2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インテル新社長が就任演説 「現状最強のCPUはAMD RyzenではなくApple M1だ。これを超えるものを作らねばならない」 [422186189]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 11:32:39.56 ID:1gcrvtyX0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
米Intelの次期CEO、パット・ゲルシンガー氏が1月14日(現地時間)開催の全社会議で、2月15日からの同社経営について語ったと、同社の大規模工場のあるオレゴン州の地元紙The Oregonianが15日、Intel従業員からの情報に基づいて報じた。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/yu_pat.jpg

その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。「クパチーノのライフスタイル企業」とは、クパチーノに本社キャンパスを持つ米Appleのことを指す。Appleは昨年、これまでIntelのCPUを採用してきた一部のMacで自社製の「M1」プロセッサを採用した。

Intelは13日、ボブ・スワンCEOの退任と、ゲルシンガー氏の次期CEO就任を発表した。同社は10nmプロセスからの移行で米AMDなどの競合から大きく後れを取っている。

Intelに対しては、一部の投資家が、研究を製造から分離することで先端製品の開発に集中できるとして、工場の売却を求めている。

米Bloombergなどによると、同社は現在、立ち上げが遅れている7nmプロセスの製造をアウトソースするかどうかの決断を迫られており、台湾TSMCや韓国Samsung Electronicsと交渉中という。

スワンCEOは全社会議で「(製造についての)決断をすぐにも下すが、それはパット(ゲルシンガー氏)とともに行う」と語った。

ゲルシンガー氏は全社会議で、Intelの研究と製造の統合を続けると語った。「この統合がうまく行けば、Intelはあらゆる面でリーダーとしての地位を確立できる」が、そのためにはビジネスモデルを「修正する必要がある」と語った。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/news051.html

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:39:17.66 ID:xxqY5QOAH.net
86は延命し過ぎた。

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:39:48.66 ID:b1btGClFd.net
>>26
イスラエルチームってPentiumM作ったとこだっけ?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:40:15.03 ID:pcCiOpdnH.net
RISC-VとArmじゃどっちが省電力なの?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:06.09 ID:UjNVduM9M.net
>>93
RISC-Vだな
RISC-VがでてきたせいでPowerPCとMIPSがオープンソース化した
たぶん死ぬけど

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:06.46 ID:YW+2uudg0.net
MSがArmに注力すれば
互換性の不利もiOSの強みも活かせるAppleには願ったり叶ったり
それだけにIntelもMSも簡単にはwintel捨てれないけどそれはそれで独走許す

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:34.35 ID:i1/JMgp/M.net
5600xで自作界隈ではトドメ刺されたけどモバイル系ならまだ戦えるってことか?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:38.10 ID:s7GLj4WNF.net
>>96
インテルはcoreシリーズの時点で内部RISC化を進めてたから
現時点でもうx86アーキでは限界に近いと思う
複雑なx86だと投機的実行もヒット率の頭打ちが早いんだろう

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:41.81 ID:8b2bcgbPr.net
マジかよもうインテルミラノのファンやめるわ…

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:51.21 ID:gjiuGsJp0.net
追い出されてからの復帰がジョブズ的とも思ったが
追い出された後はDellで窓際社員やってただけか

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:42:57.46 ID:YW+2uudg0.net
>>102
Core2duo

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:43:54.08 ID:ejIsxsNZ0.net
>>28

そっか?
2400Gを使ってるけど最小16℃で最大42℃でFANは無音に近いぞ?

MAXクラスのRyzenは如何なんだろ?激熱?
焼鳥世代を知ってるから激熱でも存在否定はしないけどね

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:46:32.71 ID:Y8KipPo20.net
>>70
クリザニッチの権力闘争で地盤盤石にさせる為に解散とEETimesあたりで読んだわ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:46:47.53 ID:UjNVduM9M.net
>>103
RISC-VのほうがISAがモダン
Armはもうx86と同等の古代の技術

