2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で中世の日本では馬車が使われなかったの? [805176697]

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:59:25.66.net
>>454
つまりさ荷駄において馬は維持費が安いのでそれが運賃に反映されたりして、牛の荷駄と住み分け出来てたんだろ。
この構造はそのまま馬車にも当てはまるってことだよ。荷駄で牛と馬の両方の需要がある以上、馬車が存在したなら
馬車と牛車両方の需要ができる。
その需要があったのに馬車がなかったのは、作らなかったのでなくて作れなかったから。

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:09:05.89.net
>>458
個人向けの小口配送が荷駄、軽貨急配みたいなもん。
米三俵運べりゃ十分なのよ。馬車を導入して五俵に増やしたところで需要がない。
物凄くニッチな需要になる。

商人や役所向けのトラックが牛車。
これはキッチリ十俵なりを運べなきゃ意味がない。
必要な台数を計算して手配ができないからね。
数台で隊列を組んで周りに護衛の侍を付けて運ぶ。山賊対策ね。

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:11:16.20.net
農耕馬も明治まで存在しなかったよね

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:17:47.67.net
>>459
荷駄において牛のほうが力が強いのに馬の需要もあったわけだから馬車でも同様のことがおきるよ。
馬車で運べる量が5俵だけなわけないし。車で引くなら牛と対してかわらない

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:37:42.78.net
道路を整備する優先度が低かったから

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:43:59.85.net
牽引力は車輪のついてない荷物を引きずった場合

道路の状態が良好
馬 牽引力 60kg 速度 時速4.3km
牛 牽引力 70kg 速度 時速2.8km

道路の状態最悪
馬 牽引力 36kg 速度 時速2.7km
牛 牽引力 42kg 速度 時速1.7km

双方にメリットとデメリットがあるが
牛はやっぱり歩くのが遅すぎるな
スピードは変わらないって上でいってたけどこれは有意に違う

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:53:35.81.net
もしかしてチョンモメンって江戸時代が中世だと思ってないよな?

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 05:09:41.84.net
江戸時代どころか現代も中世だが?

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:23:11.93.net
馬が雑魚かったんじゃ無かったっけ

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:27:46.11.net
BSR 仏教伝来0819古代の文明開化2014
 http://www.dailymotion.com/video/x252el8

故宫100 22 中国建筑
 http://www.youtube.com/watch?v=OcK_h51iaqk

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:52:33.90.net
ジャップそのものが畜生だから

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:57:57.49.net
パトラッシュと一緒だよ☆

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 08:33:55.45.net
>>400 >>386
http://www.minnano-jouba.com/blog/wp-content/uploads/%E9%A6%AC%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D-%E6%96%87%E5%AD%97%E4%BB%98%E3%81%8D.jpg
後方斜め下からかかる力を考え、首が閉まるためには胸前肩先より上で馬鍬からの牽引索と胸繋ぎを繋げなければならない、
一番良いのは首の付け根の上か”き甲”あたりの高い場所、繋ぐ位置が下がるにつれ弱くなり胸の位置ならば現代のハーネスと同じだ
き甲あたりに当てている木枠は何のために使ってるんだろうな
紐を輪っかにして首にかけてそれに馬鍬繋げりゃいいじゃん、何故そうしなかった
紐や帯じゃないってことは馬体から上下左右に位置を動かしたくないんだろうな、何のために?
それは馬鍬と胸繋ぎそれぞれ固定する位置が馬体からズレると都合悪いんだろうな、何でだ?
首が閉まるというならわざわざ木枠を作ってまで馬鍬を胸より上位置に固定する必要がある、木枠を作るその利点はなんだ?どう農作業するのに良かったんだ?
これが解っているから首が閉まると言ってるんだよな?
当然だが俺は解らん、なぜなら必ず首が閉まると言う根拠が解らないからだ
そう言う事もあるかもね程度
首が閉まるのが当たり前だと思っている人間が胸より上に固定した根拠を示せ

ダメな解答例 木枠ではない 
図から受け取るイメージが全てではない模範的回答、
首が閉まるようにしか見えないをも否定するもので
胸より上位置に繋ぐという首が閉まる根拠も説明できていない

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:22:01.67.net
>>470
木の首輪から馬鍬のあいだに繋ぐ位置を首ではなく胸に固定するための器具がないからな
腹帯を中継地点にして固定するなりしないといけないけどその工夫がない
これは引っ張れば首が閉まるし実際絵でも締まってるだろ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:23:15.94.net
戦国時代の兵糧とか何で運んでたんや?

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:28:32.98.net
>>470
木枠の後ろの金具みたいなものを前足より前にあるし腹に固定して無くて
単に背に乗せただけだろうから中継地点になりえない
あとこの木枠っぽものも、前に動けば首の綱に負荷がかかるから、
首全体を木枠で覆って負荷を分散するハーネスとは全く違う

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:49:13.07.net
>>470
http://i.imgur.com/RLbhOwY.jpg
まあ腹帯がないにしてもこんな感じにすればいいんだけど
これは馬の首にかけると気管がしまるとか知ってる現代人だから言えるわけで
胸に綱を固定する工夫がなぜ必要かという発想自体がない

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 10:01:09.81.net
>>470
>>471も言いたいことを図解してみた
http://i.imgur.com/kXKEhud.jpg
あと木枠で囲いたいなら胸から首全体を木枠で囲って負荷を分散しないといけない
その木枠を腹帯からの綱で引っ張る仕組みでないと
そういうのは明治以降って上で言ってたが西洋では普通にあった
逆に言うと馬車が実用化したので明治以降なのは当たり前だが

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 10:14:27.08.net
馬の首を圧迫するのは西洋でも長らくやってた
実は中国から馬具様式が伝わってから改良されたんだよね
ジャップランドというのは中国の隣に位置していながら中国の
発明品をほとんど取り入れてない
現物を見たジャップが確実にいたはずなんだが、馬鹿すぎて
何故ああなっているのか理解できなかったんだろう

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 11:37:34.04.net
>>472
馬だけど城も合戦場もバリアフリーじゃないから
荷車は使わない。
http://www.youtube.com/watch?v=qlYr-hI6LZ8

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 12:24:31.53.net
>>56
牛のほうがトルクが太い

総レス数 478
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200