2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で中世の日本では馬車が使われなかったの? [805176697]

1 :(9段):2017/07/28(金) 01:07:40.29 ●.net

http://
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:05:56.81.net
乗合馬車じゃなくて荷馬車もないんだから純粋に技術的な問題にすぎないよ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:10:45.08.net
>>308
牛用の荷車なら無数にあった
騎乗が厳罰化されてたから徒歩以上のスピードは必要ないのよ
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/73/07/2287307/16.jpg

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:10:56.81.net
存在しなかったものに理由を求めても仕方がない
本当はできたけどやらなかったというための言い訳だろうけど

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:12:09.99.net
>>309
これを馬でやる技術が無かったっていう話だよ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:15:04.63.net
>>309
牛は徒歩より遅いからな

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:15:58.64.net
籠なんて使ってたらペリーからも土人にしか見えなかっただろうな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:18:32.01.net
牛の荷駄もあったけど馬の荷駄もあってそれぞれ活用してた
同様に牛車も馬車もあればそれぞれ活用できてたが無かったのは作れなかったからそれだけ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:18:42.67.net
>>311
馬でやっても騎乗できなきゃ時速5kmで歩かせることになるんだぞ
それならたくさん詰める牛を選ぶだろうよ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:19:26.92.net
牛車は有った日本馬はポニーだから車引きには向いてなかったのよ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:20:17.17.net
とにかく侍以外が馬に跨がれば
その場で切り捨てられた上に磔かさらし首

中世日本で馬を選ぶ理由がないのよ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:23:33.56.net
>>315
その理由だと荷駄は全て牛にならないとおかしい

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:26:28.29.net
>>306
前半は心情なんか解らんから別として
>一方の庶民は牛馬を問わず騎乗は死罪であったから
>当然荷車にも乗れない、商売として成立しない。

草茅危言に「婦女など乗掛馬に乗ることを迷惑に思う者多く」と言及されてる
横乗りで乗ることはできた(=死罪ではない)が心情的に遠慮してた証拠ではある
荷車にも乗っていた
http://library.nittai.ac.jp/kiyou/docs/36-2-197-208.pdf
4.1.2松兵衛の営業許可願い
駕籠の替わりに小車に旅人を乗せて運んでいるものあり
真似したいから営業許可くれと江戸町奉行に願い出た
1862以降の街道での車の使用が全面許可されてからは普通に人も乗ってる

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:28:06.44.net
伝馬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E9%A6%AC
 伝馬(てんま/でんば)は、古代から近世までの日本に見られた使者や物資を馬で運ぶ交通制度、
またはそれに使われる馬である。伝馬制(てんませい)、駅伝制(えきでんせい)とも呼ばれる。


小荷駄 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%8D%B7%E9%A7%84
 小荷駄(こにだ)とは、中世から近世にかけての日本において、
戦争のために必要な兵粮や弾薬、陣地設営道具などを運ぶための人夫・駄馬(もしくはウシ)、
及びそれを率いる部隊「小荷駄隊(こにだたい)」のこと。現代の輜重隊に相当する。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:28:06.95.net
>>315
選ぶもなにも馬車を発明してないから選びようが無いんだって
牛車と馬車のどっちが荷物を運べるかなんて知らないしそんなことを発想もできない

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:30:06.62.net
引く力は牛より馬のほうが遥かに強いって聞いたことがあるけど

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:30:13.77.net
単純に遅れてたんでしょう

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:33:03.66.net
馬車を発明してないとかそんなことがあるわけねえだろ
このスレには馬鹿が多いな

死んだほうがいいぞ、バカはな
死ね

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:33:45.56.net
馬車に必要な技術は重要なものから

繋駕技術
蹄鉄
騙馬(去勢)

この3つとも日本になかったので

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:35:55.11.net
日本の道路年表 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%B9%B4%E8%A1%A8

日本の古代道路 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E9%81%93%E8%B7%AF

ブラタモリ「#72 箱根関所」 2017年5月13日 170513 http://www.youtube.com/watch?v=qOVuf3Iibf8

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:37:32.92.net
今でもドローン輸送は航空法が邪魔で発展しない

