2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!東京みたいにしないと!」地方民「いや別に郊外で栄えてることに不満はないんだけど…」 [157776492]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:27:32.99 ID:Xb+b3u0f0●.net ?2BP(5020)
http://img.5ch.net/ico/005.gif
山本太郎氏が地方創生を批判、「地方交付税をしっかり配分せよ」
https://www.data-max.co.jp/article/32212

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 18:54:24.47 ID:Mi9K96gO0.net
大阪っぺの東京コンプにワロタ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 18:55:10.86 ID:XptBBOoN0.net
>>269
やっとまともな意見が出たわ
なんで極端な考え方じゃないとあかんのやろな

浜松のような超車社会だと、
市街地が弱すぎて、周辺道路が渋滞しまくるから、イオンモールがいくつあっても行くのが大変

駅中心部がまだ栄えてて、隣の駅の開発も進んでいる静岡はマシやな
だけど、駅中心部の駐車場が足りてないのがな

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 18:59:57.49 ID:jkydrKUF0.net
>>310
電車で何度も乗り換えする方がめんどくさい

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:01:37.38 ID:jkydrKUF0.net
>>322
地方でコンパクトシティ化なんて全く起こってないんだが
むしろ街の範囲どんどん広くなってるよ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:02:14.92 ID:QaWRLMRP0.net
田舎モンの強がり負け惜しみスレッドはもはや完全に定番スレになったな

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:04:04.33 ID:d4OHD2+n0.net
>>336
都市型私鉄が走っていてJR普通列車が1時間に4本(浜松駅上り)走っている都市が超車社会なわけないだろ
鳥取だ松江だは1時間に1本の世界だぞ
地方ならばJRで1時間に3本以上走っていれば大都市圏の仲間入りだ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:08:31.86 ID:yfmcBKHJ0.net
ど田舎のインフラに今から金かけても無駄だろ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:09:55.33 ID:gtUebqXAM.net
>>341
そう。東京の過密解消に金かけるのも無駄
その中間の都市にヒトモノカネを流さないとダメ

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:09:56.25 ID:n2XuABUga.net
>>1
白痴、この郊外ってほぼチェーン店とモールだぞ
つまり全部東京に金が流れる

地元が本籍の企業や店を増やして現地に回る金を増やさないと、郊外とか言ってオナってる間にどんどん田舎は貧困化するのだ、
これは構造的宿命で不回避

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:12:16.04 ID:d4OHD2+n0.net
JR線で1時間に3本以上の普通列車が走るようになると
待っても最大20分だから時刻表を確認せずとも列車を利用しやすくなる
この辺りが都市型鉄道としての最低限のサービス水準になる

岡山や新潟レベルですら最大1時間に3本だというのに、浜松駅上りは1時間に4本の普通列車がある
これ(1時間に4本)以上の本数が走っている都市は日本全国を探しても
首都圏、関西圏、中京圏、札幌、福岡、仙台、広島といった地下鉄などが整備されている7大都市圏か静岡市だけ
浜松なんて全国レベルでは超マシ。静岡市や浜松市は7大都市圏に加えて9大都市圏と呼んでも良いレベル

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:13:32.91 ID:UwqtyjvGM.net
>>331
ロンドン、パリ、東京など伝統的都は中心部が富裕層だよ
中心部に富裕層引きつける魅力がない新興都市だから
そういうことが起きる

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:15:42.01 ID:UwqtyjvGM.net
>>344
地方はそんなものかー
東京だと7分に1本くらいが普通で
10分に1本で少ない方だな

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:27:00.42 ID:vxV6sWnF0.net
>>337
乗り換え?

最寄り駅で全部済むかって話だよ土人

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:31:25.09 ID:ZvOTmSToM.net
【三河最強伝説】


関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:34:49.57 ID:d4OHD2+n0.net
>>346
日本の地方における「駅前が衰退」っていうのは、
首都圏、関西圏などの東海道メガロポリスに住んでいる奴の想像をはるかに上回る
いくら静岡県が金持ちJR東海の管轄下とはいえ、新潟や岡山ですら全国的には
駅前やJR線が機能しているレベルなのに浜松なんてその水準すら超えている

日本の多くの地方は熊本レベルですら追いつけたらマシなレベルなのにその水準にすら遥かに遠い
せめて中心都市が熊本ぐらいの力があれば次の展開もあるのに

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:42:05.57 ID:NYxCDedR0.net
>>308
バーカ
大阪は方言と文化が異質だから田舎者は行かねえよ
仕事も大学も東京に比べて圧倒月に少ないし、現に人口激減してるだろうが

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:44:00.86 ID:vuqNV/X/0.net
大阪はちょっと賃金が低いんだよな
大都市の割に

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:45:12.45 ID:+OGw/wxiH.net
>>316
駅前は田舎でも無駄に土地が高い
再開発する体力などもはやない

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:45:28.06 ID:LfNPmuPYa.net
>>348三河はなんでこんなに金持ちなんだ?

