2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜクリーンエネルギーは失敗したのか? 福島の洋上風力発電、全撤退 [474023997]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 21:43:37.59 ID:Aq9LcY2r01212.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
政府が、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。
東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で、
民間への譲渡を模索していたが、採算が見込めないと判断した。
経済産業省は、来年度予算の概算要求に撤去関連費50億円を盛り込んだ。再生可能エネルギー関連の産業を推進する福島県にも痛手となりそうだ。

浮体式洋上風力発電施設は2012年から、原発事故で一時全町避難となった
楢葉町の沖合約20キロに3基を順次設置した。最大の1基は今年6月、不採算を理由に撤去済み。

https://news.livedoor.com/article/detail/19371162/

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:55:06.59 ID:anNTVfLZ0.net
当初どんな計画でやってたんだ??
どうせオリンピックのコストみたいなことやってんだろ??

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:56:29.14 ID:kmW8HMQIa.net
>>14
地熱と地中熱で本気出せば大分稼げる。少なくとも住宅用にはこれで十分と言える。

だが本気だすことは絶対にない。原発利権大企業に何のメリットもないから

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:57:58.15 ID:IGT4/q480.net
>>83
なんか小型の奴で河川に接地するタイプの発電機あった気がする
まあ、あんなのでいいならいくらでも増やせるわな
なぜか普及しなかったが

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 22:58:04.55 ID:VRa7zCae0.net
予定通り
最初から無駄遣いすることだけが目的だった

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:00:21.75 ID:kmW8HMQIa.net
>>71
つか、風力発電は北欧とドイツがシェア握ったのでもうジャップはおよびじゃない。それでも日本は台風でも発電できるのつくってるのもいるが。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:03:57.62 ID:vFILqd7f0.net
水力なんて要らねーよ
なんで太陽光発電が伸びてるのか考えたら分かるだろ
安いからだよ
ダムなんて無駄なもん作るんじゃねーよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:09:18.76 ID:IGT4/q480.net
ダムの奴は揚水式ってやつもあって
安い夜間電力で位置エネルギーを作って〜なんて電池の真似事もできたりする

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:12:58.65 ID:vFILqd7f0.net
>>90
安い夜間電力って原発ありきじゃねーか
それにダムにも寿命あるって忘れてるだろ
割高なんだよ水力は

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:13:07.88 ID:rPrc8Hof0.net
金が足りない。
原発の資金を全部回せば成功してた。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:16:05.26 ID:xXsqWpEd0.net
>>36
そんなことはない
今は太陽光より風力が主力だよ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:19:24.86 ID:IGT4/q480.net
まあ、全部のダムで電池の真似事できないんだよね…

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:20:46.86 ID:4qSC3SIZ0.net
>>21
風力発電はメンテナンスしまくり、しまくり、しまくりでないと直ぐに壊れるから
福島の陸上には作れない。
福島は入ると5分で死ぬからな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:20:53.91 ID:w/CWsxUlr.net
>>75
太陽光パネルなんか初期は日本が独占だったのにいまや跡形もないもんな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:22:47.29 ID:N4qkrqQk0.net
利権と自民党

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:32:37.50 ID:YKXcnU0o0.net
イギリスは洋上風力で成功してるぞ
日によっては一番発電量多い

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:40:32.44 ID:EKH5lzMz0.net
>>92
それもんじゅじゃないのか
原発は税金じゃないぞ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:41:41.85 ID:w/CWsxUlr.net
北海の広大な浅瀬って風力発電には大きいよね

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:43:19.16 ID:e0kFgpgc0.net
できない理由だけこねくり回してる間に明らかに世界に置いてかれてるぞ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:45:10.14 ID:wW3kW7GM0.net
メンテ費がかかるのはその通りだけど福島は陸上も海上も日本有数の風が無い地域なのでさらに採算取れない
北東北や北海道は風強いから採算ベースに乗せられるぞ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:51:31.59 ID:sO3hUQ380.net
福島に対してやってる感出すために十分元とったな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:56:41.56 ID:CSGU2YSFa.net
これ最適な土地だからというより原発事故起こした場所だからという理由で始めたんやろ
そら採算取れんわな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/12(土) 23:59:28.91 ID:NgUGnyMT0.net
成功さえすれば低コストで行ける方法のヤツは儲けも少ないんだから企業に任してちゃダメなんだよ・・・

