2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で中世の日本では馬車が使われなかったの? [805176697]

1 :(9段):2017/07/28(金) 01:07:40.29 ●.net

http://
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:48:57.90.net
>>424
日本には優秀なデカい牛がいたから(今の黒毛和牛なw)
そっちを使うのが普通の思考。

馬は牛よりパワーがないし利点があるとすればスピードだけ。
ただそのスピードも騎乗できなきゃ意味がない。
馬を選ぶ理由がない。

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:51:04.90.net
>>429
なるほどな、ヨーロッパは牛は食肉だもんな
ヨーロッパも食肉禁止なら牛を使ってるからもな

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:51:27.34.net
>>429
だからその理屈は荷駄で馬もつかわれていたことで否定されるよ
その理屈が正しいと荷駄は全て牛でいいということになる

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:52:18.27.net
>>425
戦後、北海道でトラクターが普及し始めたとき
2町を馬耕するのに馬1頭がいるのに馬1頭を飼うのに5反がいることを考えると
多少高価でもトラクターの方がはるかに経済的って話があったもんな

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:52:36.04.net
>>430
ヨーロッパにも牛車はあるぞ

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:53:14.63.net
道路整備が糞で馬なんて走れなかったんじゃね

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:55:54.16.net
京都に比べると江戸の市中の街路は本当にクソだと思う

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:56:39.00.net
物流自体は船を使えばなんとかなった
急ぎの用で武家のお偉いさんなら馬使えばいいし
馬車を使える立派な道を整備する名目ってなにかあったのか?

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:58:42.08.net
運動をする軽種以上の馬は経験からざっと考えて最低でも穀類を5石、できれば10石な
人間だと年1石ぐらいか。

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 02:59:22.70.net
>>431
軽トラと2トントラックの違いみたいなもんだろう。
軽トラ宅配会社なんて赤帽を筆頭に星の数ほどあるだろ。
現代でも小口輸送の需要はあるんだよ。

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:00:14.04.net
ボストン美術館所蔵 平治物語絵巻 三条殿夜討巻
http://i.imgur.com/z1LNvI7.jpg

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:02:54.15.net
>>438
つまり荷駄で牛より馬のほうが早いから需要があるってこと?

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:04:54.24.net
>>440
たくさん積めないけど安いから人気がある。せいぜい積めて三俵。
牛は米十俵を平気で引くわけだから
個人がチャーターするようなもんじゃない。

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:11:41.22.net
>>441
いや馬車と荷駄の比較じゃなくて
荷駄の牛と馬の比較を言ってるんだよ
馬のメリットがないなら荷駄も全て牛に変わってるはずでしょ
でも馬の荷駄はずっとあったので牛に対するアドバンテージはあったんでしょ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:14:50.97.net
>>442
牛のほうが維持費がかかるし
本来米十俵分の駄賃を稼げるルートを
三俵しか乗せずに走るわけにはいかんでしょ。

現代のトラック輸送と同じ。
10トン車が宅配便持ってきたら
オマエ馬鹿だろって話になるっしょ。

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:17:36.24.net
まぁ、明治以後も日本は馬車もろくに普及しなかったしな
馬車の時代が来るより先に鉄道の時代がすでに来てしまってた

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:20:55.06.net
>>443
馬のほうが維持費が低かったわけか
だったら馬車があったとすればそれなりに活用意義は見いだせるな
コスパいいわけだから
荷駄の時に牛に対してアドバンテージが
そのまま牛車に対する馬車のアドバンテージになる
アドバンテージがあるのに作られなかったのは単に作れなかったというのが証明されたね

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:21:58.55.net
結局分からず仕舞い

ヨーロッパはどうなんかね

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:22:19.73.net
>>444
末端輸送として昭和まで牛車馬車は主力輸送だったぞ
戦前の自動車の普及率とか死ぬほど低かったからな

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:23:17.73.net
加茂儀一っていう家畜史研究では有名な大家がいるけど
『騎行・車行の歴史』ってその辺に結構踏み込んで書いている

