2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で中世の日本では馬車が使われなかったの? [805176697]

1 :(9段):2017/07/28(金) 01:07:40.29 ●.net

http://
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:01:37.20.net
>>225
それはおかしいぞ
戦国時代の荷駄は馬のほうが多い

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:02:24.76.net
>>225
>軍馬を荷役なんかに使ってりゃ打ち首だわな。
こいつ阿呆やな

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:03:02.14.net
>>225
どんな顔をして書き込んだんだろう???????

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:06:06.52.net
>>228
武田ポニー騎馬隊って
本当は武田ポニー荷駄隊だったんだよな

232 :I am not Abe:2017/07/28(金) 22:07:57.20.net
>>217
物流でそんな大した役割果たしたっけ、明治の馬車とか

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:07:57.89.net
江戸時代も末期になると牛より馬のほうが多かったらしいね
7世帯に一頭ほどいたって読んだことある

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:07:58.07.net
01. 日本の農業、農村開発と人口 −その軌跡−(1984)
 http://youtu.be/44VrVrVy5f4?t=141

235 :デビルモメンAK-47 ◆JR39Y4sxbQ :NG NG.net

>>1
色んな意味で日本が貧しかったからじゃね?!

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:10:40.19.net
>>232
鉄道から先は馬車か牛車だったからなあ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:17:36.58.net
欧州にもスイスとか山岳地帯はあるだろ
難所だから馬車ができないってどういう理屈だ?逆にそういうところ馬車が必要だろ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:18:31.75.net
銀の馬車道ストーリー(歴史)
 http://www.youtube.com/watch?v=m2QRIPGRDR4

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:20:20.81.net
>>237
どうしてセントバーナードが
あれだけデカくなったのか知らんのかよ?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:24:38.57.net
馬車鉄道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93

人車軌道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E8%BB%8C%E9%81%93

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:33:02.44.net
馬車のガワだけ作ればいいと思ってる奴がいてワロタ
道の舗装と維持がむしろ重要な話だろ
山越えがある区間なんて工事からしてもう難題
昔のお殿様が無茶言ったからって通せる道じゃないんだがな

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:34:12.50.net
>>228-231
全部軍馬の兵站役を担ってるだけじゃないか。
百姓が馬を田起こしに使ったり荷役に使ったりしてたら打ち首獄門だよ。
跨っただけで死罪だからな。

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:34:37.45.net
馬車 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A

ベン・ハー〜四頭馬車レースシーン
 http://www.youtube.com/watch?v=YtfRbE51EdA

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:34:48.53.net
>>241
日本はそこそこ舗装されてたほうだよ
牛車が通っていたようなところは馬車でも通れるし

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:36:36.21.net
>>242
いやいやw
室町時代から民間運送業としての荷駄は普通にあったよ
馬借とかしらんのか?あれ武士だとでも思ってるのか?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:38:43.14.net
>>242
牛も馬も農業では使われてた
君の言うとおり田起こしには普通にね

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:40:21.71.net
そもそも欧米だって鉄道の普及まで
物流のメインは水運じゃねえか

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:50:37.22.net
(重機的な役割で)牛と比べたときに耐久性とかメンテの面で劣るとか角やら革の質が云々とかじゃないの?

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:53:52.94.net
>>245-246
ロバみたいな駄馬を軍馬といっしょにするなよ。
でも農耕や一般の荷役のメインは牛だろ。
牛用の荷車があっても人が乗らなかったのは
乗ると死罪だからだよ。

馬は合戦用に先鋭化されて基本的に殿様でも
騎乗して使う生き物の座についた。

ここらが馬車が現れなかった理由だよ。
牛が居たから。そして荷車に平民が乗れば殺されるから。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:04.02.net
>>247
基本的に関東平野に限らず
日本の平野は元々は湿地で
運河が整備される前から
入江や小川がそこらかしこに流れていて
海に出なくても直接運べた位だから
道路を整備するよりコスパが良かったのさ

