2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸時代の農民「五公五民なんてやってられねーべ。たまには白米食わせろだ」 残りの5割はどうしたの [479556552]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:05:28.12 ID:m1ejBVQr0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
山盛り飯「食べきれない」 輪島・久手川で「もっそう祭り」

山盛りのご飯をみんなで食べる「もっそう祭り」が16日、輪島市久手川(ふてがわ)町本村(ほむら)地区で行われ、11人が高さ15センチの円柱状に盛られた5合のご飯に挑み、収穫に感謝した。

 住民は午前6時前、久手川町集会所に集まり、輪島塗の椀(わん)に盛られたご飯を、メギスのつみれ汁、ゴボウのみそあえなどと一緒に味わった。誰も完食できず、残ったご飯を重箱に移して持ち帰った。

 もっそう祭りは江戸時代、年貢の取り立てに苦しんでいた農民が役人の目を盗み、隠し田で収穫した白米を年に一度、腹いっぱい食べたのが始まりとされる。「もっそう」はご飯を盛る時に使う木枠を指す。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180217-00573386-hokkoku-l17

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:08:44.23 ID:SeGQV2ku0.net
米以外の食品をはじめとした生活用品の購入や
それを維持するための農具・肥料の買い付け等につかわれていたので赤字になる農家もあった
って中学校の歴史教科書に載ってるぞ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:09:16.26 ID:GiYw6koB0.net
種もみ用の分を喰っちまったら来年の年貢が徴収出来ねえだろオラァン!

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/02/17(土) 06:09:42.90 .net
  


    江戸時代の農民は思っているほど貧しくは無かった 藩の方が多かった。

    また、江戸時代の武士は思っているほど偉くも金持ちでもなかった 武家の方が多かった


 

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/02/17(土) 06:10:30.14 .net
精米ばかり食ってたら脚気になったでござるの巻wwwwwwwwwwwww

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:11:07.37 ID:FkYvqY7B0.net
藩によってまちまちだったからな。
天領は緩かったんだろ?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:12:11.71 ID:APiQS/5C0.net
白米ばっか食ってたら江戸患いになるからな (・∀・)

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:12:33.65 ID:Dl669So1d.net
武士に搾取されたからな

江戸時代ホルホル本みたいな江戸しぐさの系の本を読まずに、王道的な日本史研究の本を読もうぜ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/02/17(土) 06:12:47.55 .net
江戸時代の薩摩藩wwwwwwwwwwww

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:17:25.54 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>5
江戸患いっつうくらいだから
地方は関係ないんじゃね
年貢が江戸に集まってくるから米の価格が安くなったんだろうし

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:18:57.76 ID:m6ZTo27b0.net
食うともったいねえから金に換えてたよ。
クオカードみてえなもんだな。
なっつかしい。
白いコメが食いてえなんて思ってるやつはいないね。
建前では言うよ。
米は売れるもの。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:19:22.90 ID:VH9h0BuLd.net
暴れん坊将軍こと吉宗の改革でかなり庶民の生活が苦しくなったらしいな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:20:56.36 ID:zC9D+OinM.net
七人の侍を見ろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:21:59.66 ID:LkZTKvDHa.net
食いもん通貨にしていたとかやべえな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:22:20.67 ID:lPTRmp/80.net
>>7
そう。江戸の町民は現代で言うところの上級国民
こいつらは一日に何合も米ばっかり喰っからってた
それも粋じゃないからと白米以外は受け付けず。

対してそれを供給する日本中の農民はきつい年貢で
次また次と痩せ衰え死に絶える

今の収穫量より遥かに少ないのに五公五民なんかやってられるわけねえだろ
一揆だ!一揆起こしてやれ!

