2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!東京みたいにしないと!」地方民「いや別に郊外で栄えてることに不満はないんだけど…」 [157776492]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 14:27:32.99 ID:Xb+b3u0f0●.net ?2BP(5020)
http://img.5ch.net/ico/005.gif
山本太郎氏が地方創生を批判、「地方交付税をしっかり配分せよ」
https://www.data-max.co.jp/article/32212

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:40:24.75 ID:1A6lP1h60.net
アメリカの都市はマンションとかの新規建設を制限してたりするから、都市部の人口が増えるのを抑制出来てる
代わりに家賃がガンガン上がっていくけど

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:42:10.03 ID:qiRE9RPyM.net
海外では70年代80年代くらいから
あ、このまま車社会になったらヤバくねって気付いて
郊外化を防止したり公共交通機関を発展させたりしてきた
市街地は車の乗り入れを制限して歩行者が安心して買い物ができる街づくりを進めてきた

未だに車線を増やして喜んでるのは日本だけだぞ
京都が繁華街の車道減らして歩道を拡幅しようとしたら大反発受けてたのを見て
ああ、やっぱジャップには街づくりは無理だわって悟った

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:43:43.94 ID:qiRE9RPyM.net
>>448
車社会だと観光に不便だから観光客も増えないし八方塞がりやね
本気で何とかするなら住民の意識から変える必要あるけどまず無理だろうし

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:48:07.34 ID:qY9OF5Ll0.net
>>447
若者にとって魅力的な教育研究機関や産業がなければ、
また起業出来る環境がなければ、今住んでいる人達の生活環境も悪化していく
若者が多様性溢れる都市を志向しているのは全世界的な現象だ

若者を留めておくには活気あふれる都市が必要
日本でも首都圏、大阪、名古屋、福岡など中心街機能が強い都市だけが転入超過となっている
「駅前」が機能するような都市でなければ産業も生まれないし企業誘致も出来ない
製造業を田舎に誘致する時代はとっくの昔に終わったしね

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:49:49.22 ID:Sba8WtLxa.net
電車が減りすぎな田舎
なぜなのか

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:50:05.02 ID:VOrDg79B0.net
別にいいんじゃねーの
不便になったら引っ越せば良い

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:53:56.28 ID:d/Bev2P30.net
>>453
田舎には汽車しかないやん
電車なんか元々無い

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:55:42.57 ID:qiRE9RPyM.net
>>453
車を使う→電車が儲からない→本数減る(やがて廃線も)→電車が不便になる→車使う
という負のループだな

国鉄民営化以降、路線が増えてるのって関東と関西くらいしかない気がする

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/18(月) 23:59:57.61 ID:qY9OF5Ll0.net
一部の住民が「駅前なんか要らない。郊外と車が大好き」と主張したところで、それは自らの首を絞めているも同義
若者の多数派は駅前を志向しているし、駅前のような多様な人が集まる都市でなければ次世代産業は生まれない
若者の第一の人口流出において、大都市圏の大規模総合大学に人気が集中しているのは、都市と大学に多様な人が集まっているからだ
人口減社会では若者に魅力が無い都市ではスタートアップはもちろん、企業誘致も出来ない

「駅前なんか要らない」という意見は、どんどんその街を住めない街にすることと同じ
若者を必死に留めようと努力している7大都市圏、新興政令市(新潟、静岡、岡山、熊本など)、それに準ずる大都市(金沢、松山など)は、
必死になって中心街機能を強化して、若者に留まってもらえる都市を作ろうとしている
こういった都市の住民は中心街機能の重要性を比較的よく理解していると思う

「駅前なんか要らない」という住民が多い田舎は滅びるだけ

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:03:48.02 ID:I9FRm2IuM.net
>>457
郊外化が激しい街って風景が寂しいし、金太郎飴みたいなんだよな
街を歩いてる人がいないから賑わいも糞もないし
郊外に行ってもあるのはイオンとヤマダ電機と洋服の青山とツタヤみたいな
どこの田舎にでもあるようなチェーン店ばかり

うちの町はこんな魅力があるんですって誇れる点が一つもない

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:04:12.24 ID:grcwR4V20.net
>>457
>若者の多数派は駅前を志向しているし、駅前のような多様な人が集まる都市でなければ次世代産業は生まれない

カリフォルニア州よりはるかに鉄道網が発展している東京ではどんな次世代産業が生まれてるの?