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:39:14.22.net
>>325
そりゃ基本的に騎乗して合戦に使う道具に
そんなもんは要らんだろう。
合戦に使う鞍はガラパゴス進化してるけどな。
http://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024004335.jpg

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:39:25.08.net
>>325
古墳時代から馬鍬があるんだから台車繋ぐぐらい何とかなるだろ
蹄鉄も去勢も必須の技術ではなくあればより便利になる技術だろ
ほんと馬鹿しかいないな

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:41:18.39.net
>>328
江戸時代も発明できなかった

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:41:59.02.net
>>327
こないだ百姓が自分の孫の頭を
1000万のドローンで弾き飛ばしたばかりだぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=5d6nQCgGTHw#t=1m3

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:42:57.13.net
徳川幕府が規制しまくったのが要因だろ

橋はかけない
街道はぐにゃぐにゃ
船は沿岸を走れる廻船だけ

こんなの中世文化を300年続けてたんだぞ
そりゃ西洋に遅れまくりだわ

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:43:47.23.net
>>329
田起こしするくらいの繋駕ならそれでもなんとかなるけど
荷車を引く繋駕は牛車と同じでは駄目
気道が閉まるので1/3以下の力しかひけない

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:44:23.28.net
馬の維持費より人件費の方が安いは
かなり濃厚な説だろ

これは今でも通じる

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:45:07.56.net
>>330
発明できないんじゃなくて
騎乗して颯爽と移動するのが武士のステータス。
重要な会合や女、老人が関わるときは人力のかごを使う。
これもリムジンみたいなステータスシンボル。

一方の庶民は騎乗による移動を死罪レベルで規制されてたから(武士に対する名誉毀損)
馬車という商売が入り込む余地がない。

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:45:31.71.net
>>329
蹄鉄も去勢も確かに必須ではないから結局は繋ぎに行き着くな
たったそれだけの道具が導入できなかった

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:46:45.24.net
(´・ω・`)ていうかヨーロッパでは中世に馬車が一般的に使われてたって思ってる奴いるがとんでもない。
中世ではあんまり使われてません。
何故なら道が滅茶苦茶で馬車が通れるようなとこが少なかったから。
基本的に海路か、馬にそのまま騎乗な。

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:48:17.77.net
>>333
ハーネスの胸引きって
馬具の胸繋ぎと何が違うのか説明してくれ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:48:28.09.net
>>335
荷馬車の話をしてるんだけど

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:50:46.82.net
>>338
中世の田起こしの画像を見ればわかるけど首で引いてる
日本は胸引きを発明できなかった

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:51:38.73.net
>>339
1500年前に牛車が発明されて以来
牛用のそれは延々改良されて昭和まで使われてるぞ。
http://joun.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_934/joun/100917_009-48d11.jpg

法により跨って乗れないのであればスピードなんざ意味はない。
消去法で馬は消える。

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:53:16.10.net
馬の家畜化 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E3%81%AE%E5%AE%B6%E7%95%9C%E5%8C%96


馬鍬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%8D%AC

 『魏志倭人伝』によれば弥生時代の日本には牛馬が存在せず、古墳時代の5世紀には馬が、
6世紀には牛が移入される[8]。
 本州では最古の馬鍬と言われているものは、福岡県北九州市小倉南横代カキ遺跡出土の木製の馬鍬で、
6世紀後半のものとされている。古墳時代の馬鍬の形態には多様性があるため改良の途中であり、
5世紀には倭の五王が南朝に朝貢して江南地方との交流があるため、この時期に伝来したとも考えられている[9]。

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:53:41.72.net
>>340
>>328
の画像に胸繋ぎ載ってんだろ
首引きなんかしてねーよ
鞍の腹帯と胸をつないで馬鍬につないでんだろ
首のカラーは近世以降だろ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:54:52.32.net
>>328
こういのが便利だったら明治以降も馬術として残ってるだろうけど
ほとんど西洋式に変わったんでしょ

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:54:53.93.net
>>93
一口馬主でも馬主を名乗るんだなw

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:55:01.35.net
日本人のイノベーションを奪った徳川時代は徹底的に研究されなければいけない。

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 00:56:24.88.net
>>343
そりゃこれ繋駕してないからな

