2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インテル新社長が就任演説 「現状最強のCPUはAMD RyzenではなくApple M1だ。これを超えるものを作らねばならない」 [422186189]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 11:32:39.56 ID:1gcrvtyX0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
米Intelの次期CEO、パット・ゲルシンガー氏が1月14日(現地時間)開催の全社会議で、2月15日からの同社経営について語ったと、同社の大規模工場のあるオレゴン州の地元紙The Oregonianが15日、Intel従業員からの情報に基づいて報じた。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/yu_pat.jpg

その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。「クパチーノのライフスタイル企業」とは、クパチーノに本社キャンパスを持つ米Appleのことを指す。Appleは昨年、これまでIntelのCPUを採用してきた一部のMacで自社製の「M1」プロセッサを採用した。

Intelは13日、ボブ・スワンCEOの退任と、ゲルシンガー氏の次期CEO就任を発表した。同社は10nmプロセスからの移行で米AMDなどの競合から大きく後れを取っている。

Intelに対しては、一部の投資家が、研究を製造から分離することで先端製品の開発に集中できるとして、工場の売却を求めている。

米Bloombergなどによると、同社は現在、立ち上げが遅れている7nmプロセスの製造をアウトソースするかどうかの決断を迫られており、台湾TSMCや韓国Samsung Electronicsと交渉中という。

スワンCEOは全社会議で「(製造についての)決断をすぐにも下すが、それはパット(ゲルシンガー氏)とともに行う」と語った。

ゲルシンガー氏は全社会議で、Intelの研究と製造の統合を続けると語った。「この統合がうまく行けば、Intelはあらゆる面でリーダーとしての地位を確立できる」が、そのためにはビジネスモデルを「修正する必要がある」と語った。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/news051.html

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:00:41.38 ID:JscJeWhd0.net
>>35
脆弱性まみれで毎週のようにパッチでOSがどんどん遅くなったCPU買わないだろ?
考えることが何かあるか?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:01:34.76 ID:s7GLj4WNF.net
>>19
現行のM1がシングル1700ちょいだからこれでもまだ開発版だと思う
実際の製品だとデスクトップ版M1Xでは電圧上げて周波数も上げるだろうから、16コアだと
シングル2000、マルチ30000くらいになるはず

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:01:43.65 ID:AhluzZ6m0.net
M1互換を作ってもappleは採用しないんじゃないの?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:04:50.53 ID:DGScpFLy0.net
過去のインテルMacがゴミ化したのは事実

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:07:16.58 ID:SHhOWZkN0.net
そもそもM1は外部供給しないし

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:07:25.92 ID:Cs3AI1BKr.net
>>48
まあなあ…
Ryzen3700なら5000番台とソケット同じだから後で5000番台に買い換えれるしそっちにするか

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:07:56.29 ID:qj4eNvNsM.net
括弧内の説明長すぎ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:08:48.40 ID:UjNVduM9M.net
>>50
そんな話はしてないぞ
少電力で効率いいチップを作らないといかんと言ってるだけ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:09:24.39 ID:htz2URea0.net
M1はCPUってかあわせ技の物だろ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:10:16.61 ID:YW+2uudg0.net
違うアーキテクチャーで
明らかな性能差見せつけられてるから
嫌儲が言うような製造プロセス揃えるだけでは無理
つまりX86系で追いつき追い越すのは簡単でなく
X86系自体が否定されかねない
だから本当に危機感持ってると思うよ
AppleのM1は久々のゲームチェンジャーになってる

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:10:52.99 ID:Cm0rb8P2M.net
Rosseta2を超える変換技術が無ければゴミ
Intelはどうしようもなくないか?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:11:06.38 ID:Jr9+8krVM.net
エロゲは?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:13:10.21 ID:XeQnK2Hc0.net
M1のmacbook Air買ったけど、スリープがスマホ並みに減らないのが凄い
静かで発熱も少なくて電池持ちも良くてほんと神

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:13:27.66 ID:d5YFZzrPM.net
今ってCPUそんなに重要?

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:15:19.19 ID:s7GLj4WNF.net
>>52
いまサーバ市場ではARM化が進行してるから
そこにM系列チップで殴り込み掛けるつもりなんじゃないの
別にCPUそのものを外販しなくてもアップルのサーバ機として売り出せば性能良ければ結構な数捌けるだろうし

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:15:21.44 ID:YvKUo82B0.net
>>8
今はインテルの方が半額くらい。
まだ見ぬ伸びしろもインテルの方が上。
だから上がったら儲けられるのはインテル。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:17:05.27 ID:SHhOWZkN0.net
>>62
Appleは一度サーバ市場から撤退してるからなあ
はたしてLinuxサーバで使えるようにするのかね?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:17:14.04 ID:se1BwjHT0.net
ゲームやらないからあちちなハイスペックはいらないんよなあ
そこそこのスペックでとにかく低発熱で長時間使えるのが望まれていたところにバチーんと応えたのがm1

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:17:28.30 ID:g7TMBypz0.net
M1のことは素直に評価してるけど、ライフスタイル企業と表現するあたりなかなか皮肉がきいてるな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:18:45.36 ID:/r2rSFnF0.net
ARMで256コアのクソ早いのとか作ってくれ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:19:54.86 ID:KeLTNrVDH.net
自社のビジネスに影響があるのがm1って事だろ、事実アップルから切られかけてるし
Ryzenだけなら今まで通りゴリ押しで耐えられると思ってたんじゃね?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:20:18.00 ID:2h0YMpQj0.net
まず2位を抜け