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:05:52.31 ID:grcwR4V20.net
>>458
それは日本の法制度の問題だよ
日本の地方自治体は東京で作られた法律に従うしかないから独自性が生まれない

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:07:07.93 ID:grcwR4V20.net
>>457
>「駅前なんか要らない」という住民が多い田舎は滅びるだけ

鉄道による移動を重視する日本が衰退している現実

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:08:18.75 ID:I9FRm2IuM.net
>>460
かと言って日本の自治体が立派な都市計画を作れるとは思えないけどな
たとえ行政の中の人が優秀でも議員が馬鹿と銭ゲバだからね
道路作るのが都市計画だと思ってる

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:08:43.52 ID:I9FRm2IuM.net
>>461
東京めちゃくちゃ発展してるけど

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:09:07.86 ID:grcwR4V20.net
>>463
日本全体で見て衰退している

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:10:03.01 ID:YjvxnC+A0.net
郊外が発展してるとか言うてても
郊外に活気ある賑やかな繁華街なんか無いやん

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:12:32.14 ID:grcwR4V20.net
>>462
>かと言って日本の自治体が立派な都市計画を作れるとは思えないけどな

能力を与えて数十年待ってから言って

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:13:26.23 ID:grcwR4V20.net
>>463
経済成長率でカリフォルニア州やテキサス州を大きく下回る

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:14:52.49 ID:iVehjMwh0.net
>>459
勘違いして貰っては困るが、テック企業が集中するカリフォルニア州サンフランシスコのベイエリアは775万人もの人口を擁している
日本で言えば名古屋くらいの巨大都市圏であるわけだ
これですら全米最大の都市圏であるニューヨーク市にテック企業が流れるという危機感が強い
だからシリコンバレーでも公共交通機関が充実しているシリコンバレー南部のサンノゼにGoogleなどがオフィスの軸を移している

日本においては情報通信業の多くが東京に集中している
日本のシリコンバレーやニューヨークなどのテック企業の集積拠点はそのまま東京になっているという現実がある
トヨタ自動車ですらAI開発拠点を東京に設置した

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:18:27.24 ID:JIRB5EOC0.net
>>465
これな
ご自慢のショッピングモールに入ってるのも東京では見飽きたようなチェーン店ばかりだし、地元民がそこで使った金は結局県外に流れる

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:19:34.05 ID:D7dIUoCJa.net
>>451
意識変えるといっても電車で行ける場所がほとんどないからなぁ
線路張り巡らす大工事しないといけん

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:20:18.11 ID:YjvxnC+A0.net
>>462
90年前に「飛行場作るつもりか」と批判されながら6車線の御堂筋作って
将来を見越して最初から大型車両10両編成規格で御堂筋線作ったんやで
都市計画能力はあるわ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:24:39.17 ID:KnzrMlEoa.net
>>40
市電めちゃ安いやん

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:26:41.02 ID:KnzrMlEoa.net
>>108
市電あるから慣れてない人には右折怖いやろけどな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:27:36.48 ID:grcwR4V20.net
>>451
>車社会だと観光に不便だから観光客も増えない

富士山の頂上に電車で行けるのか

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:27:42.86 ID:iVehjMwh0.net
Googleなどがオフィスの軸足を移しているシリコンバレー南部のサンノゼにはカルトレインという通勤鉄道がある
サンノゼからはカルトレインで約1時間で全米を代表する大都市の1つであるサンフランシスコ市の中心部に行ける
カルトレインは早朝から深夜まで運行されていて、アメリカの郊外としては比較的運行本数も多い
アメリカの感覚で言えばこれでも公共交通の利便性はかなり高い

アメリカの巨大テック企業はシリコンバレーですら便利な公共交通機関があって、
大都市の中心部に公共交通機関でアクセスしやすい環境がなければ、優秀な若者を獲得できないと分かっているし、危機感を抱いている
「アメリカの巨大テックは田舎でも成功しているから日本も車社会で良いじゃないか」は大きな間違いだ