その点大陸の場合は
大河な川沿いリバーサイドに集落が出来ても
他の川の川沿いリバーサイドホテルに荷を運ぶ時は
一端海に出ないと駄目だから効率が悪かった

ちなみに昔の日本にアーチ橋が多かったのは
既に海運が主流で橋の下を船と船頭が潜れる様にする為に
アーチ橋が多かったので
そんなアーチ橋を取り壊して海運を行えなくしてまで馬や牛を使うメリットがなかった

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:11.49.net
>>196
禁止したのは車輪な
一部の都市部だけは荷車を使うことが許されてたけど基本禁止
街道で車輪つき荷車引いたら逮捕拷問な

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:13.57.net
アンダルシア馬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%A6%AC

サラブレッド http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
Hunter (horse) http://en.wikipedia.org/wiki/Hunter_(horse)
アラブ種 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E7%A8%AE

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:55:43.30.net
>>247
補完的な流通路を石畳で舗装しただけだもんな

254 :I am not Abe:2017/07/28(金) 22:56:56.69.net
>>247
アメリカの水運・・・

・・・ああ、トム・ソーヤの外輪船みたいなやつか

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:57:44.21.net
>>249
室町時代の農業書に馬での田起こしについて書かれてるから
一般的なことだったよ
馬で田起ししたら打ち首獄門なんてどこ情報?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:58:13.93.net
アーチ橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E6%A9%8B

 日本には、石のアーチ橋の技術は中国から沖縄(当時は琉球王国)にもたらされたものが
最初とされる。また長崎にも伝えられ、1643年に眼鏡橋が架けられた。
これを期に九州各地に石造りのアーチ橋が架けられている。
熊本の通潤橋は灌漑用の水路橋として知られている。日本の石造アーチ橋に関しては眼鏡橋も参照

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 22:59:08.72.net
日本と同じノリだった所なんて
フィレンツェやアムステルダム等の
ごく一部だけさ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:00:06.52.net
>>251
これは?
http://www.tokaidou.jp/001.JPG

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:01:05.62.net
>>248
一部の都市部

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:01:21.41.net
 木造のアーチ橋と知られている錦帯橋も、1673年に中国の同名の橋をモデルに
独自技術で架設された。 日本ではアーチ橋は古来、反橋・太鼓橋などと呼ばれてきた。
ただし、これらの中には形はアーチだが途中に橋脚を持つものもあり。
この場合はアーチではなく桁橋の変形と言える。


 上からの圧縮を支えるに、横が強くないとアーチが広がって崩れるんで、
機能として役に立ってないって意味だと思う

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:02:22.79.net
水車が欲しいニダ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:03:07.42.net
とにかく人・物資の高速=大量移動させたくなかったんだろ

鎖国と気候風土もミックスされて、最悪の道路・交通網が後遺症として今も残る

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:04:33.04.net
>>255
当時馬は贅沢品の扱い。
駄馬なら許されたが。

そもそも農耕用に先鋭化して品種改良しまくった
上等な黒毛和牛がいるのにわざわざ馬を使う必要もないだろ。
馬なんて牛よりパワー無いくせに跨っただけで数日後にはさらし首だぜ。
またがれない馬なんかに価値なんぞ無い。

264 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:05:28.37.net
>>257
フィレンツェとアムステルダムってどういう共通性があるんだろう

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:05:55.53.net
>>259
街道だぞ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:06:08.87.net
>>256
太鼓橋のことだろ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/089/64/N000/000/013/143051126447774165177.jpg

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:08:02.41.net
>>264
海抜ゼロメートル地帯

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:09:05.28.net
兵站などいらぬ文化が生まれた理由

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:09:44.00.net
>>263
答えになってないけど
馬で田起ししたら打ち首獄門というのはデマだったってこと?

