2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の捏造された伝統で打線組んだ [618841698]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 01:41:32.21 ID:gLF/LxJj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
1番(右) 初詣…明治に鉄道会社が作ったキャンペーン
2番(二) 平安神宮…平安時代からあると勘違いさせるが創建は明治28年
3番(左) 食べる時の「いただきます」…挨拶として定着したのは昭和前後
4番(投) 恵方巻…1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた
5番(一) 空手…明治時代中国人を真似して、大正後半にやっと流行った
6番(中) 神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い
7番(遊) 日本神道…教典や教義や教祖がない。弱者救済すらない低俗なビジネス
8番(捕) 靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社
9番(三) 江戸しぐさ…存在の証拠0。ただのマナー講師ビジネス、詐欺

https://youtu.be/jIuKsmxO6qQ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:12:48.68 ID:1NPceKXc0.net
>>53
なんか嫌なことでもあったん?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:14:11.07 ID:vSbb9BThd.net
ジャップっていつも捏造してるよな
盧溝橋とか満州事変とか通州事件とか

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:17:15.71 ID:ZkgauKLL0.net
恵方巻は節分関係なく毎日売ってほしい
昼に短時間で食事を済ませるにはもってこい

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:26:36.64 ID:Q+yGnFBj0.net
一般的に伝統文化とされてるもののほとんどはせいぜい数百年程度の歴史しかなくて
ごく少数だけ存在する1000年以上続いてるものは中国に教えてもらった文化ばっかり
1000年以上続いてて日本オリジナルと言える文化は探すのに苦労する
自称2600年歴史を持つ世界最古の伝統国家のくせにそんな調子なんだから滑稽なもんだ
そもそも2600年の根拠になってる日本書紀からして既に当時の中国人(帰化人)が編纂に関わってるっていう

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:29:31.53 ID:Om35msEP0.net
>>25
日本のことを一番思ってくれてるのは韓国なんだよ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:31:21.99 ID:nGvQWP3Z0.net
>>28
そんなに詳しくは知らんが「武士道とは死ぬことと見つけたり」で有名の葉隠は江戸時代に書かれたんじゃないか

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:37:15.02 ID:DqxoSU2T0.net
>>56
それ「恵方」取って単に太巻とか極太巻って売ればいいだけだよな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:38:46.24 ID:miuuiEKa0.net
明治維新でいったん消滅。
そのあと敗戦でまた消滅。

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:38:48.26 ID:Z3D2JcYy0.net
恵方巻は女子アナのフェラ顔が見れるから
それだけ好き

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:41:18.05 ID:np7LWCXW0.net
「お年寄りを大切に」 ←そんな日本の美徳は無い

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4e6d-XPt8):2019/12/16(月) 03:44:16 ID:CT8xkecA0.net
正月の箏曲の春の海
あれは伝統音楽ではなく西洋音楽

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW c6e5-n8+b):2019/12/16(月) 03:44:37 ID:TkC1iBX50.net
安倍一味に集約されてる
捏造 廃棄 改憲 嘘 
自転車操業 隠蔽

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:47:32.68 ID:Fneyre0ud.net
情報伝達がスムーズになったのが明治あたりからだろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:48:11.11 ID:CT8xkecA0.net
四季

元々の日本の四季は中国由来の暦の区分
今の日本の四季は西洋由来の気候の区分。four seasonであって四季ではない。

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:51:34.47 ID:np7LWCXW0.net
とにかく安倍が一日も早く死にますように

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:56:57.39 ID:CT8xkecA0.net
蕎麦を音出して啜る

二礼二拍手一礼

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 03:58:06.17 ID:+Uxr1WfL0.net
NGBE:618841698
sage

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:00:09.57 ID:jQ4RNgYb0.net
>>39
だから日本を法治国家にするために動いている。
逮捕しない警察そのものを豚箱へぶち込むためにな。

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:05:42.54 ID:J8hcsfqP0.net
恵方巻きは伝統とは自称してなくね?
買ってるやつが勝手にそう思ってるだけ
無害だし橿原神宮とかのがやばい

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:08:22.06 ID:+oee1WBBa.net
>>48
問題は「伝統っぽさ」を演出して創り出すところにあるんだよ
この前もあったでしょ?
「万歳の正しい作法」みたいなアレ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:11:51.24 ID:yoM1PbFzK.net
>>11
「○道」の考え方は、朝鮮朱子学から