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:00:36.26.net
>>347
馬鹿は死ね
首引き自体が新しいものなんだから当たり前だろ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:00:46.53.net
>>344
そりゃただの遊びに変わればそうなるわな。
戦国時代のそれは世界でも珍しい重装騎馬弓兵向けに特化したものだよ。
モンゴル人がユーラシアを支配したのも珍しい重装騎馬弓兵に
ユーラシアの国々が対応できなかったから。

元寇を撃退できたのは戦法が同じだったから。
http://shimesaba.dyndns.org/wordpress/wp-content/uploads/2016/02/gk5-1024x634.jpg

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:04:34.18.net
欧米って水車の利用が凄ったんだぜ、あと冶金学も
欧米で産業革命が起きたのは偶然じゃ無いんだよ

水車で穀物を挽いたり、紡績や織物やったり
自動化、無人化、省人化が凄った

火力も風車を使ってみたけど風車は風が安定しない
そんな理由で蒸気とピストン、クランクを使って
水抜きを効率化した

これが産業革命の先駆けだった

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:05:59.28.net
>>348
だからこの胸繋は繋駕するためのものじゃないからな
まあこれ鞍から繋いでるんで
もしこの胸繋に荷車繋げてもやっぱり首閉まるだろうな

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:06:57.95.net
>>351
現代の胸引きハーネスな
https://www.uma.co.nz/wp-content/uploads/2016/06/20160118105236g460x80_tedex-harness.jpg
見りゃ解かるけど
胸と腹、尻で留めてる

理解したら死ね

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:08:06.89.net
>>350
日本でも百姓は雑穀を喰ってたんだから
水車は各集落にあったぞ。

冶金方面も鎌倉刀は今でもオーパーツ扱いだわな。

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:08:09.08.net
>>348
要するに綱が首の方じゃなくて胴のほうにいかないといけない
鞍の下に中継地点が必要

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:09:16.94.net
世界遺産「ポンペイの遺跡」
 http://youtu.be/CSyQHA0VfXk?t=551

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:10:48.97.net
>>354,351
https://www.uma.co.nz/product/tedex-driving-harness-xf/
このハーネスとさっきの馬具と見比べてみろ
馬鹿でも解かるだろ?

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:11:24.84.net
>>352をみてまだ理解できないのか?
中世の日本の馬具では馬車はひけない

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:11:58.19.net
牛車があって馬車が発明できない世界なんてねえよ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:13:07.56.net
>>356
なにが重要かわかってないのか?

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:13:34.66.net
東京国立博物館 始皇帝と大兵馬俑
 http://www.youtube.com/watch?v=5oMQXycryf0

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:15:22.03.net
http://i.imgur.com/EuV84ok.jpg
日本の馬具はローマ式なんだよ
首が締まる
鞍の下の中継地点っていう意味わかっている?
胸で引くというのはそういうことだよ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:16:12.42.net
IT革命は起きたけど、住宅不動産革命は起こらないな

そろそろ住宅不動産革命が起きてもおかしく無いんだけどな
全然住宅不動産は安くならない

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:17:58.55.net
>>357
腹帯と胸繋ぎがありゃ引けるんだよ馬鹿は死ね
そっから弱いとこは補強して胸繋ぎが太くなるだけだろ
尻はブレーキ用と腹帯のずれ防止だ
ズレるのが困るなら留める何か付けるだけだろ

>>361
なんで中国から伝来したものがローマ式なんだよ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:19:52.22.net
やっぱりモメンって議論もまともに出来ないんだな・・・

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:19:54.76.net
馬車の構造見てたらサスペンションとかクッションとか組み込まれてるし、
牽く馬だって1トン越えるような品種改良された足腰の強い馬だし、
欧州は紀元前から舗装道路、中世からは線路があってインフラが段違いだし、
日本で馬車が発達する土壌ないわな

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:21:30.67.net
>>350
それって広い平原と大きな川の存在っていう地形的要因が大じゃん?