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:23:11.82 ID:JxQzGTiLp.net
メスイキのつみれ汁に見えた

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:24:50.79 ID:qWXut/TG0.net
江戸は白米が余ってたほど米が潤沢なので
甘酒とかみりんとかの調味料が発達したっていわれてる

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:25:53.43 ID:fddT707a0.net
>>14
参勤交代の莫大な経費も米の売却益だよ
農民の数は多いのに武士の数は少ない
潘は年貢の余剰米を売って稼いでいた
売却した米のほとんどは大阪に集められてたらしい
だから大阪は天下の台所

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:26:31.45 ID:YvU8EP+80.net
貧しい小作人というのは関東東北の話
西日本は小作といえども自分の田畑も持つ自小作が多い
名子が居るような東日本とは異なる

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:26:51.27 ID:E/3URIoB0.net
>>18
詳しいな
流石嫌儲民だわ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:31:27.23 ID:/wyI+Na10.net
年貢を納めたとて結局は金を手に入れられる手段がない、
じゃけえひたすら藁こねてワラジやミノを作りましょうねっつっても
村中全員がそんな事してたら当然売れない、
結局どんなプロセスで現金収入得てたんや?が未だに判然としない

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:33:01.77 ID:ZxOGzdZX0.net
>>21
収穫した米売るんだけど?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:33:27.35 ID:YvU8EP+80.net
江戸時代でも大坂や江戸近郊の農家なら商品作物を作って現金収入が有るし
畿内は織豊期に帰農した国人領主も多い
その辺の藩士より本百姓の方が経済的にも家柄も上だったりする

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:34:02.23 ID:Y4ORn79I0.net
>>14
米本位制はもし考えてやってたら超天才だぞ。
・食えなきゃ価値がないから偽通貨が生まれない。
・保存できる期間に制限があるから自動的に消費が生まれる。
・土地や技術開発に限度があるからインフレも自動的に抑制。
・当時の日本はそれで世界初の先物市場やローソク足を開発。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:37:00.05 ID:qWXut/TG0.net
貿易は禁止
鉱山は全て幕府が管理


となると諸藩大名が手っ取り早く換金できるものは
米くらいしかなかったっていうヲチ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:42:50.28 ID:o01f582IM.net
江戸時代でも一揆とか度々反乱起こしてたのに今の従順さはなに

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:43:24.78 ID:qWXut/TG0.net
>>26
明治の皇民化教育の影響が強いんじゃね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:43:54.62 ID:N+idbn0f0.net
なぜか北条家だけは4分だったってのは習った

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:44:25.39 ID:TdXhFGn90.net
基本的に年貢というのは所有する(登記されている)田圃からどれだけの収穫が見込めるかを事前に設定されている数量に対しての五公五民だから
設定100に対しての50が年貢
でその設定の田圃でたまたま豊作で120なら民に70残るし、飢饉で60しか収穫がなかったら民には10しか残らない

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:45:49.85 ID:1yiRIerDM.net
悪貨は良貨を駆逐する

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:47:19.53 ID:fevpL4Vra.net
領地によって年貢が違うからきついとこだと粟や稗しか食えなくてみんな餓えてた

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:51:19.25 ID:+sDYl9e90.net
>>26
皆骨と皮ばかりになって親戚半分死んでから本気出す

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:52:23.43 ID:qWXut/TG0.net
奄美大島なんてサトウキビ栽培するために
米作りが禁止されて
島民がソテツしか食べられないって
聞いて震えたわ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:54:34.89 ID:KozBk4fw0.net
全国が細切れに細分化されてて人の移動も制限されてたから一揆もそう簡単に起きるもんじゃない
藩のお偉いさんも幕府から目を付けられないかだけ考えて治世してるからそりゃメチャクチャ
何かの間違いで有能な殿様が出ることはあったろうけどそんなもん誤差レベルで他が糞
現代が中世ジャップランドだったら江戸時代はどんぐりジャップランドぐらい

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:54:37.58 ID:gCewfk5XK.net
税金は米だけ
後のものは無税

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:54:54.11 ID:h/z3PfNI0.net
明石組・岩井信一(梅宮辰夫)「コメのメシを出さんかい!ワシらの配給があるハズじゃ!」(´・ω・`)

