2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で中世の日本では馬車が使われなかったの? [805176697]

1 :(9段):2017/07/28(金) 01:07:40.29 ●.net

http://
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 09:33:16.71.net
ジャップはバカだから馬車の発明が出来なかった

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 09:34:30.32.net
まあ川のせいな

渡し船で川越だから

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 09:37:59.67.net
道がヨーロッパのように整備されなかったからな
ローマ時代の道は今も残ってるし
一方ジャップは頭悪すぎてどうしようもなかった
馬車という発想すらなかった

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:09:07.03.net
技術がない


馬車はモンゴルでも使われてました

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:10:48.80.net
>>178
古代は地方へつながる高速道路が整備されてたんだよなあ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:13:18.75.net
ビートたけしだかポルノ映画監督だか忘れたけど戦後でも雨降ると東京の道が泥だらけになったとか言ってたからそんな理由では

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:28:22.65.net
地震津波台風で高コストの道路を作っても当時の技術では耐えきれないってのもあるか

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:31:18.78.net
>>38 割と深刻な理由で無理やったんやね

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:44:42.38.net
なんか江戸時代って今と似てるななんとなく

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:50:40.65.net
>>187
いまだに都道府県警だしな
日本全国津々浦々日本はずっと連邦国家

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:55:20.11.net
平城京だって想像図と違って実際は道狭かったらしいな

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 10:58:31.05.net
>>110
それら提言を却下してるから無能だって評価なんだが・・・・
インフラを導入することで変化する産業構造をまったく理解してないこと

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:06:32.95.net
色々要因があるみたいだな
端的にジャップだからと言ったほうがいいな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:08:49.51.net
牛車の車輪が軋む音が嫌だったんじゃないの

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:18:24.09.net
馬の維持費より人件費の方が安かったんじゃない?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:20:03.13.net
石畳で道路を舗装するという発想がなかったジャップだから

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:21:18.87.net
江戸時代の参勤交代
大名を神輿で担いで人力で江戸まで運ぶwww

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:21:22.86.net
>>17
ちゃんとマジレスしてね
禁止なんてしてないぞ
大型船舶の禁止はちゃんと文書にも残っているけど馬車の禁止なんて文書は存在しない
馬車がそれまで存在してないのに禁止なんてできるはずがない

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:31:45.90.net
>>38
これも全然違う
中井竹山が自著に馬車があれば交通が便利と書いただけ
世間に向けての提言ということも出来なくもないが
少なくとも幕府に対してその著書を提出して回答をもらったとかそういう話ではない
伝言ゲームで>>38みたいなことになってる
>>38の箇条書きはそのまま読むと幕府の回答みたいに読んでしまうけど、単にコピペ元の筆者の感想だからな

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:33:23.22.net
>>55
荷馬車もないよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 11:37:51.16.net
>>73
馬車使うんだったら蹄鉄は必要
荷物を曳くわけで前方から後方にかけて常に摩擦と負荷がかかるので爪がひどくすり減るので

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 17:59:58.04.net
日本は今も中世だが馬車どころか自動車使ってるぞ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 20:08:53.24.net
禁止されてるんだから馬車が有る訳がない
わざわざ禁止してたって事は禁止しなきゃ使われてしまう技術が有ったって事

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:19:49.38.net
>>201
場所による「車」の制限があっただけで、馬車の禁止なんて法はない。
元々馬車があってそれが使われなかったような理由の説明が多いけど、これは前提がおかしくて、
応仁の乱以前に鉄砲がないのはなぜか?という仮定に対して、弓矢のほうが安価でとか武士階級との相性がとか
適当な理由や言い訳をつくってるのと同じ。
江戸時代に馬車がないのも応仁の乱以前に鉄砲がないのも同じ理由。発明できなかったから。ただそれだけ。