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:47:34.05 ID:LfNPmuPYa.net
>>316田舎の駅前なんて交通のべんが悪いんだから誰も住まないだろ

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:48:21.95 ID:WWU7YzjU0.net
>>305
欧はともかく米は人員輸送に全く鉄道を使わないから鉄道貨物が発達している
ロサンゼルスあたりは住民でさえ駅がどこにあるのか知らないレベルだし

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:48:53.95 ID:V50t3Jn/d.net
>>343
チェーン店も店舗置いている土地毎に自治体に税金納めたら地方も少しは経済良くなるのにな

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:49:12.36 ID:Yxt+cMK30.net
>>178
藤が丘以東の延伸計画もあったらしいね
今はリニモがその計画を受け継いだ感じかな
ただ地下鉄延伸計画の場合は長久手の市役所あたりを通す計画だったとかの記憶があるな…違うかもしれんけど

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:55:05.14 ID:WWU7YzjU0.net
ロンドンは金持ちは増えてるけどホワイトフライトは起きてるぞ
伝統的なイングランド系の減少が激しい
金持ち地区は車のナンバーがアラブ系のプレートってのが普通

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:56:38.62 ID:gtUebqXAM.net
>>350
大阪は転入超過だぞ
人口減ってるのは老人が死んでるから

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:58:40.39 ID:gtUebqXAM.net
マンションの販売数は関西>>関東
東京は無駄に過密化して庶民が家すら買えなくなってる

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 19:59:55.42 ID:+OGw/wxiH.net
>>307
西日本は関西に流入してるぞ
文化的にも距離的にも関西の方が住みやすいのにわざわざ東京まで行かねーよ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:01:20.68 ID:TXaka9JzM.net
>>349
なんか異論を感じる
那覇にはゆいレールという鉄道があるが10分に1本のペースでくる

那覇都市圏は人口では浜松都市圏・新潟都市圏に負けるが
人口密度や観光客数では勝ってる

地方も人が集められれば鉄道は十分機能する
もっとコンパクトシティ化し、外から人を呼ぶ努力をするべきだ

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:09:47.36 ID:QwrNOUTmr.net
>>353

トヨタ様々だろ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:09:47.57 ID:d/Bev2P30.net
鹿児島も長崎も高知も松山も中心部の繁華街は繁華街としてちゃんと機能してる
むしろ中心部から離れたら何も無い

西日本は中堅都市でも街が街として機能してるとこが多い
東日本の中堅都市はスプロールしまくってて街が街として機能してないとこが多い

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:10:31.99 ID:d4OHD2+n0.net
>>362
俺がいっているのは広域鉄道であるJR線の本数であり、短距離鉄道の話はしていない
俺が示した都市にはJR線のほかゆいレールに相当する短距離鉄道である私鉄等も走っている

那覇に関しては政令市に準ずると既に>>167で指摘済みだ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:11:05.78 ID:Jn4nccG10.net
東京人「うるせえ!お前らをダシに税金流し込んでウマウマしたいんだから黙って従え!!」

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:13:41.94 ID:5TSW9XxyM.net
田舎って駅周りが糞で郊外の方が発展してるよな
車生活の証

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:13:46.14 ID:o6TH125b0.net
主要ヶ所のインフラやアクセスを良くして欲しい
行きやすいところに
人は集まるもんだ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:14:31.51 ID:9eVd2BXn0.net
昭和時代の旧繁華街(駅周辺や官公庁近辺)が居酒屋、
ファストフード、
コンビニだらけになって、地元民のショッピングスポットは
郊外国道沿いのモールに成っちゃったのよね

車持たないで地方都市で暮らそうとすれば、もの凄く面倒だと思う

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:14:53.17 ID:wNe0riVn0.net
>>364
鹿児島も長崎も高知も松山も全部路面電車があるとこだよなあ
繁華街を機能させようとすると、やっぱりなんかの公共交通機関は要るよねえ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:24:40.10 ID:rRKFRFQB0.net
地方はイオンだけあればいいよ
映画館からスタバまで入ってる
デートが一箇所で完結する
コスパ最強

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:25:09.52 ID:LfNPmuPYa.net
>>363全部トヨタ関連なん?

