2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!東京みたいにしないと!」地方民「いや別に郊外で栄えてることに不満はないんだけど…」 [157776492]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:27:32.99 ID:Xb+b3u0f0●.net ?2BP(5020)
http://img.5ch.net/ico/005.gif
山本太郎氏が地方創生を批判、「地方交付税をしっかり配分せよ」
https://www.data-max.co.jp/article/32212

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:48:07.65 ID:Z9rPAiwo0.net
>>412
単に「人口が少ない都市で鉄道が機能しないのは仕方ない」という
思考停止にしか見えないな

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:51:23.38 ID:d4OHD2+n0.net
>>415
論旨が全く伝わっていないとだけ言っておこう
鉄道の機能が問題なのではなく都市圏人口が百万人を超えてくれば自然とJR線は1時間3本以上になるはずといっている
鉄道の機能は一切問題にしていない

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:54:06.97 ID:RzWXHcJDH.net
竹田は韓国批判はあくまで政府の批判であって国民や国家自体の批判ではないからセーフという理論を使ってるけど、
ちょっと探すと「中国はシャブ」とか「韓国は昔から正常でない」とかツイートしてるやん。こんなの全然ダメだろ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 22:57:06.23 ID:Z9rPAiwo0.net
>>416
だからなんなのか一向に分らんわ

鉄道の機能を問題にしてないなら、
JRの本数の頻度もどうでもいいことにならないか?

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:05:18.17 ID:qiRE9RPyM.net
>>414
若者はつまらないし仕事内から逃げ出すし老人は不便だから逃げ出すし
もう地方終わってるな

でも本当に完全に終わったらいいんだけど
意地でもそこに住み続けてる老人がいて
そいつらのせいでインフラコスト掛かってるんだからたち悪いわ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:07:43.26 ID:VOrDg79B0.net
車社会だから電車は旧世界の遺物みたいなもんなんよ?
広い道路、広い駐車場、広い家、車で快適に移動
これが地方都市の進んでる方向だからね
狭い道路、高い駐車場、狭い家、電車で臭いおっさんと一緒にストレスフルな移動
こういうのは地方ではすでに卒業してる

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:11:14.16 ID:qY9OF5Ll0.net
>>418
まとめると、「JR普通列車で1時間に3本以上走っている都市圏」は、若者を留めておく大都市圏の目安になると言っている
それ以外の都市圏で若者を留めておくのは、現実の人口の流れを見ても厳しい
詳しく説明しろと言われてもここの仕様で長文を書きこむことは出来ないのでそれで理解すべき

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:12:51.57 ID:qiRE9RPyM.net
>>420
毎日イオンに行く人生は楽しいか?

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:12:55.77 ID:8+9iWiFt0.net
>>420
電車は車やないんか?

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:18:46.97 ID:VOrDg79B0.net
地方で成人してる人間にとってはすでに電車は必要の無いインフラだからな
確かに個人で車を所有する以前の生活なら駅は生活の中心だったんだろうが、時代が変わった
車を所有する以前に作られてる駅を中心とした都市は再開発しない限り狭い路地やら雑然としてて車でのアクセスが不便
更にそこに駐車場代まで取られるから、そりゃ駅前商店街とかシャッター商店街になりますわ
東京とかは車を持つのも難しいだろうから一昔前の生活をしてるだけだしな
一部の地方都市では庁舎とかも郊外の再開発地区に移動してたりするしなぁ

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:20:02.94 ID:A+S1gOXq0.net
まぁ実際駅前なんか行かないしな
買い物にも不便だし
車でイオンモールとか行った方がらく
つーか郊外に住んでるなら、イオンモールの方が近い

