2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜクリーンエネルギーは失敗したのか? 福島の洋上風力発電、全撤退 [474023997]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 21:43:37.59 ID:Aq9LcY2r01212.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
政府が、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。
東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で、
民間への譲渡を模索していたが、採算が見込めないと判断した。
経済産業省は、来年度予算の概算要求に撤去関連費50億円を盛り込んだ。再生可能エネルギー関連の産業を推進する福島県にも痛手となりそうだ。

浮体式洋上風力発電施設は2012年から、原発事故で一時全町避難となった
楢葉町の沖合約20キロに3基を順次設置した。最大の1基は今年6月、不採算を理由に撤去済み。

https://news.livedoor.com/article/detail/19371162/

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:23:45.89 ID:/e7mPbH/0.net
昨日くらいの新聞で浮体式強化してくとか書いてなかった

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:25:12.09 ID:m8D6NBct0.net
>>32
数少ない浮体式の成功してる戸田建設排除してお友達企業だけでうまい汁吸おうとしたら烏合の衆になって大失敗した
技術力無くて失敗とか恥ずかしいから浮体式そのものが悪いって事にしようとしてる途中
そもそも福島原発沖で漁業継続自体がありえなかった

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:26:10.50 ID:dXcDRzCOa.net
>>34
滅多に故障しないって、飛行機は飛ぶごとにメンテナンスしてるんやで
基本的に動きっぱなしを放置してて故障しない機械なんてない

特に洋上なんて波もあるから振動も凄いし

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:27:22.89 ID:19BSDH71a.net
>>14
地熱だけでも賄えるぐらいのポテンシャルはあるんだけどなぁ
国定公園やら温泉利権やらで死んでるからなあ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:28:11.12 ID:dGdA/0Up0.net
税金600億以上つっこんでやっぱダメでしたてへぺろで誰も責任とらず

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:28:16.76 ID:vFILqd7f0.net
俺の地元は全ての山に風車立ちそうなくらい風力しまくりやぞ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:28:38.40 ID:P3cEsNg00.net
クリーンエネルギーは失敗したんじゃない。
水力、木質バイオマス、太陽光のハイブリッドに移行したに過ぎない
日本だけ火力全振りになってる。

水力つまりダムが見直されてる。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:28:42.74 ID:NR8vKJND0.net
観光死んだ今こそ地熱に切り替える好機だけど、結局動かないのが我が国よ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:28:58.85 ID:T+i6V9pV0.net
勘違いしてほしくないが日本は再生可能エネルギー比率はむしろどんどん増えていっている
ただし設備のほとんどは再生エネルギーで先陣を切ってた欧州の機器を買って使っている
この洋上風力発電は国の旗振りで始まって某重電会社が自社開発しようとして失敗こいたパターン
東芝がヒュンダイに原発の受注取られたり、三菱のMRJが凍結したりする伝統芸能やぞ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:29:08.36 ID:3wWmxyW30.net
太陽光発電も自然破壊で反対とニュースでやっていたな

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です  :2020/12/12(土) 22:29:39.14 ID:lci7lvUqM.net
>>43
利権絡んでるから出来るんだろうけど、業界が許さないんじゃない。
いつの時代も値段が絶妙すぎるもん。

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:29:51.66 ID:rI08Vt010.net
常に海水と潮風に吹かれてる環境だから機械の風車はメンテナンス大変なんじゃないか
洋上太陽光発電の方がよさそう

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:30:04.27 ID:EKH5lzMz0.net
>>34
故障しないように作るとか子供かよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:30:29.44 ID:16X+YW/w0.net
>>50
まぁどうでもいいでしょ

庶民に出来ることは
太陽光発電
あとは自家消費の蓄電池くらい

平民に出来るのはこの範囲が限界

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:30:36.73 ID:CaO/rfQ90.net
>>43
非シリコンの卑金属化合物系がもうそこまで来てる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:31:07.82 ID:dXcDRzCOa.net
将来のEV需要もあるから
蓄電池はもう少し進化とか需要によって価格の低下も起こるかもな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:31:52.46 ID:P3cEsNg00.net
>>53
そりゃ長野県木曽町に盛り切り開いて太陽光置いたらただの環境破壊だろ。
太陽光は都市に置けって話。

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:32:03.06 ID:m8D6NBct0.net
>>53
環境保護の太陽光の為に自然林破壊とか本末転倒だから場所の区分けは必要だと思うけどな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:32:16.97 ID:WMicRBM5M.net
不採算? でも建設当時は採算がとれるって官僚が試算出したんだろ? 責任はとったの?
建設会社に天下ったの?