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:29:02.38 ID:d/Bev2P30.net
>>367
郊外に賑やかな繁華街があるわけでもないやん

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:30:47.73 ID:bBWZ0nAU0.net
>>364
元気な商店街特集で必ず現れる高松も入れてやって

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:31:06.28 ID:F3T3cjviM.net
確かに駅周辺なんて旅行者のためのホテルとか土産物屋があれば十分だろって思うわ

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:34:05.91 ID:PWBd+/wLM.net
流出する一方じゃなく流入を考えるなら
一時的にしろ車なし生活者を受け入れる環境がないと厳しい
若い人が車持たなくなってるから

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:36:35.01 ID:wo7evmYaM.net
まあイオンが撤退してもインフラと建物は残るから商機があれば地元資本がそれっぽいもの作るよ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:38:58.57 ID:xWjtk19q0.net
マジレスすると千葉なんかも相当田舎だぞ
札幌とか仙台のほうが圧倒的に都会だから

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:39:43.93 ID:AraR2xa8r.net
駅前も郊外もラブライブだらけより良いだろ

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:44:16.99 ID:bBWZ0nAU0.net
鉄道だけ利用してたら錯覚する事もあるな
市の代表駅が中心街から川を渡った対岸にあったりするし

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:47:43.87 ID:3ODQgynvM.net
>>365
JR線限定の話だったのかー

東京には東久留米市などJR線の駅がない所がゴロゴロあるが
それでも鉄道で暮らせているよ
JR線だけに議論を限定する理由が全く解らん

それに>>167は鉄道の話じゃなく若者の流れの話だろ?
「政令市なら鉄道が機能する」という主張もどこにあったんだ?

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:50:19.53 ID:pRVwohoS0.net
>>7
あそこらへんチョンの土地だから開発できなかった

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 20:53:40.91 ID:d4OHD2+n0.net
>>381
都市圏単位のマクロな話をしている。首都圏にも当然JR線がある
なぜJR線に限定しているかと言えば、これが広域鉄道という特殊性を持っているからだ
一般的に都市型私鉄等が特定の市内で完結しているのに対して、JR線は地方でも数十キロにも及ぶ都市圏に都市型列車が伸びている
ということは、JR線は広域な大都市圏とその範囲の人口を内包するインフラであるといえる
そのJR線の中心駅は当然、高度な都市機能を持っていると言える

新潟、静岡、浜松、岡山、熊本などは都市圏単位で見れば百万人単位の巨大都市圏になる

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:03:24.38 ID:3ODQgynvM.net
>>383
「JRが地方で長い路線があるからJR駅は地方で生き残りやすい」
ということかな?

だからなんなのか?
ゆいレールのように短くてもJRでなくても
やっていける鉄道は地方にもある

JRが有利だからって、それ以外を議論しない理由にはならん

しかも長い路線は負担になることもある
JR北海道は困窮している

儲かる路線だけに集中できる非JRの方が
有利な場合もあるだろう

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:04:22.71 ID:9eVd2BXn0.net
>>380
中心駅がその地域の(旧)中心街から離れているのは、
SL時代の名残りらしいよ

轟音と黒煙吹き上げて走る蒸気機関車は人口密集地を避けて、
過疎地で地価の安い郊外へと追い出さざるを得なかった

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:05:43.31 ID:8rtmEjsn0.net
>>377
10年ほど前に大手百貨店がバブル期に出店した地方都市支店の閉店ラッシュがあり
その後に地元資本がそれっぽいものを作ったが今は完全閉店ラッシュ状態

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:09:03.27 ID:d4OHD2+n0.net
>>384
都市圏の人口が違う
政令市>>384
3大都市圏(首都圏、近畿圏、中京圏)を除くと、JR線で1時間3本以上の列車を確保できている都市は、
大都市圏の周辺を除けば、札幌、仙台、新潟、静岡、浜松、岡山、広島、北九州、福岡といった政令市のみだ
(政令市である熊本市も豊肥線は一部の時間帯を除きギリギリ1時間に3本以上と言える)

