2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文明】「日常言語を文字で記す」ことは、庶民の生活にはまず必要がなく、つまり、人は実に簡単に、文字を使わない水準に戻ってしまう [979264442]

1 :デビルモメンAK-47◇JR39Y4sxbQ :2018/08/31(金) 13:11:23.32 ID:HPUK1FUx0.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
文字の起源から考える会計責任=アカウンタビリティ
 夏休みも大詰め、というよりこの記事が出る8月末にはすでに授業が始まっている学校もあると思うので、夏の宿題と2学期の正課の間にあるような話題を少し考えてみましょう。
 文字について、です。
 小学校に入ると「あいうえお」などの文字を習いますね。よく「読み書きそろばん」などという。
 江戸時代以前にも、最低限身につけるものとして、このような「手習い」は一般化していました。この文字って、必要なのでしょうか? 
 広い世界を見渡すと、文字を持たない文化が決して少なくありません。
 古代の中南米、アステカ、マヤの文明では、今日の日本や現代欧米社会で使われる「文字」とは、相当異なった形の「象形文字」や「原記号」が使用されていたと考えられ、私が子供の頃は「文字は使われていなかった」と教わったりしたものでした。
 より日本に近い事例ではアイヌの文化が挙げられるでしょう。
 アイヌ民族は高度な文化を持っていましたが、文字は持たずもっぱら口承で文化を伝えてきた、とされています。文字に相当するものとして、結び目を用いた独自の記号法を持っていました。
 同様のものは沖縄では「藁算」と呼ばれています。
 沖縄藺草やガジュマルの根などを用いて独特の結び目をつくり、それに意味を持たせてコミュニケーションや記録などに活用していた。
 沖縄では20世紀初頭まで、ごく普通に生活の各局面で、この藁算が用いられていたとのことです。
 アイヌや沖縄のこうした文化を総称して研究者は「結縄」と呼びます。
 琉球王朝が日本や中国、韓国と交流する折には、ひらがな、漢字、ハングルなどを用いた古文書も残っていますが、いわゆる庶民語を文字で残すという文化は、琉球ではあまり発達しなかったようです。アイヌについても同様の傾向が見られます。
 アイヌの生活は、小さな集落に別れて営まれ、族長支配のほか、交易などもありましたが、それほど大がかりなものにはならなかったのでしょう。
 物々交換などでも、縄の結び目で表現できる程度の単純な数量確認にとどまったようで、複雑な帳簿などは残されていない。
 ここから、本土側の商人などが、あれこれ悪事を働いた可能性を容易に想像できるように思います。
 これに対して琉球は、共同体も大きく、何より中国や朝鮮、倭人との交易が盛んでしたから、貸借対照など様々な帳簿、簿記会計を進める必要がありました。
 琉球の人々、とりわけ商人管理層に影響を与えたものとして「蘇州号碼」と呼ばれる独特の数字が知られています。
■ 数の進化論・・・蘇州号碼とバビロニア暦
 「蘇州号碼」日本語で読めば「そしゅうごうま」ですが、聞き慣れない言葉かもしれません。
 「蘇州碼」(そしゅうま)あるいはスーチョウマー、花碼(ホワマー)碼子(マーズ)などとも呼ばれる独特の「5進法」を伝える数字の表記体系です。
 「5進法」は人間の身体と数の概念を考えるうえで、とても興味深い対象と思います。
 全世界のあらゆる文化が数を持ち、数詞と計算法を発展させていますが、一つ共通することに、人間の手の指が5本あるという生理的な事実があります。
 やくざの落とし前で小指がない、というような例外は別として、この普遍性から、両手の指を用いる「10進法」が、今日の人類文化の一つの共通地盤を作り出していますが、物事を決めるのは人間の体ばかりではありません。
中略
 
元ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180831-00053932-jbpressz-bus_all

つづく

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:13:14.10 ID:OGoH382R0.net
もう小学生レベルの漢字も書けない
書くなら先にスマホで文章作成してからそれを見ながら書くよね😭

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:19:58.79 ID:DZ0BWvGf0.net
> スマホ動画やテレビばかり見て、活字を読まなかったり、
> 自分で鉛筆をもって白いノートにゼロから書き直して問題を考える、
> ということをしないと、人間は実に簡単に、縄文人とあまり変わらないことになってしまいます。


お前らじゃん

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:20:51.73 ID:CaPJJjLR0.net
思考がスマホで出せばいい
になるんだよな
だから余計覚えれなくなっていく