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:13:26.08 ID:9lTBwgx60.net
追加予算が引き出せないからやめる
コネの問題

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:15:31.72 ID:0DojonMN0.net
日本は風力発電は向いてねえからな
安定して風が吹く地帯が限られてるから日本は風力発電に向いてない

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:20:33.84 ID:7oqygowz0.net
この洋上風力もどうせ重電三社のどっかなんでしょ
例によってMRJみたいにコストが高くなっていって結局誰も買わなかったんだろうな
ヨーロッパにとっても電力市場を再生エネルギー主体にすれば出遅れてる日本や韓国と競合しなくて済む

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:20:48.65 ID:0DojonMN0.net
地熱も研究はされてるけど
硫黄などによる腐食の問題でうまくいかず

グリーンエネルギーでうまくいくには
水力発電と将来的には太陽光発電くらいじゃないか

さらに将来まで行くと光触媒による水素生成が出来るようになれば
水素発電が出来るようになるが50年は先だしな

水力発電で水素を作って貯蔵とか
太陽光発電で発電して水素で貯蔵とか
貯蔵できる水素を噛ませるのはアリだろうけど

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:22:03.43 ID:xUlM19Nc0.net
風が一定じゃないと難しいんだったけ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:25:08.46 ID:M3N5Po+Y0.net
>>59
逆に需要に供給が追いつかなくて価格がどんどん上がる可能性のほうが高い

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:25:13.29 ID:0DojonMN0.net
水素発電じゃなくて光触媒による水素生成が最低でも50年くらいの間違い

水素発電は既に実証実験段階

あとは畜産で糞から発電するとか
下水処理場で発電するとかはいま実用化されつつあるけど

風力と地熱と潮力による発電はあんま考えない方が良い
かなり筋が悪い

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:26:44.83 ID:0DojonMN0.net
電池は供給の問題がね

だから水素とかの話になってくるが
水素は技術的な課題をクリアする必要があるから
極めて有望だがもう少し時間がかかりそう

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:26:58.98 ID:R0uIpwiu0.net
>>40
サンクスコ

5年後はもっと安くなってるかな?
晴れの日に貯めた電気で夜に普通に賄えるの?
なら電気代はほとんど掛からないじゃん

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:27:34.21 ID:M3N5Po+Y0.net
欧米の真似事なんかせずバイオマスとかの方が日本はあってるだろ
いい加減大量の杉の木切れよ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:29:48.60 ID:5OsU0qJEM.net
クリーンエネルギー促進するなら
撤退とかしてる場合じゃないから
つまり政治の理由なんだね

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:32:24.05 ID:0DojonMN0.net
風力に関してはかなり念入りなリサーチがされてて
「日本には風力が向かない」という結論が出てる

風が安定して一方向から吹き続ける地域が極めて限られてて
日本は風力発電に向いた地形がほとんどない

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:32:35.82 ID:bMztoFgza.net
本州は、普段は風が弱いくせに台風で一瞬だけ強い風が吹くから強度も必要な割に発電量が対したことない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:37:08.56 ID:cTEcc1zgM.net
事故とゴミが出ない原発があればいいんだがな

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:40:44.45 ID:CDhSu5TK0.net
新型原発ならぶっ壊れてもメルトダウンないからそれを作ればいいんじゃね?
核融合発電まで時間かかりそうだし

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:41:24.25 ID:OzpWTTIV0.net
福島第二直したほうが安いんじゃねーの

