2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夏休み明けに自殺してしまう子どもが急増中 多くの地域で9月1日が最多 [566475398]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 04:47:30.76 ID:Voryb+o/0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
夏休み明け「死にたい」子どもを自殺から救うには

夏休み明け前後に子どもの自殺が急増する。「9月1日問題」「夏休み明け自殺」などとも呼ばれ、
社会問題と認識されるようになった。「勉強がつらい」「友人関係が不安」「先生に会いたくない」……。
新学期が近づくことをストレスに感じ、追いつめられてしまう子どもたち。最悪の事態を防ぐには
どうすればいいのだろうか。日本自殺予防学会理事で、未成年の自殺予防に取り組んでいる
筑波大の太刀川弘和准教授に聞いた。8月下旬〜9月上旬が危険

自殺総合対策推進センターは今年8月、2006年度から15年度までの10年間に自殺した小・中・高校の
児童生徒3209人の死亡時期について、8月下旬が153人と最も多く、9月上旬122人、
4月中旬108人と続くと発表しました。

「夏休み明け自殺」の認識が広がったのは、内閣府が「自殺対策白書」を発表した2015年です。
これによると、1972〜2013年の18歳以下の自殺者数について、
多くの地域で9月1日前後が最多だったとし、
「休み明け直後は大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と指摘しています。

「夏休み明け」はストレス
自殺の多くは、解決すべき課題を抱え、それがストレスで憂うつな気分になり、
行動に移すというプロセスで起こります。

「勉強したくない」
「嫌いな先生がいる」
「いじめっ子に会いたくない」

子どもたちは、新学期を迎えるにあたって、こんなふうにさまざまな不安や課題を抱え、
気持ちを切り替えたり、心の準備をしたりします。夏休みでしばらくストレスのなかった
弛緩しかんした状態から、ストレスを抱える時期に入る境目は特にプレッシャーがかかります。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180824-OYT8T50004.html?from=ytop_os1

総レス数 216
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200