 ID:r4i/qiNq0.net
Horse-drawn vehicle http://en.wikipedia.org/wiki/Horse-drawn_vehicle

馬車 http://ejje.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E8%BB%8A

自動車の歴史 http://www.youtube.com/watch?v=eg7hsyp9AR4

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:03:51.31 ID:bF5i0gkb0.net
>>541,542
恥の上塗り本当にみっともないね

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:10:06.53 ID:r4i/qiNq0.net
Permanent way (history) http://en.wikipedia.org/wiki/Permanent_way_(history)

554 :このサイトでは白い粉売ってます :2017/05/27(土) 11:15:31.58 ID:/krBy4SjM.net
>>552
パケいくつ欲しいの?

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:16:14.22 ID:+4+rPGLlx.net
日本の国土の3/4が山岳だってことわかってないバカ多すぎ
現代のイメージで想像しすぎ

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:20:02.53 ID:r4i/qiNq0.net
>>420 わからんけど
 ポンペイは、大きな3つの石は横断歩道の用をなす飛び石。
だから、わだちは付けてあったのかもしれない
 車両か、道路幅から算出して、都市計画しても当然な状況。
碁盤の目の道に、基幹道路が通ってる

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:24:24.19 ID:r4i/qiNq0.net
あと、両サイドに側溝と下水道がどこかに通ってて、石のふたされてる

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:28:11.92 ID:szc0LgwR0.net
平安に牛車あったのに、江戸時代になくなったのは幕府が禁止したからに決まってんだろ。
馬を使った乗り物は兵器になるから、神経尖らせてたんだよ。

559 :このサイトでは白い粉売ってます :2017/05/27(土) 11:29:51.82 ID:/krBy4SjM.net
>>556-557
アッピア旧街道には轍の跡はないから、
1 あらかじめつけられたもの
2 石材が石灰岩などやわらかいもの
のどちらかじゃないかな

http://i.imgur.com/gQwj8J1.jpg
http://i.imgur.com/KZi7z4j.jpg

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:31:27.95 ID:szc0LgwR0.net
ちな、防衛のための道路の舗装も禁止らしいよ。
江戸幕府で2世代に渡る平和の享受と引き換えにいろいろ退化したんだよ日本は。

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:32:40.27 ID:r4i/qiNq0.net
違ったな。ついてないところが普通っぽいな

Pompeii Street
 http://www.youtube.com/watch?v=9KpHythgOdc

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:35:50.21 ID:szc0LgwR0.net
>>237
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/ce95713603127ad8133bba7b0f783d1e.jpg
牛車(ぎっしゃ)は平安に既にあった、江戸時代になると幕府のおかげで退化した。

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:38:54.75 ID:XdcF3EpJ0.net
水車が出来て牛車や馬車が出来ないはずは無かろうが

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:39:21.09 ID:r4i/qiNq0.net
馬車の便利さが理解出来たら、悪路走れるように改良を加えるんだよね

車輪の交換が容易なように、横でピン止め?するような構造にするとか

ラリーカー?みたいなもん

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:40:10.92 ID:BaKcdqRCD.net
>>543
車輪と馬と軍事利用で戦車っていう短絡よ

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:41:45.18 ID:r4i/qiNq0.net
 まず、高速移動に耐える程度の物を作るのに
ハードルがあって、その先の話だと思うけど

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:43:46.27 ID:u4XnwRAQ0.net
小学校のときによくやったな。さすがに
馬車は無いわ。

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:43:56.83 ID:szc0LgwR0.net
しかしよく200年だか300年に渡る手痛いというより退化の歴史を誰もなんとかしようと思わなかったよな。
そんなに徳川怖かったのかよ。

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:44:29.04 ID:kSIc8GSS0.net
物流は海運で間に合っていたんだろ

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:45:02.95 ID:szc0LgwR0.net
手痛い→停滞
スマン

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:48:23.33 ID:kSIc8GSS0.net
大陸では騎馬遊牧民の文化の影響が大きいが
日本にはまったくその文化が入ってこなかった
元寇を撃退したことにより日本は純粋な農耕文化を守ったんだな

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:51:08.62 ID:qfvi46F80.net
砂漠や草原地帯限定でしょ?