かいつまんで書くと日本はウマが活用されていた割には去勢・蹄鉄あたりの技術が近代まで入ってないんだよね

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:27:29.77.net
>>445
いや偉いさんは自分で馬を駆るのがステータスシンボル。
武家なんだからね。公衆の面前で落馬とか切腹モンの恥。
それくらい厳しく乗馬にこだわってる。馬車に移行させるのは無理。
お前はマヌケで老いぼれだから馬車にでも乗ってろって意味になる。

一般大衆は牛馬に乗って移動しているところを侍に見られただけで死罪確定。

馬車に乗る客が居ないわけ。

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:29:51.13.net
>>449
レスをたどるとわかるけど人を乗せる馬車じゃなくて荷牛車・荷馬車についてだから

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:31:20.08.net
 おかしいわけないだろ。
日本なんか文字からないし、無いないずくしだろ。
何でも思いつくとか、実用化できるとか、安易すぎんだよ

 アイデアをいろんな地域からかき集めて、
ただ、集めるんじゃなくて、完全に再現可能なレベルで
持ってこない事には始まらない
 そうやって、発想を並列加速させる中で、改良して少しずつ多方面的に良くなって、
はじめて実用的な物ができるのは、現代でも一緒だろ +0.2 が溜まって +1 みたいな

 そのために情報整理が出来なきゃならん。いろんな人、部族、社会のイケてる部分を頂いて、
自分たちで再構成して活かす。日本人がやってるのは、お抱え外国人に丸投げして、
その成果をまねるってことに過ぎない。原理から理解してないから、原発も爆発するわけ
 その結果が、黒船来航。 蒸気外輪フリゲートって船が航海術やら、帆走やら
数えきれない技術のの集積と差になって、出現したって歴史なんだよ
 西洋文明の種は、紀元前数千年も前からあるのよ。 ジャップは皆目、知らない。
2000年くらいが文明的な歴史だとしか教わらないから
その上、現代にどうつながっているかも習わないから、こんなのありましたってだけで、
連続性とか、元ネタとか、内実について、一生考えない態度。

 ギリシャが、メソポタミアから派生した一帯の文明から全部いただいて、
それを元手に整理しまくるわけだよ。整理能力最強、かつ、いろんな奴から話聞くし、
やらせる体制も持ってたから、人類史に輝く成果を上げたわけ。エジプトも結構行ってた上に。
リアリズムってのは美術だけじゃなくて、社会、自分の周りの環境をありのまま理解する
能力の事でもあるわけ。科学的な発想、論理的思考しないと、現実をうまく説明できないだろ?
知らないと思うけど、できないんだよ
 羅針盤、火薬、機械式時計、活字とか、中国発案のものも取り込まれまくってるのは、
能力的には先の段階で説明した通り、実用的な物に仕上げる能力の差。先に言ったように
東西は交流が十分あって、日本人は、そんなに世界が交流してずるいってことを知らないから、
自分も同じ土俵にいると思う態度

 現代社会につながって、(衰退も死にかけもするけど)生き残り支えている情報処理の源流ってのが、
歴史を通じて見えてるのが西洋文明史ってわけ。馬車は、エジプトの戦車が直系と思われるが、やっぱりメソポタミアが源流。
遊牧民の知識とか、後にはモンゴルから鐙が入ってくるとか、いろんな知識でよくしていくわけ。
家畜化したって、それにかかりっきりじゃだめだろ。効率的に労働力に動員できるとか体制とか性能とか機能とか
上げてくわけで、西部開拓まで使える実用性をどう獲得していったかって歴史としてみれるだろ
 そんなすごい文明の差があったとも理解させないように日本史とか、糞みたいな教科があって、
 日本史なのに、日本の近現代史を教えないから、酷い世の中だったと言ってもピンとこない。
慰安婦なんか余裕で殺してそうな世の中と人間性だったのを、GHQ がまともにしてくれたおかげで
忘れることが出来て、情報も改ざんして、自分の犯罪は忘れ去るという、度し難い態度。
ただ、敵国を差別して、統治しやすく、殺しやすくしてたプロパガンダは引き継いで粋がる。
西洋文明に取り囲まれた、この社会の中で。 それを告発するのがジャップ論