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:28:23.84 ID:grcwR4V20.net
>>471
逆に国が主体となった東京圏のインフラはボロボロだな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:28:30.65 ID:vgMRuxqzM.net
>>458
それはいまや渋谷も同じだな。
みんなネットへ行った。

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:30:01.93 ID:grcwR4V20.net
>>475
>アメリカの感覚で言えばこれでも公共交通の利便性はかなり高い

感覚の問題かよ

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:30:47.15 ID:bCFAgEkm0.net
車が便利だから駅前が廃れて郊外が、というわけでもないんだよ

先に発展した駅前の権利関係がややこしいから駅前を再開発できないから郊外に行かざるを得ない
もちろん地上げするほど魅力がないから廃れる一方

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:34:23.32 ID:1zoAdhec0.net
>>458
一本脇に入ると結構昔ながらの宿場町があったりするぞ
まあ人は歩いてないけど

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:36:56.13 ID:iVehjMwh0.net
>>478
東京のように2〜3分に1本とか走っているわけではないが、
カルトレインに路線バスなど全ての交通機関を足すと日中でも
1時間に何本もサンノゼからサンフランシスコに行く公共交通機関が走っている
アメリカではニューヨーク市ですら日中は1時間に数本の運行間隔が当たり前の世界だからね

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:39:50.54 ID:JIRB5EOC0.net
>>479
車社会も再開発も重要な背景ではあるけど本質ではないと思う
単に面白い店やサービスがないからなんだよね、だから若者は地元を出て行くし、地元発の面白い店やサービスも生まれないという悪循環

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:43:58.73 ID:mx+SkxnB0.net
電車が無いと発展しないって都市部に幻想持ちすぎやろ
話が逆なんだよ
電車が無いから発展しないんじゃなく
電車よりも便利なもんがあるから駅前が発展しないの間違い
地方なんて土地余ってんのに狭いとこに密集して住んでも誰も幸福になれんのよね

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:44:14.70 ID:60FEf74z0.net
日本人は調子に乗ると失敗する


けど逆境にはそこそこ強い

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:44:33.42 ID:EtGCf3eO0.net
お前らボケ老人になっても郊外のイオンにマイカーで出かけたいって言うのか?
勲章無いんだろ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:44:44.14 ID:iVehjMwh0.net
>>482
卵が先か鶏が先かみたいな話になるが、若者がいなければ若者にとって魅力的な店やサービスを作れない
若者を留める装置を用意することも大事だが、同時に若者がいなければそれも成り立たないわけで、
装置を用意しつつ若者を掻き集めてそれを維持しなければならない

7大都市圏、新興政令市、それに準ずる大都市は背伸びした投資を支援しつつ、若者を掻き集める人口のダムを志向している

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:45:33.02 ID:YjvxnC+A0.net
サンノゼが引き合いに出てるけど
もう一つのハイテク都市の深圳は公共交通発達してるで
地鉄285km + 国鉄在来線 + 高鉄 + 城際電鉄 + LRT
隣の香港や東莞、広州との連絡線も高鉄・在来線とも完備

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:47:33.27 ID:YjvxnC+A0.net
>>483
そやから駅前の代わりに郊外に賑やかで活気ある繁華街ができてるんか?
できてへんやろ

>>465が見えへんの?

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:47:40.00 ID:mx+SkxnB0.net
だいたい車社会だから人口減ってるじゃなくて単に少子化だから減ってるんだろ
東京は増えてるとか言うけど老人だらけだぞ、20年後とか44%が老人になって都道府県ワースト
とても未来が明るいとは思えんな、主産業は介護かな?

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:48:25.93 ID:mx+SkxnB0.net
>>488
繁華街w
イオンモールでいいだろ

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:49:20.87 ID:grcwR4V20.net
>>481
>東京のように2〜3分に1本とか走っているわけではないが、

だから電車通勤率が高い東京がカリフォルニア州に遅れを取ってるのはなぜだよ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:51:09.50 ID:iVehjMwh0.net
>>488
そういった田舎は繁華街だけではなくて産業集積地も生まれないし、
スタートアップ企業や大都市圏からの誘致企業を立地できる場所も生まれないからね
もちろん学生を集められる体力がある大学などの教育研究機関もない