日本の場合は地面がぬかるんでいる場合が多いし、田んぼも山も多い

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:51:47.20 ID:uJWgYcUU0.net
かといって、馬喰、馬借などの語彙があるから
牛馬による輸送がなかったわけじゃないので、
要は車をつかわなかったのなんで?ということだな。

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:55:14.94 ID:5FviX7C+0.net
馬が価値がなかったのか、それとも馬の飼育が非常に難しかったのか?
戦国時代でも、馬を育ててる大名ってかなり少ないよね

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 11:55:33.62 ID:uJWgYcUU0.net
>>568
退化とか進化とかいう概念ねえし。
よく言われるけど、銃砲のテクノロジーもかなり後退して、
でもそれでよかった。

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 12:00:27.64 ID:szc0LgwR0.net
>>574
そら、馬は輸送に使えないなら無駄飯だし、農作業は牛のほうがまだ活躍するしそれより人力のほうが安い。
そして、山で肉狩って生計を立てるマタギは居たけど、基本肉食禁止の仏教が広まってて家畜飼って肉食う文化がないから、
馬や牛の飼育に熱心じゃなかった。

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 12:03:45.80 ID:szc0LgwR0.net
ちな明治になって、幕府の施策で未舗装の道路が多い問題を何とかするために、レール引いて走らせる馬車鉄道なるものが出来た。
そのあとすぐ蒸気機関になったけど。

578 :このサイトでは白い粉売ってます :2017/05/27(土) 12:05:32.67 ID:/krBy4SjM.net
>>573
荷駄には乗せてるからね
東北だとか、中部、甲信越の山の中じゃ馬子の歌も残ってる
単にクルマとつないでないだけ

>>574
飼育は難しかった
室町で大量増産したけど、各国苦労してる
厩橋(まえばし)なんかも馬目当てに築城、武田と織田が入ってる

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 12:16:14.56 ID:3sKxrA7p0.net
そもそも日本ってあまり石による建築物(橋や建物)ってあまり多くないよな
例外的に九州は石橋が多くて、熊本の通潤橋や長崎の眼鏡橋、
鹿児島の甲突川五大石橋のように高度な技術がちゃんと活かされているが

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 12:18:58.68 ID:c6tVFr/l0.net
山間部で下が土なのに、そんな戦に馬車は使えないだろ。

騎馬戦って言っても、JOJOがワムウと闘った感じだろ。
あれは戦争じゃねぇ

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 13:14:22.40 ID:r4i/qiNq0.net
アーチ橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E6%A9%8B

歴史
 古代ギリシャで発明されたとされる説や、紀元前30世紀頃にメソポタミアで尖った形のアーチが作られ、
それが円形に進化したとされる説がある。なお、メソポタミアのものは煉瓦を材料としていた。
いずれにせよ、アーチが安定した構造であることは古くから知られていたようである。
 紀元前1世紀頃にはその技術が古代ローマに伝わり石のアーチ橋が多数架けられるようになり、
一部は現在も残っている。長い橋を作るためアーチを連ねる場合もあり、これも古代ローマの水道橋などが残っている。
 半円形の場合、長さの半分の高さが必要であるが、15・16世紀頃のイタリアルネッサンス期には、
楕円や懸垂線の扁平な形のものも作られるようになった。中には、橋の上に家や店舗などの建物が載ったものもある。
 18世紀、産業革命により鉄が使えるようになった。最初の鉄のアーチ橋はイギリスで1779年完成した、
その名もアイアンブリッジであり最初の鉄橋といえる。現役で使用されており世界遺産に登録されている。
現代の橋は鋼鉄であるが、この橋は鋳鉄が使われている。
 一方、中国にも紀元前にアーチ橋が伝わっていたと記録されている。
現存しているもので古いものでは隋の時代(600年頃)の安済橋がある。
連続アーチの大きな橋としては盧溝橋(ろこうきょう)が著名であり1192年の建造である。
拱手の礼をするときの両腕の形がアーチ状であることから中国語ではアーチ橋を「拱橋」と表記する。
 日本には、石のアーチ橋の技術は中国から沖縄(当時は琉球王国)にもたらされたものが最初とされる。
また長崎にも伝えられ、1643年に眼鏡橋が架けられた。これを期に九州各地に石造りのアーチ橋が架けられている。
熊本の通潤橋は灌漑用の水路橋として知られている。日本の石造アーチ橋に関しては眼鏡橋も参照