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:21:11.28.net
>197
中井竹山が草茅危言で提案した別駕車は馬車ではなく人力車
誰かが馬車と勘違いして広めてるだけ
何故馬車ではないかは読んで自分で判断しよう、
俺は「人足6~7人のところ3人ですむ、1両に4人乗れば人足8人のところこれも3人ですむ」
と牛馬1~2頭ではなく人足で済むと書いてあるからそう判断した
牛馬で引かせることが憚れるので暗喩表現だと言うのならその根拠が欲しいし、憚れるなら使えないだろとも思う
草茅危言 第3(角)別駕車の事 19
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267764

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:21:12.61.net
>>201
馬車禁止なんてしてねーよ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:21:16.41.net
え?馬があったじゃん。

馬車とかいる?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:27:09.62.net
インフラに関しては近世に至るまで古代ローマ帝国の足元にも及ばなかったっつーのが悲しいわ
玉川上水ごときでホルってんじゃねーぞ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:30:10.46.net
明治に入ったらいきなり日本馬を使って馬車運送が始まってるからな
明治二年には馬車をつかった貨物・乗り合いの会社もできてる
だから日本でも馬車はニーズあるしそれに気付かなかっただけだよ
こういう例は他にもたくさんある

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:30:32.58.net
>>202
牛車は1500年前に作られてる。
1500年前の時点でこの構造。
http://kogani.com/text/classics/kimagurenikki_19.html
ベアリングの概念は理解していて
走行中に油を注入する役目の従者もいた。

牛のほうが蹄が強いし気性も扱いやすいから
牛車が最後まで残っただけの話しだろう。

肉食文化圏の人間にとっちゃ極上の食材に過度な運動をさせて
サンダル肉にしてしまうのが理解できず採用されなかっただけの話。
http://livedoor.blogimg.jp/vivit2009/imgs/f/4/f4c31ed3.jpg

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:33:33.68.net
馬を車体にするとか鬼の所業

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:34:04.04.net
>>202
鉄砲は日本が発明して世界に輸出してたって主張してますよ
実際には発明しなくても日本で量産してゆしゅつしてましたから

馬車だって必要が有るならサンプル取り寄せて量産すれば良いだけでしか無いです

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:36:31.31.net
>>203
なるほど馬車を幕府に提言云々がデマだと指摘した自分もある程度にデマに乗ってたというわけか

まとめると
中井竹山が別駕車なるものを自著に記す

それを誰かが馬車だと解釈する

別の誰かがそれを幕府に提言して拒否されたので馬車が流行らなかったという話をつくる

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:38:37.81.net
>>210
応仁の乱の頃には鉄砲は存在したわけだがなぜ日本は取り寄せて作って輸出しなかったのか?

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:39:05.41.net
日本で家畜にロバが根付かなかったのは歴史の謎らしい
中国も朝鮮半島もロバを家畜として使ってたのに

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:40:18.54.net
>>208
馬車と牛車が同時期に存在して牛車だけ残ったっていうわけじゃないからね
馬車と牛車は似ているようで違う
馬車はもうひと工夫上の技術が必要だから
これを日本は発明できなかった

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:41:33.77.net
平地間を馬車で運んでも山越えがボトルネック
山越えできる馬車道なんて費用的に夢のまた夢
おまけに海に囲まれた島国だから船で近くの湊まで運んだほうが早い安い
これで馬車の発展する余地が果たしてあるんだろうか

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:41:37.44.net
運送は海路が常識だったから
馬車だと道の整備が必要だし

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:43:31.20.net
>>215
でも明治に馬車技術が導入された途端に普通に馬車で山越えしだしたからね

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:44:12.48.net
馬の扱いは自由じゃなかったけど
馬車禁止じゃねーよって言い張ってるだけのように見える

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:46:35.99.net
>>215
山越だけじゃなく当時は橋も駄目で
今の神社の境内に有る様なアーチ橋が多く
その上で木製だったからね

わざわざ橋をかけ直す程
インフラ予算を割けなかった

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:49:25.41.net
>>219
それでも牛車の陸運はあったわけで
実際にインフラの整備待つまでもなく明治になったら馬車が普及したからなあ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:52:52.73.net
>>214
日本は肉食文化圏じゃないから
牛を見ても荷役に使うとしか発想できなかっただけ。
華奢な馬は軍馬として使われることになった。