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:10:44.43.net
あぁベネチアと素で間違えたわw

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:10:59.76.net
戦国時代以降武家上がりの大名が幅を利かせて
騎馬は武家の嗜みでもあるからして
VIPが自分で馬を操るようになったから
豪華な馬車なんぞ必要無くなった。

貴族や女は籠に乗れば済む話。

272 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:11:14.52.net
>>267
・・・ヴェネツィアと勘違いしてね?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:12:07.31.net
>>272
>>270

274 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:14:03.13.net
>>263
>そもそも農耕用に先鋭化して品種改良しまくった

なんやこれ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:15:09.51.net
池沼DNA民族だよ
ネトウヨ見てたら分かるっしょ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:15:43.05.net
>>269
江戸時代まではそうみたいだね。
江戸時代に半島からポニーを輸入して
それを農耕に使おうという試みがあったらしい。

江戸時代に入るまでは戦に特化して品種改良された
デカい馬が主流。

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:18:13.56.net
>>274
今日本にいる黒毛和牛だよ。
肉食が禁止されてたんだから農耕や荷役で使い潰す以外使いみちはないでしょ。
穢多達がそっちに特化して馬力のある牛同士をかけ合わせて
農耕用の牛を開発していた。
まぁ死ねば穢多たちの口に入るわけだから味の方もこっそり品種改良してたみたいだけどね。

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:20:40.88.net
>>276
明治以前の日本の馬は軍馬でも小柄で華奢な品種だろ
宣教師にも皮肉言われているのに、歴史捏造してんじゃねーよネトウヨ

279 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:21:09.61.net
>>277
>穢多達がそっちに特化して馬力のある牛同士をかけ合わせて
農耕用の牛を開発していた

ソースある?

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:23:17.95.net
>>249
馬借の馬は米俵2俵以上のせて
人間より重いものをのせて潰れないから駄馬ではないよ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:26:56.81.net
>>251
大八車は江戸市内でも普通にあったんじゃないの?

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:27:16.09.net
>>279
馬もそうだが畜産は穢多の特権の一つだろうに。
死んだ後の死体の所有権もね。

>>278
江戸時代に農耕荷役用に輸入した馬がポニーサイズだったんだと。
江戸太平の世に純粋な軍馬は絶滅した。
上流の玩具としての大型馬は残っていたけどね。

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:28:58.36.net
>>280
牛ならここまでいける
http://hanadagumo2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_8b7/hanadagumo2/CIMG6550.JPG

284 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:31:29.49.net
>>282
ソースは特になしね

了解

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:34:17.53.net
>>276
http://www2.city.himi.toyama.jp/museum/maguwa.html
馬耕なんざ古墳時代からやってんだよ
馬鍬でぐぐればすぐわかるようなこと捏造すんな

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:36:07.84.net
昨日の糖質beがまた今夜も張り付いているのか

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:36:41.26.net
馬を農作業や荷役に使ったら打ち首獄門

農業書に馬を田起しに使ったり馬借がいるんですが?

それは駄馬なので別

自分の定義にあわないものは駄馬扱いする
駄馬も馬だぞ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:37:10.02.net
>>284
調べりゃいくらでも出てくんだろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8D%A3%E8%82%89%E9%A3%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E6.AD.A6.E5.A3.AB.E3.81.AE.E6.99.82.E4.BB.A3

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:37:46.35.net
ソースはwikiかw

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:38:56.56.net
>>287
江戸期に半島から輸入したポニーだけはOKだったらしい。
跨がれば打ち首獄門だけどな。

武士が台頭していた戦国時代以降は
農耕用の馬は作っていない。

291 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:39:21.92.net
>>252
そこはこのエクウスをだな
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%B9-36255

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:41:39.84.net
>>288
>>279の代わりに読んだけど穢多達が人工的な品種改良に取り組んだという記述はないな

293 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:42:00.67.net
>>288
>穢多達がそっちに特化して馬力のある牛同士をかけ合わせて農耕用の牛を開発していた

これのな

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:42:06.19.net
>>290
いや馬借のいた中世の話だが

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:42:28.14.net
牛車 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E8%BB%8A

日本の牛車

 日本の平安時代では貴族の一般的な乗り物であった。移動のための機能性よりも
使用者の権威を示すことが優先され、重厚な造りや華やかな装飾性が求められた[1]。
そのため、金銀の装飾を施すなど華麗という以上に奢侈に流れる弊害が出たため894年(寛平6年)、
一時乗車が禁止されたこともある。