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:47:31.25 ID:2tAYaUw2M.net
AMDはこれだけ情勢が良い中でやっとintelの10分の1の売上だからね
深刻な品切れ起こしてるけど改善する見込みもないっぽいしこれ以上伸び代無さそう
それに対しAppleはCATLの最優先顧客だから常に最新の物を大量に使えるのは大きい

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:48:33.45 ID:DYiG/ACW0.net
M1は競合になりえないからな
そりゃ褒めるよ
Appleは他社に自社CPUを卸さない
だからいくら高性能だとしてもIntelの敵になりえない

AMDは思いっきりIntelとかぶってるからな
何があろうと意地でも認めないわ
完全なる敵だからな

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:49:09.52 ID:IwJchwpo0.net
>>102
Timna(お蔵入り)

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:17.95 ID:YW+2uudg0.net
>>113
AppleがRISC-Vを裏で何もしてないと思ってるのかな?

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:35.07 ID:DYiG/ACW0.net
Apple M1はエンタープライズ市場を侵さないのもIntelとしては都合がいい
CPUの主戦場はデスクトップではなくサーバなどのエンタープライズ市場だからな

そういう点でもIntelはAMD絶対殺すマンになるしかない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:40.00 ID:/b+0N1MV0.net
Ryzenにはどうあがいても勝てないから勝てそうなアポーと勝負するって言ってんのにネトウヨ並みにガイジなリンゴ信者がホルホルしてるな😎

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:54.87 ID:ejIsxsNZ0.net
>>58

Rossete3あたりで多言語対応かな?

68k→PPC→x86→ARM→???
と歩んで経験あるから何でもOKなのが来たら面白いね

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:52:45.13 ID:3bLtGLoW0.net
QualcommがM1後追いするって宣言してるしAMDの次はQualcommに足元掬われるんだろうな
強みだった自社ファブ捨ててTSMC頼ったintelの未来はいかに

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:53:05.75 ID:ZWC0FKfJH.net
Byden作れば大勝利(BidenじゃないからOK)

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:53:45.66 ID:YW+2uudg0.net
>>115
IntelはM1を例に出してX86−X64系アーキテクチャーごとヤバいと言ってるんだよ
実際すでに数では圧倒されて性能追いつき追い越されたならマイナー一直線

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:54:44.21 ID:pzX7m2kzM.net
>>113
いっそIntelとAMDはRISC-Vに移行して欲しいね

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:55:42.02 ID:pzX7m2kzM.net
ARMはNVIDIAに買収されちゃったから、ずっと安泰かは分からんよ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:55:58.69 ID:qY75Sp5T0.net
x86捨てなくていいよ
性能なんてもうだれも望んでないし

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:13.86 ID:SHhOWZkN0.net
>>114
AMDは利益率の高いオプテロン最優先だからな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:30.13 ID:AhluzZ6m0.net
appleはサーバー市場も一から作る気かな

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:46.69 ID:7g1AFR8k0.net
>>121
あの会社は互換性重視だからどうやってもAppleのMシリーズには勝てんと言われてる。
そもそもスマホ向けCPUでも送れてるからなぁ。

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:46.91 ID:pzX7m2kzM.net
>>126
性能はともかく省電力は求められてるだろ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:00.40 ID:UjNVduM9M.net
>>124
インテルの投資部門はRISC-Vに投資してるからありえる話
https://www.prnewswire.com/news-releases/sifive-announces-investment-from-intel-capital-300643286.html

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:34.80 ID:YW+2uudg0.net
CEOがこんな事言い出す流れで復活した例ないからIntel終わりそうw

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:47.50 ID:Q+GB/U2f0.net
ライフスタイル企業なるほど
テック企業より難しいね

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:51.79 ID:Kxzql2Qk0.net
AMDとは供給量が段違いだからな
Intelの主力はデスクトップじゃなくノート市場だから

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:58:00.65 ID:7g1AFR8k0.net
>>125
Appleとか主要ベンダーはARMと既に永続的ライセンスも結んでからNVidiaがライセンスをやめたって言っても作れるよ。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:59:02.86 ID:UjNVduM9M.net
>>134
というかPCのマーケットの主力はノート

国内パソコン構成比でノート型が初の90%超え。14型以下のモバイルノートに人気集中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284709.html