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:32:34.12 ID:IGT4/q480.net
>>50
日本はダム作れるとこ全部作ってるみたいだから
これ以上を水力でっての無理じゃね

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:33:27.26 ID:O/ZMrrPAd.net
メガソーラーは山を切り開くんじゃなくて川とか海沿いの堤防とかに設置すれば良いのに

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:33:32.52 ID:EKH5lzMz0.net
>>59
EVなんて原発用意しないと無理だぞ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:34:16.23 ID:sHJU69+v0.net
これって日本の再生可エネって地熱しか無くね?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:34:41.19 ID:m8D6NBct0.net
>>63
当時は人住んでて計画にすらならなかった場所もかっそかそでまだまだ作れるぞ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:34:47.87 ID:/e7mPbH/0.net
>>58
有機太陽電池は?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:35:19.21 ID:dXcDRzCOa.net
>>51
導入費用が高いわりに発電量は少ないらしいから
そこまで飛びつくようなものでもないと思うぜ

個人的には地産地消じゃないが
発電所で大量の電気を作るのではなくて個人で使う電気は個人で作る方向が一番いい気がする
そうなると将来的には効率的な蓄電池とソーラーの組み合わせがベストかな

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:35:41.78 ID:vFILqd7f0.net
ジャップに技術力が無いだけなんだよなあ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:36:38.85 ID:fX+/EoiGM.net
まあまず石油王のロックフェラー的には阻止したい所だろう
後、アメリカとしてはそういうエネルギー技術を日本に先取りされたくないと言うのもあるだろう

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:37:02.24 ID:4h5pV/Pk0.net
なんで一番最初に段階で600億円投入するんですかねえ
6億円でもおおいだろうが

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:37:09.21 ID:CaO/rfQ90.net
>>66
これで原発を置きまくり地熱を放置し続ける馬鹿国
そら滅びるわ
http://www.jice.or.jp/cms/kokudo/img/pages/knowledge/japan/commentary13/13_102_a.png

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:37:41.18 ID:IGT4/q480.net
>>67
ダムって川ないと作れないし地形選ぶじゃん
もうないってその手の人が言ってたよ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:38:33.57 ID:T+i6V9pV0.net
>>70
大間違い むしろなんでも作れる
でも作ったところで外国の方が安いから売れない
採算が取れないから作っても意味がない
そういう意味では本当にいつか技術力も無くなってただの観光国になっちゃうのかもしれない

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:38:57.93 ID:iCVPjnzc0.net
どうせ日本製だろ?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:39:52.65 ID:uj5H/6E9a.net
漁師を絶滅させろよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:41:53.91 ID:CaO/rfQ90.net
>>68
有機系は紫外線による劣化等の寿命の問題を解決できるかが鍵な気がするけどどうだろうね

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:42:27.99 ID:tAbLqK3R0.net
トランプの野郎が核融合研究を縮小しやがったのは許さん

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:46:47.39 ID:u50KNHHwH.net
これネトウヨがデマ流してまで大騒ぎしてたけど実証実験終わったから撤去するだけやで

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:47:13.12 ID:NKDdg2k70.net
世界的には太陽光発電は普及している
日本は平地の空き地が無いから設置しにくいが
日本の平地はほぼすべて農地になっている

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:47:30.42 ID:9q7Eo/r7M.net
>>13
だって最初に風計測したら期待値分かるやん?
それであらかじめ採算取れるか分かるやん?
だから設置して採算取れないから撤退してる時点で最初の計測をやってない
というあり得ない進め方してるのが分かるよな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:52:51.38 ID:m8D6NBct0.net
>>74
導入可能箇所は多いけど昔みたいな大型ダムはもう厳しいって話なんだと思う
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/27/nedo_energy4_2_sj.jpg

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:55:06.59 ID:anNTVfLZ0.net
当初どんな計画でやってたんだ??
どうせオリンピックのコストみたいなことやってんだろ??