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:56:36.21 ID:GnwvzzUT0.net
>>10
大坂「お、そうだな」

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:58:26.49 ID:XdTzoTgF0.net
つか白米じゃないと消化されないんだが
玄米食ったらつぶつぶのウンコがでてくるよ
食う量で補うのか

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 06:59:41.36 ID:Kg8r2JnN0.net
薩摩藩は八公二民
松平不昧公は七公三民だったかな
徳川吉宗は年貢取り立てを定免法に変えて大増税
百姓と胡麻は絞れば絞るほどと言ったのは吉宗の代官の言葉だとか
日本人は重税で庶民を苦しめた君主を後世名君と崇める傾向があるのはなぜなのか

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:02:57.21 ID:qWXut/TG0.net
>>39
そりゃ江戸時代や明治維新は
武士により武士のための政治だったから

民草なんてものは人扱いされなかった

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:04:23.11 ID:1gZD0N0a0.net
今でも五公五民みたいなもんだけどな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:09:01.38 ID:Dl669So1d.net
>>39
庶民から搾取して知識人や有力者を優遇すれば誉めてくれるからな
後世に残るのは文字を扱える知識人や有力者の言葉ばかり

江戸時代の識字率は江戸末期でも欧州最貧国のセルビア並みだったから
ほとんど文字が扱えないレベル

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:09:15.07 ID:ZxOGzdZX0.net
>>39
半農半漁だと米重視しないからだな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:10:00.24 ID:ZxOGzdZX0.net
>>42
朝鮮と一緒にするなよパンチョッパリ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:10:26.03 ID:DCoVC7ZUd.net
>>42
なにいってんだお前

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:11:18.79 ID:O9UF1i7FK.net
稗や粟食ってたんだろうけど、あれの利点は育てる手間がほとんどかからないところらしい

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:14:09.76 ID:zODhlFrM0.net
ジゲムジゲム五公の擦り切れ!

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:14:22.55 ID:YvU8EP+80.net
江戸時代でも識字率は高い
識字率が高くないと黄表紙なんて売れないし
商家の多い大坂では読み書きできないと生きてゆけない

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:15:56.87 ID:qWXut/TG0.net
そばも飢饉対策で栽培されるようになった
作物だからな
江戸そばが広まったのも松平定信が
そば栽培は奨励したからだとも言われてる

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:16:45.69 ID:aYK/I7Nr0.net
薩摩藩や水戸藩、紀伊藩なんかは八公二民で

海外の農奴(農業奴隷)以下だろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:19:24.66 ID:5FhmNAAFM.net
紀州藩農民:は?ワイら九割やで

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:19:27.20 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>22
でも江戸時代農民が9割とかじゃん
武士が年貢取り立てて
武士も食べきれない分は米売って現金にして
農民も米売って現金にして

誰が米買って消費してんだ?
米作ってた農民は実はそんなに多くないのか?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:21:26.58 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>37
大阪も大阪腫れとか言われて脚気流行ってたらしいよ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:22:32.56 ID:qWXut/TG0.net
>>52
米を大量消費してたのは
江戸に住む武士と町人

日雇いの人足でも米が食べられたほど
江戸は米余りだったので
脚気が大流行した

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:23:35.49 ID:It+bp4P70.net
江戸にはコメがアホみたいに集まるから
みんな白米ばっかり食ってみんなで脚気になってたんだよなw

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:24:48.59 ID:/wyI+Na10.net
>>21
おっ父(達)は町に米を売りに出てっただ、言いながら
米俵担いだ10人そこらの背負子の行列がアリみたいに行進しながら2日3日と練り歩く、
賊が出たなら村or家ごと速攻あぼーん・村の選抜組多数死亡、みたいな
超絶危ない現金輸送ラッシュを毎年確定で開催するの?と言えばきっとそうではないよね?
(村の為に命を張って賊から米を守った何某の逸話・伝承とか聞いたこと無いし)
庄屋の所にまとめた上でハケさせるにしても結局実売プロセスは踏まなきゃならんし、
各々がバラで売ったとて「あそこは高値でハケたで」と聞けば殺到して結局行列化&村の揉め事に直結するし、
んんー?はて?が残ってしまう やっぱ行列コースなんかなあ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:26:20.52 ID:qWXut/TG0.net
脚気になるほど精米率を高くしたのも
米価の下落に対する苦肉の策だった