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:59:34.04 ID:lNASLgCK0.net
ま、性能についてはtsmcに生産任せれば解決するからな
ただ、それやるとamdみたいに生産量落ちて供給不足になるのは目に見えてる

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:59:34.12 ID:pzX7m2kzM.net
>>134
そのモバイル市場でM1 Macが圧倒的性能出しちゃったからなぁ…

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:00:30.77 ID:G0YmFKJR0.net
AMDに対して2周位差をつけられてる件についてはどうしても直視したくないみたいだな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:01:00.80 ID:Oro80crF0.net
要するに台湾すげーやろ?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:01:17.42 ID:YW+2uudg0.net
Appleは競争相手の多いレッドオーシャン嫌いだから
わざわざ既存のサーバー市場は興味ないだろう
先ずはApple自社のIntelサーバー(多分)をMシリーズに切り替えるんだろうね

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:02:11.09 ID:UjNVduM9M.net
>>140
なんやかんやですごいのはアップル
TSMCがR&Dに巨額投資できたのはアップルが金落としまくってるから

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:05:57.65 ID:IwJchwpo0.net
えっ今まで何の手も打っていなかったんですか!

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:08:12.20 ID:SHhOWZkN0.net
>>124
中国はトランプのせいでRISC-Vにシフトしてるから新市場として取りに来てるかもな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:08:27.18 ID:I7W0wIYT0.net
x86棄てたらAppleじゃなくて中国と正面から戦争になる模様

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:09:10.03 ID:ijgQCP5cM.net
ARMよりアホって認めてるようなもん

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:09:51.53 ID:z+fUa5uZ0.net
>>10
Appleは32ビットアプリすら切り捨てたからなあ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:10:16.41 ID:AhluzZ6m0.net
>>141
googleもMSもAmazonもクラウドで儲けてんで
CPUを自社製にしたように全部自分のところでやりたいように見える

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:12:03.18 ID:UjNVduM9M.net
>>143
インテルはパッケージ技術開発で最先端いってる
CPUGPUの部分だけTSMCに作らせてアンコア部を自社ファブで作る
みたいなウルトラCができる

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:12:03.22 ID:YW+2uudg0.net
たぶんRISC-Vも変化に強いAppleに先越されるよ
RISC-Vが中心になる頃には中国とApple二強でIntelAMDは終焉

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:13:24.26 ID:OHl5tIH/0.net
>>149
AMDがそれやってるじゃん
zen3アンコア部はGF12nmだし

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:13:58.16 ID:I7W0wIYT0.net
戦国時代到来やぞ
日本は立たんのか?

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:14:30.95 ID:UjNVduM9M.net
>>151
AMDがやってるのは古いパッケージ技術
電気食うしサブ基板がでかい

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:19:45.75 ID:pcCiOpdnH.net
>>150
なんかそれ容易に想像できるわ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:20:27.52 ID:NP6TclEA0.net
>>137
そりゃAMDが大した顧客だと思われてないからだよ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:23:41.62 ID:OHl5tIH/0.net
>>153
3Dパッケージ?
製品ちょろっと出してから続報ないし本格的な導入は先じゃない?

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:27:02.28 ID:Kxzql2Qk0.net
一番焦ってるのってマイクロソフトだよな

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:40:59.72 ID:hRHlq0Car.net
性能の良いARMをゲームチェンジャーと書いてしまうピュア嫌儲だから新社長の言葉を鵜呑みにするわな
AMDにシェア逆転されるのは時間の問題だからこそ驚異ではないなんて発言しているのだから

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:41:07.84 ID:tY/RwmOaa.net
>>150
ARMからRISC-Vに移行して周波数あたりの性能やワッパがそんなに向上するとは思えんのだが
独自命令セットでやりたい事は既に多くがニューラルエンジンに回してるだろうしアップルがRISC-Vを推すメリットあんまり無さそう

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:43:18.10 ID:hRHlq0Car.net
>>157
Azureでウハウハのマイクロソフト

