2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学調味料=悪 なぜなのか [116564709]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 07:57:32.05 ID:uK0FbWIo0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaajinomoto.htm


この名前は一つの商品名だが化学調味料の代表として世界中に知られている。

この味の素の主成分はグルタミン酸ナトリウム(以後MSGと呼ぶ)である。

発明当初は小麦グルテンやコンブなどから抽出して作られていたが近年では

サトウキビのカス、石油を原料にした発酵法と合成法などの併用により

大量生産している。

スーパー、コンビニの棚に多い「味の素含有食品」

棚に並んでいるカップめん、即席スープ、かまぼこ、ソーセージ、だしの素

ポテトチップス、せんべい、その他あらゆる食べ物の表示を見ると小さな文字で

「調味料(アミノ酸等)」と書かれている。これらは実は化学調味料なのです。

91年7月から食品添加物の表示が変わりMSGだけの場合は「調味料(アミノ酸)」

と書き核酸系などのほかの調味料が混ざったものは「調味料(アミノ酸等)」と表示

されることになった。しかし、これじゃ消費者は全く分からない。

なぜはっきりと「化学調味料・グルタミン酸ナトリウム」などと明記しないのだろうか?

少しでも、国民に、MSGなどがはいっていることを気づかせない為の配慮なのか?

本当に安全ならば堂々と大きく表示すればいいと思うのだが・・・

私の記憶が正しければ、40年前にも母親が「味の素の使いすぎには気いつけて」

と言っていた覚えがあります。

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 15:18:44.05 ID:is7ptFtU0.net
先のレスでも教えてもらったんだけど保存料やら怪しい添加物とごっちゃになるんだよな
そうやって誤魔化してるようにしか思えない商品があったりするのが問題なんだと思う
あくまでも脇役未満で手のつなぎ役としてのうま味調味料であってほしいんだけどね

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 15:19:13.26 ID:j4R2qQ2j0.net
>>306
化学調味料が何種類発売されてると思ってんの?

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 15:20:23.50 ID:Qwksz81Up.net
>>306
安全と決まってないモノ売ってるのか…

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 15:42:15.80 ID:CgyxPj360.net
>>314
このスレタイは時代遅れ
てかスレの中身読んでみ、
スレタイ否定するレスばっかじゃん
つまりそういう意図のタイトルなんだよ
そろそろ本質について話そうぜ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 15:50:53.48 ID:kdxNo6iN0.net
遺伝子組み換え食品とか合成肉とか成型肉みたいな名前が問題とか
芸術調味料で芸調とか魔法の粉で統一しておけば問題は起きない
サラダ油なんていい例だ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 16:20:34.13 ID:1juICKrz0.net
>>309
チャーハンは塩胡椒と味の素orハイミーを使うわ
使い古しの揚げ油で炒めると町中華のあの味になる
シャンタンDXみたいな中華だしの元でもうまいけど味の素は楽

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 17:48:41.58 ID:TnWSeYl4d.net
舌がピリピリという感覚がわからん

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 17:51:37.38 ID:P2wBlkvOM.net
問題は塩分の過剰摂取な
グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは別物
前にニュータッチ挙げたらマイナーだからとかわけのわからない逆ギレされたから

https://www.nissin.com/jp/products/items/8806

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 18:09:51.85 ID:is7ptFtU0.net
>>322
缶ビールや発泡酒の類飲んだ時の舌の感覚を細かくしたのがずっと続く感じ
トウガラシやコショウ、山椒の類とは違う
安い液体入りの白菜の浅漬けでも覚える

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 19:03:09.00 ID:d1v/xl90M.net
>>324
医者が話してた
ごく稀にアレルギーに近い(また同じ)物を持ってる人がいるらしいのでグルタミン酸でピリピリもあり得る話だよ
ただそうなると自然界の食材のトマトレベルでもピリピリしないのはオカシイんだってさ
極端な濃度がって話でも無いらしい
そしてそれ以外の場合は精神疾患とか思い込みとの事