米余りすぎてはけんわ → そや、精米強化して量減らしたれ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:26:20.78 ID:ITCP033K0.net
地震が起これば大量の死者
噴火が起これば大量の死者
火事が起これば大量の死者
飢饉が起これば大量の死者

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:26:38.55 ID:2ObW0xCNa.net
ごこうごみんとかすげえ
その時の支配側が今も利権を保守してるんだろ?
保守ってほんまにクソだわ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:29:02.40 ID:1+aVy6kl0.net
>>26
気合い入ってた奴らは皆死んだ、残ったお前らは遺伝子的にカスの集まりだぞ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:31:01.58 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>54
いやでも人口比的に8割だか9割だかが農民なわけじゃん
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=446x1024:format=jpg/path/sbc8ba6382beb0f1f/image/ie4c725e9f739996a/version/1366475016/image.jpg


年貢で取り立てられた総収穫量の5割とか6割の米に更に農民が現金得るために売った米が加わって
16%しかいない士工商で消費しきるのとか無理じゃね?

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:31:58.73 ID:rXRzVbv50.net
>>15
玄米は炊き置きできない、燃料の薪を多く使うので都市部では敬遠されてた。
炊飯器でも玄米モードは炊飯時間結構長いだろ。
江戸患いには蕎麦が良いんだけど、蕎麦食わない武士系で脚気が。

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:34:20.92 ID:qWXut/TG0.net
>>61
昔の人間って一日5合も米食べてた
今とは消費量が比べ物にならないし
昔の米は今ほど収穫量もあるわけじゃない
それに飢饉も起きるから毎年収穫量が
安定してたわけでもない

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:34:34.73 ID:ZxOGzdZX0.net
>>61
バカなのか?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:35:40.62 ID:rXRzVbv50.net
>>14
塩本位制。
日本じゃ海水乾かせば塩できちゃうからなぁ。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:36:42.40 ID:qWXut/TG0.net
>>65
中国は古くから塩を専売にして
それを収益にしてたけど
日本は簡単に塩が作れるから一国で
管理するのが無理だったみたいだね

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:36:47.70 ID:sHjX18Xc0.net
>>59
奴隷にいかに知恵をつけないかだからな
いま安部が教育牛耳って教育しだしたから
またネトウヨレベルの低知能が量産されるやろな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:37:13.96 ID:yzXv8CcP0.net
江戸時代の平民て離婚しまくりで結婚観カオスで面白そう
今の結婚観なんてここ2〜3世代の浅い歴史なんだよな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:37:29.61 ID:e2gqR+LT0.net
>>61
年貢として納めるために米を買う農家や漁民もいる
(米を作らない場所等)

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:39:55.07 ID:YvU8EP+80.net
総石高と人口は釣り合ってる
石高には米以外の産物も含まれる
換算基準はいい加減だけど

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:40:18.20 ID:wKcFNDvu0.net
昔って今の銀行みたいに米の銀行みたいのってあったの?
少しは蓄えとかなきゃ飢饉で死にそうだけど米はそんなとっておけないから大変そう

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:40:20.49 ID:sHjX18Xc0.net
魚は食い放題なのか?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:41:10.82 ID:e2gqR+LT0.net
>>63
一日五合食ってたら
一年で一石八斗食ってまう
一年の一人当たりの消費量の目安は
一石なので
一日三合じゃないかなぁ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:41:47.46 ID:rXRzVbv50.net
>>71
札差が暴利を貪ってた