牛だってランボルギーニやエナジードリンクのロゴになるくらいには
本気で走れば速い。
上で貼った牛車の考察サイトでも高速走行に必要な
ス(かりも)というベアリングの考察が中心になってる。
この部品は今の時代のベアリングのように特定の工房が
規格品として市場に流していたそうな。

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:54:32.37.net
>>67
むかしの農業
 http://youtu.be/HkQX-2Vt-TA?t=179

日本在来馬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E9%A6%AC
在来8種
   馬 種         地 域    体 高     頭数  頭数
                   (肩までの高さ)(2011年)(1990年) 備 考
北海道和種 俗称:道産子) 北海道   125-135cm   1,085   2,561
木曽馬     長野県木曽地域(木曽郡開田村)、
            岐阜県飛騨地方 125-135cm    162     68 長野県天然記念物
御崎馬      宮崎県都井岬(串間市)100-120cm     80     93 国の天然記念物
対州馬       長崎県対馬(対馬市)125-135cm     29     75
野間馬        愛媛県今治市野間 110-120cm     66     34 今治市天然記念物
トカラ馬 鹿児島県トカラ列島(鹿児島郡十島村)
                    100-120cm    128    104 鹿児島県天然記念物
宮古馬     沖縄県宮古島(宮古島市)110-120cm     30     15 沖縄県天然記念物
与那国馬  沖縄県与那国島(八重山郡与那国町)
                    110-120cm    141    115 与那国町天然記念物

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:54:41.22.net
明治の土木技術があったら江戸時代でも馬車が普及してたよって話にしかならんのでは?

224 :I am not Abe:2017/07/28(金) 21:55:58.64.net
>>21
江戸時代の飢饉の記録とか見るとぞっとするぞ

村単位の「全滅」が普通に出てくるからな

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 21:58:05.91.net
>>223
まずは太平の世が必要だわね。
何かありゃスグ戦争の世の中で
軍馬を荷役なんかに使ってりゃ打ち首だわな。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:00:29.94.net
>>223
馬車技術が導入したとたんに道路インフラが行き渡る前の明治の初年から馬車業が商売として成立してるからな
正確にいうと幕末に導入されたから一応江戸時代も馬車はあったといえるかもね

227 :I am not Abe:2017/07/28(金) 22:01:15.53.net
>>213
幕府は農業生産性を上げることなんかまるで望んでなかったからだろ

その監視の目が行き届かない薩長から倒幕の火が上がったのがそういう意味では偶然ではない

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:01:37.20.net
>>225
それはおかしいぞ
戦国時代の荷駄は馬のほうが多い

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:02:24.76.net
>>225
>軍馬を荷役なんかに使ってりゃ打ち首だわな。
こいつ阿呆やな

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:03:02.14.net
>>225
どんな顔をして書き込んだんだろう???????

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:06:06.52.net
>>228
武田ポニー騎馬隊って
本当は武田ポニー荷駄隊だったんだよな

232 :I am not Abe:2017/07/28(金) 22:07:57.20.net
>>217
物流でそんな大した役割果たしたっけ、明治の馬車とか

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:07:57.89.net
江戸時代も末期になると牛より馬のほうが多かったらしいね
7世帯に一頭ほどいたって読んだことある

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:07:58.07.net
01. 日本の農業、農村開発と人口 −その軌跡−(1984)
 http://youtu.be/44VrVrVy5f4?t=141

235 :デビルモメンAK-47 ◆JR39Y4sxbQ :NG NG.net

>>1
色んな意味で日本が貧しかったからじゃね?!