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:44:19.55 ID:Qg6o8PnC0.net
東北って台風しょぼいし田舎しかないし風力向いてそうなイメージあるけどな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:54:09.79 ID:7P5rz4RC0.net
>>109
硫黄に起因する硫酸腐食は日本が得意とするステンレス鋼を使えばOKだし、
硫化水素に起因する応力腐食割れとかもまあ十分制御範囲。だから日本の
鋼材メーカーはたくさん海外の地熱発電用に鋼管を収めている。

以前、日本では温泉観光との競合がよく言われていた。今思えば原子力発電シフトを
したい人たちの思惑が裏にあったんだろうな。

日本で技術やっている人はそろばん勘定が苦手な人が多い。だから、そういう議論を
出されたらすぐに全面降伏する。加えて、ちょっと甘い言葉を足すだけで迎合する。
福島の原発爆発、Twitterで発生したスンナ派医クラとかは、そういう集団だろう。

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 00:58:54.50 ID:7P5rz4RC0.net
>>112
水素発電って、どうやって発電するんですか?
あと出力規模はどれくらいですか?

ついでにお伺いしたいのが、水素の貯蔵方法。あれって、曲者ですよね?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 01:27:17.94 ID:0DojonMN0.net
>>124
水素発電は実証段階行ってるから自分で調べれば?

欧州では天然ガスとの混合
日本では混合と水素のみで発電する専燃をやってるから

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:04:30.40 ID:r6FVQSJH0.net
>>122
東北の日本海側沿岸部なら…庄内地方は昔から風車ポコポコ立ってるし旧立川町は田んぼの中に風車立ってる

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:46:39.26 ID:7P5rz4RC0.net
>>125
NEDOがなんかやっているけれど、あそこがやったものでこの20年で世の役に
立つものができたものが一つとしても思い浮かばないのはいいとして…

経産省の資料を見つけたんだけれど、水素っていっても、かつてイメージアップに
役立っていた燃料電池は随分後ろにいき、今あるのはかつての水性ガスを思わせる
ようなものとかも入るのね。

更に水素発電の実証炉も単に水素燃焼炉の実証試験のようだし、NEDOご自身が
今年の9月に「高効率な水素発電を支える基盤技術開発に着手」とか言っているし
まあまだまだろう。

あと、気になるのは hydrogen power generation でぐぐってみると MHI の
サイトがトップに来ること。更にちょっと下に meti 。IEAもあるんだけれど、
実はこれって日本しかやっていないのでは?という気もする。Cool Japan の
二の舞じゃないことを祈るばかり。

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:48:34.95 ID:0DojonMN0.net
>>127
欧州が天然ガスと水素の混燃でやってるし
ガラパゴスじゃなくて次世代技術競争だよ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:50:02.17 ID:9F8l+LaP0.net
>東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業
やってる感の仕事ホント好きだね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:51:41.72 ID:Dcwvdf2T0.net
原子力発電と火力発電が安価で効率良いですよって事だよ
コスト度外視の自然発電なんて、研究開発の部分だけやっとけ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 02:57:11.83 ID:DYMTBRMJ0.net
銚子の洋上もダメそうならいよいよ銚子終わりか

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:01:56.00 ID:gl/65cdw0.net
>>36
安定供給って意味なら風力の方がソーラーよりよっぽど安定してるけど
風力発電がダメじゃなくて>>1のクソアホ無能政府が採算なんか考えな丼ぶり勘定で作ったせいやぞ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:05:33.37 ID:Hff283ml0.net
いくら金かけてもいいんならどんな方法でも発電できるわ
問題になってるのはコストで火力に勝てないってことだろ
ここが解決できないのにみんな好き勝手なことを言ってる
まずは火力に勝てる発電方法持ってこいよ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:06:55.92 ID:SzyEiDwJM.net
台風の巣でねごと言ってんなって話。
http://mariko.blue.coocan.jp/salt/omorio.jpg