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:56:29.14 ID:kmW8HMQIa.net
>>14
地熱と地中熱で本気出せば大分稼げる。少なくとも住宅用にはこれで十分と言える。

だが本気だすことは絶対にない。原発利権大企業に何のメリットもないから

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:57:58.15 ID:IGT4/q480.net
>>83
なんか小型の奴で河川に接地するタイプの発電機あった気がする
まあ、あんなのでいいならいくらでも増やせるわな
なぜか普及しなかったが

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:58:04.55 ID:VRa7zCae0.net
予定通り
最初から無駄遣いすることだけが目的だった

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:00:21.75 ID:kmW8HMQIa.net
>>71
つか、風力発電は北欧とドイツがシェア握ったのでもうジャップはおよびじゃない。それでも日本は台風でも発電できるのつくってるのもいるが。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:03:57.62 ID:vFILqd7f0.net
水力なんて要らねーよ
なんで太陽光発電が伸びてるのか考えたら分かるだろ
安いからだよ
ダムなんて無駄なもん作るんじゃねーよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:09:18.76 ID:IGT4/q480.net
ダムの奴は揚水式ってやつもあって
安い夜間電力で位置エネルギーを作って〜なんて電池の真似事もできたりする

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:12:58.65 ID:vFILqd7f0.net
>>90
安い夜間電力って原発ありきじゃねーか
それにダムにも寿命あるって忘れてるだろ
割高なんだよ水力は

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:13:07.88 ID:rPrc8Hof0.net
金が足りない。
原発の資金を全部回せば成功してた。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:16:05.26 ID:xXsqWpEd0.net
>>36
そんなことはない
今は太陽光より風力が主力だよ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:19:24.86 ID:IGT4/q480.net
まあ、全部のダムで電池の真似事できないんだよね…

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:20:46.86 ID:4qSC3SIZ0.net
>>21
風力発電はメンテナンスしまくり、しまくり、しまくりでないと直ぐに壊れるから
福島の陸上には作れない。
福島は入ると5分で死ぬからな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:20:53.91 ID:w/CWsxUlr.net
>>75
太陽光パネルなんか初期は日本が独占だったのにいまや跡形もないもんな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:22:47.29 ID:N4qkrqQk0.net
利権と自民党

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:32:37.50 ID:YKXcnU0o0.net
イギリスは洋上風力で成功してるぞ
日によっては一番発電量多い

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:40:32.44 ID:EKH5lzMz0.net
>>92
それもんじゅじゃないのか
原発は税金じゃないぞ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:41:41.85 ID:w/CWsxUlr.net
北海の広大な浅瀬って風力発電には大きいよね

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:43:19.16 ID:e0kFgpgc0.net
できない理由だけこねくり回してる間に明らかに世界に置いてかれてるぞ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:45:10.14 ID:wW3kW7GM0.net
メンテ費がかかるのはその通りだけど福島は陸上も海上も日本有数の風が無い地域なのでさらに採算取れない
北東北や北海道は風強いから採算ベースに乗せられるぞ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:51:31.59 ID:sO3hUQ380.net
福島に対してやってる感出すために十分元とったな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:56:41.56 ID:CSGU2YSFa.net
これ最適な土地だからというより原発事故起こした場所だからという理由で始めたんやろ
そら採算取れんわな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:59:28.91 ID:NgUGnyMT0.net
成功さえすれば低コストで行ける方法のヤツは儲けも少ないんだから企業に任してちゃダメなんだよ・・・

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:13:26.08 ID:9lTBwgx60.net
追加予算が引き出せないからやめる
コネの問題

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:15:31.72 ID:0DojonMN0.net
日本は風力発電は向いてねえからな
安定して風が吹く地帯が限られてるから日本は風力発電に向いてない

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:20:33.84 ID:7oqygowz0.net
この洋上風力もどうせ重電三社のどっかなんでしょ
例によってMRJみたいにコストが高くなっていって結局誰も買わなかったんだろうな
ヨーロッパにとっても電力市場を再生エネルギー主体にすれば出遅れてる日本や韓国と競合しなくて済む

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:20:48.65 ID:0DojonMN0.net
地熱も研究はされてるけど
硫黄などによる腐食の問題でうまくいかず