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:10:40.19.net
>>232
鉄道から先は馬車か牛車だったからなあ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:17:36.58.net
欧州にもスイスとか山岳地帯はあるだろ
難所だから馬車ができないってどういう理屈だ?逆にそういうところ馬車が必要だろ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:18:31.75.net
銀の馬車道ストーリー(歴史)
 http://www.youtube.com/watch?v=m2QRIPGRDR4

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:20:20.81.net
>>237
どうしてセントバーナードが
あれだけデカくなったのか知らんのかよ?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:24:38.57.net
馬車鉄道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93

人車軌道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E8%BB%8C%E9%81%93

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:33:02.44.net
馬車のガワだけ作ればいいと思ってる奴がいてワロタ
道の舗装と維持がむしろ重要な話だろ
山越えがある区間なんて工事からしてもう難題
昔のお殿様が無茶言ったからって通せる道じゃないんだがな

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:34:12.50.net
>>228-231
全部軍馬の兵站役を担ってるだけじゃないか。
百姓が馬を田起こしに使ったり荷役に使ったりしてたら打ち首獄門だよ。
跨っただけで死罪だからな。

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:34:37.45.net
馬車 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A

ベン・ハー〜四頭馬車レースシーン
 http://www.youtube.com/watch?v=YtfRbE51EdA

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:34:48.53.net
>>241
日本はそこそこ舗装されてたほうだよ
牛車が通っていたようなところは馬車でも通れるし

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:36:36.21.net
>>242
いやいやw
室町時代から民間運送業としての荷駄は普通にあったよ
馬借とかしらんのか?あれ武士だとでも思ってるのか?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:38:43.14.net
>>242
牛も馬も農業では使われてた
君の言うとおり田起こしには普通にね

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:40:21.71.net
そもそも欧米だって鉄道の普及まで
物流のメインは水運じゃねえか

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:50:37.22.net
(重機的な役割で)牛と比べたときに耐久性とかメンテの面で劣るとか角やら革の質が云々とかじゃないの?

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:53:52.94.net
>>245-246
ロバみたいな駄馬を軍馬といっしょにするなよ。
でも農耕や一般の荷役のメインは牛だろ。
牛用の荷車があっても人が乗らなかったのは
乗ると死罪だからだよ。

馬は合戦用に先鋭化されて基本的に殿様でも
騎乗して使う生き物の座についた。

ここらが馬車が現れなかった理由だよ。
牛が居たから。そして荷車に平民が乗れば殺されるから。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:04.02.net
>>247
基本的に関東平野に限らず
日本の平野は元々は湿地で
運河が整備される前から
入江や小川がそこらかしこに流れていて
海に出なくても直接運べた位だから
道路を整備するよりコスパが良かったのさ

その点大陸の場合は
大河な川沿いリバーサイドに集落が出来ても
他の川の川沿いリバーサイドホテルに荷を運ぶ時は
一端海に出ないと駄目だから効率が悪かった

ちなみに昔の日本にアーチ橋が多かったのは
既に海運が主流で橋の下を船と船頭が潜れる様にする為に
アーチ橋が多かったので
そんなアーチ橋を取り壊して海運を行えなくしてまで馬や牛を使うメリットがなかった

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:11.49.net
>>196
禁止したのは車輪な
一部の都市部だけは荷車を使うことが許されてたけど基本禁止
街道で車輪つき荷車引いたら逮捕拷問な

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:13.57.net
アンダルシア馬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%A6%AC

サラブレッド http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
Hunter (horse) http://en.wikipedia.org/wiki/Hunter_(horse)
アラブ種 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E7%A8%AE

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:43.30.net
>>247
補完的な流通路を石畳で舗装しただけだもんな

254 :I am not Abe:2017/07/28(金) 22:56:56.69.net
>>247
アメリカの水運・・・

・・・ああ、トム・ソーヤの外輪船みたいなやつか

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:57:44.21.net
>>249
室町時代の農業書に馬での田起こしについて書かれてるから
一般的なことだったよ
馬で田起ししたら打ち首獄門なんてどこ情報?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:58:13.93.net
アーチ橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E6%A9%8B