最短を選ぶのが人間のさが
いまだに単語やら記憶してるのはむしろ人間としては無能なんだよね

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:22:50.76 ID:iNbFR7ud0.net
漢字が書けなくなっていてすごい困ってる

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:38:08.45 ID:lphsK7vKM.net
漢字たまに忘れる
いろいろ関連付けた記憶から思い出すけど

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:38:29.52 ID:7dc95+ZLM.net
いまだに
鬱陶しい、薔薇
だけは書けない

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:39:40.14 ID:p3LbBaTNM.net
メモ帳が手放せない
スマホ使い込んでるのにメモ帳も書きまくって散乱してる

cam scannerとかOffice lensってアプリでそのうちまとめる予定

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 13:39:44.90 ID:f4lwjTSI0.net
最近ひらがなカタカナも忘れてきた

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 14:34:41.28 ID:EQiLHEb+M.net
縄文土器の模様に意味があったら日本の先史が面白いことになるな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 14:49:02.87 ID:UbvTCErK0.net
「日本人は重度の記録魔で古くから日記がたくさん残ってる」って聞いてホルホルしてたけど
昔から公文書を碌に保存しないでほとんど破棄してる国であることが分かって衝撃だった
いくら個人が記録残しても国が記録残さないんじゃ意味ねえ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 15:28:50.88 ID:Tn+3xK0v0.net
調整とか掃除までならなんとか
情報になると報が怪しくなるわ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 16:10:49.08 ID:/oKvPo9i0.net
動物化するポストモダン。

モダニズム、ダーウィン・マルクスVS教会、近代化運動、理性と進歩
そういった流れが堰き止められ、理性の伸長への期待が壊れ、それらに背をむけて反動化を
開き直れば当然ながら、より動物的、サルの水準へと下っていく。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 16:45:38.24 ID:HPUK1FUx0.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
つづき

私たちが地球上で生きていくかぎり、四季の別と無縁ではあり得ず、暦というものをやはりあらゆる文化が持っています。
 1年は12か月で再び同じ季節に巡って来るのは、地球上あらゆる地方で共通することですから、この地球由来の「12の月」と人体に由来する「5本の指」とをかけ合わせて
 12×5=60
 という数を単位として考えると、日付や時間をうまく記述できることに、大昔の頭の良い人たちは気づきました。
 残念ながらそれは、アイヌでも琉球でも、中国でも朝鮮でも日本でも、あるいは欧米でもインドでもなく、太古のメソポタミア、つまり現在は紛争で荒れ果てているイラクや、シリア東方などの地域、古代バビロニア人たちの発見、発明でありました。
 60進法、今現在も私たち日本人のみならず、あらゆる先進国がその恩恵に浴しているのは、時計の文字盤を見るだけでも明らかでしょう。
 分度器は60×6=360度で円周を1回りします。これは
 60×6=360
 と書くよりも
 60×6 = 12×5×6=12×30=360
 と考えた方が分かりやすいでしょう。つまり、バビロニア人たちの近似で考えた1年の周期という、天文の観測と幾何の計量と暦とが一体になった近似法が、21世紀の今日も連綿と使われているというのにほかなりません。
 これに対して蘇州号碼はもっとゲンキンかつリアルなものでした。
 片手で数えられる1、2、3、4、5を、もう片手で位取りしてパッパと商いする、
太古の中国商人は、こうした数の表記で帳簿をつけながら、正確な商取引、さらには金融、利息計算、その取立てなど、より高度な算術を発展させる契機を持ったものかと思われます。
 数の表記法が発達すると、すぐに金融が発生します。逆に、表記が発達しないと、借金取りとか雪だるま式の利息といった現象は現れない。
 下手に文明など発達しない方が、よほど平和な世界ということなのかもしれませんが・・・。
 ともあれ、琉球でも管理階層は「蘇州碼」的な帳簿をつけ、一般庶民は「藁算」の結び目で数を記録し、何百年、何千年という時代を生き続けてきた。これは間違いありません。
 またアイヌの人々もやはり藁算的な結縄で数を記録して生活してきた。

元ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180831-00053932-jbpressz-bus_all

つづく

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 16:50:37.60 ID:HPUK1FUx0.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
つづき