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:13:24.80 ID:5hxJ+zcR0.net
平賀源内も許すべきじゃないよな
捏造マシーンやぞ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:21:06.82 ID:w/atyQSRM.net
>>19
ないぞ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:24:10.05 ID:gL3/ooNa0.net
>>1
> 6番(中) 神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。
最優選手だろ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:36:50.42 ID:QnlJ5dGPa.net
一番の捏造は武士道だよな。
まず原点となった葉隠れ自体が戦乱期が終わってお役所仕事がメインになった武士が書いたもので
内容自体もビジネスマナーみたいなものばかり。
昭和の戦時に主君への忠義を国家への忠義とミスリードさせ、戦意高揚のためにかっこ良く装飾して国民へ配布されて定着したのが武士道。
そもそも武士が活躍してた時代は国家という認識が甘かったから、藩毎に武士のあるべき理想像は違った。

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:40:22.49 ID:jJBPdDP70.net
鍋と言えば白菜も捏造
海外から入ってきたのは明治が最初で
一般家庭に普及したのは昭和に入ってから

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:48:25.44 ID:HZ2I1dkZd.net
伊勢神宮(16世紀)
https://i.imgur.com/PiULMx1.jpg

伊勢神宮(21世紀)
https://i.imgur.com/wOoaQRj.jpg

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:54:55.88 ID:l/YQCaez0.net
>>1
神社が明治期にほとんど作られたってのはウソじゃん

家の近くにも平安時代からある神社あるぞ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:57:34.11 ID:ZCMxhEtg0.net
8割が明治に捏造
2割が戦後に捏造

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 04:59:01.68 ID:jJBPdDP70.net
自分が生まれた時からある物の起源を疑わないのは人間の習性

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:00:03.93 ID:l/YQCaez0.net
そのうち記紀も明治時代に編纂されたとかいいだしそうな勢いだなw

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:00:12.63 ID:EZijKhjD0.net
遡れば全部捏造じゃん

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:00:21.64 ID:jJBPdDP70.net
北欧で30代の女性首相が誕生したが
今の日本の政治家なんて幼稚な老人ばかり。
戦争だって知らない。
戦争のことを誰も知らないのなら
想像力のある若者なら誰でもええのではという気がしてきた

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:00:51.14 ID:yoM1PbFzK.net
>>80
◆週刊金曜日 2019年12月20日号
伊勢神宮の隣にあった「韓神山」 地図から消えた、天皇家とつながる古代朝鮮半島の残像

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:01:13.30 ID:jJBPdDP70.net
街灯もなく、道も悪い時代に
日付変わった瞬間に、スタートダッシュで初詣なんてして居たわけがない
なんでそんなに命がけの事をすんねん
正月は家におれ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:02:00.99 ID:jJBPdDP70.net
沖縄のかりゆしウェアも近代になってからの捏造なんだろ
土産物屋の親父の町おこし
なんでそんなのに付き合わないといけないの

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:02:57.92 ID:OCG3e5s0a.net
>>73
二礼二拍一礼とか
死んでもやりたくないので神社には行かない

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:04:00.25 ID:gSpuwYoP0.net
明治以前の天皇の墓を調べてみろよ
それ以降の天皇がいかに作られた権威なのか一発で分かるぞ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:04:36.42 ID:yoM1PbFzK.net
 日本書記の編纂には百済人たちが関わっているのは有名な話。
つまり、戦いに負けて亡命してきた百済人たちが、自分たちの方が正しい朝鮮の王朝だとして、日本に置き換えて作ったもの。
物語では、「日いずる国」に合わせるために、西から畿内を攻めた時に、わざわざ1回負けさせて、東側(日の出側)から攻撃し直しているくらいだ。
 源氏物語で、紫式部が光源氏に「日本書記なんて信用してはいけない」と言わせているくらいだ。編纂の背景を知っていたわけだ。
 鎌足は朝鮮から亡命してきた王朝の1人で、鎌足から続く藤原氏は、朝鮮の一族。
だから、大化の改新をやって権力を奪った鎌足らは、その後、勝ち目がないのに朝鮮半島に助太刀に行き、歴史的大敗をした。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:04:57.52 ID:AKpDW9Bqa.net
いただきますは伝統ではなく
ただの躾