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:22:00.61 ID:TWnMXfoE0.net
車でいけたほうが便利だろ実際
駐車場無料だよ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:24:04.05 ID:qY9OF5Ll0.net
若者の第一の人口流出は高校卒業時で、その時、都市圏の大規模大学を志願する傾向にある
中〜大規模私立大学(学生数5,000人以上)があるのは7大都市圏、静岡、金沢、岡山、松山、熊本、那覇くらい
(これらは政令市に準ずる規模がある金沢、松山、那覇を除けば、「JR普通列車で1時間に3本以上走っている都市圏」に該当する)
他の短期大学や専門学校、高卒就職者も上記の都市ぐらいしか求心力がない
これらの都市は全て自動車型社会ではなく、中心街機能の強化を志向している
スタートアップ企業も大学、研究拠点があるような所でなければ生まれないし、既存の企業も若者が集まる都市でなければ拠点を置きたがらない
製造業の時代ではないので、IT企業などの第3次産業はビル街など人が密集した都市に拠点を置く。スタートアップ企業も同様だ

産業や学術が高度化すればするほど人は集まらないといけないのだから、中心街の機能が弱い地方が生き残れない
「成人してる人間にとってはすでに電車は必要の無い」と言っても、都市の発展のためには「電車が必要」レベルの都市でなければ淘汰される

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:25:45.57 ID:j/hijmw+0.net
>>424
東京よりカリフォルニア州やテキサス州の方が栄えてるんだからそのやり方に倣うべきなんだよ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:26:13.43 ID:Hu3HWolu0.net
>>1
の詳細

「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある

Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた

5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く

Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/6/7/67e4a6a3.jpg

そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
http://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/culturebraingame/attach/1/2/Jingomi.png

次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報

Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結

JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう

Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される

田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
https://matsuokamayu.matomember48.com/wp-content/uploads/postimages/2019/04/jin.png

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:26:34.33 ID:VOrDg79B0.net
いや単に不便だから電車に乗らず便利な車に乗ってるだけだぞ

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:27:49.72 ID:VOrDg79B0.net
>>428
電車が必要レベルの都市以外は淘汰されるなら
アメリカとかどう説明するのかねぇ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:27:55.19 ID:qY9OF5Ll0.net
>>428
シリコンバレーはその地位をどんどんニューヨークに取られている(と言うか、回帰している)
特にミレニアル世代は大都市、公共交通利用志向が強い

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:29:33.25 ID:E1jiPNkf0.net
店の看板も古臭いままが多いし
道路も継ぎはぎだらけでヤバそうだよな

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:30:05.87 ID:xyk2dHx+0.net
偉そうに公道歩いてる田舎者も住民税納付額50万以下とかの底辺なんだよなあ
まあ100万とは言わないからせめて50くらいは納付しような
地方切り捨てとかネットでイキってるけど
都心大企業勤めなら当たり前の金額だぞ

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:30:16.57 ID:qY9OF5Ll0.net
>>431
事実、シリコンバレーはその地位ををどんどんニューヨークに取られている
(と言うか、回帰している。古いテック企業、例えばIBMもニューヨーク市の郊外に本部を置いている)
Googleもシリコンバレーに次ぐ巨大拠点がニューヨーク市にあり、その機能は強化されている
Amazonもニューヨーク市とワシントン周辺に第2本社を置こうとした(反対があってポシャったが)

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:30:20.05 ID:VOrDg79B0.net
いやそもそも電車が必要レベルの都市以外が淘汰されるならシリコンバレーも発展しないじゃん
すでに破綻してるよ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:31:26.27 ID:j/hijmw+0.net
>>432
過去50年で見てニューヨーク州の人口が全米に占める割合は明確に低下してる

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:31:39.50 ID:BfRxwaXs0.net
みんな車が脚みたいになってるな

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:32:26.12 ID:iGS+SJVg0.net
長文の人w

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:32:45.47 ID:j/hijmw+0.net
>>436
そういうこと
鉄道中心ではアメリカの西半分は全く発展してないはず

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:32:57.87 ID:BfRxwaXs0.net
>>432
シリコンバレーは日本並みに坂ばっかりなのに地価も高いからじゃね?