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 19:43:18.14 ID:is7ptFtU0.net
>>325
ご懸念感謝します
でも畑の野菜やらかじってて味の素は子供の頃から食卓に置かれることあっても
必要と思ったことがなかったんだよ

保存料や添加物の類と化学調味料の括りを勉強したこともないから
余計な刺激にどうも抵抗感を持ってしまったてって次第です
まぁ実際ケチャップでも言われればピリピリありますがケチャップは好きなんすよw

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 19:44:57.17 ID:AWDxKy7/0.net
でもコンソメ顆粒は悪じゃない

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 20:00:21.85 ID:BSYb8v9Xa.net
やしきたかじんの大好物

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 21:01:50.00 ID:L8I8tV1c0.net
まあ放射能汚染された食品を全く気にせず食べてる土人バカジャップがこういうの気にしてもしょうがないよなw

食料自給率の低いジャップは遺伝子組み換え食品とかガンガン輸入してるしw

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 21:36:39.99 ID:5vjt51jC0.net
>>179
ルナ先生ワロタ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 21:40:33.27 ID:5vjt51jC0.net
>>245
いい和牛に塩だけ振って食うとめちゃ旨いけど、『天然』塩じゃないんだぜ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 21:45:27.33 ID:j2ihxKvM0.net
なんか人口合成物は毒、自然由来は無害みたいな
リテラシーの低い人が多くてなんだかなーと思う

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 23:22:22.87 ID:kN7a0ZwT0.net
化学調味料の方が善に決まってる。
人間に対する善なんだから

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 23:23:32.26 ID:o9KoTvld0.net
廃油使ってたんだもん
廃油が健康にいいなんてどこの誰が信じるんだよ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/13(金) 23:47:08.61 ID:30z0t+1fd.net
なんでグルタミン酸が廃蜜糖から作られることばかり強調して
水酸化ナトリウム無視して自然由来なんて主張するんだ?

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 00:12:15.66 ID:NVj3j6CB0.net
あ?自分に都合よく解釈するのが土人ジャップ的態度なんだからそれでいいだろ?
廃糖蜜から作られてる自然由来だから化学調味料じゃなくて旨味調味料って言わないといけないんだぞ?

出汁がどうだの旨味がどうだの素材の味がどうだの言いながらその中身は化学調味料に頼りっ放しなんていかにもジャップ的ハリボテとして最高じゃんw

こんなのに限らずジャップの全てが嘘に塗り固められたハリボテなんだからw

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:28:34.22 ID:3T3r0jjp0.net
>>210
うま味は詰まってるけど、化学調味料不使用をうたってる商品はたくさんあるよ

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:29:39.11 ID:3T3r0jjp0.net
>>213
食わなくても健康に悪いかどうかは普通に考えればわかるよね?
情報を食ってれば

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:32:20.39 ID:3T3r0jjp0.net
>>220
グルタミン酸を含んでる、っていうのと
グルタミン酸ナトリウムそのものは全く違うものだっていうのは科学的思考ができればわかるよね?

水と、水を多く含む下痢便は別物でしょ…

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:33:39.99 ID:3T3r0jjp0.net
>>229
コーヒーとカフェインの錠剤ぐらい違うな

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:34:49.64 ID:3T3r0jjp0.net
>>231
小麦とニンニクにもうま味はあるけどな

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:36:29.50 ID:3T3r0jjp0.net
>>239
鶏ガラスープ、オニオンスープ作ればいいじゃん
それは誰も文句言わない

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:37:38.27 ID:3T3r0jjp0.net
>>244
USB、Wiki、ギガ、みたいなもんだから

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:38:33.94 ID:pTrOcYQ90.net
>>334
グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウム同じなわけ無いだろ
メチルアルコールとエチルアルコールが同じじゃないように

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:38:35.19 ID:8At+WZRK0.net
(; ・`д・´)「じゃシャインマスカットに味のもとかけて食えよ」

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:39:33.02 ID:pTrOcYQ90.net
あれ223にレスしたのに

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:41:10.21 ID:pTrOcYQ90.net
>>343

>>343
化学調味料はもともと味の素自らが自称したんだぞ(笑)
化学の先進性のイメージが欲しくて

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:42:33.41 ID:yHh8xs/R0.net
たいたいおまえらが日常口にしてる塩は
海外から収入した塩化ナトリウムが主成分だよ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:42:43.82 ID:3T3r0jjp0.net
>>250
パン屋なら、同じ材料使ってうちの味があっさり再現されてパクられたらイヤだな、って感覚ない?