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:34:53.72.net
>>450
米三俵しか乗せられないなら背中にくくりつければ十分じゃ?
いっとくけど馬車を扱う人間も馬に乗ったら死刑だよ。
だから背中を空ける意味が無いわけ。スピードも人間の徒歩以上は必要ない。
http://zoku-tasogare-2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cd4/zoku-tasogare-2/2-4-3-1bcd6.JPG

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:37:23.06.net
>>452
荷駄で米3俵を仮定されてるのに
荷馬車が米3俵なわけないだろう
もっと載るよ

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:41:41.97.net
>>453
大口の荷物なら牛の出番だろ。
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/73/07/2287307/16.jpg

ヨーロッパで荷馬車が普及したのは
馬車に乗ったら死刑という理不尽なルールがないから。
引き手が馬車に同乗してしまえば40km程度までスピードが出せる。

日本では問答無用で死刑だから馬だろうがチーターだろうが
時速5kmが上限。

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:46:45.30.net
>>454
牛のほうが力が強いのに荷駄において力の弱い馬でも使われる場面があったということは
馬車においてもこれはそのまま適用される

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:50:42.99.net
鍛治師はいたんだから軸受けも車輪も作れないこともなかったんだろうけど通る道がないぞ
何より昔の日本で貨物輸送なら船の方がいい

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:59:25.60.net
日本列島の形見たら海運の効率に当然目が向くよね

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 03:59:25.66.net
>>454
つまりさ荷駄において馬は維持費が安いのでそれが運賃に反映されたりして、牛の荷駄と住み分け出来てたんだろ。
この構造はそのまま馬車にも当てはまるってことだよ。荷駄で牛と馬の両方の需要がある以上、馬車が存在したなら
馬車と牛車両方の需要ができる。
その需要があったのに馬車がなかったのは、作らなかったのでなくて作れなかったから。

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:09:05.89.net
>>458
個人向けの小口配送が荷駄、軽貨急配みたいなもん。
米三俵運べりゃ十分なのよ。馬車を導入して五俵に増やしたところで需要がない。
物凄くニッチな需要になる。

商人や役所向けのトラックが牛車。
これはキッチリ十俵なりを運べなきゃ意味がない。
必要な台数を計算して手配ができないからね。
数台で隊列を組んで周りに護衛の侍を付けて運ぶ。山賊対策ね。

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:11:16.20.net
農耕馬も明治まで存在しなかったよね

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:17:47.67.net
>>459
荷駄において牛のほうが力が強いのに馬の需要もあったわけだから馬車でも同様のことがおきるよ。
馬車で運べる量が5俵だけなわけないし。車で引くなら牛と対してかわらない

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:37:42.78.net
道路を整備する優先度が低かったから

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:43:59.85.net
牽引力は車輪のついてない荷物を引きずった場合

道路の状態が良好
馬 牽引力 60kg 速度 時速4.3km
牛 牽引力 70kg 速度 時速2.8km

道路の状態最悪
馬 牽引力 36kg 速度 時速2.7km
牛 牽引力 42kg 速度 時速1.7km

双方にメリットとデメリットがあるが
牛はやっぱり歩くのが遅すぎるな
スピードは変わらないって上でいってたけどこれは有意に違う

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 04:53:35.81.net
もしかしてチョンモメンって江戸時代が中世だと思ってないよな?

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 05:09:41.84.net
江戸時代どころか現代も中世だが?