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:21:47.27.net
ずいき祭牛車
 http://www.youtube.com/watch?v=U87PuefEo-A
葵祭・2015 牛車(御所車)B
 http://www.youtube.com/watch?v=vDMNzvSXcbc

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:21:52.06.net
>>363
し、シルクロードとかですか

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:22:39.35.net
多分李氏朝鮮で水車普及しなかった理由も
新しい技術革命による政体の変化を恐れたからだよ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:24:06.76.net
道がぬかるからな、梅雨とかになれば

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:24:33.86.net
李氏朝鮮時代に水車が普及しなかったのは

ウィニーと警察の関係に似てると思う

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:25:25.18.net
>>36
今の日本に通じるな

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:26:30.14.net
>>363
>腹帯と胸繋ぎがありゃ引ける
そうそれを言ってる
それをつなげる発想を持てなかった
ローマ式というのは便宜的な名付けだが、鞍から直接胸繋に繋いでるのがわかるだろ
完全なものをコピーできなかったんだろうね

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:27:16.19.net
>>350
日本も江戸時代中期頃には工場とも呼べるような水車利用の製粉所とか
製針工場とか線香工場とかあったんだぜ
同時代欧州には紡績とか製材とかの工場があって、化学プラントまであったけど
それより何より日本と欧州の一番の大きな違いはカンパニーの有無だと思うな
欧州は近世に入る頃にはそういった工場を市民が株式で資本調達して
運営してたのに対して日本のは多くが官営か大商人の運営だった
もう経済構造からして産業革命起きる土壌が違い過ぎたわな
有名な三角貿易も抜きにできないし

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:28:30.50.net
>>341
秋葉原って

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:28:38.02.net
>>373
いい加減馬鹿は理解しろ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/51ce401028eb5e3ca1e423b9fcfbac66.jpg

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:28:56.36.net
>>369
多分それネトウヨの流した嘘
水車がなくて高炉は不可能なので
朝鮮には高炉が存在したから

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:29:57.29.net
言い訳に徳川時代の統制が使われるけど
そうでなくても無理だったんでしょ

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:30:47.30.net
>>376
ほらな
首が締まっちゃうだろ

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:32:19.37.net
>>374
日本は水車の使い方がよくわかってなくて
灌漑と製粉くらいにしか使わなかったからな
江戸時代のような近世ですらこれなんだもん

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:32:22.62.net
>>331
昭和の交通事故なんてこんなもんじゃ無いよ
この程度は大した事なし

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:34:16.42.net
>>377
ケチつけるわけじゃないけど、朝鮮にも高炉あったんだ
明には高炉あったしあっても不思議じゃないけど

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:34:36.23.net
 アレクサンドロスが遠征してから、相当に東西はつながってるよ

 そうやって、いろんな知識が交感され、加速度的に発展してるし、
簡単に衰退、失われもする。 日本人は教えてもらってるだけなので、
何にも知らない

[纪实]文明之西方的历史:西方的历史之竞争
 http://v.youku.com/v_show/id_XMzg3Njk4NjMy.html
N sp 文明の道 全8集 http://www.youtube.com/watch?v=vZouWHI4EUw&index=1&list=PLqbPgsGColqplNw9Hdovkx3snNecRPB7h

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:35:13.53.net
>>379
ほらなじゃねーよ
腹帯と繋がってる状態だろ
鞍と繋がってるとかアホなこと言ってたやつはお前だろ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:35:54.44.net
>>378
明治になったら簡単に馬車作っちゃったんだから
技術が入ってこなかっただけの話
鎖国の弊害があまりに大きすぎた

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:37:05.13.net
>>384
首に繋駕具があってその繋駕具引っ張ってるでしょ
これで首が締まらないとおもうほうがおかしい
↓これの前者だろ
http://i.imgur.com/EuV84ok.jpg

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:39:04.07.net
欧米は水車で製鉄や大砲を作ってた
動力が水力、風力、火力に変わっただけ

欧米トルコペルシャは馬車から始まり水車、そしてピストン、クランク
特にイスラム工学の結晶クランクはすごい発明

産業革命は偶然じゃ無いんだよ
ヨーロッパイスラムが養った中世の努力の結晶なのさ

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:41:38.61.net
>>380
水車の使い方が分かってないというよりかは機械が発達してなかっただけじゃね
よく言われる朝鮮に水車ないってやつも同じこと言えるけど、
朝鮮の灌漑水車くらいなら俺でさえ文献で見たことある
日本以上に機械が発達してなかったってだけで
でも日本の製粉所も凄いもんだぞ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:43:15.83.net
>>386
http://mayumail.exblog.jp/iv/detail/?s=15728677&i=201106%2F09%2F51%2Fb0072651_11114031.jpg
こういう画像がお前の頭から抜けきらないんだろ?
首のカラーなんか明治以降だっつうの