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 13:32:43.70 ID:r4i/qiNq0.net
水車 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%BB%8A

車輪 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA
 車輪を構成する車軸や軸受けは見た目ほど単純な装置ではない。
また、車輪付きの乗り物は家畜に引かせて初めて威力を発揮する。
牛が家畜化されたのは紀元前8000年ごろ、馬が家畜化されたのは紀元前4000年ごろだった。
ユーラシア大陸では、馬が家畜化されて初めて車輪が真価を発揮するようになった。
また車輪を製造し釣り合わせるには車大工の技量を必要とし、
車大工が職業として成立するには社会の成熟が必要だった。

軸受 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%B8%E5%8F%97

潤滑剤 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%A4%E6%BB%91%E5%89%A4
歴史
 人類は、有史以前から火を起こすなど積極的に摩擦や摩耗を利用してきた。
しかしながら、産業革命が本格化する18世紀まで摩擦自体が学問として
体系的に研究されることはほとんどなかった。
 1965年にイギリスでまとめられた摩擦や摩耗による損害を推定した報告書
(ジョスト報告)の中で、ピータージョストは適正な潤滑を行なえば
51,500万ポンドの節減が可能であると報告し、摩擦摩耗潤滑の技術の重要性が
認識されるようになった。これがトライボロジーの始まりとされることもある。
 しかしながら、理論研究こそ最近まで行われなかったものの、
人類が試行錯誤しながら潤滑油を作って来た歴史は非常に古い。
古代エジプトでは、石像を動かすのにオリーブ油が用いられたことを示す壁画がある。
現在主力である石油系潤滑油のほとんどは、油田が発掘された19世紀後半以降開発されたが、
BC400年代のヘロドトスの「歴史」には石油の精製法とその利用方法が記載されている。
旧約聖書にも石油についての記述が見つかることが知られている。

 エジプトは油で揚げるのも発明。オリーブオイルなり多用してるはず

583 :このサイトでは白い粉売ってます :2017/05/27(土) 13:45:32.82 ID:n3p+i1lc0.net
>>579
石垣ならあるから石材がまったくなかったわけではないけれど、かつての長雨、大風で石の橋だと努力に見合うだけの耐久性がなかったのではないかと推測
そもそも徳川が許してないのもあって、石材製の橋が許されなかったのではないか
特に要所である大川渡は最後まで人力だし

あと、一枚板が多いんですよね
庭園だとかに残ってるのは

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 13:48:38.56 ID:r4i/qiNq0.net
馬の速度でまっすぐ走れる軸を作って、
平原からの衝撃に耐え続ける車輪と組み合わせて、
サスペンションもされてる荷台か座席を作る

おもちゃの水車は軸と車を作って、
水車が流れていかないようなつっかえの間に入れも、
本体が流されなければ回転可能だろ

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 13:53:55.32 ID:r4i/qiNq0.net
馬車にエンジン付けたの車だし、
車の形態の呼び名なり馬車由来のもんだろ
大草原の小さな家とか、アメリカ開拓時代にろくな道があるわけない

だから、現代につながりが分かりやすいすぎる歴史案件だけど、
日本人にとって、そういった歴史に対する態度の無いから
地形が、地形がループという体たらく

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 13:58:08.90 ID:r4i/qiNq0.net
ヒントになるようにダラックも貼ってんのに
wiki は見れないようだが、Youtube は見れるだろ