結局駅を中心にした中心街がないと活気ある都市は生まれないし、
それは次世代企業がその土地に生まれないことも意味する
次世代企業が立地しない都市はいずれ企業がなくなり、雇用もなくなる
雇用がなくなれば郊外や車をマンセーしていた人達もいよいよ住めなくなる

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:51:19.10 ID:J1dQzDuy0.net
>>4
クルマがないと生活できないような田舎町は社会インフラ整備にコストが掛かりすぎる
街の密度が低すぎるからな
おまけにクルマを運転できないジジババのフォローができない

これからの人口減少世界にそんな無駄遣いは許されない

田舎者は拠点都市に固まって暮らせってのがこれからの人口減少社会で田舎者に課せられた使命

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:52:55.57 ID:yLs2aRh90.net
>>457
中核市以下の街で駅前の発展は難しいと思うけどね
そこそこのターミナル駅でも厳しいでしょ駅前が生きていけるのは首都圏と京阪神圏と名古屋札幌福岡が限界だと思うけどね

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:54:38.88 ID:YjvxnC+A0.net
>>490
モールの中だけやん
賑やかで活気あるまちなんか無いやろ

だいたいイオンモールに街歩きの楽しみなんか無いやん
通りいっぺんのもんしか無いし

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:55:57.47 ID:iVehjMwh0.net
>>491
アメリカという世界最強国家と日本を単純比較しても意味が無い
若者や企業を呼ぶためには大都市が必要だが、俺は東京でなければならないとは一切言っていない
大阪や名古屋でも良いし、新潟、静岡、浜松、岡山、北九州、熊本などの人口100万超の都市圏でもチャンスはあると思っている
しかし今の若者人口の流れを見ても、100万都市圏でようやく若者を少し留めることが出来るというレベルだ
全く駅が機能していないような田舎ではとてもではないが若者を留めることは出来ない

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 00:58:23.52 ID:YjvxnC+A0.net
>>491
深圳についてはどうやねん

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:00:24.37 ID:mx+SkxnB0.net
>>495
あれで街になってるからなんの不満があるんだ?
街歩きwどうせ流行りに乗った店を見て歩くだけだろしかも荷物抱えて

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:01:07.19 ID:2AHX0Otl0.net
高齢者の運転の規制や風当たりが厳しくなると車必須の郊外は廃れるだけだろ
道路網維持のためにも車の税金は上がっていくばかりだし
田舎でも鉄道沿線に住むのが既定路線になるよ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:01:25.51 ID:mx+SkxnB0.net
老人都市になるのに未来なんて無いだろうに

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:01:39.51 ID:x7JRaLHhM.net
>>471
大阪の役人は昔から優秀
京大卒も多いしな
地方は微妙だわ

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:03:08.30 ID:yLs2aRh90.net
>>490
確かにあれは一つの街だなデカさに圧倒された
車で持ち運び出来るしゴミ箱もあるしトイレは綺麗だし様々な物が全部揃う

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:03:18.16 ID:iVehjMwh0.net
>>494
人口が多ければ良いという問題ではなくて、もう1つの要素に、メガロポリスを構成している都市なのかが重要だと考えている
サンフランシスコ・ベイエリアだって四国ぐらいの面積があるし、さっき出したサンノゼからサンフランシスコですら1時間の距離がある
福岡〜北九州、名古屋〜浜松、浜松〜静岡などは在来線でも1時間から1時間ちょっとで行ける
東京〜静岡・浜松・名古屋〜大阪、大阪〜岡山・広島〜福岡、福岡〜熊本なども新幹線ならば結構近い
こういったところでは産業集積に至りやすいと思うけれど、札幌は孤立している
那覇のようにアジアに近いわけでもない

札幌市は200万都市と言っても他の都市に比べると不利だと思う
アメリカでも主要エリアである東海岸、西海岸はある程度企業や人が帯状に固まっている

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:04:38.06 ID:x7JRaLHhM.net
>>499
昔定年退職後に地方移住するのがブームだった時代あったけど、俺からしたらアホの極みだわ
買い物不便で病院も少なくて遠く、重病を患ったら遠くの都会の病院まで搬送される羽目になるのに