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:09:50.13 ID:Hff283ml0.net
>>134
これ都会だったら大騒ぎになるんだろうな
あいつら世間知らずだから地方の現実を知らんのよ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:30:19.26 ID:Z9ajSkXYa.net
浮体式なんて上手くいくわけがない
見るからにダメじゃん
何十基連結して重量で揺れないようにするとかしないと無理でしょ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 03:59:41.88 ID:4PmVV2z80.net
地熱やれよ
まあ地熱もガチろうと思ったら水力くらい自然破壊せんとあかんけどな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 04:02:50.27 ID:SzyEiDwJM.net
>>137
そういう場所は温泉やったほうが儲かるでしょ。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 04:15:44.03 ID:xnS+qCotr.net
>>52
ジャップは改良すらうまくできなくなってきたもんな。できるのはコピペだけ。マジで中華以下だから。

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 04:25:10.33 ID:ULXxiK1zH.net
もともとお友達に金回す事業だっただけだろ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 05:40:07.20 ID:hELWQQiAr.net
秋田の洋上風力発電事業がかなり進んでるし、この福島の風力発電の失敗は再エネの普及に影響ないよ。
再エネは財閥商社や、ゼネコンが競って入札してる。電力業界に異業種から続々と参してるし、昔と違い大手電力会社は有利でない。
安倍自民党が大手電力に肩入れして再エネ普及に力いれなかったから、欧州や中国にかなり遅れをとった。原発やら火力をメインにするとしたが、菅が所信表明演説でさすがに危機感を持ったのかとうとう再エネ普及に言及した。
これからは間違いなく再エネに舵を切る。

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:04:48.29 ID:ht1hRREYr.net
洋上のは失敗するためにやった
クリーンエネルギーは使い物にならないと印象放けるため
当時は原発への世論反発が酷かったから

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:07:14.63 ID:R8ikUCztM.net
>>139
日本には発電用のダムが500箇所以上あるけど
その大半が戦前に作ったもんだ。

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:14:33.21 ID:hELWQQiAr.net
>>142
これはあるだろうね。
でも、世界の潮流は再エネにシフトしてるしもはや原発や火力の化石エネルギーの時代でない。自動車もEVになるしな。
自民党や東電は福島のこの風力発電の失敗はあまり公にせずに隠すだろうね。
今は東電含めて大手電力の方が再エネ事業に投資してるよ。自民には気を使い原発稼働してるけど将来性はないのを理解してる。

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:22:31.18 ID:R8ikUCztM.net
こういう物が日本中にある。
急な河川に恵まれた水車の国だったから
最終的にそれがタービンに置き換わるのは必然。
https://imgur.com/v5kcRxH.jpg
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=0BvgvR7djrY

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:24:41.00 ID:AjGOT7xC0.net
利権と利権と利権
技術力もまだ足らない部分もあるかもしれんが
クリーンエネルギーは利権の敵だから

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:26:08.17 ID:OUy1p5v30.net
ひょっとして日本でだけ失敗してるのでは

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:30:47.95 ID:9zLVP8yxa.net
東電が確か銚子でやってたっけ?

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:34:12.76 ID:R8ikUCztM.net
だから水力発電所を無視するなって。
北陸の主なものだけでもこれだけある。
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/hokuriku/contents/share/images/list_hoku3.gif

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:40:06.21 ID:R8ikUCztM.net
戦前の石油の禁輸に対抗するために
大日本帝国が日本中の考えられる場所全てに
水力発電所を作ったわけ。その大半がまだ現役。
僻地の生活用の電力を賄ってる。

帰省したり観光にでかけたときに必ず見てるはずだけど
すでに当たり前の光景になっていて特別なものとは思えないんだろうな。
これらの発電所のタービンを最新のものに交換すれば
十分な発電量を確保できる。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:41:30.64 ID:R8ikUCztM.net
田舎に行くとよく目にするこのパイプが発電所。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/24/20190224k0000m020057000p/9.jpg

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:41:44.66 ID:hC3AOJjL0.net
中部電力は小電力に力入れているから川の水力とかも使っているみたいだけど東京電力はそういうことやってないの?