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:45:54.30 ID:UjNVduM9M.net
>>159
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2009/04/l_koya_riscPhoto07.jpg

ほれ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:48:29.66 ID:XpNEvbb/0.net
結局7nmはアウトソースするのか
これだけ遅れに遅れて内製諦めるとかダサいにもほどがある

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:49:08.06 ID:WxUKJrxU0.net
早いだけの8086やろ未だに

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:49:26.78 ID:CicY+d400.net
技術的には優れてるがMacである以上伸ばしようがない上限があるからなぁ
お前らが頑張れよとしか

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:50:39.69 ID:DYiG/ACW0.net
褒めるのはライバルだと思ってないから
けなすのはライバルだから

このわかりやすいムーブ
パヤオや押井富野もそうじゃん

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:50:51.48 ID:btEm9NqP0.net
開発中とかではなく今から作るのか

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:00:14.10 ID:tY/RwmOaa.net
>>161
M1はシングル5441MIPSで3.2GHzだから
1.7MIPS/MHzくらい
最新のRISC-Vだともっと向上してるってこと?
まあ、互換性全部捨てたらダイ効率は良くなるだろうけど今はシリコン大量に使っても大してコスト的には痛くなくなって来てるわけで
そこはそれほどアドバンテージにならんでしょ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:02:41.56 ID:UjNVduM9M.net
>>167
最新はこれね


64ビットRISC-Vコア、4.25GHzで1万1000CoreMark
https://eetimes.jp/ee/spv/2012/03/news066.html
電力に注目

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:02:53.98 ID:mGjsT8hA0.net
サーバー向けSoCでも作るんか?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:11:46.87 ID:u7VcrzuO0.net
Apple M1は競合しないとわかってるから持ち上げる

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:13:30.57 ID:1s5CsxTB0.net
M1買って2か月
別に思い作業しないから性能はよくわからんけど
電池持ちは本当にすごい

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:13:38.50 ID:rfiGbjFq0.net
>>1

どこにもスレタイ書いてねえじゃねえか死ね
モバイル向きだとM1に勝たないとなって言ってるだけだろこれ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:14:49.31 ID:Gd/qGJnwa.net
CPUのトップ中のトップの人材って20年前から変わってなさそう

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:18:53.44 ID:Y8KipPo20.net
>>161
面積も少ないのか ええなあ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:23:13.18 ID:tY/RwmOaa.net
>>168
例えばインテルのi7 7700は3.6GHzで1コアあたり約2.2万CoreMarkなわけで
その数値がとりわけ良いとは思えんのだけど
電力効率は良いのかもしれんが・・

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:30:50.07 ID:UjNVduM9M.net
>>175
i7 7700と同じようなマイクロアーキテクチャ実装すれば
電力効率が良いってことだよ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:36:09.94 ID:L7dwnCNO0.net
x86のライセンス料金で儲けてたってなんかの記事で見たけどそんなもうかんの?

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:38:08.23 ID:tY/RwmOaa.net
>>176
x86 CPUと同じようなマイクロアーキテクチャ使ったらそれこそ電力効率ガタ落ちすると思う
ベンチマークで使われる命令だけに絞って互換性捨てればそりゃ効率良くも出来やすいだろうと

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:42:39.03 ID:GjtAtn90M.net
ノートpcみたいなのにはいいかもしれないけど、
エンコとかゲームとか重い仕事でも大丈夫なの?

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:43:45.34 ID:8K3ivqgT0.net
インテルからしたらIntel Macがなくなるのだから
まあそうか

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:45:09.52 ID:UjNVduM9M.net
>>178
x86なi7 7700と7700と同じマイクロアーキテクチャなRISC-Vを比較すれば
後者が効率良ってことだよ
x86を内部RISC変換する必要はなくなる

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:45:09.73 ID:meJue5xe0.net
パットゲルシンガーCEOなのかよ
事大変わったなあ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:46:48.07 ID:U7SJbD6g0.net
安定しなきゃいらないのでインテルを選んだ
9400fちゃんはいい子なのだ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:47:11.08 ID:unyts4ts0.net
M1の一番ダメなところがMacOS