鉄道が機能していることが問題なのではなく、こういった政令市は都市圏人口が百万人を超えているからJR線が機能する
都市圏人口が百万人を超えてくれば自然とJR線は1時間3本以上になるはずであり、ならないということは、都市圏の力がそれだけ弱い証しだ

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:09:21.95 ID:8rtmEjsn0.net
>>385
同じ理屈で高速道路のインターチェンジも便利だけれど迷惑な施設ということで町外れに作られ
結果今は大型商業施設が並ぶ中心地になった

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:11:16.43 ID:gzsQCKVJ0.net
関東は特殊だから他の地域には当てはまらないことが多いんだよね

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:14:02.64 ID:d/Bev2P30.net
>>374
ごめん
高松は通り過ぎたことしか無いから知らんねん

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:17:04.59 ID:MU51aRXM0.net
そら不満ある人は出てくだろうから

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:17:43.22 ID:5IouZpLZ0.net
>>374
先週行ったけど高松の商店街わりと栄えてるね
ただ高松駅からちょっと離れてるんだよな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:19:29.58 ID:KRBwyPLh0.net
車乗らなきゃなにも出来ないから80や90の爺さんが運転し続ける

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:22:05.79 ID:nOkbHqAo0.net
住んでもないのに文句言うなや

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:22:43.65 ID:8MeOFqUW0.net
トンキンみたいにキムチ臭いのは嫌。

396 :ゆいにー :2019/11/18(月) 21:23:47.63 ID:bvhQ8i+G0.net
車乗らなきゃ地方では生きていけないというが
そういう社会にしてきたのはあなたたちなんだから甘んじて死ぬべきだと思う

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:25:03.81 ID:jWg6tj1L0.net
>>392
高松と松山と高知は、私鉄(又は路面電車)のターミナル駅が街の中心
西日本はそういう街が結構ある
JR駅は不便で列車本数も少ない

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:25:13.20 ID:d4OHD2+n0.net
都市圏人口が百万人を超えてくれば「超車社会」にはならない
まず百万人を超えてきた場合、都市圏の範囲は市外にも及ぶはずだから大手私鉄が無い限りはJR線に依存するはず
そして、それだけの人口を擁する都市圏の中心部に都市圏住民が全員、車で集まったら道路はパンクするし、
人間(特にミレニアル世代以降)は公共交通を好むはずであり、公共交通の利便性が高いならばそれを利用するはずだ
逆に言えば都市圏人口が百万人を超えていてJR線普通列車が1時間3本以上ではない都市圏はない
(厳密には、最も都市圏人口が少ない都市圏の1つである熊本市で一部時間帯で3本を切っているレベル
ただしそれはJR九州という本州3社に比べて厳しい経営を求められている社でその本数)

JR線普通列車で1時間に3本という本数は大都市圏(※)への仲間入りを示す1つの基準と見て良い
(※:首都圏、近畿圏、中京圏、札幌、仙台、新潟、静岡、浜松、岡山、広島、北九州、福岡、熊本)

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:25:54.61 ID:qi7WA4hv0.net
衰退させた犯人は東京なんだが

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:26:29.52 ID:9eVd2BXn0.net
>>393
GサンよりBarサンが多い感じ

駐車スペース入れになーにモタ付いてんだよっと見てみたら、
だいたいシワオババの軽ワゴンかミニバンなのよね…

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:28:58.38 ID:ln8ra2M6a.net
東京といってもこんなんだけどな

https://i.imgur.com/598VwUA.jpg
https://i.imgur.com/EhQxGvZ.jpg
https://i.imgur.com/oCXVnMv.jpg

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:30:33.84 ID:z14qn1mQ0.net
>>307
大阪じゃなくて東京出て行く男はバカだと思う
大阪だとワンランクツーランク上のマイホームや嫁ゲットできるのに

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:32:19.02 ID:I7nXZrD40.net
郊外のイオンって、社会的・長期的なコストが高いんだよ

行政はバスやら道路・水道など維持しないといけない
一方で、住民は1人1台クルマが必須

日本が総貧乏化している中で、コストに耐えきれず人口が都会へ流出する

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:33:38.12 ID:YF/tbObZ0.net
>>353
日本最強だからだろ


【西三河最強伝説】


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:34:46.06 ID:J1FZmadQa.net
首都圏の未婚率が高いのはなんかあるの?

