2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京女子医大の学生全員PCR検査に学生が反発「PCRで陰性確認はできない確認はできない」「何の意味がある?」専門家からも同様の意見 [658927838]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 53c5-Mf2G):2020/05/16(土) 09:52:01 ?2BP ID:6OpOrLcP0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
学生たちが反発「検査に意味があるのか?」「陽性となった場合の取り扱いは?」

この突然の通知に対し、医学を学んだきた学生たちは疑問と反発の声を次々に上げた。

「PCR検査では陰性確認はできないのでは?」
「無症状の学生に検査して、一般診療の妨げにならないのか?」
「陽性の場合の扱いはどうなるのか?」
「なぜ自己負担なのか?」

クラス委員が質問をまとめて大学側に提出する学年もあったといい、現在も揉めているという。

BuzzFeed Japan Medicalの取材に答えた学生は、「そもそも今、学生は実家に帰るなどして日本中に散らばっているのに、緊急事態宣言が続く東京にわざわざ集めるリスクを考えているのでしょうか? 」と疑問を投げかける。

医学を学ぶだけあり、新型コロナの検査にも関心を持って調べてきた学生ばかりだ。

「精度の問題でそもそも陰性確認にはならないということがありますし、5月半ばに検査しても、その後、感染する可能性だってあります。陰性だったから大丈夫だとはならないはずです」

さらに、検査なのに本人の同意を取らず、「進級や卒業を人質に不必要な検査を強制することは正当とは考えられない」と言う。

「学生が陽性だった場合、どういった取り扱いをされるかも明らかではありません。特に、コロナウイルス感染に対してはスティグマ(負のレッテル)となるため、検査をするかどうかは慎重に考えるべきです」

自身も大学で医学生を教えている神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんは、「儀式としてのPCR」として実質的な意味はないとし、こう批判する。

「今、PCRをやっても、6月の未感染の保証はありません。また、本当に未感染確認を維持したければ、毎週、毎日、PCRをせねばなりません。
そもそも、現在の東京だと無症状学生の事前確率(陽性になる確率)は1%未満です。よって、偽陽性のリスク(検査機関のミスを含め)のリスクのほうが増します」

そして、この決定をした大学側にも手厳しい。

「どうして、こんな基本的なことも医学部が理解できないのか。臨床医学、臨床診断学を理解しない執行部や教授陣がいること、彼らが意思決定をしているためでしょう」

その上で「医学的には意味がないけれども、儀式として、お祓い気分で検査する」という考え方もあるかもしれないとしながらも、「それも僕は許容できません」と否定する。なぜか?



https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/inseikakunin-tokyojoshiidai?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa31-JvVF):2020/05/16(土) 10:34:01 ID:YGEukXlSa.net
なんでも費用対効果を考えにゃならんでしょ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr6f-CXuW):2020/05/16(土) 10:34:36 ID:gjnceGsor.net
>>25
何千万円も授業料払ってカネで医者になるバカ私大医の学生が
検査代に文句垂れるのはおかしいやろ

総レス数 69
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200