使用方法
 「延喜内匠式」には屋形の長さ8尺、高さ3尺4寸、広さ3尺2寸という。通常4人乗りで、あるいは2人乗り、あるいは6人乗る。
乗降は、後方から乗り、降りるときはまず牛をはずし軛のための榻を人のための踏台として前から降りる。
なお、源義仲が上洛して牛車に乗った際に、これを知らずに後から降りて笑いものになったことがある。
男性が乗るときは簾を上げ、女性のときは下げる。乗って宮城門を出入りする者は、妃以下大臣嫡妻以上は宮門外を限り、
四位以下および内侍は上東門から出入りする。
999年(長保元年)、六位以下の乗車の禁止、陽明門外の車の立様の規定などさまざまな規定がある。
牛車の牛を引く牛飼童(うしかいわらわ)や牛車の両側につく車副(くるまぞい)と呼ばれる者達がつき従って使用された。


駄賃馬稼 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%84%E8%B3%83%E9%A6%AC%E7%A8%BC
 駄賃馬稼(だちんうまかせぎ)とは、近代以前の日本において馬の背中に貨物や人を乗せて輸送に従事する職業のこと。
この職業に従事する人を馬借(ばしゃく)あるいは馬子(まご)、使用された馬を駄馬(だば)
あるいは稼馬(かせぎうま)・荷馬(にうま)、輸送料金を駄賃(だちん)と称した。

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:47:00.95.net
>>295
なるほど
馬が悪いから駄場というおではなくて
駄賃を稼ぐための馬だから駄馬というんだな
つまり軍馬と駄馬に馬種の違いなどなかったということか
使う側の問題

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:49:37.49.net
>>242
>>277
>>290
この人の言ってることはほぼ嘘だということに全てソースが紐付けられたね

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:50:18.33.net
>>296
あるに決まってんだろ。
お前が大名なら騎兵一人増やすのと
農民にサボらせるのとどっちを選ぶよ。

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:52:39.54.net
昔の人「今使ってる牛でよくね?なんかメリットあんの?」
これでいいよもう

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:54:20.95.net
>>296
ん?駄は馬に背負わせるって意味の漢字だけど?

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:55:32.53.net
荷駄ニダ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:55:35.95.net
中世ジャップランドには馬車馬がたくさんいるぞ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:55:54.84.net
>>298
おとぎ話の殿様じゃないんだから領内のものを全て思い通りに自由にできたわけではない
馬借が正当な手段で入手したものは馬借のものでその馬を勝手に徴収なんてできない

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/28(金) 23:56:47.14.net
だいたい江戸幕府のせい
インフラスムーズにしたら謀反の時に困るから

305 :I am not Abe:2017/07/28(金) 23:58:39.39.net
>>295
あくまで典礼的な存在、てのは感じるな
平安であれ江戸であれ、農奴が生産力を増すことの出来るこの手のを個人所有できてたなんてまずないし

江戸であれ平安であれ、てのが一つのポイント。明治やらなにやらでそれは改善されたんだろうか、てのも更に追及すべき点だわな、本来

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:02:09.21.net
まぁなんで馬車が現れなかったかって言う話に戻せば

戦国時代以降江戸時代までの為政者は武家出身であって
威風堂々と騎乗することこそがステータスシンボルだった。
引かれた荷車に乗せられるなんぞ恥でしか無い。

一方の庶民は牛馬を問わず騎乗は死罪であったから
当然荷車にも乗れない、商売として成立しない。

明治維新によってそこらがリセットされて
待ってましたとパッパカやりだしたと。

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:04:21.68.net
技術的な問題よりも政治的な問題が多すぎたんだな

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:05:56.81.net
乗合馬車じゃなくて荷馬車もないんだから純粋に技術的な問題にすぎないよ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:10:45.08.net
>>308
牛用の荷車なら無数にあった
騎乗が厳罰化されてたから徒歩以上のスピードは必要ないのよ
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/73/07/2287307/16.jpg