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:23:11.93.net
馬が雑魚かったんじゃ無かったっけ

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:27:46.11.net
BSR 仏教伝来0819古代の文明開化2014
 http://www.dailymotion.com/video/x252el8

故宫100 22 中国建筑
 http://www.youtube.com/watch?v=OcK_h51iaqk

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:52:33.90.net
ジャップそのものが畜生だから

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 07:57:57.49.net
パトラッシュと一緒だよ☆

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 08:33:55.45.net
>>400 >>386
http://www.minnano-jouba.com/blog/wp-content/uploads/%E9%A6%AC%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D-%E6%96%87%E5%AD%97%E4%BB%98%E3%81%8D.jpg
後方斜め下からかかる力を考え、首が閉まるためには胸前肩先より上で馬鍬からの牽引索と胸繋ぎを繋げなければならない、
一番良いのは首の付け根の上か”き甲”あたりの高い場所、繋ぐ位置が下がるにつれ弱くなり胸の位置ならば現代のハーネスと同じだ
き甲あたりに当てている木枠は何のために使ってるんだろうな
紐を輪っかにして首にかけてそれに馬鍬繋げりゃいいじゃん、何故そうしなかった
紐や帯じゃないってことは馬体から上下左右に位置を動かしたくないんだろうな、何のために?
それは馬鍬と胸繋ぎそれぞれ固定する位置が馬体からズレると都合悪いんだろうな、何でだ?
首が閉まるというならわざわざ木枠を作ってまで馬鍬を胸より上位置に固定する必要がある、木枠を作るその利点はなんだ?どう農作業するのに良かったんだ?
これが解っているから首が閉まると言ってるんだよな?
当然だが俺は解らん、なぜなら必ず首が閉まると言う根拠が解らないからだ
そう言う事もあるかもね程度
首が閉まるのが当たり前だと思っている人間が胸より上に固定した根拠を示せ

ダメな解答例 木枠ではない 
図から受け取るイメージが全てではない模範的回答、
首が閉まるようにしか見えないをも否定するもので
胸より上位置に繋ぐという首が閉まる根拠も説明できていない

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:22:01.67.net
>>470
木の首輪から馬鍬のあいだに繋ぐ位置を首ではなく胸に固定するための器具がないからな
腹帯を中継地点にして固定するなりしないといけないけどその工夫がない
これは引っ張れば首が閉まるし実際絵でも締まってるだろ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:23:15.94.net
戦国時代の兵糧とか何で運んでたんや?

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:28:32.98.net
>>470
木枠の後ろの金具みたいなものを前足より前にあるし腹に固定して無くて
単に背に乗せただけだろうから中継地点になりえない
あとこの木枠っぽものも、前に動けば首の綱に負荷がかかるから、
首全体を木枠で覆って負荷を分散するハーネスとは全く違う

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 09:49:13.07.net
>>470
http://i.imgur.com/RLbhOwY.jpg
まあ腹帯がないにしてもこんな感じにすればいいんだけど
これは馬の首にかけると気管がしまるとか知ってる現代人だから言えるわけで
胸に綱を固定する工夫がなぜ必要かという発想自体がない

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 10:01:09.81.net
>>470
>>471も言いたいことを図解してみた
http://i.imgur.com/kXKEhud.jpg
あと木枠で囲いたいなら胸から首全体を木枠で囲って負荷を分散しないといけない
その木枠を腹帯からの綱で引っ張る仕組みでないと
そういうのは明治以降って上で言ってたが西洋では普通にあった
逆に言うと馬車が実用化したので明治以降なのは当たり前だが

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 10:14:27.08.net
馬の首を圧迫するのは西洋でも長らくやってた
実は中国から馬具様式が伝わってから改良されたんだよね
ジャップランドというのは中国の隣に位置していながら中国の
発明品をほとんど取り入れてない
現物を見たジャップが確実にいたはずなんだが、馬鹿すぎて
何故ああなっているのか理解できなかったんだろう

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 11:37:34.04.net
>>472
馬だけど城も合戦場もバリアフリーじゃないから
荷車は使わない。
http://www.youtube.com/watch?v=qlYr-hI6LZ8

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/07/29(土) 12:24:31.53.net
>>56
牛のほうがトルクが太い

総レス数 478
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200