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:43:08.21 ID:R8ikUCztM.net
>>152
こんなリストがあるよ。これもごく一部だけどね。
https://www.tepco.co.jp/ep/eco/facility/index-j.html

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:54:38.49 ID:pn1wExl/M.net
地熱発電でいいじゃん

日本なんてどこ掘っても温泉出るだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 06:55:00.03 ID:R8ikUCztM.net
>>153のリストだと福島県の水力発電所は15箇所。
電力が切迫してない今の日本の状況で
リスクのない発電所だけを運転してる感じじかな。

大日本帝国が建造した発電所はこの倍は福島県に存在するだろう。
土木工事は戦前に終わってるから上モノを刷新すればリニューアルできる。

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 07:44:58.74 ID:nt7vwyMg0.net
>>149
水貯めるっつても黒部川だけで福島第一第二合わせたぶん以上あるのな

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 09:12:33.74 ID:Fhe4r3r+0.net
>>41
違う。原発利権を守るためにいい加減な発電システム作ってやっぱダメだったね原発だねって言いたいがためにやってる

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 09:45:43.77 ID:jcjm3l1s0.net
再生可能エネルギーは外資が強いので
日本市場でも外資に食い荒らされるジャップ企業w
★風力発電の日本国内シェア

https://i.imgur.com/Kjlxunx.png


日立->2019年に風車生産撤退を表明
三菱->デンマーク「ヴェスタス」のOEM

★太陽光発電の日本国内シェア

1中国企業 14%
2カナダ企業 12%
3韓国企業 11%
4中国企業 10%
5中国企業 8%
6京セラ 6%

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 09:48:35.64 ID:m4tsfPpd0.net
排気ガスの匂いが懐かしく感じるような時代がやってくるんだろうね

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 09:50:37.88 ID:6isWTbMD0.net
日経エレクトロニクスに今、浮体式洋上風力発電の計画ラッシュが起きてるという記事があったような

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 09:53:20.90 ID:LummstVZ0.net
>>156
まず水を貯める必要があるから常時最大出力できるわけじゃないだろ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 09:56:58.87 ID:pWptHC1R0.net
マジで?レノバの株イッちゃうかんじ?

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 10:00:41.31 ID:7P5rz4RC0.net
>>128
天然ガスを改質した副生成物の水素を混ぜて燃焼させるって、何か嬉しいことがあるの?
混合ガスを燃焼させる部分では取り出されるエネルギーあたりのCO2生成は減るだろう
けれど、元が天然ガスである限り系全体で考えると、燃やしてしまう限りCO2の発生量が
減ることもないし、エネルギー消費は増えるはず(じゃないと永久機関が出来てしまう)。

CO2削減という意味では、太陽からのエネルギーを起点とする再生エネルギーの利用の
ほうがよほど筋がいいように思えるけれど。とりわけ天然ガスがほとんど国内で産出
せず海外から持ってくる日本で、どういうメリットがあるのかがよくわからない(そう
言う意味では、天然ガスのパイプラインが整備されているヨーロッパが乗り気なのは
今あるものの活用という観点からわからないでもない)。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 10:23:38.89 ID:dkl3hCiwM.net
>>154
だから普及しない。原発の価値がなくなるから。

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 11:34:25.25 ID:j3Y5FQafd.net
>>97
>>144
これ計画したのは民主党政権だぞ
どうせ税金泥棒したんだろ
震災の後で再生可能エネルギー振興のために相当な金が動いたからな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 11:37:48.56 ID:MgURwj1l0.net
洋上じゃメンテナンス費用だけで洒落にならんだろうな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 11:50:40.73 ID:xEKHq4xmM.net
風車のあの径の大きなベアリングが外国の企業じゃないと作れないと聞いたな
材質の問題じゃないかと思うんだが