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 13:59:46.24 ID:r4i/qiNq0.net
しかも、車輪の交換可能性とかを考えて作れって

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 14:00:49.06 ID:Cdb/Rwj90.net
勾配が激しく街道が狭かった
明治以降でも馬車は東京周辺くらいしか普及しなかったし
自動車の出現ですぐに姿を消した

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 14:09:24.41 ID:3sKxrA7p0.net
>>583
皮肉な事に親藩・譜代が少ない九州は意外と石畳の道(薩摩街道の大口筋)とか
石橋があちこちに見られるんだよな
九州は高温多湿な土地柄なので、木造の橋だと他地方より腐朽が早いのも絡んでると思う
あと長崎や沖縄から海外の土木技術が伝わったのも大きい

木造にとっても石造りにとっても過酷な環境であるはずの九州に、
この手の遺産や重要伝統的建造物群保存地区が多いのは、
この一帯がある意味かつての日本における建築先進地帯だったことが理由だと思う

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 14:31:41.43 ID:bF5i0gkb0.net
ネットにあふれる中井竹山が草茅危言(1789)で馬車の提案をしたってのは事実なんだろうか?
下記を見る限り人力車の提案ではないのか?
原文にある1両に4人乗れば人足8人の所3人ですむ等の表現から
輓獣を使ったものとはとても断定できないな

http://library.nittai.ac.jp/kiyou/docs/36-2-197-208.pdf
幕末期における旅人の移動手段における荷車の登場
4-1-1
中井竹山の提案 草茅危言

原文 草茅危言 第3(角)別駕車の事 19コマ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267764

591 :このサイトでは白い粉売ってます :2017/05/27(土) 14:34:00.51 ID:n3p+i1lc0.net
>>589
なるほど
木造だと九州の気候に耐えない説は面白いですね
あと、九州は比較的火山密度が高いから火山岩が手に入りやすいのもあるかもしれない
関東だと大谷石があるけど凝灰岩は表面がボロボロこぼれることも考えられる
あとは親藩譜代の問題もありそう

それから九州だと阿蘇地域に馬がいるけど、馬子はどうなんでしょうね
ちょっと調べてみますか

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 14:50:25.69 ID:H2SrRCmpM.net
「日本に車輪はない」
家紋にも車輪とか採用されてるんですけど…

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 15:29:59.64 ID:jP2jvESt0.net
人の移動に関しては今みたいに自由にどこにでも行けるわけではなく
行動範囲が狭かったというのもあるし
物の移動に関しては細長い島国だから海運の方が効率が良かった
道を整備する=敵に攻められやすくなるという考えもあった
城下町もそういう理由で道を狭くしてる

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 16:43:03.01 ID:r4i/qiNq0.net
戦車競走 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E8%B5%B0

 レースが一旦始まれば、戦車は互いの前に進み、競走相手の車をスピナエ(スピナの単数形)に
衝突させようと試みることができた。
 ただし、映画『ベン・ハー』で描かれたような、車軸に取り付けられた刃物が敵の戦車を破壊する
「ギリシアの車輪」は実在しなかった[12]。

ベン・ハー〜四頭馬車レースシーン http://www.youtube.com/watch?v=YtfRbE51EdA

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 17:16:53.10 ID:r4i/qiNq0.net
墨壺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E5%A3%BA

歴史
 同様の道具は古代エジプト時代から使われていたともいわれるが、
墨壺と糸と糸車のすべてを一体化したのは古代中国だと考えられている。

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/27(土) 18:23:40.14 ID:n3p+i1lc0.net
保守

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/28(日) 16:07:01.82 ID:9fkTbkcCI
日本は運河と船運が発達したから。
お馬様には荷運びはさせられない。
大八車で人間が引くか、たまに牛を使えば十分だった。

総レス数 597
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★