2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

後醍醐天皇から下賜されたとされる、日本最古の日の丸、年代測定器のせいでデマだとバレる [419054184]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/17(土) 13:32:28.98 ID:UqFLhSs30.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gaku2.gif
“最古の日の丸”の有力候補、奈良県五條市西吉野町賀名生(あのう)の堀家に伝わる旗の年代測定が行われ、
1463〜1528年か1553〜1634年に作られた絹製であることが分かった。NPO法人大和社中が16日発表した。
後醍醐天皇(在位1318〜39年)から下賜されたとの伝承があるが、100年以上後の室町期か江戸期の旗と判明。
旗は新たな謎に包まれた。

https://mainichi.jp/articles/20190817/k00/00m/040/044000c

https://amd.c.yimg.jp/im_siggutLw6luAizKEReGQXnc.jQ---x294-y400-q90-exp3h-pril/amd/20190817-00000016-mai-000-1-view.jpg

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:26:28.46 ID:/bKOh4pfa.net
>>199
明治政府が政権取れた遠因に南朝寄りの太平記が流行したってのがあるからな
だから北朝の明治天皇も南朝を正統だとみとめなきゃいけなかったし、尊氏評価しただけで失脚した閣僚もいるという

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:30:32.69 ID:hfLn6kUl0.net
ま、俺は高みの見物ですわ
最初から答え知ってるしな

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:30:34.24 ID:4lvSIf8e0.net
>>108
実際は子孫ではないのに、子孫と思い込んで(系図偽るご先祖様が悪いんだが)、
そういう遺恨があるのは、非常に空しいと思う。。。

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:30:46.97 ID:/bKOh4pfa.net
>>212
とはいえ江戸時代末期には天皇の血を引いてない本州人はいなかったと思うけどな
いや、お前の言いたいことと俺のレスが違うのはわかるが、嘘とはいえ紡いできた歴史を否定することもないだろうと思って

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:31:59.90 ID:ETpGPJYC0.net
ゴッドハンドの国で

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:36:59.23 ID:gIp+F17t0.net
色々調べていけよ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 01:46:41.03 ID:HTLcnlwK0.net
>>197
九州じゃなくて隠岐

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:02:37.14 ID:fJqicHVZ0.net
マジウケるんだけどwwwwwwwwwww
超承久の乱ーwwwwwww

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:05:42.95 ID:DoHOwNeX0.net
なんでもすぐ盛りやがる

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:09:05.04 ID:n0TCZV8CM.net
>>2
これ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:11:19.37 ID:OUs5nuSR0.net
>>213
そうそう。太平記なんか最も早くに流行った歴史小説なんだから
多くに読まれただけに相応にオモロイし、影響高い。
司馬遼太郎とか井沢や百田をくさすのはちと考慮した方がいい

「歴史学の歴史」は今の専門家は触れんし、俺らはもっと気をつけて読み込むこと
他分野でのバックグラウンドがあって歴史を学んでるけど、
この人らは先行研究をきちんとレビューしない。それで読み込みに苦労する

戦前の皇国史観で云々というお題目で、明治から戦前の優れた研究が一部なかったことにされてるんだな
この断絶がおかしなことになってる

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:14:40.86 ID:OUs5nuSR0.net
だから、これは何故そう伝わるようになったのかという歴史学の歴史
というメタに問題設定するもの。江戸〜明治期に一旦アンカー置くと、
その前の古代史は非常に見通し良くなる

この観点から、本居宣長ってのは海外にも通用するとんでもない天才
古代史はここ起点に置くとすっきりする

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:16:55.61 ID:d+VENwIe0.net
>偽家系図ブーム

武士の中ではブームじゃなくてずっとつづいてた

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:18:50.23 ID:/8h8jWiX0.net
>>224
宣長は海外の情報とか知ってた上でちゃっかりパクって自分の国学にしてるだけ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:25:36.18 ID:I3a3ylqQ0.net
放射線炭素は日本を貶めようとする在日パヨク