お前ら単に躾がなってないだけなんだよな

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:05:30.90 ID:jJBPdDP70.net
仁徳天皇陵とかいう
どこに出しても、ちょっとだけ恥ずかしい遺跡を
世界遺産に申請する大阪人。
やましいところを感じているのか
そんなに誇ってないだろ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:05:41.02 ID:yoM1PbFzK.net
 三味線は、日本人が琉球「三線(さんしん)」からパクって、蛇皮を犬猫皮で代用したもの。
 『犬革・猫革は、三味線用にコンスタントに輸入している』。肉を輸入しているかどうかは別にして、日本は輸入国。
 日本のは法律でダメだから、わざわざ海外から輸入している。
 今は犬革が主力になっているが、高級品ほど猫革。

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:06:03.92 ID:gSpuwYoP0.net
つーか正月まで2週間しかないし
今年こそ行っていい神社リスト作ろうぜ
毎年作る作る言って結局計画倒れだけど

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:07:26.05 ID:jJBPdDP70.net
最近は便所素手磨きの亜種で
ゴミは持ち帰りましょう!という新手のエセ道徳の流行を感じる。
なんの合理性もない精神主義。

どこで捨てようがゴミの行き着く先は行政の処理場なのに
ゴミを持って帰る行為に徳が宿るというスピリチュアル。
水からの伝言みたいな連中が仕掛けてんだろな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:07:57.42 ID:l/YQCaez0.net
>>90
拍手(かしわで)は魏志倭人伝にも載っているくらい古くからの日本の習慣だぞ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:17:17.58 ID:CT8xkecA0.net
魏志倭人伝の柏手は意味がやや違う
まあ昔から柏手があったのは事実だが神社によって作法は異なる
また江戸時代まで日本は基本的に仏教国であって寺と同じように手を合わせて拝むケースが多かった
二礼二拍手一礼は明治に統一した作法として国家が決めたもの

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:19:29.15 ID:gL3/ooNa0.net
>>98
>見大人所敬、但搏手以當脆拝。

「敬うべき目上の人間に出会えば手を打ってうずくまって拝する」としか書いてないぞ
「拍手(かしわで)」はうずくまるのか?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:24:51.93 ID:jJBPdDP70.net
>>99
国家が意図を持って
正式な作法を決めたみたいなニュアンスに聞こえるけど
国民がなんか困ってるから
一応ルール作っとくか、くらいのノリなんやろ
間違ってる人を糾弾するのは違うと言えるわけよ
そんなたいそうなもんじゃないぞ、と

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:25:36.14 ID:jJBPdDP70.net
殯(もがり)を復活させれば良いじゃん
死者を10日くらい見送るやつ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:27:10.57 ID:gL3/ooNa0.net
>>101
困ってねーよ

困ってないのを正に「国家が意図を持って正式な作法を決めた」に他ならんだろ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:27:26.38 ID:CT8xkecA0.net
なんで困るんだよw
緩い仏教国から国家神道による天皇制中央集権国民国家への転換の一環で政府の都合だ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:29:49.61 ID:jJBPdDP70.net
二礼二拍手一礼など無視して良い
歴史の浅い政府が勝手に言い出したこと
捏造ルールを他人を殴るための丁度いい棒のように使ってるのは
日本人の民度の低さなんだろう

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:31:31.47 ID:eXdCnMfT0.net
伝統は、作って選ぶものだろ
そうじゃなければ、どんぐり食べるかアフリカに帰るしかなくなるじゃん

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:34:07.18 ID:45ilFoItd.net
>>48
長州カルトは日本ではないから

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:34:51.22 ID:jJBPdDP70.net
>>106
エセ伝統に回帰するのは文化の後退だと思うわけです

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:37:46.70 ID:jJBPdDP70.net
>>106
縄文人がどんぐりを食っていたのは
今より温暖で、どんぐり食い放題だった気候が一万年続いたからです。
気候にあった作物を食べるなら
それは伝統として受け入れます。

たとえば稲作だってそうでしょう
稲作って本来は東南アジアで作るものですが
九州から伝来したのに、なんで新潟や東北や北海道で作っているのでしょうか
それは土地が余ってるところに品種改良が成功したからですね。

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:40:03.01 ID:nZv3OaKZ0.net
なんか打線が弱くね?
数合わせのために連れてこられたやつが4人ぐらいいるじゃん

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:49:31.40 ID:gfpsL2VT0.net
天皇関連全部捏造