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:48:53.95 ID:L7bbT3BtM.net
ドザどうすんのこれw

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:48:54.25 ID:tY/RwmOaa.net
>>181
CISC→RISC変換のオーバーヘッドの話なら
それこそARMとRISC-Vは同じ土俵なわけだが
M1→RISC-Vでそんなに性能変わらんと思うけどなぁ
Appleとしては互換性は捨てられないだろうし
ロゼッタみたいなの使う手もあるけどアーキテクチャ変更による性能向上が大した事なけらばエミュ使ったら旧CPUより遅くなるだろうから商業的には厳しいだろ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:50:18.29 ID:U7SJbD6g0.net
原因不明のバグなんかと戦うのは嫌

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:50:37.83 ID:UjNVduM9M.net
>>186
互換もエミュも過去に何回もやってるのがアップルやん
それらはやらない理由にはならない
まあオレ個人としてはアップルデバイスを買うことはないからどっちでもいいんだけど

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:54:10.25 ID:UjNVduM9M.net
ちなみにRISC-VがでてきてArmもISAカスタムライセンスがでてきた
Amrにとどまるならこれを使ってさらに独自性を上げていくだろう

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:56:51.88 ID:Ts6RG3nn0.net
>>10
x86だろうがarmだろうが中身は変わらんぞ
デコーダーだけの違い

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 14:58:14.53 ID:u48x5kB60.net
Intel株を死ぬまでホールドしときゃ安泰と思ってたけど下手したら潰れるな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:01:00.41 ID:THiSuIBM0.net
自民が立憲sageの公明ageやってるみたいで何か草

う〜ん、消去法でインテル!w

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:01:26.56 ID:DGScpFLy0.net
68KやPowerPCみたいに性能不足でアップルに見限られただけの話
M1を遥かに超えたらまた採用されるだろ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:02:31.50 ID:tY/RwmOaa.net
>>190
x86は内部でARMに翻訳してから実行してるようなもんだから翻訳コスト分だけ性能もワッパもダイ面積あたり性能も下がるだろ
翻訳だから予測効率向上も難しいだろうし

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:03:15.85 ID:hpwoNNqC0.net
パットゲルシンガーって有名人なの?

元Intelのジム・ケラー氏、AIチップ新興企業の社長に
 TenstorrentはAIのスタートアップ企業で、2020年4月に「Grayskull」と呼ばれるAIアクセラレータを発表している。

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:05:26.06 ID:yfr46SxT0.net
ベンチスコアが高いのは凄いけど現状だとゲームするにも3500〜3600Xやら10100〜10600くらいのミドル以下の性能で十分だし
省電力だのなんだのも24時間つけっぱなしで月に電気代100円変わるかどうかのレベルでもはやメーカーの勝ち負けって一般人の用途からは離れた所の話だよな
まぁバッテリー使うモバイル用途だと省電力性能は高いに越したことはないか

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:06:05.05 ID:YW+2uudg0.net
Appleにとってあと残るのはArmの呪縛だけだから
どこかのタイミングでRISC-Vに移行はあり得る
そしてこれをするにはまたまたスムーズなアーキテクチャー移行が必要で
これが出来るノウハウやリソースを一社で持ってるのもAppleだけ
最終的には何も持たない中国企業とすべてを持つAppleだけが
思い切ったRISC-V移行をすると思う

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:06:47.95 ID:Ts6RG3nn0.net
>>194
ARMもデコーダーあるんだぞ
オーバーヘッドは似たようなもんだ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:07:04.08 ID:UjNVduM9M.net
>>196
いや根本的に勘違いしてる
PCはノートが主流でさらにノートもバッテリーで動かすのがあたりまえの時代になる
これをリードしてるのがM1マックブックなんだわ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:13:19.45 ID:UjNVduM9M.net
ゲルシンガーがアップルをライフスタイル企業といってるのは
PCのスタイルをどんどん変えていく姿勢があるから
インテルもevoプラットフォームとかやってるんだけどね

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 15:22:56.44 ID:ZT2ZDgacd.net
今更か

総レス数 315
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200