2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!東京みたいにしないと!」地方民「いや別に郊外で栄えてることに不満はないんだけど…」 [157776492]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:27:32.99 ID:Xb+b3u0f0●.net ?2BP(5020)
http://img.5ch.net/ico/005.gif
山本太郎氏が地方創生を批判、「地方交付税をしっかり配分せよ」
https://www.data-max.co.jp/article/32212

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:28:15.61 ID:zfX3UhPc0.net
トンキンみたいにしたら臭くなるからダメ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:28:21.44 ID:6rfuZjJt0.net
太郎はまともだな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:32:33.43 ID:Xb+b3u0f0.net
野田篤司
昨日、徳島のアーケード商店街がシャッター街になってるのを例に「地方都市が衰退するのを見るのは寂しい」と書いたら、
「地方都市が人口減少もせず、車社会で郊外にショッピングモールができて栄えていても、外部の人からは見ると衰退してるように見える」とのレスがあった
なるほどと思い調べた(続

ニューナンブ吉田
野田篤司さん
今は関東在住ですが徳島県民です。
地元はそのイオンへ行くのに2時間近くかかるとこでしたが、もれなくシャッター街なってるので衰退はさけられん宿命やと思います。
ただ帰郷した時は友達と買い物して映画見て外食出来て楽しい1日が過ごせるのでやっぱイオン最高。地元の人の生活が第一ですから。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:32:57.32 ID:qyvuGUz40.net
東京化は失敗の代表でしかない
自分からスラム構築してどうすんすかね

安倍がウヨ発言して世界中のウヨ移民集めてんのと変わらんぞ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:33:54.77 ID:Xb+b3u0f0.net ?2BP(4020)
http://img.5ch.net/ico/005.gif
時生由仁
@野田篤司さん
鉄道と駅からの導線による商店街という形態が滅び、車社会と幹線道沿いイオンモールへの変化は、とくに地方都市にとって必然。

鉄道と駅に縛られた街の繁栄という歴史観は、実は古臭く間違っていることはあまり知られていない。

シャッター街はモータリゼーション以前人の流れの痕跡でしかない。

野良猫
@野田篤司さん
というけれども、地元のお酒や地元のお菓子などはイオンモールやイオンの中にいっぱいあるのが現実なんだけどね。

商店街でお土産を宅配便で送ろうなんて思ったら、どれだけ、嫌な顔されるのか・・。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:34:26.38 ID:BhDR4Fem0.net
熊本駅前むしろ再開発進んでるんだが?
10年前の熊本駅前なめんなよ主要駅前なのにろくな設備が無さすぎて「ただ車で通り過ぎるだけの場所」だったんだぞ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:34:29.10 ID:uH0p96dM0.net
ショッピングモールなんて衰退の象徴だろう

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:34:51.95 ID:Xb+b3u0f0.net ?2BP(4020)
http://img.5ch.net/ico/005.gif
久々に書き込んだらめっちゃtwitterソース規制されてるじゃねーか

ソース元はこれ
https://twitter.com/madnoda/status/1193306583930785792
(deleted an unsolicited ad)

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:35:08.79 ID:zNH4g1Ae0.net
地方民の足は自動車だから駅なんてどうでもいいのよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:36:25.25 ID:sLD0SJ5zd.net
>鉄道と駅に縛られた街の繁栄という歴史観は、実は古臭く間違っていることはあまり知られていない。
古臭いというか昔も今も一部の大都市限定だろコレ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:37:36.89 ID:1A6lP1h60.net
地方が車社会になった時点で地方の駅前や商店街の衰退って結局避けられなかったやろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:38:44.92 ID:VP3lDIXx0.net
>>8
どういう論理や

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:38:58.23 ID:DmPAlRTr0.net
いや駅前が寂れてるのは明らかに過疎化が始まってるからでしょ
人口が増えれば自然と駅周辺の地価が上がり再開発されるのが普通
それに反してるのは時代の流れとかそんなんじゃなく
単純に衰退してるんだよ
郊外が流行ってる?田舎っぺはイオンみたいな複合施設しか遊ぶところがなくなってるだけだぞ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:39:02.45 ID:nST4G8zba.net
地方交付税増やしても地方議員や公務員がね
その先の計画が全くねえ訳でして

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:39:14.92 ID:UX9qg6ANM.net
そもそも東京自体が古臭い街だからな
商店街とか文明の進化とともに消えて当たり前だろ
そもそもお前らアマゾン使わないのかよって

東京がガラパゴスだから全時代的なものが残ってるだけ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:41:12.40 ID:BYoRMdyl0.net
トンキンは地方に電車で来て更にレンタカーも借りず電車移動しかしないから仕方ない