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:35:24.00 ID:qY9OF5Ll0.net
>>436
シリコンバレーは積極的に望まれて開拓されたわけではない
閉鎖的で古い東海岸の都市ではスタートアップを作れる環境がなかった
その時にサンフランシスコ市という巨大都市の郊外にカリフォルニア州が強力に支援をして作り上げたのがシリコンバレーだ

それを見た東海岸の考えが変われば流れも変わる
ミレニアル世代が大都市、公共交通利用志向が強いことも影響している

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:36:39.86 ID:qY9OF5Ll0.net
>>437
人返し令ではないが住みたくても実力がなければ住めない都市だから割合を見ても意味がない

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:36:47.70 ID:BfRxwaXs0.net
ケンモメンが望んでいるのは濃く狭く発展するよりも薄く広く発展する社会だろう
薄く広くだと車社会が向いてるかもな

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:38:11.57 ID:j/hijmw+0.net
>>443
過去50年で見て東京都の人口が日本全国に占める割合は明確に上昇してる

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:39:01.22 ID:qY9OF5Ll0.net
>>445
日本はアメリカと違って地方の人間でも簡単に東京などの大都市圏に移住できる
家賃や物価が極端に上がることもないしね。アメリカと比較することではない

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:39:25.35 ID:VOrDg79B0.net
それ全部想像じゃんね
いや別にいーんだけどさ
都市がこれから発展するかどうかとかあんまり興味ないでしょ
必要なのは快適な生活が出来るかどうかだし

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:39:58.22 ID:40n4N4kNa.net
駐車場ないと来ないよ
駅も多くないし、みんな車移動
観光地にでもならん限り無理やろ

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:40:24.75 ID:1A6lP1h60.net
アメリカの都市はマンションとかの新規建設を制限してたりするから、都市部の人口が増えるのを抑制出来てる
代わりに家賃がガンガン上がっていくけど

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:42:10.03 ID:qiRE9RPyM.net
海外では70年代80年代くらいから
あ、このまま車社会になったらヤバくねって気付いて
郊外化を防止したり公共交通機関を発展させたりしてきた
市街地は車の乗り入れを制限して歩行者が安心して買い物ができる街づくりを進めてきた

未だに車線を増やして喜んでるのは日本だけだぞ
京都が繁華街の車道減らして歩道を拡幅しようとしたら大反発受けてたのを見て
ああ、やっぱジャップには街づくりは無理だわって悟った

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:43:43.94 ID:qiRE9RPyM.net
>>448
車社会だと観光に不便だから観光客も増えないし八方塞がりやね
本気で何とかするなら住民の意識から変える必要あるけどまず無理だろうし

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:48:07.34 ID:qY9OF5Ll0.net
>>447
若者にとって魅力的な教育研究機関や産業がなければ、
また起業出来る環境がなければ、今住んでいる人達の生活環境も悪化していく
若者が多様性溢れる都市を志向しているのは全世界的な現象だ

若者を留めておくには活気あふれる都市が必要
日本でも首都圏、大阪、名古屋、福岡など中心街機能が強い都市だけが転入超過となっている
「駅前」が機能するような都市でなければ産業も生まれないし企業誘致も出来ない
製造業を田舎に誘致する時代はとっくの昔に終わったしね

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:49:49.22 ID:Sba8WtLxa.net
電車が減りすぎな田舎
なぜなのか

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:50:05.02 ID:VOrDg79B0.net
別にいいんじゃねーの
不便になったら引っ越せば良い

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:53:56.28 ID:d/Bev2P30.net
>>453
田舎には汽車しかないやん
電車なんか元々無い

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:55:42.57 ID:qiRE9RPyM.net
>>453
車を使う→電車が儲からない→本数減る(やがて廃線も)→電車が不便になる→車使う
という負のループだな

国鉄民営化以降、路線が増えてるのって関東と関西くらいしかない気がする

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:59:57.61 ID:qY9OF5Ll0.net
一部の住民が「駅前なんか要らない。郊外と車が大好き」と主張したところで、それは自らの首を絞めているも同義
若者の多数派は駅前を志向しているし、駅前のような多様な人が集まる都市でなければ次世代産業は生まれない
若者の第一の人口流出において、大都市圏の大規模総合大学に人気が集中しているのは、都市と大学に多様な人が集まっているからだ
人口減社会では若者に魅力が無い都市ではスタートアップはもちろん、企業誘致も出来ない