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:33:29.12 ID:balVMtNz0.net
ジャップは江戸時代から捏造してたのか
こりゃ今さらどうこうできる問題じゃないな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:33:34.87 ID:OUs5nuSR0.net
>>226
そこは過去の研究をガメてまとめただけ。にすれば知ってた感あったな
本居宣長の日本書紀古事記万葉集だけに原典絞って、そこを深く詰めて
「もののあはれ」をキーとするってのは現代で見ても一級の研究だわ。
んで、今の学術研究もこの流れ。外伝的なものもいっぱいあるけど、
本筋の研究が多すぎるし、レベル低い。今後の研究で狙うならここだけど

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:39:03.05 ID:1BlKxJTk0.net
>>228
神代文字って江戸の頃に流行ってるしな
わりと日本は定期的に古代ブーム来てるみたい

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:43:07.44 ID:JcvyJyNa0.net
まずは「うちの先祖が捏造してゴメンナサイ」だろ

なーにが29代当主だ、謝罪もロクに出来ないとは
ほんと人間のクズだな

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:45:05.26 ID:/8h8jWiX0.net
>>229
>「もののあはれ」をキーとするってのは現代で見ても一級の研究だわ。

「もののあはれ」をイデオロギーに据えてあたかも日本人の精神文化はそこに帰結するかのような宗教を作った開祖様だな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:47:05.03 ID:ziDQ7dP8p.net
1460年なら応仁の乱の前か
それはそれで貴重な日の丸なのでは

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:51:22.07 ID:d+VENwIe0.net
>>228
んなことねーよ馬鹿

平安時代にすでに記紀に勝手に加筆してるからw

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:51:26.48 ID:Y1SIFmf00.net
>>233
伝承部分が年代で否定されたのでまず紋様が「日の丸」かどうかの検証に逆戻りって話

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:52:11.70 ID:SPbquR1C0.net
逆に1529〜1552年産のものでないと言い切れる根拠が知りたい

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:55:05.71 ID:OUs5nuSR0.net
>>232
そう。ベースが強固なので崩れようがないんだよ
ここに縛られてるし逃れられないのは多くに意識されて欲しい

心情関連は距離置いてたけど、最近万葉集はちょいちょい見るようになって
日本書紀と古事記に、万葉集っていう組み合わせは絶妙だと思うようになった
文献学のハード研究者でありながら、訳わからん万葉集を加えたこと

加えて、「もののあはれ」ってのが日本の本質という仮説を提示したこと
これは後世に認められてるんだよ。南朝への肩入れにしても、敗北者に優しいアニメにしても

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 02:59:03.65 ID:dVdOUfsxD.net
当たり前だろ

そのころに日の丸なんかない

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:04:05.90 ID:4DcgYE0Z0.net
奈良作は捏造ばかりだから今さら

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:05:40.96 ID:d+VENwIe0.net
嫌儲的には本居宣長より山片蟠桃を評価するよな

普通は

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:11:28.87 ID:aFCrnmHP0.net
戦国時代の箔付け嘘松か

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:11:30.79 ID:4DcgYE0Z0.net
俺は伴信友を評価してるから
あのクソ神代文字と平田篤胤を批判しただけでも偉い

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:12:32.88 ID:8kB3uGKR0.net
捏造がジャップランドの歴史だったか

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:29:28.07 ID:OUs5nuSR0.net
いろいろあるけど、今の日本観が本居宣長のベースで出来てるのは認識した方がいい
参照するテキストを絞って莫大な研究を残してる。最後にちょろっと「もののあはれ」

江戸時代にいろんな国学あるので、それだけ活発だったのだろう
その研究は今でも有益だよ。ってか、自分が大学院入ってやるなら、そこから突く

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:43:30.40 ID:4DcgYE0Z0.net
ぼくは本居センセも評価してますけど
本居テクスト読解はまずスタートラインであって
基本的な知識の範囲なんですわ
まあこれはその後の再編だけど
暇に物言わせて検校保己一の群書類従を順番に読んでいって
どの道に進むか決める

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:52:19.85 ID:/8h8jWiX0.net
>>244
平田篤胤が師匠と仰ぐだけあって人格的にもアレだしな

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:56:09.95 ID:OUs5nuSR0.net
人格と業績の関連問題あるけど、現代的には基本切り離される
ってか、戦前までのは残したのだけで評価できる優位性あるぞ
明治〜戦前の古代史や中国史はびっくりすることおおい。最近に文庫で再販してるのがオススメ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:56:40.37 ID:u8oUj3Au0.net
機械がおかしいことを閣議決定