今回のテーマは「文字」について考えよう、だったはずなのに「数」ばかりが出てくる。どうしてか・・・? 
 実は、文字発生の起源は「数」であって、話し言葉は別段、文字として書き残さなくても、全く不自由なかった。
 人々は何千年でも、いや広義の人類の歴史は200万年に及ぶわけですから、何十万年でも、文字など必要なく「言語は話すもの」として、過ごしてきたという事実が、浮かび上がってきます。
 こうした問題については、20世紀フランス=アルジェリアのユダヤ系哲学者、ジャック・デリダの仕事がよく知られています。
 今月私は、昨年来の宿題として抱えていた「哲學雑誌」(哲學會編)の委嘱原稿を仕上げたところで、今回記したのは、そこに書かなかった内容でもあります。
 エジプトーメソポタミアー古代ギリシャ/ヘブライの記数法と律法の話から立ち上げてAIや自動運転の倫理基準などを考える、私としては少し大きな節目になる仕事でした。
 そこには沖縄やアイヌの結縄、蘇州号碼などには言及しません。だいたい10考えたことがあれば、その0.1くらいが仕事に反映し、99%は表に出ません。その断片なのですが・・・。
 「文字で表記されるもの」(痕跡、ないし「エクリチュール」というフランス語を当てることがあります)の起源は、実は「数」にあること。
 数の表記=記数法の体系が確立すると、直ちに金融や利息計算などが爆発的に進化すること。
 「日常言語を文字で記す」ことは、庶民の生活にはまず必要がなく、つまり、人は実に簡単に、文字を使わない水準に戻ってしまうことができる。
 この太字にした部分を、夏休み明けに子供たち、私が普段教えている東大生諸君も含めて、に強調しておきたいと思うのです。
 スマホ動画やテレビばかり見て、活字を読まなかったり、自分で鉛筆をもって白いノートにゼロから書き直して問題を考える、ということをしないと、人間は実に簡単に、縄文人とあまり変わらないことになってしまいます。
中略
 では、何が私たちの目を覚まさせてくれるのか・・・数字なんですね。
 国の借金の数字を、複式簿記でしっかり押さえる。
 日々出て行く冗漫な経費と、それによって発生する負債を現実の数で認識し、闇雲な「ボランティア」「サマータイム」「日本人ならできるはず」とかいった、戯言で右から左に流さない。
 帳簿で押さえるというのが決定的に大事、倭人がアイヌの人々に文字や数字を教えないようにした、というのは、明確に「リテラシー・デバイド」を設けて、簒奪する方策であったと思います。
 そしてこの帳簿=アカウントの各条をすべて明確に説明できるのが「アカウンタビリティ」の原義であって、
言葉だけで「問題ない」などと流すのが説明責任では決してない、ということも、改めて認識しておくべきだと思うのです。
 読み書きそろばん は 読み書き と そろばん ではないんですね。
 そろばん、で確認して、読み書きのいい加減な部分を炙り出し、是正していくよみかきそろばんの叡智が必要不可欠。
 単元ごとの縦割り蛸壺分断式では、いま見るような惨状に一直線ということかと思います。リテラシーの本質は専門バカを乗り越えた諸条件の連立と越境横断にあると言ってもいいでしょう。
 夏休みも終わり、そろそろ2学期の素面で、アカウントを見直すべき季節がやって来たかと思う、今日この頃です。

伊東 乾

元ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180831-00053932-jbpressz-bus_all

バグダードの戦い(英:Battle of Baghdad 略)、あるいは「バグダッド包囲戦」(英:Siege of Baghdad)は、
1258年にチンギス・ハーンの孫にあたるフレグ率いるモンゴル帝国と当時世界で最も栄華を誇っていたと言われるイスラム帝国アッバース朝との間に起こった包囲戦である。
モンゴル軍によって攻略されたバグダードは徹底的に破壊され、市内に存在していた知恵の館や数々の図書館に収蔵されていた何十万冊もの大量の学術書はモンゴル軍によって燃やされるか、
または、川に捨てられた。これによってメソポタミア文明ならびにイスラム文明が築いた多くの文化遺産が地上から消失した。
ムハンマドによるイスラム開教(610年)から連綿と続いていた「カリフ」の系統も殺されて途絶え、市民は皆殺しにされ、その後数世紀間にわたって当地は無人の廃墟となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

おしまい。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 17:53:30.65 ID:YebPVRaea.net
>>11
馬鹿チョンさあ…もうちょっと推敲しろよ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/31(金) 18:39:31.48 ID:cCLxRuG30.net
 いいソース

四大文明 メソポタミア

 大英博物館
 https://youtu.be/8aS9aKkz2aw?t=445

総レス数 17
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200