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:34:53.02 ID:MU51aRXM0.net
>>400
先日イオンの駐車場で何度も車輪止め乗り上げて駐車してるおっさん見かけてなんだかなと思ってたら
直後に爺さんが孫潰した事故起きたな
どんな運転したら乗り上げるんだろう

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:38:52.17 ID:9eVd2BXn0.net
>>403
イオンにしろ、全国チェーンのコンビニなんかにしろ、
地元の雇用は生み出すけど、アガリは首都圏アタリの本社ヘ
吸い込まれて行くのよな

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:41:46.06 ID:vLITlkCB0.net
>>397
まあ琴電は本数もそこそこあるからな

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 21:54:24.35 ID:WO0c+F9x0.net
>>377
しかしインフラも30年もしたらボロボロやで
先日も千里セルシーという郊外ショッピングモールの先駆けが老朽化で閉鎖した

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:04:00.29 ID:tInh3Tqa0.net
このスレでギャアギャア言ってるトンキンって何がしたいんだ?笑
地方の心配するより自分の心配してろよw

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:33:55.76 ID:Z9rPAiwo0.net
>>387
「大都市だとJRが機能する」ことに何の意義があるのかさっぱり分からん
鉄道は道具なんだよ。役に立てばいいんだよ
人口が少ない都市でも鉄道は役に立つことがあるんだよ

それに熊本駅は1時間に3本ない時間帯があるなら
>>344の「1時間に3本あると時刻表を確認しなくてもすむ」の主旨に反してるから
熊本駅は政令市の駅にも関わらず、十分な機能をしてないことになるぞ

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:40:59.18 ID:d4OHD2+n0.net
>>411
ここまで書いてさっぱり分からんと言うならば何もいうことはない
論旨が全く伝わっていない
お前以外は誰も疑問を呈していない。何度もレスを読みなおすことだ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:43:58.08 ID:WktqM/WzM.net
>郊外で栄えてる

いやいや
ポツンと大型店舗があるだけだろ
それ栄えてる言わんのじゃ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:46:31.57 ID:Z9rPAiwo0.net
>>403
その前に老人が田舎から逃げ出す
東京周辺のベッドタウンの老人は田舎の不便さに耐えられず
都心に移動している

老人に車の運転はやっぱり難しいし、医療機関が少ない田舎には住みたくないんだよ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:48:07.65 ID:Z9rPAiwo0.net
>>412
単に「人口が少ない都市で鉄道が機能しないのは仕方ない」という
思考停止にしか見えないな

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:51:23.38 ID:d4OHD2+n0.net
>>415
論旨が全く伝わっていないとだけ言っておこう
鉄道の機能が問題なのではなく都市圏人口が百万人を超えてくれば自然とJR線は1時間3本以上になるはずといっている
鉄道の機能は一切問題にしていない

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:54:06.97 ID:RzWXHcJDH.net
竹田は韓国批判はあくまで政府の批判であって国民や国家自体の批判ではないからセーフという理論を使ってるけど、
ちょっと探すと「中国はシャブ」とか「韓国は昔から正常でない」とかツイートしてるやん。こんなの全然ダメだろ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:57:06.23 ID:Z9rPAiwo0.net
>>416
だからなんなのか一向に分らんわ

鉄道の機能を問題にしてないなら、
JRの本数の頻度もどうでもいいことにならないか?

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:05:18.17 ID:qiRE9RPyM.net
>>414
若者はつまらないし仕事内から逃げ出すし老人は不便だから逃げ出すし
もう地方終わってるな

でも本当に完全に終わったらいいんだけど
意地でもそこに住み続けてる老人がいて
そいつらのせいでインフラコスト掛かってるんだからたち悪いわ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:07:43.26 ID:VOrDg79B0.net
車社会だから電車は旧世界の遺物みたいなもんなんよ?
広い道路、広い駐車場、広い家、車で快適に移動
これが地方都市の進んでる方向だからね
狭い道路、高い駐車場、狭い家、電車で臭いおっさんと一緒にストレスフルな移動
こういうのは地方ではすでに卒業してる

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:11:14.16 ID:qY9OF5Ll0.net
>>418
まとめると、「JR普通列車で1時間に3本以上走っている都市圏」は、若者を留めておく大都市圏の目安になると言っている
それ以外の都市圏で若者を留めておくのは、現実の人口の流れを見ても厳しい
詳しく説明しろと言われてもここの仕様で長文を書きこむことは出来ないのでそれで理解すべき

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:12:51.57 ID:qiRE9RPyM.net
>>420
毎日イオンに行く人生は楽しいか?