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:41:13.62 ID:UX9qg6ANM.net
>>14
道路と車が普及すれば駅前にこだわる必要がなくなるのが普通
人は文明とともに時間と空間から自由になっていくものなんだから
駅前栄えるとか本来古臭い概念なんだよ

なぜかガラパゴス東京が首都ってことになってるからそれが良いことみたいになってるけどな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:41:17.13 ID:VP3lDIXx0.net
>>11
だいぶ昔は公共交通機関を中心に集まってたよ
それに頼らず地産地消で形成された農村や漁村も多かったけどね

それが車と物流の普及で大きく変わった

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:42:01.51 ID:s9Ig9isi0.net
宇都宮駅とかマジで何も無いぞ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:42:21.54 ID:3qDkhErE0.net
そもそも地方は電車に乗らないから駅にも駅前にも価値はない
ちょっとデカいバス停ぐらいの認識

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:42:23.66 ID:zwliSNDx0.net
最近になって観光客需要のホテル作りまくってるわ
大丈夫なのか知らんが

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:42:52.93 ID:bVzaRlZqd.net
確かに駅前だけみて寂れてるって思っちゃう人多いね

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:42:56.49 ID:BhDR4Fem0.net
>>19
出来た時から熊本駅ド郊外な上路線が市中心部を通らないからずーっと利用者雀の涙だったんですが(´・ω・`)

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:43:59.93 ID:UX9qg6ANM.net
地方に東京のコンサルがやってきて東京風の街づくりを提案して東京のコンサルが金を東京に持ち帰る
なお街づくりは失敗してる模様

東京の真似事した都市がうまく言ってる話は聞かないね

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:44:15.03 ID:DmPAlRTr0.net
>>18
それも嘘
人口が多くなれば車での通勤は不便が増すから
駅前の利用価値が高くなる
地方が車社会なのは郊外に行かないとろくにモノが買えないからそうなってるだけ

例外的に人口が増え続けてる都市の一例に愛知県がいい例だが
愛知県は昔は車大国って言われるほどのマイカー通勤が多い県だったが
今は駅前のどんどん再開発が進んでいる
車よりも駅利用者が増えているからだ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:44:15.82 ID:JE0M7tAm0.net
>>8

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:44:49.04 ID:0SMHYHSx0.net
地方も車買えなくなって駅前がまた栄えるだろう

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:45:05.40 ID:tSZTVS/L0.net
大型店規制法みたいなのが確かあって
21世紀にはいって、まちづくり3法みたいなのが出来て
大型店出店が出来るようになった

そんでその時、駅前がもう店とか立ち並んで再開発出来なかったから
国道沿いとか郊外に大型店が立ち並ぶようになった

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:45:31.11 ID:VOrDg79B0.net
東京人☓
上京かっペ○

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:45:32.33 ID:VP3lDIXx0.net
>>14
人口増えてる地方てもアーケード街なんて閉まってるよ

行動範囲内に便利な商業施設が増えたことで人が集まりづらい商業区が淘汰されたっていう市場原理でしかない
東京みたいに徒歩で生活圏が狭い地域では商店街が生き残れてるってだけの話

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:45:44.99 ID:kqtUDUb3M.net
>>21
JRと東武のどっちや

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:46:03.47 ID:UX9qg6ANM.net
>>26
地方は東京より人口が少ない
はい論破
東京みたいな異常人口密度な都市の方が全国的および世界的に少数派であり異端なんだよ

あれはあそこでしか成立しないモデルなわけ
それの良し悪しは言わないが、目指すべきロールモデルでもなんでもない

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:46:41.47 ID:VOrDg79B0.net
>>28
イオンがバス出してるぞ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:47:10.00 ID:qyvuGUz40.net
もうバイパス沿いのロードサイド店に老舗や名店がある時代なんだよ
「おらがまち」を未だに吹いてるのはハーメルンの関東在住民だけだよ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:47:17.11 ID:oAEVddj70.net
>>1
駅前のいい場所を老人が占拠していて再開発ができない。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:47:21.38 ID:DmPAlRTr0.net
>>31
それは日本が全体的に人口が少子化してるから
大阪なんかは人口が減り始めてるので古いアーケード街がどんどん廃れてきてる

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:47:48.05 ID:YeK5ip2Z0.net
路線を廃止とかいうときも東京のマスコミは東京感覚で不便になるみたいな報道するよな
そもそも地元民は学生ぐらいしか使ってないから廃止なるんだろが

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:48:12.61 ID:S8ad5snO0.net
少子高齢化で車社会の維持も難しくなっていくだろうから
そのうち商店街に回帰するのでは。何十年後かに

総レス数 693
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200