グリーンエネルギーでうまくいくには
水力発電と将来的には太陽光発電くらいじゃないか

さらに将来まで行くと光触媒による水素生成が出来るようになれば
水素発電が出来るようになるが50年は先だしな

水力発電で水素を作って貯蔵とか
太陽光発電で発電して水素で貯蔵とか
貯蔵できる水素を噛ませるのはアリだろうけど

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:22:03.43 ID:xUlM19Nc0.net
風が一定じゃないと難しいんだったけ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:25:08.46 ID:M3N5Po+Y0.net
>>59
逆に需要に供給が追いつかなくて価格がどんどん上がる可能性のほうが高い

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:25:13.29 ID:0DojonMN0.net
水素発電じゃなくて光触媒による水素生成が最低でも50年くらいの間違い

水素発電は既に実証実験段階

あとは畜産で糞から発電するとか
下水処理場で発電するとかはいま実用化されつつあるけど

風力と地熱と潮力による発電はあんま考えない方が良い
かなり筋が悪い

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:26:44.83 ID:0DojonMN0.net
電池は供給の問題がね

だから水素とかの話になってくるが
水素は技術的な課題をクリアする必要があるから
極めて有望だがもう少し時間がかかりそう

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:26:58.98 ID:R0uIpwiu0.net
>>40
サンクスコ

5年後はもっと安くなってるかな?
晴れの日に貯めた電気で夜に普通に賄えるの?
なら電気代はほとんど掛からないじゃん

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:27:34.21 ID:M3N5Po+Y0.net
欧米の真似事なんかせずバイオマスとかの方が日本はあってるだろ
いい加減大量の杉の木切れよ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:29:48.60 ID:5OsU0qJEM.net
クリーンエネルギー促進するなら
撤退とかしてる場合じゃないから
つまり政治の理由なんだね

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:32:24.05 ID:0DojonMN0.net
風力に関してはかなり念入りなリサーチがされてて
「日本には風力が向かない」という結論が出てる

風が安定して一方向から吹き続ける地域が極めて限られてて
日本は風力発電に向いた地形がほとんどない

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:32:35.82 ID:bMztoFgza.net
本州は、普段は風が弱いくせに台風で一瞬だけ強い風が吹くから強度も必要な割に発電量が対したことない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:37:08.56 ID:cTEcc1zgM.net
事故とゴミが出ない原発があればいいんだがな

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:40:44.45 ID:CDhSu5TK0.net
新型原発ならぶっ壊れてもメルトダウンないからそれを作ればいいんじゃね?
核融合発電まで時間かかりそうだし

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:41:24.25 ID:OzpWTTIV0.net
福島第二直したほうが安いんじゃねーの

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:44:19.55 ID:Qg6o8PnC0.net
東北って台風しょぼいし田舎しかないし風力向いてそうなイメージあるけどな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:54:09.79 ID:7P5rz4RC0.net
>>109
硫黄に起因する硫酸腐食は日本が得意とするステンレス鋼を使えばOKだし、
硫化水素に起因する応力腐食割れとかもまあ十分制御範囲。だから日本の
鋼材メーカーはたくさん海外の地熱発電用に鋼管を収めている。

以前、日本では温泉観光との競合がよく言われていた。今思えば原子力発電シフトを
したい人たちの思惑が裏にあったんだろうな。

日本で技術やっている人はそろばん勘定が苦手な人が多い。だから、そういう議論を
出されたらすぐに全面降伏する。加えて、ちょっと甘い言葉を足すだけで迎合する。
福島の原発爆発、Twitterで発生したスンナ派医クラとかは、そういう集団だろう。

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:58:54.50 ID:7P5rz4RC0.net
>>112
水素発電って、どうやって発電するんですか?
あと出力規模はどれくらいですか?

ついでにお伺いしたいのが、水素の貯蔵方法。あれって、曲者ですよね?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 01:27:17.94 ID:0DojonMN0.net
>>124
水素発電は実証段階行ってるから自分で調べれば?