「駅前なんか要らない」という意見は、どんどんその街を住めない街にすることと同じ
若者を必死に留めようと努力している7大都市圏、新興政令市(新潟、静岡、岡山、熊本など)、それに準ずる大都市(金沢、松山など)は、
必死になって中心街機能を強化して、若者に留まってもらえる都市を作ろうとしている
こういった都市の住民は中心街機能の重要性を比較的よく理解していると思う

「駅前なんか要らない」という住民が多い田舎は滅びるだけ

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:03:48.02 ID:I9FRm2IuM.net
>>457
郊外化が激しい街って風景が寂しいし、金太郎飴みたいなんだよな
街を歩いてる人がいないから賑わいも糞もないし
郊外に行ってもあるのはイオンとヤマダ電機と洋服の青山とツタヤみたいな
どこの田舎にでもあるようなチェーン店ばかり

うちの町はこんな魅力があるんですって誇れる点が一つもない

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:04:12.24 ID:grcwR4V20.net
>>457
>若者の多数派は駅前を志向しているし、駅前のような多様な人が集まる都市でなければ次世代産業は生まれない

カリフォルニア州よりはるかに鉄道網が発展している東京ではどんな次世代産業が生まれてるの?

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:05:52.31 ID:grcwR4V20.net
>>458
それは日本の法制度の問題だよ
日本の地方自治体は東京で作られた法律に従うしかないから独自性が生まれない

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:07:07.93 ID:grcwR4V20.net
>>457
>「駅前なんか要らない」という住民が多い田舎は滅びるだけ

鉄道による移動を重視する日本が衰退している現実

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:08:18.75 ID:I9FRm2IuM.net
>>460
かと言って日本の自治体が立派な都市計画を作れるとは思えないけどな
たとえ行政の中の人が優秀でも議員が馬鹿と銭ゲバだからね
道路作るのが都市計画だと思ってる

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:08:43.52 ID:I9FRm2IuM.net
>>461
東京めちゃくちゃ発展してるけど

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:09:07.86 ID:grcwR4V20.net
>>463
日本全体で見て衰退している

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:10:03.01 ID:YjvxnC+A0.net
郊外が発展してるとか言うてても
郊外に活気ある賑やかな繁華街なんか無いやん

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:12:32.14 ID:grcwR4V20.net
>>462
>かと言って日本の自治体が立派な都市計画を作れるとは思えないけどな

能力を与えて数十年待ってから言って

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:13:26.23 ID:grcwR4V20.net
>>463
経済成長率でカリフォルニア州やテキサス州を大きく下回る

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:14:52.49 ID:iVehjMwh0.net
>>459
勘違いして貰っては困るが、テック企業が集中するカリフォルニア州サンフランシスコのベイエリアは775万人もの人口を擁している
日本で言えば名古屋くらいの巨大都市圏であるわけだ
これですら全米最大の都市圏であるニューヨーク市にテック企業が流れるという危機感が強い
だからシリコンバレーでも公共交通機関が充実しているシリコンバレー南部のサンノゼにGoogleなどがオフィスの軸を移している

日本においては情報通信業の多くが東京に集中している
日本のシリコンバレーやニューヨークなどのテック企業の集積拠点はそのまま東京になっているという現実がある
トヨタ自動車ですらAI開発拠点を東京に設置した

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:18:27.24 ID:JIRB5EOC0.net
>>465
これな
ご自慢のショッピングモールに入ってるのも東京では見飽きたようなチェーン店ばかりだし、地元民がそこで使った金は結局県外に流れる

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:19:34.05 ID:D7dIUoCJa.net
>>451
意識変えるといっても電車で行ける場所がほとんどないからなぁ
線路張り巡らす大工事しないといけん

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:20:18.11 ID:YjvxnC+A0.net
>>462
90年前に「飛行場作るつもりか」と批判されながら6車線の御堂筋作って
将来を見越して最初から大型車両10両編成規格で御堂筋線作ったんやで
都市計画能力はあるわ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:24:39.17 ID:KnzrMlEoa.net
>>40
市電めちゃ安いやん