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:10:56.81.net
存在しなかったものに理由を求めても仕方がない
本当はできたけどやらなかったというための言い訳だろうけど

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:12:09.99.net
>>309
これを馬でやる技術が無かったっていう話だよ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:15:04.63.net
>>309
牛は徒歩より遅いからな

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:15:58.64.net
籠なんて使ってたらペリーからも土人にしか見えなかっただろうな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:18:32.01.net
牛の荷駄もあったけど馬の荷駄もあってそれぞれ活用してた
同様に牛車も馬車もあればそれぞれ活用できてたが無かったのは作れなかったからそれだけ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:18:42.67.net
>>311
馬でやっても騎乗できなきゃ時速5kmで歩かせることになるんだぞ
それならたくさん詰める牛を選ぶだろうよ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:19:26.92.net
牛車は有った日本馬はポニーだから車引きには向いてなかったのよ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:20:17.17.net
とにかく侍以外が馬に跨がれば
その場で切り捨てられた上に磔かさらし首

中世日本で馬を選ぶ理由がないのよ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:23:33.56.net
>>315
その理由だと荷駄は全て牛にならないとおかしい

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:26:28.29.net
>>306
前半は心情なんか解らんから別として
>一方の庶民は牛馬を問わず騎乗は死罪であったから
>当然荷車にも乗れない、商売として成立しない。

草茅危言に「婦女など乗掛馬に乗ることを迷惑に思う者多く」と言及されてる
横乗りで乗ることはできた(=死罪ではない)が心情的に遠慮してた証拠ではある
荷車にも乗っていた
http://library.nittai.ac.jp/kiyou/docs/36-2-197-208.pdf
4.1.2松兵衛の営業許可願い
駕籠の替わりに小車に旅人を乗せて運んでいるものあり
真似したいから営業許可くれと江戸町奉行に願い出た
1862以降の街道での車の使用が全面許可されてからは普通に人も乗ってる

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:28:06.44.net
伝馬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E9%A6%AC
 伝馬(てんま/でんば)は、古代から近世までの日本に見られた使者や物資を馬で運ぶ交通制度、
またはそれに使われる馬である。伝馬制(てんませい)、駅伝制(えきでんせい)とも呼ばれる。


小荷駄 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%8D%B7%E9%A7%84
 小荷駄(こにだ)とは、中世から近世にかけての日本において、
戦争のために必要な兵粮や弾薬、陣地設営道具などを運ぶための人夫・駄馬(もしくはウシ)、
及びそれを率いる部隊「小荷駄隊(こにだたい)」のこと。現代の輜重隊に相当する。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:28:06.95.net
>>315
選ぶもなにも馬車を発明してないから選びようが無いんだって
牛車と馬車のどっちが荷物を運べるかなんて知らないしそんなことを発想もできない

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:30:06.62.net
引く力は牛より馬のほうが遥かに強いって聞いたことがあるけど

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:30:13.77.net
単純に遅れてたんでしょう

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:33:03.66.net
馬車を発明してないとかそんなことがあるわけねえだろ
このスレには馬鹿が多いな

死んだほうがいいぞ、バカはな
死ね

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:33:45.56.net
馬車に必要な技術は重要なものから

繋駕技術
蹄鉄
騙馬(去勢)

この3つとも日本になかったので

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:35:55.11.net
日本の道路年表 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%B9%B4%E8%A1%A8

日本の古代道路 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E9%81%93%E8%B7%AF

ブラタモリ「#72 箱根関所」 2017年5月13日 170513 http://www.youtube.com/watch?v=qOVuf3Iibf8

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:37:32.92.net
今でもドローン輸送は航空法が邪魔で発展しない

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:39:14.22.net
>>325
そりゃ基本的に騎乗して合戦に使う道具に
そんなもんは要らんだろう。
合戦に使う鞍はガラパゴス進化してるけどな。
http://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024004335.jpg

総レス数 478
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200