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:44:29.31.net
日本の道路のひどさなめるなよ
戦後になってもアメリカ人に先進国とは思えない最低の道路と言われたくらいだからな
そもそも古来より日本は交通の使役に人間を使うのが基本
ほら、人間なら粗食で劣悪な環境でも生きてけるし

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:47:58.27.net
そうなのか、高炉が研究されてたから水車が必要なかったのか

ずっと李氏朝鮮の水車問題は経済と法律の問題だと思ってた

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:48:12.88.net
>>389
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/51ce401028eb5e3ca1e423b9fcfbac66.jpg
この画像はわかりやすいね
以前みた田起こしの画像は粗くて下手だったけどこの画像はひと目で首が締まるとわかりやすい

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:49:48.38.net
封建社会だと文明が著しく停滞するのは万国共通

だって庶民が不利益被ってたほうが支配者には都合がいいんだもん

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:50:46.19.net
朝鮮の高炉は6世紀くらいにはあったんじゃないか
高炉があるということは構成するのに必要な装置として水車もあるということ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:55:02.31.net
馬車普及問題は、日本で産業革命が遅れた理由全てが詰まってると思う

基本的に李氏朝鮮と江戸幕府は非常に似た問題を抱えてる

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:56:37.21.net
>>362
震度7の地震直撃直後に20mの津波を食らっても
平然と建っていられる戸建住宅なんて日本にしか存在しねーよ。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/500x400/img_4131cd6b1607cf62eedc20618b9dd965256816.jpg

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 01:57:34.27.net
>>392
何のために木の枠のような物があるのか
何のために胸繋ぎがそれと繋がっているのか
何のために腹帯と繋がっているのか
馬鹿は図面だけ見て苦しそうとか考えるんだなよく解った

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:00:25.45.net
>>385
鎖国の弊害じゃなくて徳川の圧政が原因だろ。
士族以外の騎乗を禁じれば馬車なんて発想は出てこない。
誰も乗る人が居なくなってしまうんだから。

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:00:48.64.net
Ancient Egyptian Weapons & Battles - Full Documentary
 http://youtu.be/CBL3uT5YMdg?t=1771

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:01:36.60.net
>>397
これは腹帯はないし首に綱がしっかり締まっているし
ひっぱれば首が締まるの自明だけどね

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:02:33.64.net
馬車がないなら自動車に乗ればいいじゃない

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:04:16.95.net
人間は何を食べてきたか 食と文明の世界像 第0集 「食のルーツ・5万キロの旅」
 http://youtu.be/NByfw0rcrG0?t=419
NHK特摄大型历史纪录片《大蒙古·文明之道》(中文字幕)
 http://www.youtube.com/watch?v=8xfYlgLVfPs

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:06:52.08.net
ヨーロッパイスラムの中世は決して停滞の時代では無かったんだよね

最近それを知った、本当に中世で停滞してたのは東アジアだろうな
江戸幕府の馬車問題、李氏朝鮮の水車の謎

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:09:12.89.net
>>393
封建制度がある封建社会はそんなにも停滞を生むのんか
ならイニシエの中央集権官吏制度を取り入れた国は?

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:11:32.20.net
>>403
だから馬車がなかった理由は明白だろ。
軍事政権で将軍が自分で手綱を取れなくてどうするよ。
騎乗して移動するのが武士のステータスというかドレスコードみたいなもんだ。

それを真似する平民は死罪レベルで厳しく罰せられる。
この状況下でどうやって馬車で商売するっていうんだ。

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:13:45.49.net
ヨーロッパも中世封建時代はひどかったろ
大航海時代になってから確変しだした

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:17:21.00.net
>>405
商売につかえなかったはずはない
荷駄で商売に使ってたんだから

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:17:26.73.net
>>405
歴史にイフは無いから

馬車の普及した時の可能性なんて予測不可能だろ
ヨーロッパで普及してるなら、日本でも普及してなきゃおかしいぜ

総レス数 478
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200