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:26:41.02 ID:KnzrMlEoa.net
>>108
市電あるから慣れてない人には右折怖いやろけどな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:27:36.48 ID:grcwR4V20.net
>>451
>車社会だと観光に不便だから観光客も増えない

富士山の頂上に電車で行けるのか

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:27:42.86 ID:iVehjMwh0.net
Googleなどがオフィスの軸足を移しているシリコンバレー南部のサンノゼにはカルトレインという通勤鉄道がある
サンノゼからはカルトレインで約1時間で全米を代表する大都市の1つであるサンフランシスコ市の中心部に行ける
カルトレインは早朝から深夜まで運行されていて、アメリカの郊外としては比較的運行本数も多い
アメリカの感覚で言えばこれでも公共交通の利便性はかなり高い

アメリカの巨大テック企業はシリコンバレーですら便利な公共交通機関があって、
大都市の中心部に公共交通機関でアクセスしやすい環境がなければ、優秀な若者を獲得できないと分かっているし、危機感を抱いている
「アメリカの巨大テックは田舎でも成功しているから日本も車社会で良いじゃないか」は大きな間違いだ

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:28:23.84 ID:grcwR4V20.net
>>471
逆に国が主体となった東京圏のインフラはボロボロだな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:28:30.65 ID:vgMRuxqzM.net
>>458
それはいまや渋谷も同じだな。
みんなネットへ行った。

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:30:01.93 ID:grcwR4V20.net
>>475
>アメリカの感覚で言えばこれでも公共交通の利便性はかなり高い

感覚の問題かよ

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:30:47.15 ID:bCFAgEkm0.net
車が便利だから駅前が廃れて郊外が、というわけでもないんだよ

先に発展した駅前の権利関係がややこしいから駅前を再開発できないから郊外に行かざるを得ない
もちろん地上げするほど魅力がないから廃れる一方

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:34:23.32 ID:1zoAdhec0.net
>>458
一本脇に入ると結構昔ながらの宿場町があったりするぞ
まあ人は歩いてないけど

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:36:56.13 ID:iVehjMwh0.net
>>478
東京のように2〜3分に1本とか走っているわけではないが、
カルトレインに路線バスなど全ての交通機関を足すと日中でも
1時間に何本もサンノゼからサンフランシスコに行く公共交通機関が走っている
アメリカではニューヨーク市ですら日中は1時間に数本の運行間隔が当たり前の世界だからね

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:39:50.54 ID:JIRB5EOC0.net
>>479
車社会も再開発も重要な背景ではあるけど本質ではないと思う
単に面白い店やサービスがないからなんだよね、だから若者は地元を出て行くし、地元発の面白い店やサービスも生まれないという悪循環

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:43:58.73 ID:mx+SkxnB0.net
電車が無いと発展しないって都市部に幻想持ちすぎやろ
話が逆なんだよ
電車が無いから発展しないんじゃなく
電車よりも便利なもんがあるから駅前が発展しないの間違い
地方なんて土地余ってんのに狭いとこに密集して住んでも誰も幸福になれんのよね

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:44:14.70 ID:60FEf74z0.net
日本人は調子に乗ると失敗する


けど逆境にはそこそこ強い

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:44:33.42 ID:EtGCf3eO0.net
お前らボケ老人になっても郊外のイオンにマイカーで出かけたいって言うのか?
勲章無いんだろ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:44:44.14 ID:iVehjMwh0.net
>>482
卵が先か鶏が先かみたいな話になるが、若者がいなければ若者にとって魅力的な店やサービスを作れない
若者を留める装置を用意することも大事だが、同時に若者がいなければそれも成り立たないわけで、
装置を用意しつつ若者を掻き集めてそれを維持しなければならない

7大都市圏、新興政令市、それに準ずる大都市は背伸びした投資を支援しつつ、若者を掻き集める人口のダムを志向している

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:45:33.02 ID:YjvxnC+A0.net
サンノゼが引き合いに出てるけど
もう一つのハイテク都市の深圳は公共交通発達してるで
地鉄285km + 国鉄在来線 + 高鉄 + 城際電鉄 + LRT
隣の香港や東莞、広州との連絡線も高鉄・在来線とも完備

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:47:33.27 ID:YjvxnC+A0.net
>>483
そやから駅前の代わりに郊外に賑やかで活気ある繁華街ができてるんか?
できてへんやろ

>>465が見えへんの?