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:42:19.71 ID:krzbRXWu0.net
考えりゃ分かるが五公の大半は大坂or江戸までの輸送費で消える
参勤交代と仕組みは変わらない

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:43:23.23 ID:g3tkFIob0.net
>>32
マジで飢餓という地域は一揆やる気力もないんだぞ
大概は商工業が発達し始めている地域に新たな税金課されて貧困に逆戻りしそうな時期に起こる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:43:56.28 ID:ZaNXOlHf0.net
現金にして生活用品買ってた

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:44:54.27 ID:R5ZxZb3fK.net
>>59
明治維新知らんのか…
ああ日本人じゃないからそりゃ知らないわなすまんすまん

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:45:16.17 ID:rXRzVbv50.net
>>27
明治とかそれこそ自由民権運動とか大正デモクラシーとか有ったのに

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:45:57.06 ID:vOXFBqZW0.net
百姓くらい悪ずれした生き物はねえんだぜ!

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:47:31.67 ID:qWXut/TG0.net
>>79
教育勅語でバリバリ洗脳された世代が
主軸になるのは昭和からだからな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:47:38.62 ID:rXRzVbv50.net
>>59
今の税制だって色々かかるもの差っ引けば五公五民以上になってるんじゃないか。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:50:06.69 ID:YvU8EP+80.net
両替商が与信業務も受信業務もしてた

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:52:24.55 ID:PAQZQSFcd.net
>>11
江戸時代にクオークカードあったの?

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:55:13.12 ID:kva8v+aq0.net
今は雑穀米も美味しいよね 
まず麦の食感もプリプリでいい
品種改良されていってんのかなぁ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:55:21.75 ID:PAQZQSFcd.net
>>20
俺もつくづくそう思うは
2ちゃんねるは社会の底辺だと言われてるが専門知識が豊富なヤシがすぐ湧いてでてくるからな

だから日本もまだまだ棄てたもんじゃないと願うは

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:58:24.70 ID:rXRzVbv50.net
金銀には限りがある
紙幣に代替は幕府の信用がそこまでなく、偽造できない紙幣を印刷する技術が当時はなかった
幕府の塩専売による塩本位制は、ほとんどの藩が海に面しててどこでも塩を作れる
上をやるには中央集権が必要で、封建制度の江戸時代じゃ難しい、結果米しか無い。

88 :スノーボール同志 :2018/02/17(土) 07:59:16.16 ID:+lhB1kuvM.net
>>61
1、行政上の「石高」ってのは米の量の単位である石高とは別物だから、
  日本国の総石高がたとえば2500万石あったとしても、それは米の現収が
  2500万石という意味じゃない。検地のときの石盛りでは米がとれない畑地や、
  そもそも農業に使わない屋敷地でも石打ちされる。つまり「石高」っていうのは
  一種のフィクションで、課税標準額とか路線価みたいなもの。
2、年貢の収納高が玄米表示だけど、食べるときは精米するから、これだけで二割
  くらいは搗き減りしてしまう。年貢の収納は籾高という説もあるけど、この場合には
  もっとひどい差が出ることになる。
3、一石を365で割ると一日あたり二合七勺くらいにしかならないけど、都市の庶民は
  毎日白米五合程度食べていた。つまり一人で二石近く食べていた。
4、米の用途は直接炊いて食べる以外にも、菓子や酒の原料としての用途があった。
  特に大きいのは酒だな。たしか明治初期には200〜300万石くらい使ってたと思う。
5、農村でも富裕な層は米を常食してたし、貧農だって盆正月や祝儀不祝儀には
  少し無理してでも米を食べていた。