欧州では天然ガスとの混合
日本では混合と水素のみで発電する専燃をやってるから

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:04:30.40 ID:r6FVQSJH0.net
>>122
東北の日本海側沿岸部なら…庄内地方は昔から風車ポコポコ立ってるし旧立川町は田んぼの中に風車立ってる

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:46:39.26 ID:7P5rz4RC0.net
>>125
NEDOがなんかやっているけれど、あそこがやったものでこの20年で世の役に
立つものができたものが一つとしても思い浮かばないのはいいとして…

経産省の資料を見つけたんだけれど、水素っていっても、かつてイメージアップに
役立っていた燃料電池は随分後ろにいき、今あるのはかつての水性ガスを思わせる
ようなものとかも入るのね。

更に水素発電の実証炉も単に水素燃焼炉の実証試験のようだし、NEDOご自身が
今年の9月に「高効率な水素発電を支える基盤技術開発に着手」とか言っているし
まあまだまだろう。

あと、気になるのは hydrogen power generation でぐぐってみると MHI の
サイトがトップに来ること。更にちょっと下に meti 。IEAもあるんだけれど、
実はこれって日本しかやっていないのでは?という気もする。Cool Japan の
二の舞じゃないことを祈るばかり。

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:48:34.95 ID:0DojonMN0.net
>>127
欧州が天然ガスと水素の混燃でやってるし
ガラパゴスじゃなくて次世代技術競争だよ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:50:02.17 ID:9F8l+LaP0.net
>東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業
やってる感の仕事ホント好きだね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:51:41.72 ID:Dcwvdf2T0.net
原子力発電と火力発電が安価で効率良いですよって事だよ
コスト度外視の自然発電なんて、研究開発の部分だけやっとけ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:57:11.83 ID:DYMTBRMJ0.net
銚子の洋上もダメそうならいよいよ銚子終わりか

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:01:56.00 ID:gl/65cdw0.net
>>36
安定供給って意味なら風力の方がソーラーよりよっぽど安定してるけど
風力発電がダメじゃなくて>>1のクソアホ無能政府が採算なんか考えな丼ぶり勘定で作ったせいやぞ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:05:33.37 ID:Hff283ml0.net
いくら金かけてもいいんならどんな方法でも発電できるわ
問題になってるのはコストで火力に勝てないってことだろ
ここが解決できないのにみんな好き勝手なことを言ってる
まずは火力に勝てる発電方法持ってこいよ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:06:55.92 ID:SzyEiDwJM.net
台風の巣でねごと言ってんなって話。
http://mariko.blue.coocan.jp/salt/omorio.jpg

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:09:50.13 ID:Hff283ml0.net
>>134
これ都会だったら大騒ぎになるんだろうな
あいつら世間知らずだから地方の現実を知らんのよ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:30:19.26 ID:Z9ajSkXYa.net
浮体式なんて上手くいくわけがない
見るからにダメじゃん
何十基連結して重量で揺れないようにするとかしないと無理でしょ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:59:41.88 ID:4PmVV2z80.net
地熱やれよ
まあ地熱もガチろうと思ったら水力くらい自然破壊せんとあかんけどな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 04:02:50.27 ID:SzyEiDwJM.net
>>137
そういう場所は温泉やったほうが儲かるでしょ。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 04:15:44.03 ID:xnS+qCotr.net
>>52
ジャップは改良すらうまくできなくなってきたもんな。できるのはコピペだけ。マジで中華以下だから。

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 04:25:10.33 ID:ULXxiK1zH.net
もともとお友達に金回す事業だっただけだろ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 05:40:07.20 ID:hELWQQiAr.net
秋田の洋上風力発電事業がかなり進んでるし、この福島の風力発電の失敗は再エネの普及に影響ないよ。
再エネは財閥商社や、ゼネコンが競って入札してる。電力業界に異業種から続々と参してるし、昔と違い大手電力会社は有利でない。
安倍自民党が大手電力に肩入れして再エネ普及に力いれなかったから、欧州や中国にかなり遅れをとった。原発やら火力をメインにするとしたが、菅が所信表明演説でさすがに危機感を持ったのかとうとう再エネ普及に言及した。
これからは間違いなく再エネに舵を切る。

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:04:48.29 ID:ht1hRREYr.net
洋上のは失敗するためにやった
クリーンエネルギーは使い物にならないと印象放けるため
当時は原発への世論反発が酷かったから

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:07:14.63 ID:R8ikUCztM.net
>>139
日本には発電用のダムが500箇所以上あるけど
その大半が戦前に作ったもんだ。

総レス数 236
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200