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:49:41.92 ID:l/YQCaez0.net
>>100
ひれ伏しての拝礼に替えて拍手を打つって書いてあるんだろ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:49:50.39 ID:JjGbpkIS0.net
「憲法9条は70年たったから有効!」なのに
100年の風習じゃ伝統にならないのね
ケンモメンの理屈は理解できない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:51:25.25 ID:jJBPdDP70.net
>>113
近代憲法は近代に作られましたって
そりゃトートロジーでしょうよ
当たり前でしょうよ
どこに捏造があるんですか

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:51:34.60 ID:l/YQCaez0.net
>>99
いや同じやろ

当時の貴人や王ってのは当時の人からしたら天の神の子孫やからな
意味は同じだぞ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:53:46.90 ID:esLskHBg0.net
恵方巻は関西では昔っからある

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:56:30.90 ID:jJBPdDP70.net
恵方巻きを全国に仕掛けたのはセブンイレブンだが
関西で発祥させたのは
海苔問屋や海苔組合だったハズ
捏造に大差はあるだろうか

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:57:44.24 ID:l/YQCaez0.net
>>100
お前それ「以」を訳してないやないかw

以てだから
手を打つ事を以て跪いての拝礼に当てるってことだぞ

だから普通に昔から拍手(かしわで)を打っていたんだぞ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:58:56.13 ID:jJBPdDP70.net
俺が子供の頃に関西で恵方巻きはあった、という記憶は正しいだろうが
起源はどうだろうか?
実は、それすらも最近っていう

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:59:38.36 ID:l/YQCaez0.net
>>100
手を打つ事を以て跪いての拝礼とするってことだぞ

当時も拍手(かしわで)を打ってうずくまってないぞ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 05:59:59.97 ID:8Jze1Kdza.net
宗教法人から税金取らなきゃダメだわ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:01:25.60 ID:gL3/ooNa0.net
>>112
どうやったらそう読めるの?
ちょっと書き下してみ

俺はこう読むけど
「但だ手を搏ちて以って當に脆して拝すべし」

まさか「以って」を「〜を以って〜に代える」の意味に勘違いしてないよな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:02:25.86 ID:l/YQCaez0.net
>>122
いや代えてってことだろ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:02:38.25 ID:4whUXYK+0.net
おせち料理も捏造された伝統

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:03:13.02 ID:jJBPdDP70.net
きびだんごで釣るなんて安いし酷いから友情で仕えるべきだ!とか
鬼にも事情があるのに一方的に退治するなんて酷い!みたいに
ゆとり化した桃太郎が実在するのか知らないが
みんなが知ってるバージョンのあの桃太郎や浦島太郎ですら
何度も編さんを重ねてるってことは知っておくべきだよね

大河ドラマの忠臣蔵だって最近は放送されなくなったけど
そんな、しょうもないことでキレて
部下に迷惑かけんなよって
話が一般に理解されなくなったからだろう

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:04:35.98 ID:QnlJ5dGPa.net
倭人伝自体本当に日本を指してたとも分からないからな。
あの頃は金目当てに適当な見聞録を献上することが多々あったみたいだし。

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:05:03.62 ID:gL3/ooNa0.net
>>123
「以」に「代えて」って意味はないぞ
あるなら辞書引用してくれ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:05:09.78 ID:jJBPdDP70.net
年賀状がマジで廃れて来てビビる。
庶民が正月に手紙を送ってたわけもないし、
中世に流通網なんてあるわけないもんな
パソコンとプリンタの普及での延命も限界か。
ていうか挨拶ならLINEスタンプでええだろうよ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:05:26.23 ID:l/YQCaez0.net
今「見大人所敬、但搏手以當脆拝」で調べてみても
みんな代えてって訳してるぞ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:05:59.19 ID:l/YQCaez0.net
>>127
今「見大人所敬、但搏手以當脆拝」で調べてみても
みんな代えてって訳してるぞ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:07:04.23 ID:gL3/ooNa0.net
>>129
誰がそう訳してるんだよ
訳す時になんて書き下してる?