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:12:55.77 ID:8+9iWiFt0.net
>>420
電車は車やないんか?

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:18:46.97 ID:VOrDg79B0.net
地方で成人してる人間にとってはすでに電車は必要の無いインフラだからな
確かに個人で車を所有する以前の生活なら駅は生活の中心だったんだろうが、時代が変わった
車を所有する以前に作られてる駅を中心とした都市は再開発しない限り狭い路地やら雑然としてて車でのアクセスが不便
更にそこに駐車場代まで取られるから、そりゃ駅前商店街とかシャッター商店街になりますわ
東京とかは車を持つのも難しいだろうから一昔前の生活をしてるだけだしな
一部の地方都市では庁舎とかも郊外の再開発地区に移動してたりするしなぁ

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:20:02.94 ID:A+S1gOXq0.net
まぁ実際駅前なんか行かないしな
買い物にも不便だし
車でイオンモールとか行った方がらく
つーか郊外に住んでるなら、イオンモールの方が近い

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:22:00.61 ID:TWnMXfoE0.net
車でいけたほうが便利だろ実際
駐車場無料だよ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:24:04.05 ID:qY9OF5Ll0.net
若者の第一の人口流出は高校卒業時で、その時、都市圏の大規模大学を志願する傾向にある
中〜大規模私立大学(学生数5,000人以上)があるのは7大都市圏、静岡、金沢、岡山、松山、熊本、那覇くらい
(これらは政令市に準ずる規模がある金沢、松山、那覇を除けば、「JR普通列車で1時間に3本以上走っている都市圏」に該当する)
他の短期大学や専門学校、高卒就職者も上記の都市ぐらいしか求心力がない
これらの都市は全て自動車型社会ではなく、中心街機能の強化を志向している
スタートアップ企業も大学、研究拠点があるような所でなければ生まれないし、既存の企業も若者が集まる都市でなければ拠点を置きたがらない
製造業の時代ではないので、IT企業などの第3次産業はビル街など人が密集した都市に拠点を置く。スタートアップ企業も同様だ

産業や学術が高度化すればするほど人は集まらないといけないのだから、中心街の機能が弱い地方が生き残れない
「成人してる人間にとってはすでに電車は必要の無い」と言っても、都市の発展のためには「電車が必要」レベルの都市でなければ淘汰される

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:25:45.57 ID:j/hijmw+0.net
>>424
東京よりカリフォルニア州やテキサス州の方が栄えてるんだからそのやり方に倣うべきなんだよ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:26:13.43 ID:Hu3HWolu0.net
>>1
の詳細

「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある

Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた

5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く

Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/6/7/67e4a6a3.jpg

そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
http://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/culturebraingame/attach/1/2/Jingomi.png

次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報

Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結

JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう

Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される

田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
https://matsuokamayu.matomember48.com/wp-content/uploads/postimages/2019/04/jin.png

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:26:34.33 ID:VOrDg79B0.net
いや単に不便だから電車に乗らず便利な車に乗ってるだけだぞ

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:27:49.72 ID:VOrDg79B0.net
>>428
電車が必要レベルの都市以外は淘汰されるなら
アメリカとかどう説明するのかねぇ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:27:55.19 ID:qY9OF5Ll0.net
>>428
シリコンバレーはその地位をどんどんニューヨークに取られている(と言うか、回帰している)
特にミレニアル世代は大都市、公共交通利用志向が強い

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:29:33.25 ID:E1jiPNkf0.net
店の看板も古臭いままが多いし
道路も継ぎはぎだらけでヤバそうだよな

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:30:05.87 ID:xyk2dHx+0.net
偉そうに公道歩いてる田舎者も住民税納付額50万以下とかの底辺なんだよなあ
まあ100万とは言わないからせめて50くらいは納付しような
地方切り捨てとかネットでイキってるけど
都心大企業勤めなら当たり前の金額だぞ

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:30:16.57 ID:qY9OF5Ll0.net
>>431
事実、シリコンバレーはその地位ををどんどんニューヨークに取られている
(と言うか、回帰している。古いテック企業、例えばIBMもニューヨーク市の郊外に本部を置いている)
Googleもシリコンバレーに次ぐ巨大拠点がニューヨーク市にあり、その機能は強化されている
Amazonもニューヨーク市とワシントン周辺に第2本社を置こうとした(反対があってポシャったが)

総レス数 693
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200