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:05:11.36 ID:mx+SkxnB0.net
アメリカの発展は車と飛行機なのに頑なな奴いるなぁ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:05:33.71 ID:YjvxnC+A0.net
>>504
老人こそ都会に住まなあかんねんで

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:06:40.23 ID:mx+SkxnB0.net
>>504
バリアフリー整ってて公共交通機関多く医療施設も多い
老人の終の住処は都会にこそあると思うわ
まぁ実際そうなって都市部の老人率ワーストになるみたいだが

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:07:31.53 ID:x7JRaLHhM.net
大阪で言うと心斎橋筋商店街とかは歩いてるだけで楽しいんだよな
だから最近は観光客が増え過ぎてるくらいに増えてる
イオンモールは買い物に「便利」ではあるけど「楽しさ」はない
テナントも全国で概ね画一だし

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:08:17.48 ID:mx+SkxnB0.net
それ君の感想だよね
そもそも繁華街と観光地は違うよね

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:11:40.38 ID:YjvxnC+A0.net
どうしてイオンモール行きたかったら都会にもイオンモールくらいあるから行ったらええだけや
オレはまず行かんけどな

オレ住んでるとこは徒歩10分のとこにキューズモールあるけど
キューズモールすら滅多に行かんわ
そんなとこつまらんから

行くのはたいがい難波千日前戎橋

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:11:56.59 ID:x7JRaLHhM.net
東京とか大阪って住民も観光客も特に目的もなく楽しめるんだよ
出張で地方から東京に行く人も繁華街をぶらぶらして楽しんで帰る人は多い
でも地方に出張に行ってもそういう楽しみ方ができる街は少ない
いわゆる観光スポットに行って観光客相手の店で飯食って帰るくらい
観光客の確保という観点だとこれじゃあリピーターは見込めない

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:12:17.66 ID:x7JRaLHhM.net
>>510
天王寺民乙

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:12:53.07 ID:YjvxnC+A0.net
>>509
>>490はおまえの感想やないんか?

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:15:10.06 ID:yLs2aRh90.net
>>504
逆に地方で定年迎えた人は都会に移住すべきだと思う
でも病院に関しては中核市が一番いいと思う特殊な病気に関しては知らないけど
待ち時間が全然違うしデカい病院でもすぐに診てもらえる

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:16:28.33 ID:YjvxnC+A0.net
>>511
少なくとも福岡札幌は街歩いてて充分楽しいで
仙台広島レベルやとさすがにちょっと落ちるけどそれでもまだまだ楽しい
宇都宮レベルくらいまでなると街を歩く価値無くなるな

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:16:38.75 ID:iVehjMwh0.net
札幌は200万都市圏でも相当危機感を持った方が良い
製造業時代から札幌を代表する企業ってのが生まれていない
首都圏や関西圏に挟まれているメガロポリスでは、富山の不二越や富山から再出発したYKK、浜松のスズキやヤマハなどの企業が製造業時代からある
東京や名古屋などに近ければ、企業や教育研究機関は互いに協力しやすい。国際空港などへのアクセスも良い
札幌が進学時に高校生を留めたところで、そこから働く場所として留めておけるかは、かなり疑問がある

本当に駅前が生きられるかは、人口だけ見ても意味がない

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:16:50.46 ID:fytB+qnc0.net
地方都市の多くは自動車社会を前提に開発されてるんだから
アメリカを習って自動車運転の低年齢化を推し進める方が現実的だと思うけどな

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:18:17.41 ID:YjvxnC+A0.net
>>516
>札幌を代表する企業

雪印とサッポロビールしか思いつかん

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:18:31.19 ID:J1dQzDuy0.net
>>499
人口減少社会では地方は消滅の危機になる
県庁所在地にできるだけ固まって過ごせって感じになってくと思われる

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:19:12.81 ID:J1dQzDuy0.net
>>516
クリプトンなんとか

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:20:55.55 ID:YjvxnC+A0.net
>>520
ああ、あれがあったな
忘れてた

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:22:43.16 ID:iVehjMwh0.net
>>518
製造業やテック企業は小売や食品以上に高度なイノベーションが必要だから産業集積が求められる
だから次世代テック企業の立地にしても、これまで製造業の開発拠点としてある程度成功した都市でなければ厳しいと思う
多様な企業や教育研究機関と作り上げる製造業で成功できなかった都市が、次世代テック企業を生み出せるとはちょっと思えない