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:07:05.74 ID:vgAJxZME0.net
>>8ここは嫌儲やぞ
ネトウヨはjに行け

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:07:54.59 ID:gL3/ooNa0.net
何回でも言うけど
「以」に「代えて」って意味はない
あるなら辞書引用してくれ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:08:03.05 ID:67d4Pltt0.net
>>1
6番〜8番集約しろよ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:09:20.82 ID:omrnbQaYK.net
四番は天皇制そのものでいいだろう

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:09:21.81 ID:l/YQCaez0.net
>>131
誰がってお前もそれで調べてみ
みんなそう訳してるから

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:11:08.48 ID:CT8xkecA0.net
天のというのはともかく神の子ってのは貴人に限らないよ
貴人ってのは氏族の長で氏族ってのは血縁べーすの集団なんだから
貴人に対する礼が神に対する礼と変化したというのが一般的な理解

それはともかく柏手自体は昔からあるが二礼二拍手一礼ってのはそうじゃない
先に明治にと書いたが厳密にはそれも違う
明治になって神道の作法を統一しようという発想が生じてその通達が国家からなされる
ただその後も作法は何度か変化する
二礼がなかった時期もある
最終的に二礼二拍手一礼と定まったのは実は戦後

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:13:09.87 ID:1mRQiF+i0.net
この手の捏造文化全部廃れ始めてるのが笑える
もうだれもいただきますとか言ってないし年賀状も出してねえ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:13:19.22 ID:l/YQCaez0.net
>>137
>貴人に対する礼が神に対する礼と変化したというのが一般的な理解
俺の言ってることとあんまり変わらんがな

俺が言ってるのは拍手(かしわで)は日本の古くからの習慣だってことな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:14:30.17 ID:jJBPdDP70.net
当時の人が当たり前にやってた作法を
現代人の目線で、あれの代わりにそれをやってたのね、という理解では
意味が変わってくるよねっていう

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:14:51.27 ID:l/YQCaez0.net
>>133
ウィキペディア調べてみたらやっぱり代えてって訳されてたんで
そんなにいうならお前直して来たら?w

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:15:12.95 ID:gL3/ooNa0.net
>>136
みんなそう訳してないぞ
当を「当てる」=「代える」なんて解釈してるアホみたいな個人HPは見つけたが

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:16:50.94 ID:l/YQCaez0.net
>>142
お前の使ってるグーグルと俺の使ってるグーグルは別世界にあるのか?
とりあえずウィキペディア調べてみたけど
やっぱり代えてって訳してあったぞ

お前編集して来いよw

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:17:23.39 ID:gL3/ooNa0.net
>>141
>敬意を示す作法は、拍手を打って、うずくまり、拝む。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:17:45.48 ID:jJBPdDP70.net
座高の測定も
軍隊の所属を決める時に
なにか使えるのではないか?ということで
軍隊で始まって、その名残が長く学校でも行われていたが
最近になって、やっぱ意味ねーから辞めるわwwwと無くなったんだっけ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:18:46.64 ID:CT8xkecA0.net
>>139
テーマは二礼二拍手一礼なんだから、柏手は〜と捕捉するならともかく、反論的なレスならずれてる

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:19:36.25 ID:OfC8LUSN0.net
>>48
最初からそう言えばいいのに捏造でオナニーしてるからバカにされる

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:20:59.01 ID:cdMHm/6Qa.net
>>1
空手の起源なんて誰が捏造してたんだ?
お前が知らないというだけだ情弱

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:21:02.30 ID:l/YQCaez0.net
>>144
魏志倭人伝には、邪馬台国などの倭人(日本人)の風習として
「見大人所敬 但搏手以當脆拝」と記され、貴人に対し、跪いての拝礼に代えて手を打っていたとされており
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%8D%E6%89%8B_(%E7%A5%9E%E9%81%93)

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:21:56.09 ID:yoM1PbFzK.net
>>100
李氏朝鮮の韓国時代劇に必ず出てくるシーンに似たのがある
目上に当たる、前の王様を生んだ王妃に、今の王妃や下の位が挨拶する時に、
手を合わせて、膝まずいてお辞儀をして、もう一度立ってから座る

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:22:46.67 ID:CT8xkecA0.net
さらに二礼二拍手一礼が広まったのはもっと最近
そもそも一般人の参拝を対象としたものじゃないし
マナー講師みたいのが大手を奮うようになるのと同期して広まったと思われる
昭和50年代あたりから一般にうるさく言われるようになり始めたらしく、老人は意外と知らなかったりする

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:22:52.58 ID:cdMHm/6Qa.net
>>18
燃燈祭りだっけ
ねぷたをパクって祭り作ったやつなw

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/12/16(月) 06:25:25.23 ID:l/YQCaez0.net
>>146
俺は拍手(かしわで)は日本の古くからの習慣だから礼しなくても拍手は打てって言ってるだけだぞ

総レス数 581
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200