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:47:40.00 ID:mx+SkxnB0.net
だいたい車社会だから人口減ってるじゃなくて単に少子化だから減ってるんだろ
東京は増えてるとか言うけど老人だらけだぞ、20年後とか44%が老人になって都道府県ワースト
とても未来が明るいとは思えんな、主産業は介護かな?

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:48:25.93 ID:mx+SkxnB0.net
>>488
繁華街w
イオンモールでいいだろ

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:49:20.87 ID:grcwR4V20.net
>>481
>東京のように2〜3分に1本とか走っているわけではないが、

だから電車通勤率が高い東京がカリフォルニア州に遅れを取ってるのはなぜだよ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:51:09.50 ID:iVehjMwh0.net
>>488
そういった田舎は繁華街だけではなくて産業集積地も生まれないし、
スタートアップ企業や大都市圏からの誘致企業を立地できる場所も生まれないからね
もちろん学生を集められる体力がある大学などの教育研究機関もない

結局駅を中心にした中心街がないと活気ある都市は生まれないし、
それは次世代企業がその土地に生まれないことも意味する
次世代企業が立地しない都市はいずれ企業がなくなり、雇用もなくなる
雇用がなくなれば郊外や車をマンセーしていた人達もいよいよ住めなくなる

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:51:19.10 ID:J1dQzDuy0.net
>>4
クルマがないと生活できないような田舎町は社会インフラ整備にコストが掛かりすぎる
街の密度が低すぎるからな
おまけにクルマを運転できないジジババのフォローができない

これからの人口減少世界にそんな無駄遣いは許されない

田舎者は拠点都市に固まって暮らせってのがこれからの人口減少社会で田舎者に課せられた使命

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:52:55.57 ID:yLs2aRh90.net
>>457
中核市以下の街で駅前の発展は難しいと思うけどね
そこそこのターミナル駅でも厳しいでしょ駅前が生きていけるのは首都圏と京阪神圏と名古屋札幌福岡が限界だと思うけどね

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:54:38.88 ID:YjvxnC+A0.net
>>490
モールの中だけやん
賑やかで活気あるまちなんか無いやろ

だいたいイオンモールに街歩きの楽しみなんか無いやん
通りいっぺんのもんしか無いし

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:55:57.47 ID:iVehjMwh0.net
>>491
アメリカという世界最強国家と日本を単純比較しても意味が無い
若者や企業を呼ぶためには大都市が必要だが、俺は東京でなければならないとは一切言っていない
大阪や名古屋でも良いし、新潟、静岡、浜松、岡山、北九州、熊本などの人口100万超の都市圏でもチャンスはあると思っている
しかし今の若者人口の流れを見ても、100万都市圏でようやく若者を少し留めることが出来るというレベルだ
全く駅が機能していないような田舎ではとてもではないが若者を留めることは出来ない

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:58:23.52 ID:YjvxnC+A0.net
>>491
深圳についてはどうやねん

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:00:24.37 ID:mx+SkxnB0.net
>>495
あれで街になってるからなんの不満があるんだ?
街歩きwどうせ流行りに乗った店を見て歩くだけだろしかも荷物抱えて

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:01:07.19 ID:2AHX0Otl0.net
高齢者の運転の規制や風当たりが厳しくなると車必須の郊外は廃れるだけだろ
道路網維持のためにも車の税金は上がっていくばかりだし
田舎でも鉄道沿線に住むのが既定路線になるよ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:01:25.51 ID:mx+SkxnB0.net
老人都市になるのに未来なんて無いだろうに

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:01:39.51 ID:x7JRaLHhM.net
>>471
大阪の役人は昔から優秀
京大卒も多いしな
地方は微妙だわ