7大都市圏、新興政令市(新潟、静岡、岡山、熊本など)、それに準ずる大都市(金沢、松山など)のなかでも、
札幌に関してはそういった実績が特にないし、メガロポリスも構成していない
200万人いるから大丈夫、とはちょっと違うと思う。静岡や熊本どころか、金沢や松山よりも危ういかもしれない

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:24:00.16 ID:x7JRaLHhM.net
>>515
福岡は楽しいよな
街がコンパクトで公共交通機関の利便性も高いし
福岡より発展してそうな名古屋は何故かつまらない
流石に廃れきってる地方よりはマシだけど

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:26:21.02 ID:iVehjMwh0.net
>>520
クリプトンは初音ミクを作っただけで基幹技術であるVOCALOIDは浜松市のヤマハが作った
浜松のような東京〜名古屋の中間に位置するメガロポリスは産業集積の地の利がある
都市圏人口では札幌の半分しかない浜松の方がよっぽど安泰で札幌の方が厳しいと俺は思う

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:26:42.61 ID:znBbgWBX0.net
維持費かかるし利用者少ないなら鉄道なくしたらと思うけど
そこまで不要でもないの?
地方民の電車の使い方がよく分からん

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:27:25.59 ID:yLs2aRh90.net
>>517
日本全国今の街は鉄道から形成されていったでしょ
煙が嫌で鉄道を避けたとこは衰退して東京でも山手線を蹴った当時一番栄えてた浅草が衰退したり
関門トンネル開通で要らなくなった門司港が衰退したり
鉄道で街の命運を左右されてた

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:28:49.26 ID:2HoWe48t0.net
札幌みたいな蝦夷地には行く必要がないから
どうでもいい

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:30:02.10 ID:yLs2aRh90.net
>>523
それはないな福岡はよく行くし楽しいけど
福岡と名古屋じゃ人口や街の規模が違いすぎて比較にならないよ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:32:19.98 ID:Gew8fKGB0.net
人口推移見ても分かるが地方は明確に寂びていってるぞ
それを郊外に人が分散したとかいう>>1の主張はまじで頭おかしい
なぜ高度経済成長が終わり、バブルが崩壊しても東京や大都市に人が集まり続けてるのか
郊外の方が快適ならそっちにみんな行くはずだがそうはなってない
地方が住みにくいことをみんな自覚してるからだ

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:40:11.00 ID:kGgDKe760.net
日本人は衰退を楽しんでるからな
病院で年寄りが持病自慢してるような雰囲気

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 01:44:42.77 ID:iVehjMwh0.net
>>529
高度経済成長期は3大都市圏だけ転入超過だったわけではない
3大都市圏以外では工業地帯であった静岡県と広島県も転入超過だった
その後は、岡山県や香川県など関西周辺の瀬戸内の県、石川県、熊本県などでも転入超過だった時期がある
1980年代では静岡県、山梨県、長野県、福井県などの中部地方や宮城県、福岡県でも転入超過となった

平成の大合併の時に政令市になったような新興政令市は、戦後に地方から人口を掻き集めた経験がある都市が多い
こういった都市は企業立地のポテンシャルがあると思う

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 02:16:17.62 ID:YjvxnC+A0.net
>>524
技術はヤマハ
初音ミクのコンテンツとしての価値を作ったのはキャラデザした絵師と声を担当した声優
そう考えたらクリプトンがつくったものとは言えんな

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c644-8NWE):2019/11/19(火) 02:56:23 ID:JIRB5EOC0.net
>>498
あれで街ねぇ…
はっきり言って田舎のモールなんてのは首都圏駅前の駅ビルやテナントビルをまとめて平べったく伸ばしたようなもんなんだよ
そこには街角に息づくその街の文化の匂いもユニークな小規模店もない、均質化平準化された商業サービスがあるだけの効率的な消費の場でしかない

あと流行がどうのとか言ってるけど東京で流行った店が周回遅れで輸入されるのが田舎のショッピングモールじゃないか
大資本に東京の流行持ってきてもらってるだけの田舎民が恥ずかしげもなくよくそんな事言えたな

