2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で中世の日本では馬車が使われなかったの? [805176697]

1 :(9段):2017/07/28(金) 01:07:40.29 ●.net

http://
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:23:15.94.net
戦国時代の兵糧とか何で運んでたんや?

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:28:32.98.net
>>470
木枠の後ろの金具みたいなものを前足より前にあるし腹に固定して無くて
単に背に乗せただけだろうから中継地点になりえない
あとこの木枠っぽものも、前に動けば首の綱に負荷がかかるから、
首全体を木枠で覆って負荷を分散するハーネスとは全く違う

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:49:13.07.net
>>470
http://i.imgur.com/RLbhOwY.jpg
まあ腹帯がないにしてもこんな感じにすればいいんだけど
これは馬の首にかけると気管がしまるとか知ってる現代人だから言えるわけで
胸に綱を固定する工夫がなぜ必要かという発想自体がない

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 10:01:09.81.net
>>470
>>471も言いたいことを図解してみた
http://i.imgur.com/kXKEhud.jpg
あと木枠で囲いたいなら胸から首全体を木枠で囲って負荷を分散しないといけない
その木枠を腹帯からの綱で引っ張る仕組みでないと
そういうのは明治以降って上で言ってたが西洋では普通にあった
逆に言うと馬車が実用化したので明治以降なのは当たり前だが

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 10:14:27.08.net
馬の首を圧迫するのは西洋でも長らくやってた
実は中国から馬具様式が伝わってから改良されたんだよね
ジャップランドというのは中国の隣に位置していながら中国の
発明品をほとんど取り入れてない
現物を見たジャップが確実にいたはずなんだが、馬鹿すぎて
何故ああなっているのか理解できなかったんだろう

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 11:37:34.04.net
>>472
馬だけど城も合戦場もバリアフリーじゃないから
荷車は使わない。
http://www.youtube.com/watch?v=qlYr-hI6LZ8

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 12:24:31.53.net
>>56
牛のほうがトルクが太い

総レス数 478
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200