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 11:52:05.04 ID:xEKHq4xmM.net
太陽光も中国に生産を奪われたし
ジャップはもう買うしかないんじゃないのかな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 11:57:29.32 ID:1Tf712IZ0.net
どうせ人が住めないんだから太陽光発電所にでもすれば?
福島は雪とかあんまり降らないだろ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 12:54:10.55 ID:wxXxUpre0.net
>>165
民主ガーw

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 12:57:01.64 ID:wxXxUpre0.net
河野が行改で環境省が定める風力発電の設置基準を緩和しようとしてるのは無視ですかw
「年内にやると言わないならガーズに言いつけてクビにしてもらう!」と言ってただろ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66879530R01C20A2PP8000
風力アセス、年度内に緩和を 河野氏、環境省に要請

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:10:36.26 ID:wxXxUpre0.net
政権奪還後の自民は原発頼みの社会構造を維持しようとしたが
東北震災が起きてほとんどの原発が動かせなくなり
また環境問題がらみで石炭・ガソリンの化石燃料依存から脱しようとする国際世論の圧もあって
石炭ガソリンも原発もダメなら風力や太陽光発電しか選択肢がないと追い込まれる形で
日本も遅れて今頃再生エネルギー普及に着手しだした
だからEVも遅れてる
自民はいつも遅い

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:11:57.80 ID:t1HVBH+mM.net
日本政府が原発を完全に忘れてくれる一番いい方法があるよ。
日本の核武装を認めること。

原発は兵器級のプルトニウムを国内にストックしておくための方便。
それをミサイルや弾道弾のかたちでストックするなら原発は不要になる。

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:13:11.59 ID:wxXxUpre0.net
"日本の"クリーンエネルギー政策が失敗してるだけだよ
自民は原発とガソリン社会がまだまだ続くつもりでいたから
再エネなんてやってる感ポーズ程度で全然注力してこなかった

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:35:40.30 ID:kAQ+TiJP0.net
>>11で終わってた

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:37:20.09 ID:kAQ+TiJP0.net
>>30がスレにとどめ刺してた

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:38:00.39 ID:FnPtl6ro0.net
失敗するのを補助金で成功にしただけだぞ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 13:45:23.14 ID:kAQ+TiJP0.net
>>123
つまり「ジャップは低知能バカ民族」ってことじゃないですかやだー

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 14:33:31.84 ID:aZqn8aMV0.net
>>165
計画だけでどう税金泥棒するんですか?
予算執行って言葉知ってる?

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 14:38:25.16 ID:S0KZ4LMOH.net
>>179
計画から建設まで全て民主党時代やろ
安倍政権スタートが2012年12月末からでこの発電所は2012年から稼働してるんたからな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 14:53:43.30 ID:MqR6DKFqa.net
もんじゅの金をこっちに使っておけば………………………………

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 15:28:55.26 ID:hELWQQiAr.net
>>180
最初の風力の見込み発電の試算が不十分だったんだろうね。
いきなりたくさん作るのではなく初期構築だから少しずつ作ってテストしてトライアンドエラーで改良していくべきだった。欧米ではそうしてる。
民主次代の失敗といえばそれまでだが、だからと言って再エネ全てが失敗かというと違うね。再エネが遅れたのはその後の安倍自民党の失策だよ。311後に安倍がイギリスとかに国産原発を売り込んでたがひとつも売れなかったw次は進次郎が火力メインにすると表明したが世界から温暖化対策しないのか?とフルボッコにされて再エネに鞍替えした。あほなのは自民党だよ。

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/13(日) 16:49:59.57 ID:S0KZ4LMOH.net
>>182
原発から再生可能エネルギーへの転換という政策は賛否両論あると思うが否定はしない
でもその財源として電気代に上乗せするというのは史上最悪の政策だったよね
貧乏人ほど家計に占める電気料金の割合は大きいし金持ちは自分でソーラーパネルを設置することで儲ける事が出来たんだからな
貧乏人から金を奪って金持ちに還元するという不公平極まりない政策なのにそれをケンモメンが絶賛してるんだから本当に呆れるよ

総レス数 236
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200