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:57:49.49 ID:0pEJSahG0.net
本当にあるていど古くて驚いてる
全部ウソっぱちだと思ってたから

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 03:59:22.43 ID:FAzXGSL00.net
700年ぶりだねぇ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:00:19.95 ID:OUs5nuSR0.net
研究業界いたから分かるけど、基本上の仕事の否定だから
資料が限られる文献学はタコツボなんよね。
ただ、江戸時代の国学だと新しい資料でロジック組みやすい

血縁の研究者が書いた平田篤胤の研究とかしょぼいし、いろいろチャンスある
残ってるもの多いしね。アマチュアでも十分参入できる

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:00:30.52 ID:2itRZXvO0.net
アジアから許して貰ってないんだから国旗や国歌は自粛すべきだろ
ジャップに国旗は不要

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:03:39.80 ID:OUs5nuSR0.net
京大がこういう発表するのがクソだわ。
もっとも、そこに権威を求められて十分答えられなかった歴史があるんだけど
柳田国男や宮本常一みたいに、ネットワーク構築したらいいんじゃね。けど、ここはやらんな
それで、他の大学や研究所が優位になった。この辺したいと思って、京大に行くってない

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:04:06.11 ID:uLuu29MS0.net
なんでこんな情報出てきたのかな。
歴史って為政者の権威維持ためのラノベ創作なのに。誰のどういう意図で測ったんだろな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:34:21.62 ID:EkUhN2m1a.net
>>115
醍醐味 なんて言うね

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:37:34.79 ID:riNRZwPN0.net
>>6
都合よく改ざんするから話半分で聞き流すのが一番

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 04:52:44.79 ID:X9+99pjTM.net
1529から1552が無いのは何故?

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:16:46.56 ID:5N+UE9su0.net
>>205>>209
その説はかなりムリがある
赤丸部分の測定もされていることは>>1ソースにあるとおり
それらを踏まえても下限1634年
それに対して>>205であげている根拠はいずれも上限を最大としても1650年以降
主として1690年〜1720年ごろに流行が行き渡ったもの
時代が合わない
成立時点での「日の丸」に拘らず単なる赤丸の旗が継承過程で日の丸として変化していったと見るべき

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:21:06.18 ID:iAe5qjZ20.net
そもそも旗に放射性炭素年代測定ってできんの?

何かしら炭化物がないとできなくね?

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:24:20.93 ID:kDR4hVbQ0.net
>>36
>またはまだ標本数があまりにも小さいのにによる歪み
全然「民族浄化の証拠」担ってねえじゃんおまえキチガイ?

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:35:20.67 ID:nVaLqlpkd.net
http://nmitsuda2.com/2014/04/12/0530/

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:36:28.05 ID:+lOoGZib0.net
「ゴダイゴ天皇」って書くだけで一気にポップになる
しかも音楽まで流れてくる

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:42:15.83 ID:5N+UE9su0.net
>>257
複数のサンプルから異なる年代が測定されたため
つまり間が抜けていのではなく2つの年代がある

>>259
炭化は関係ないよ
有機物内の14Cの存在量を測定する方法だから
ちなみにトリノの聖骸布も放射性炭素年代測定法で測定されてる

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:42:43.44 ID:kDR4hVbQ0.net
>>113
「どうしたら行けるのだろう」って言ってんだから無理だろ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:45:25.71 ID:HFi0rJ8D0.net
最古の日の丸って山梨かどっかにあるんじゃなかったっけ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:46:07.95 ID:iAe5qjZ20.net
>>263
ああいやだから旗って有機物だっけ?
炭素含んでないとできなくね?ってこと

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 05:51:12.12 ID:9GuO2URR0.net
>>266
綿はセルロースだから糖質
絹はタンパク質
どっちも炭素の塊だな

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 06:03:12.18 ID:eb8FqkI2M.net
>1463〜1528年か1553〜1634年に作られた
室町時代から戦国時代を経て江戸時代初期まで、結構幅あるよな
応仁の乱の時に作られた可能性もあるのか

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 06:04:53.61 ID:49t2a4PU0.net
偽造
捏造
安倍晋三

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 06:21:23.03 ID:kN7ut0jwd.net
100年差ってのが実に嘘松のリアルさだよな。人生50年時代の二世代〜三世代で「俺の爺様は大和の乗組員」と同じ臭いを感じる。