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6e01-f6ma):2019/11/19(火) 02:58:42 ID:Y3AQ+S2e0.net
不動産屋が地方でも大都市圏のように物件を
最寄り駅から何分とか説明してるのがアホかと思う
○○駅徒歩80分とか普通に書いてあるからな

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 128b-O4Zy):2019/11/19(火) 03:02:19 ID:08KGvIhX0.net
高額食パン屋に列を作ってるのは見た。

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM76-MAg7):2019/11/19(火) 03:07:00 ID:x7JRaLHhM.net
>>533
有名なチェーン店の寄せ集めなんだよな
ユニクロとかライトオンとかダイソーとかABCマートとかケンタッキーとかミスドとか

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d1c5-trlN):2019/11/19(火) 03:10:31 ID:ZRS1iUOL0.net
>>176
小さい駅側イオン増えてない?
地元もそうだが夕方は大渋滞だよ
奥さんが車で子供や旦那拾ってちょっと買い物してくれってコンセプト

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワキゲー MM96-pwu9):2019/11/19(火) 03:12:16 ID:yIxUYK1LM.net
カッペは店があればそれでいいだからな
どんな店があるかなんて考えもしない
イオンモールなんて選択肢のある環境では情弱底辺のすくつなのに

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM76-MAg7):2019/11/19(火) 03:13:42 ID:x7JRaLHhM.net
>>534
徒歩99分っていう明らかにカンストしてるの見たときは笑ったわ

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW e9a7-cDdS):2019/11/19(火) 03:21:10 ID:KBc53PVk0.net
>>106
地方のイオンは普通に送迎バスあるぞ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 39de-fFof):2019/11/19(火) 03:49:08 ID:7dLKmrpJ0.net
観光客はやっぱ駅周辺利用が多いだろうからな
駅がその都市の窓口と考えたら駅や周辺でその街の印象って決まりやすいわ

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 04:01:36.21 ID:JyNZjIBs0.net
>>356
自治体毎だぞ

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0283-+07C):2019/11/19(火) 04:10:56 ID:KZiVExX50.net
徳島の商店街ってあれ死んでたんだな
駅から遠いし平日に行ったから閉まってるだけかなーって思ってたよ
アニメイトがあるとこ

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 04:46:22.87 ID:vfHRb+8U0.net
シャッター街になったら、
若者に安く貸し出せば良いのにそれをしないところが、
衰退なんだよ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 05:01:46.01 ID:/TiQ7Pvha.net
札幌市民だけど、すすきのがしょぼくなっていってるのを見ると、若い人減っていってるんだろうなと実感するわ。

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c6e5-iGNt):2019/11/19(火) 05:44:30 ID:Vvbl03MO0.net
大阪市内だけども活気ある商店街がある一方で
その隣の商店街はシャッター通りを通り越してマンションに建て替わって
かつての「○○通り商店街」の看板が虚しくあるだけの所もある
活気ある所は店の新陳代謝が機能してたり高齢化した店主から上手く代替わり出来たところとか
商店街の組合がしっかり地域イベントしてたりとか
何かしらの対策は大事だわな

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 06:47:16.61 ID:63CrkwHfa.net
東京の人の底辺は車移動したことなくて
駅前の点と点の移動だから
東京のコンビニには駐車場がないと言ってて痛い
金が無くて旅行もした事がないから
地方の繁華街の駅前コンビニにも駐車場無いのが当たり前と知らない

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/19(火) 06:55:34.46 ID:K50yonH9a.net
地方のクッソ安い給料をクルマに注ぎ込んでる生活に疑問を持たないからしゃーない
一生ハムスターみたいにクルマを回すだけの人生を過ごせればまだいいが
頼みの綱のイオンがそろそろ赤字で地方から撤退せざるを得なくなっている

イオンすら撤退するところに新しいショッピングセンターが来るはずもなく
郊外にはイオンの廃墟、駅前はシャッター街、地元のスーパーはとっくにイオンに潰されてる
日常の買い物すら、クソ高いコンビニでガマンして買うか、車を何時間も走らせて他県に行くか
そういう地方の悲惨な生活がもうあと数年のところまで来ている
目先の便利さだけ追いかけてクルマに頼り切ったバカにふさわしい最期といえる

総レス数 693
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200