以上から考えて、大部分の農民の口には米が滅多に入らなかったことは、特に不思議ではない。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 07:59:59.14 ID:iWrfwb320.net
米を元手に色々なものを買ってたんだべ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:02:05.44 ID:Kg8r2JnN0.net
米5合かそれに準じる量の主食を食うのは当時の労働者の標準だけど
最も富裕な近江の農民でも通常2割程度は雑穀を混ぜて食べるのが普通だったみたいね
なんたって米は換金可能作物で白いダイヤなので節約したのもあるけど
とにか食う量が尋常じゃなくて
百姓は富農は6合以上食うのも普通なぐらい大飯食らいだった

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:10:00.13 ID:gCuj/zkqp.net
お前薩摩藩でも同じこといえんの?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:10:16.26 ID:Kg8r2JnN0.net
極端に米に偏重した産業と食バランスのために
東北では米の不作が即大不況と大飢饉に直結したのに対して
サツマイモなどの栽培で多角化して西南日本の薩長土肥が
徐々に経済的にも人口的にも東日本を基盤とする幕府を圧倒していったのが
明治維新の真相だと思う

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:11:19.71 ID:8m8smPEz0.net
>>24
取引あたりの量が多くてややかさばること意外では普通の貨幣に比べてデメリットがないというかむしろメリットばかりだな
全て米だけで成り立っていたわけではなくてそのデメリットを補う形で貨幣や為替もあったわけだし

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:12:19.97 ID:4knL6fEHM.net
一般的なサラリーマン

10稼ぐと税金と保険で最初に3持っていかれる
残り7で生活するが、消費税で1持っていかれる

4公6民

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:13:37.77 ID:8m8smPEz0.net
>>94
確かにワロタ
中世ジャップランドのままだな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:18:52.90 ID:YvU8EP+80.net
所得税と消費税の往復ビンタ
源泉徴収だから納税の実感が乏しいんだよ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:21:31.60 ID:XIRImHWgd.net
>>79
そういう運動を徹底的に潰していったから

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:21:40.40 ID:rXRzVbv50.net
住民税とか細々と取られるよ。
あとNHKもアレ税金みたいなもんだし。

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:25:29.99 ID:YWkvXTby0.net
>>50
八割ピンはねで済ますとか今より温情あるな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:27:50.91 ID:qWXut/TG0.net
>>92
幕末なんて密貿易が横行してたからな
琉球を支配下に置いた薩摩はもちろんのこと
大陸に近い西日本ほど密貿易が盛んに行われていた

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:29:14.21 ID:r5o4T/eg0.net
コメは現金と同じに考えりゃ良い

半分税金で持って行かれたとして
小作なら全てが自分の物になるわけじゃないし
衣服や農作業の道具だってそのコメを売った金で得る
当然自分の口に回ってくるものは少なくなる

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:30:45.01 ID:YvU8EP+80.net
薩長も余裕が有った訳では無い
戦費の調達は上方商人からの借り入れだ
もちろん維新後に踏み倒した

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:30:49.51 ID:TMw+6z+p0.net
●江戸初期は、藩によって年貢その他の負担は異なっていたので
 農民はどうしても耐え難い場合には隣の藩に逃げてたみたいだ

●藩にしてみれば新たな労働力獲得はありがたいので、
 仮に友好関係にある隣藩から逃亡農民の引き渡しを要請されても
 半分くらいはだんまりをきめこんでた

★ましてや疎遠な藩だったら知らんぷり

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:35:34.85 ID:VVDLRsZ/0.net
ベーシックインカムの実現を目指す仮想通貨swiftdemand
登録すると毎日無料で100コイン貰える
https://www.swiftdemand.com/?referred_by=mapg

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:43:04.30 ID:GUVmZ6B+r.net
白米を食べるのがレアだっただけで、
玄米は普通に食っていただけのことなのに
(※地域差あり)

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:46:28.29 ID:qWXut/TG0.net
江戸時代は精米した白米を食べるのが一般的
玄米は逆に食べられなくなっていった

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:46:30.05 ID:z4Kv2O+Z0.net
>>94
なるほど😄あんまし変わらねえや

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:47:48.09 ID:m3aRddmZr.net
>>6
そうそう。うちの田舎じゃ近所の福島市が天領根性って小バカにされてる

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 08:54:34.06 ID:pLDVg54v0.net
島津は糞

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:00:17.39 ID:1P+thVwy0.net
>>90
ならなんでチビジャップばかりなんだよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:01:38.35 ID:pLDVg54v0.net
え?おかずもなしに米5合だと?

