2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今なぜか「下りエスカレーター」が増加中。上りを下りに切り替える駅も。 その理由とは [399583221]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :NG NG?PLT(13072).net

駅に下りエスカレーター続々 高齢者「下り階段は怖い」

「階段は上りより、下りの方が怖い」。そんなお年寄りの声に応え、福岡市営地下鉄で下りエスカレーターが増えている。
超高齢化社会をみすえ、他都市の駅でも対応が始まっている。

福岡市営地下鉄は、2005年開業の七隈線では全駅に上下のエスカレーターがある。だが、空港線と箱崎線の計19駅では、
博多などの主要5駅を除くと、これまでエスカレーターが2基以上ある場合もすべて上りだった。

エレベーターは各駅にあるものの、待ち時間が長く旅行者らで混雑しやすい。市はお年寄りらから寄せられる「下りの
エスカレーターがほしい」という要望を受け、15年12月に赤坂駅(福岡市中央区)で、試験的に2基のうち1基を下りに切り替えた。

モニター123人への調査では「利便性が向上したか」という問いに56%が「そう思う」と答え、「思わない」は6%。エスカレーターの
一部を下りに切り替えることについては、76%が「よいと思う」と回答した。

市は今年2〜3月、大濠公園駅(中央区)や祇園駅(博多区)など5駅で、上りエスカレーターが2基あれば1基を、4基あれば2基を
下りにした。祇園駅のホームで男性会社員(40)に尋ねると、「上りの方が便利だけど、ひざが悪い人は下りがつらいだろう。二つ
あるなら上りと下り両方あった方がいい」と話した。

市交通局施設課の横谷英範課長は「高齢化社会が進み、下りがつらい人は増えてくる。スーツケースを引く外国のお客様も増えており、
ユニバーサルデザインの観点からも時代に即していきたい」と、他の駅でも順次、切り替える予定だ。

仙台や東京の地下鉄でも

下りエスカレーターを望む声は他都市の事業者にも届いている。

仙台市営地下鉄は、14年度から下りエスカレーターを増設。費用は1カ所あたり数千万円といい、すでに4駅で工事を終えた。東京
メトロでも15年に大手町駅(東京都千代田区)に下りエスカレーターを増設。今後も進める方針という。

一方、都営地下鉄を運行する東京都交通局の担当者は「電車の間隔が短く、利用客がホームにたまると危いので、早く改札に上げる
ことが必要。上下ともあるのは理想だが、スペース的に難しい」と話す。

福岡市営地下鉄でも、ヤフオクドームに近い駅は、ドームでイベントなどが開催される日には乗客がホームに集中するため、上りのままに
する方針という。

整形外科医でもある中島勧・東大病院医療安全対策センター長によると、70歳以上の約半数が変形性膝(しつ)関節症を患っており、
発症すると階段を下る時にひざが痛む人が多いという。「転んでも、上りは手を付けるが、下りは大けがにつながる。下りエスカレーターが
増えれば、お年寄りも気軽に外出できるのではないか」と話している。

http://www.asahi.com/articles/ASK4D5J2PK4DTIPE028.html

エスカレーター1基が上りから下りに切り替わった祇園駅=福岡市博多区
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170601001702_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170601001692_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170601001691_comm.jpg

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/06/04(日) 23:38:41.31 ID:itl6g1hO0.net
http://i.imgur.com/AtWIG2s.gif
半分を降りに…偶然目の前にミニスカートを履いた女性が、って確率が1/2になると云う事に気付いているのか?

総レス数 120
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200