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:03:08.30 ID:yLs2aRh90.net
>>490
確かにあれは一つの街だなデカさに圧倒された
車で持ち運び出来るしゴミ箱もあるしトイレは綺麗だし様々な物が全部揃う

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:03:18.16 ID:iVehjMwh0.net
>>494
人口が多ければ良いという問題ではなくて、もう1つの要素に、メガロポリスを構成している都市なのかが重要だと考えている
サンフランシスコ・ベイエリアだって四国ぐらいの面積があるし、さっき出したサンノゼからサンフランシスコですら1時間の距離がある
福岡〜北九州、名古屋〜浜松、浜松〜静岡などは在来線でも1時間から1時間ちょっとで行ける
東京〜静岡・浜松・名古屋〜大阪、大阪〜岡山・広島〜福岡、福岡〜熊本なども新幹線ならば結構近い
こういったところでは産業集積に至りやすいと思うけれど、札幌は孤立している
那覇のようにアジアに近いわけでもない

札幌市は200万都市と言っても他の都市に比べると不利だと思う
アメリカでも主要エリアである東海岸、西海岸はある程度企業や人が帯状に固まっている

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:04:38.06 ID:x7JRaLHhM.net
>>499
昔定年退職後に地方移住するのがブームだった時代あったけど、俺からしたらアホの極みだわ
買い物不便で病院も少なくて遠く、重病を患ったら遠くの都会の病院まで搬送される羽目になるのに

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:05:11.36 ID:mx+SkxnB0.net
アメリカの発展は車と飛行機なのに頑なな奴いるなぁ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:05:33.71 ID:YjvxnC+A0.net
>>504
老人こそ都会に住まなあかんねんで

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:06:40.23 ID:mx+SkxnB0.net
>>504
バリアフリー整ってて公共交通機関多く医療施設も多い
老人の終の住処は都会にこそあると思うわ
まぁ実際そうなって都市部の老人率ワーストになるみたいだが

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:07:31.53 ID:x7JRaLHhM.net
大阪で言うと心斎橋筋商店街とかは歩いてるだけで楽しいんだよな
だから最近は観光客が増え過ぎてるくらいに増えてる
イオンモールは買い物に「便利」ではあるけど「楽しさ」はない
テナントも全国で概ね画一だし

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:08:17.48 ID:mx+SkxnB0.net
それ君の感想だよね
そもそも繁華街と観光地は違うよね

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:11:40.38 ID:YjvxnC+A0.net
どうしてイオンモール行きたかったら都会にもイオンモールくらいあるから行ったらええだけや
オレはまず行かんけどな

オレ住んでるとこは徒歩10分のとこにキューズモールあるけど
キューズモールすら滅多に行かんわ
そんなとこつまらんから

行くのはたいがい難波千日前戎橋

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:11:56.59 ID:x7JRaLHhM.net
東京とか大阪って住民も観光客も特に目的もなく楽しめるんだよ
出張で地方から東京に行く人も繁華街をぶらぶらして楽しんで帰る人は多い
でも地方に出張に行ってもそういう楽しみ方ができる街は少ない
いわゆる観光スポットに行って観光客相手の店で飯食って帰るくらい
観光客の確保という観点だとこれじゃあリピーターは見込めない

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:12:17.66 ID:x7JRaLHhM.net
>>510
天王寺民乙

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:12:53.07 ID:YjvxnC+A0.net
>>509
>>490はおまえの感想やないんか?

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:15:10.06 ID:yLs2aRh90.net
>>504
逆に地方で定年迎えた人は都会に移住すべきだと思う
でも病院に関しては中核市が一番いいと思う特殊な病気に関しては知らないけど
待ち時間が全然違うしデカい病院でもすぐに診てもらえる

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:16:28.33 ID:YjvxnC+A0.net
>>511
少なくとも福岡札幌は街歩いてて充分楽しいで
仙台広島レベルやとさすがにちょっと落ちるけどそれでもまだまだ楽しい
宇都宮レベルくらいまでなると街を歩く価値無くなるな

総レス数 693
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200