2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人の女子大生ってどこでバイトしてるの?? コンビニとかスーパーとか居酒屋行っても外人バイトしかいないんだが [868542902]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/10/15(木) 07:52:27.85 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/kitawa1.gif
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14635794.html

コンビニ経費、本部も負担 店主の利益を重視へ ミニストップ、FC契約見直し

ミニストップの本部と店主の利益配分のイメージ
 コンビニ大手のミニストップは25日、店主と結ぶフランチャイズ(FC)契約の見直しを発表した。店主の利益を圧迫している人件費や商品廃棄の負担について、本部と店主で分け合う仕組みにする。売上高をやみくもに追うのではなく、店とともに利益を重視する姿をめざす。来年9月から順次切り替える。ミニストップの見直しが業界に広がるのか、注目される。

 ミニストップを含む多くのコンビニの現在の契約では、本部は店主から加盟店料(ロイヤルティー)を受け取る。売上高から売れた商品の原価を引いた店の収入に一定割合をかける。

 人件費と廃棄商品の負担の大半は、店主にまわる。人手不足で人件費が膨らんだり売れ残りが増えたりすると、店主の利益をほぼ一方的に圧迫する。

 この仕組みでは、人件費や廃棄が膨らんで店の利益が縮んでも、売上高が増えれば、本部が受け取る加盟店料の増加につながる。本部側による24時間営業や過剰な仕入れの強制、既存店に配慮しない大量出店などにつながりかねない。人件費高騰に苦しむ店主の労働環境が昨年から社会問題となり、背景にあるFC契約についても見直しを求める声が店主側から出ていた。

 ミニストップの新契約では、店の収入から人件費や廃棄の負担、家賃などを差し引いた事業利益を、本部と店主で分け合う。店の人件費や廃棄が膨らめば、その負担も本部と店主で分かち合う。

 利益の配分は、土地や建物を本部が持つ契約では本部と店主で半々にする方向だ。約1800あるFC店の6割が、この契約にあたる。来年9月以降に契約の更新を迎える店から順次、新しい契約に切り替える。

 ただ、新契約で店主の利益がただちに増えるとは限らない。ミニストップの試算では、1日の売上高が40万円の店では店主の利益はほぼ同じ。一方、50万円の店は15%増えるという。

 ミニストップの藤本明裕社長は東京都内で記者会見し「一店一店の利益が本部の利益に直結する。運命共同体のモデルにチェンジする」と語った。営業時間は「脱24時間」を店主が選べるようにするという。

 業界を調査してきた公正取引委員会は今月2日、本部による24時間営業や仕入れの強制などについて、独占禁止法が禁じる優越的地位の乱用にあたり得るとの見解を示した。そうした恐れがある状況を改善するようミニストップなど大手8社に求め、11月末をめどに報告するよう求めていた。

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/15(木) 14:45:26.83 ID:wcyaB7TWd.net
お前が行かないところだろ

総レス数 146
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200