2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

他コンビニ「セブンイレブンさんの商品って魅力的ですごいなあ。憧れちゃうよお」 [711847287]

1 : :2018/09/22(土) 16:27:18.17 ● ?2BP(2001).net
http://img.5ch.net/ico/hyou.gif
 コンビニエンスストアにとって、個性がある“尖った”商品や店舗の開発は欠かせない。だがそれ以上に重要なのが、全国展開している「定番」の強化だ。

 「(井村屋に)ものすごく投資してもらい、おいしい商品ができた」。ファミリーマートの沢田貴司社長は8月下旬に発売した中華まんに関してこう語る。
中華まんは秋冬商品の定番だが、2015年度までは売上高が毎年約1―7%ずつ落ち込み、マンネリ化が課題となっていた。

 ファミマは17年、中華まんの“史上最大の刷新”を実施し、生地の発酵回数などを見直した。サプライヤーである井村屋は20億円を投じて工場を増設。17年度のファミマの中華まんの売り上げは前期比18%伸びた。

 コンビニとの取引はメーカーにとっても魅力だ。中華まんでは販売額の7割近くをコンビニが占めるとされる。井村屋は18年度も生産ラインに6億円を投資した。

 8月下旬、ファミリーマートの親会社であるユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)は伊藤忠商事の子会社となった。三菱商事も17年、ローソンを子会社化した。
ファミマ、ローソンとも、商品開発や新規事業の要職には、商社出身者が目立つ。
「親子ではなく(対等な)夫婦関係。『かかあ天下』になるかもしれない」。子会社化について、自らも伊藤忠出身のユニー・ファミマHDの高柳浩二社長はこう表現する。

 ただ、「『全部自分たちで考え、自分たちでやる』のがモットー」(鈴木敏文セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)のセブン―イレブンの背中は遠い。

 首都圏や中京圏などでコンビニ「コミュニティ・ストア」を展開する国分グローサーズチェーンの横山敏貴社長は「三大チェーンのやり方が正解なのか」と問題提起する。背景にあるのは同質化への危機感だ。

 高柳ユニー・ファミマHD社長もセブン―イレブンについて「ベンチマークとしては使わせてもらうが、コピーにはならない」と強調する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00010006-newswitch-ind

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/22(土) 18:28:11.15 ID:jBtXHYRnd.net
でも変態店長がいるからなぁ

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200