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 07:00:45.54 ID:5N+UE9su0.net
1463〜1528年をA・1553〜1634年をBとする
1)布地はAの時期に作られ赤丸はBの時期に描かれた
2)布地・赤丸ともにAの時期に作られBの時期に補修が行われた
3)布地はAの時期・赤丸はAorB早期のいずれかの時期に作られB後期の時期に補修が行われた

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 07:56:15.15 ID:a1ZWtHCV0.net
ゴダイゴ天皇ってモンキーマジックかよジャップ猿が

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:17:26.18 ID:ipEIG4FX0.net
>>262
やべぇ、ホーリーでブライトに見えてきたわ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:34:42.44 ID:M0p2Ll+7a.net
それでも応仁の乱やりあっているぐらいの頃に作られた可能性あるものだから充分古いだろ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:36:43.81 ID:oEFbGg6wa.net
日の丸っていつからあるんだろなマジで
近代で突然出てきた印象しかない

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:45:29.64 ID:2FrgRcfZ0.net
ゴダイゴから貰ったんならわりと最近じゃん

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:47:32.31 ID:GjO1kOfU0.net
何もかもが怪しい

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:50:06.74 ID:E7EqJjr00.net
>>275
日本って一つの国になったのが近代からだしな
それまでは小国の連合体だし

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 08:51:47.46 ID:W46snlBE0.net
もともと「日の丸」じゃなくて「満月旗」と聞いたが

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 09:23:32.99 ID:pBD9P8w30.net
国旗として使用された最古の日の丸ってどっかにあるのかな

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 09:59:38.32 ID:6sPmy0r/0.net
はやく天皇凌とか古墳調査しろよ
日本史とかひっくり返るんじゃねーの🤔

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 10:43:15.31 ID:9Nm6OT+i0.net
ようするに、一事が万事で
この日のマラが「日本ッ」というものの
象徴なのだろう
(科学的に分析すると嘘がばれるから
科学自体をディスるヤカラが出てくる
ことまで含めて)

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 12:36:03.60 ID:LzGDCbASd.net
>>197
足利に別の天皇立てられても三種の神器持ち逃げしたり偽物返したり
南朝立てて皇子を各地に送ったりしてる
トラブルメーカー後醍醐

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 12:40:27.94 ID:LzGDCbASd.net
>>281
凌(しの)ぐじゃなくて陵(みささぎ)だよ
どーでもいいけど

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 15:12:06.45 ID:fVjjRm5M0.net
年代測定の結果に200年近い範囲があるのに、それが前に100年ずれる可能性は無いのか

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 15:40:11.56 ID:5N+UE9su0.net
>>285
可能性は少ないだろうね
複数箇所の試料から2つの時代の群が測定された
こういったケースの測定において布地の選択箇所はランダム
ってことは偶然15世紀後半以降の部分だけが採取され14世紀半ば(後醍醐の時期)は採取されなかったということになる
もし無理筋にでも14世紀半ばのものであったと仮定しても大半は15世紀後半以降の修繕によるものとなる
その場合現存してる14世紀半ばのものを採取するには全箇所に近いかたちで試料を採取する必要が生じる
当然これは不可能

さらにこの伝承の側面から見てもこれは「後醍醐天皇」が「仮御所とした屋敷」に伝わる「日の丸」神話という側面
つまり天皇=日の丸の結びつきという伝承になっているが
実際には日の丸ではなく単なる赤丸でありさらに後醍醐と結びつける資料は存在しない
まだ菊か桐のほうが検討に値する(当然こっちのほうがニセモノは多いが)

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 16:57:58.59 ID:OUs5nuSR0.net
100年スケールの年代測定は放射線絡みでできるの?
緻密にするなら、使わられた顔料とかを同定して、他の資料と突き合わせていくのが本筋と思うが

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 17:46:28.22 ID:5N+UE9su0.net
>>287
中世考古学ならいくらでもサンプルある
布・染料で限っても絵、埋葬骨の衣服・遺品、鎧もしかり

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 17:49:28.24 ID:QMKViQCl0.net
楠木正成神格化して錦の御旗掲げながら北朝の天皇かつぐ薩長って狂気の集団だよね
明治天皇だってあんなん怖いわ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 17:49:43.66 ID:oNKHOXop0.net
>>278
元寇の時点で一つの国としての日本の意識はあったと思う