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:02:42.23 ID:qWXut/TG0.net
>>110
米ばかり食べてタンパク質が不足したから

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:04:33.83 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>83
日本全体の推定石高は2500万とか4000万とか色々出てくるけど
農民以外の480万人が年に2石食っても960万石にしかならんわけじゃん
そうなると1500万石〜3000万石くらい分の米や米以外の収穫物が余ってるわけで

・農民も普通に米食ってた
・農民の収穫物における米の割合はそんなに高くなかった

のどっちかじゃねえの?

酒に米使ったのもさ
農村でも結構米余ってたからじゃねえの

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:05:28.88 ID:I75VeZMB0.net
稲穂から玄米を取り出すだけでも凄いのに、
よくも玄米を白米にする技術があったもんだな、江戸時代
昔の人は頭がいいんだな

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:06:50.12 ID:GUVmZ6B+r.net
白米を食べるのが農村で一般化したのは明治になってからのはず
それまでは玄米(正確には四分づき米とか)食っていた
もちろん地域差年代差とか富農かどうかとかあるけど

でないと、「江戸患い」という言葉が出来ない

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:06:57.53 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>87
金銀に限りがあるって制約は
どこの国も一緒じゃね

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:08:49.66 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>113>>88宛な

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:09:25.22 ID:GUVmZ6B+r.net
売った米も、結局は食べられるわけだし

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:10:14.36 ID:HzK1Lq5N0.net
>>87
荻原重秀がいいように幕府はさんざん貨幣改鋳繰り返して通貨増やしている。
また銭貨が実際の経済では重要だが常に不足しており、藩札のような代替紙幣が流通している。
(ただし藩札は本来手形であり、貨幣ではない。)

石高制にしていたのは経済上の理由ではなく武士身分を維持するためのものだよ。
明治に至るまで幕府だけでなく藩政府ですらそれを改めないのは農民に寄生する消費するだけの武士という儒教朱子学
を基礎とする社会観からくる。

明治維新で市民平等となったが最も反発したのは秩禄をカットされた武士でなく、徴兵や現物納から金納という負担増を強いられた
農民であり、自由民権運動、国会開設の発端になる。

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:10:15.67 ID:qWXut/TG0.net
>>116
日本は江戸中期になると主要な鉱山がどんどん枯渇していく
徳川幕府の財政が窮乏していった大きな要因といわれてる

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:10:28.93 ID:q+0124c5a.net
>>3
明日より今日なんじゃ……

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:10:31.05 ID:yBilHcI+0.net
>>108
天領も場所によって税率が違ったり、複雑すぎてなんだかよく判らんよね
江戸時代の歴史好きはそこそこいても、天領の行政のことを知ってるひとになると極端に少ないうえに
桑折みたいに藩になったり天領になったりしたとことか、
大森みたいに支配する村が鉱山発見のたびに変更されて浜田藩・津和野藩とぐちゃぐちゃになってたとこもあるし
韮山みたいに世襲代官がいて大名領地と似たようなことになってたとこもあるからだろうけど
それぞれの代官所のそれぞれの地域の税率とかになると、専門家もあんまり整理してないんじゃないかなあ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:11:22.19 ID:LMmGuUjb0.net
>>66
日本専売公社を視らんか知らんか〜

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:13:21.80 ID:TvraXKeAd.net
>>116
金銀のみならず鐚銭すら足りなくて輸入だよ
江戸時代は逆に日本から寛永通宝輸出してる

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:14:03.55 ID:+3j0dKEqd.net
流石に九公一民というキチガイな年貢を納めてた所は
大反乱が起きてたな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:14:29.31 ID:rQ0PA0PJ0.net
>>120
江戸中期になるまでは枯渇しないなら
それまでに米本位制やめるチャンスならいくらでもあったんじゃね