 日本には、石のアーチ橋の技術は中国から沖縄(当時は琉球王国)にもたらされたものが
最初とされる。また長崎にも伝えられ、1643年に眼鏡橋が架けられた。
これを期に九州各地に石造りのアーチ橋が架けられている。
熊本の通潤橋は灌漑用の水路橋として知られている。日本の石造アーチ橋に関しては眼鏡橋も参照

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:59:08.72.net
日本と同じノリだった所なんて
フィレンツェやアムステルダム等の
ごく一部だけさ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:00:06.52.net
>>251
これは?
http://www.tokaidou.jp/001.JPG

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:01:05.62.net
>>248
一部の都市部

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:01:21.41.net
 木造のアーチ橋と知られている錦帯橋も、1673年に中国の同名の橋をモデルに
独自技術で架設された。 日本ではアーチ橋は古来、反橋・太鼓橋などと呼ばれてきた。
ただし、これらの中には形はアーチだが途中に橋脚を持つものもあり。
この場合はアーチではなく桁橋の変形と言える。


 上からの圧縮を支えるに、横が強くないとアーチが広がって崩れるんで、
機能として役に立ってないって意味だと思う

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:02:22.79.net
水車が欲しいニダ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:03:07.42.net
とにかく人・物資の高速=大量移動させたくなかったんだろ

鎖国と気候風土もミックスされて、最悪の道路・交通網が後遺症として今も残る

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:04:33.04.net
>>255
当時馬は贅沢品の扱い。
駄馬なら許されたが。

そもそも農耕用に先鋭化して品種改良しまくった
上等な黒毛和牛がいるのにわざわざ馬を使う必要もないだろ。
馬なんて牛よりパワー無いくせに跨っただけで数日後にはさらし首だぜ。
またがれない馬なんかに価値なんぞ無い。

264 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:05:28.37.net
>>257
フィレンツェとアムステルダムってどういう共通性があるんだろう

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:05:55.53.net
>>259
街道だぞ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:06:08.87.net
>>256
太鼓橋のことだろ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/089/64/N000/000/013/143051126447774165177.jpg

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:08:02.41.net
>>264
海抜ゼロメートル地帯

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:09:05.28.net
兵站などいらぬ文化が生まれた理由

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:09:44.00.net
>>263
答えになってないけど
馬で田起ししたら打ち首獄門というのはデマだったってこと?

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:10:44.43.net
あぁベネチアと素で間違えたわw

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:10:59.76.net
戦国時代以降武家上がりの大名が幅を利かせて
騎馬は武家の嗜みでもあるからして
VIPが自分で馬を操るようになったから
豪華な馬車なんぞ必要無くなった。

貴族や女は籠に乗れば済む話。

272 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:11:14.52.net
>>267
・・・ヴェネツィアと勘違いしてね?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:12:07.31.net
>>272
>>270

274 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:14:03.13.net
>>263
>そもそも農耕用に先鋭化して品種改良しまくった

なんやこれ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:15:09.51.net
池沼DNA民族だよ
ネトウヨ見てたら分かるっしょ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:15:43.05.net
>>269
江戸時代まではそうみたいだね。
江戸時代に半島からポニーを輸入して
それを農耕に使おうという試みがあったらしい。

江戸時代に入るまでは戦に特化して品種改良された
デカい馬が主流。

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:18:13.56.net
>>274
今日本にいる黒毛和牛だよ。
肉食が禁止されてたんだから農耕や荷役で使い潰す以外使いみちはないでしょ。
穢多達がそっちに特化して馬力のある牛同士をかけ合わせて
農耕用の牛を開発していた。
まぁ死ねば穢多たちの口に入るわけだから味の方もこっそり品種改良してたみたいだけどね。

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:20:40.88.net
>>276
明治以前の日本の馬は軍馬でも小柄で華奢な品種だろ
宣教師にも皮肉言われているのに、歴史捏造してんじゃねーよネトウヨ

279 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:21:09.61.net
>>277
>穢多達がそっちに特化して馬力のある牛同士をかけ合わせて
農耕用の牛を開発していた

ソースある?

総レス数 478
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200