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:00:10.75 ID:1NM90z7U0.net
>>290
たぶん国民国家のことを言ってるんだと思うよ

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:03:44.04 ID:oNKHOXop0.net
>>291
そりゃ国民国家は日本だけじゃなく世界でも近代になってから登場した概念だから、トートロジーだよ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:04:06.83 ID:OUs5nuSR0.net
>>288
コントロールのサンプルが多数あるのがでかいんか
放射線測定は、200年代の邪馬台国、後漢崩壊の所で無理してる感あるので
ちょっと身構えるのよね。その前の弥生時代以前の500年スケールならアリなんだけど

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:36:13.41 ID:ipEIG4FX0.net
>>289
確かによく考えると笑ってしまうその一貫性のなさwww

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:38:06.75 ID:0ZUcNgfa0.net
>>26
兄弟共に自殺が国技の民族だから

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:40:35.91 ID:1VTvk0Pgd.net
ネトウヨどうすんの?

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:41:09.27 ID:NPUCDO+a0.net
それでも十分に古いだろこれ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:43:03.70 ID:NPUCDO+a0.net
>>23
未だに皇室が半島由来とか思ってる奴がいるのか

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:43:50.42 ID:6PV5wL+x0.net
ガンダーラ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:45:23.32 ID:rpPRVykX0.net
ほんの70年前まで日の丸のために腹切って自殺できた人間がわんさかいたんだぜ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 18:48:03.36 ID:1NM90z7U0.net
>>298
皇室というか
継体天皇のことじゃないかな

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:00:20.02 ID:wvttEZdm0.net
エセ古代文字で室町時代に騙されてる大友さんいるしなくならんよね
西洋だと聖遺物なんかがそうだし

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:08:04.75 ID:yW5JuOw70.net
日本の歴史は嘘が多すぎる

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:14:48.96 ID:Gi+W5AYY0.net
>>303
オイローパの場合、自国の戦果等等を好きに書いたとしても、貿易での取引の「領収書」が残ってるからそれが厳密にて
各国間の力関係が透けて見えてきちゃうんだよね。為政者がウソをつこうとも商人は厳格だから。
日本は勝てば官軍なノリで客観視に欠けるという強烈な欠点があるね。
古代中国には日本についての記述がある書物もあったんだろうけどあいつらはあいつらで馬鹿だから全部一緒くたに燃やしちゃったしね。

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:18:23.87 ID:H2XsU2uH0.net
>>298
まず倭王の筑紫君は完全に530年代に朝鮮半島から筑紫に渡来してきてる
そして7世紀中葉に白村江の戦いが起きて律令制がとられて国としての形が整っていったのを見ると
やはりその時期の渡来系が天皇のルーツとみてとれる

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:33:22.56 ID:Rmw5kIlM0.net
古来から使われていたとかいってたのがただの捏造やん

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:35:42.91 ID:oMAA9Bnc0.net
後醍醐天皇は今も生きている可能性

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:36:30.26 ID:XRDSU2Cz0.net
>>4
天皇陵なんて宮内庁が適当に選んでるだけだぞ
学術的な根拠はない
だから誰がいるのかもわからないお墓は大事に守ってて
すでに学術的にほぼ天皇陵だと思われるところは無視してる

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:48:07.40 ID:Ybb9uARS0.net
>>1
捏造は日本人の民族的伝統である!
故に本物である

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 19:51:47.15 ID:rBX6ZbUO0.net
白地に赤い丸なんか誰でも思いつくからな
House flag, Ellerman's Wilson Line Ltd
http://imageweb-cdn.magnoliasoft.net/nmm/supersize/f2826.jpg

なんならサイコロの1でもいいぞ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 20:44:31.95 ID:OUs5nuSR0.net
>>305
白村江の戦いって敗戦だからな。GHQみたいに占領されたという説も学術系である
その後に律令制度が整備されて、天智/天武でひと悶着あって日本書紀
奈良時代はその後もいろいろある。平安時代になって安定したのは唐の圧力が消えたから

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/18(日) 20:48:58.80 ID:SP4P78IHM.net
そこに行けばどんな夢も叶うというよ

総レス数 362
94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200