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:43:53.07 ID:1S3z/fnN0.net
過ぎたるは及ばざるが如し

塩、砂糖、は撮り過ぎたら体に悪い
調味料だってそうだよ

化学調味料は過剰に入れやすいから良くないよ

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:49:18.44 ID:b4kdLGXZ0.net
例えば人工甘味料とか少し間違うと失明する

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:50:45.23 ID:3T3r0jjp0.net
>>310
そういうレギュレーションにしておいたほうが料理技術やレシピ集が健全化するよねって話。
「健康に悪くない!」は詭弁。

妻の料理がいつも味の素だったら嫌でしょ。
レシピサイトでどの料理にも味の素って書いてあったら嫌でしょ。

簡単にうまくなるからこそ文化として終わるんだよ。チートなの。

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 02:58:33.64 ID:3T3r0jjp0.net
>>347
マーケティングで大失敗してるじゃん…😰😭😷

墓穴を掘ったな🤮

理系で、SF小説や映画が好きそう。
今ならソイレントに夢中になってるタイプ。

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 03:02:30.35 ID:O4Wp8Bt9d.net
味の素の社員が使ってるかどうかで決まると思うわ

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 05:00:26.08 ID:Ng9vFwe90.net
>>351
詳しく

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 05:01:11.21 ID:Ng9vFwe90.net
化学調味料ってどんな味?
絶対食べたことあるんだろうけど具体的にどんな味か分からない
市販食品でいうとどれ?

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 05:22:50.82 ID:2PpyOpDn0.net
ラーメンの汁を自分作ればいい

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 05:30:14.36 ID:YPKXOJfi0.net
グルエースをレンゲで2杯

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 05:32:00.47 ID:1U576iRJa.net
すごいじゃん

360 :くまじょ :2020/11/14(土) 10:44:58.61 ID:d9EjaaKFd.net
>>356
それ自体は変な味
これのどこが旨味なのかわからん
塩でもなめてる方がうまい
塩と複数のアミノ酸を調合するとうまいらしいけど
最初から調合されためんつゆとか昆布茶とかコンソメのもととかだしの素とかでいいよ

361 :くまじょ :2020/11/14(土) 10:52:53.38 ID:d9EjaaKFd.net
最近食べてないので違うかもしれないがフアミチキだな
※個人の感想
やたらと油と旨味が強いよね
あれ食べてるときなんとなく調味料入れすぎだろって味
鳥肉や塩や旨味や脂の影にひそんでる変な味が化学調味料に似てた
※知らんけど

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 11:02:07.73 ID:tMIwP0eB0.net
味の素とかいう人類の敵

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 11:39:28.34 ID:tnqPt68t0.net
>>356
誰でも手に入る分かりやすいものならアジシオ
食塩比べたら一発でわかる
尖った味をまろやかにする
なんとなく舌に甘みっぽい後味の余韻を残す 砂糖のはっきりした甘さとは違う
効果を発揮する量を舌に乗せてもグルタミン酸ナトリウム単体だとよくわからない
単体で味を感じるほどの量を舌に乗せるとウェッてなる
香辛料みたいに隠し味で使うもの

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 13:29:11.04 ID:7XM8C++s0.net
味の素をドバドバかける生活してても
ゆで卵に何も付けずに食べても味を感じるけど
むしろグルタミン酸で舌と脳のうま味を感じる能力が開発されるのでは

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/11/14(土) 14:23:52.25 ID:14DBtEnZM.net
>>364
味覚は知識いや知見
そして経験によるモノも多いからな
ビールやコーヒーの味なんか最初から美味いなんて難しいし

総レス数 365
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200