そもそも日本は流通してる金が無茶苦茶多くて
金と銀の交換レートがかなり安かったよね
黄金の国ジパング伝説の元ネタもこのせいだし

米本位制を取り続けたのは単に遅れてたからじゃね

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:14:51.79 ID:qWXut/TG0.net
>>123
だからそれが可能になったのは中央集権になった明治になってからでしょって話

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:16:14.86 ID:T7h0mG6D0.net
>>24
収穫減っても市価が上がるので収入自体はそれほど減らないメリットもあった
でもそれは逆に収穫増えても市価が下がるので収入自体は増えない諸刃の剣
明治政府は地租改正に踏み切ったんだな

>>93
兌換紙幣の米切手のやりとり(つまり売買決済)と引き渡しはまた別物
貨幣を使わず比較的価値・信頼の安定する米を決済に用いたのが由来

いまの不換紙幣は明治政府が始めた太政官札だけどこれは政府の信頼を担保にしてる
ところが不換紙幣をノーリスクで物が買える錬金術と勘違いした福岡藩主黒田長知みたいに
公然と地方行政府が偽札を作るようになったので経済が混乱し
明治通宝を発行するとともに「圓」や金本位制度に切り替わった

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:17:23.61 ID:+IpVVkoW0.net
米本位制が日本で発達してきたのは金銀の発掘が幕府の占有なのと、銀の西日本と金の東日本で金属取引が一致してないからだよ
だから基軸通貨として米を基準として交換レートを設定した
税収も米換算で行う

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:18:15.79 ID:pF6U4Nsgd.net
天領は緩かったから幕末だと自前で銃器揃えてたりする地域があったりする。
ひょっとして幕府が薩長に負けたのはブラックさが足りなかったせいじゃないかなw

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:18:50.33 ID:qWXut/TG0.net
>>126
江戸後期には米以外の換金作物を作ることを
奨励するようになったが
結果的にはどれも上手くいかなかった
これは幕府の影響力が年代が進むに連れて低下していったため
であるのと封建社会だったため
明治政府のような中央集権国家になるまで米以外には経済の価値基準を
統一するということは困難だった

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:20:05.06 ID:HSKX2p3NM.net
五公はあくまでも正規の税金だろ
ほかに色々とられるので残るの三割くらいじゃね?

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:20:32.13 ID:HSKX2p3NM.net
>>125
大名なのに斬首されてワロタ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:22:01.99 ID:I1udouaAp.net
米以外も作らないといけないから作った米は実質全部取られてたんだろ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:25:15.32 ID:Iu+P0AHKd.net
薩摩藩は9公1民だったろ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:26:36.73 ID:rQ0PA0PJ0.net
こんな議論があったわ

「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か
https://togetter.com/li/1103168


これ見るとやっぱ農民も普通に米大量に消費してたるんじゃないかな
もったいないor面倒だから精米してない米食ったが
稗粟しか食えなかったにすり替わってしまった

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:26:54.18 ID:rXRzVbv50.net
連作障害がない稲作水田農法自体は優秀だけど、それ維持するのに結構な地利と水利と労力が必要で、
それが管理しやすかった、まあ隠田とかあったんだけど実はバレてるよな。

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:32:18.50 ID:vSJcLH/+0.net
石高を高く設定すると藩の格は上がるが支出が増える
石高を低く設定すると藩の格は落ちるが収入は増える
面子社会だったので以外にこのバランスが難しい

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/02/17(土) 09:43:57.66 ID:rQ0PA0PJ0.net
今みたいにデータで管理できるわけじゃないから
年貢もそんな頻繁に改定できなくて
開墾や農業技術の進歩で江戸末期には
名目上8公2民くらいの地域でも
実質的には2公8民だったみたいな話が結構あるな

総レス数 139
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★