70 ::2021/01/21(木) 12:20:28.25 ID:5+H0jQNzd.net
>>26
なんでイスラエルチーム解散したんだろうな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:21:30.56 ID:drVJ5fNu0.net
「AVX512はベンチで勝つためだけに用意された命令セット、さっさと消えればいい。そんな情弱ホイホイより他のことやれよ」ってLinuxの作者が呆れてたな

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:22:12.64 ID:s7GLj4WNF.net
>>64
検索したらちょうどさっき出たニュースでこんなのあった

M1 Macで仮想化なしに「完全に使える」Linuxがリリース。アップルと因縁あるCorelliumが移植
https://japanese.engadget.com/m1-mac-usable-linux-030038230.html

基本的にはMはちょっと性能の良いただのARMなわけで
そりゃドライバとか用意すりゃLinux動くだろうし
アップルもサーバ向けで商売しようと思ってるならオープンソースコミュニティに支援するだろうから
今回は結構行けるんじゃ無いかと思う

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:23:08.15 ID:bPj7FMoy0.net
>>11
CPU屋を買ったから

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:23:23.03 ID:H/n3i0G/M.net
とりあえずフルスクラッチでCPU作ってよ
話はそれから

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:23:38.42 ID:EtAeAHcK0.net
iPhone向けのチップセットで散々技術蓄積ありそうだしそう簡単には越えられないんじゃないの?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:24:01.45 ID:YW+2uudg0.net
Appleの売上規模だとAppleの方針次第で
Intelの規模でも太刀打ちできないライバルになりかねないから怖いよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:24:39.75 ID:pN9fSQGz0.net
>>63
チャート見てると20年前がピークであとは下がってる一方だけど
将来性あるのかなあ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:25:09.79 ID:UjNVduM9M.net
>>74
atom系列がある

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:25:34.45 ID:VTrv1CMPM.net
デスクトップ向けCPUなんてあまり儲からないしな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:26:38.13 ID:4f4I6BnB0.net
cpu開発は天才1人の力で覆せる世界?

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:27:00.73 ID:SHhOWZkN0.net
>>74
M1はARMからは命令セットだけのライセンスでアーキテクチャは自前らしいぞ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:27:35.42 ID:rO70LBV4M.net
エンドユーザーが購入して使えるようになるの?
ならないならどうでもいいかな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:28:16.41 ID:M8q3L2gyM.net
>>11
言うてiPhone

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:28:53.16 ID:JL5iac1tp.net
AMDも倒せない雑魚のくせに林檎と戦うとか夢見すぎだろ?

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:28:56.03 ID:IN5zronYd.net
サンディ以前のインテルの黄金時代の立役者だった技術者だからな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:30:48.56 ID:YW+2uudg0.net
>>79
それがあるからAppleハイエンド=サーバー用チップの予想が多いんだろうね
どうも先ずは外販は無く
自社データーセンターのサーバーを全部自社製サーバーに入れ替えるようだけど

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:30:56.55 ID:yKniUGBmp.net
>>11
ハードウェア屋だから

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:31:25.05 ID:I7W0wIYT0.net
顧客が本当に求めていたintelじゃない選択肢
それはryzenじゃなかった

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:31:51.10 ID:rRwrQW7eM.net
>>80
1人の下っ端天才エンジニアには無理だけど
1人の上に立ってる天才には可能

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:31:53.53 ID:IN5zronYd.net
>>86
アップルはプロセッサの外販はしないよ。全部抱え込むタイプ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:32:08.26 ID:s7GLj4WNF.net
>>76
あんまり一人勝ちは望ましく無いからインテルには頑張って欲しいわw

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:32:11.36 ID:YW+2uudg0.net
>>26
この人も次期IntelCEO候補だったらしいね

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:33:24.27 ID:ejIsxsNZ0.net
>>10

バイリンガルCPUに進む
x86に拘る
x86を捨てARM以外のアーキテクチャに移行する
X86を捨てARMを再開発する(NVIDIA)買収する

バイリンガルCPUはハードウェアレベルのAIに成るだろうけど…人間の脳が多言語解釈出来るのだからは不可能じゃ無いと思われる、が、しかし、その分だけ無駄な回路が発生する。

さてさて、どうなるやら?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:33:27.71 ID:UjNVduM9M.net
>>84
アムドとか市場に石供給できないし
テクノロジーイニシアチブでもないクソ雑魚だが

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:33:42.39 ID:MovnjsrVp.net
>>11
インテルでsandybridge作ってた天才開発陣とCoreアーキテクチャ設計した天才が10年間かけて作った

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:33:50.28 ID:BHt8aNgma.net
今はciscも内部はriscの技術が取り入れられてるらしい
M1のアイデアをどこまでx86を取り入れられるかが問題だな
最終的にはarm windowsが勝利しそうだが互換性の問題はすぐには解決しそうもないし、
intelにもまだ頑張ってもらわないと困る

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:35:37.18 ID:DJFEItSoa.net
台湾凄すぎ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:36:07.54 ID:AWxMdcWFH.net
もうIntelはゲームキング諦めたの?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:37:21.25 ID:ejIsxsNZ0.net
>>26

元はIntelとIBMの人か!
凄いなぁ〜この人を買い取るとは…
ジム・ケラーがまた走り出しそうw

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:37:29.95 ID:SHhOWZkN0.net
>>95
インテルはそれらの欠陥のせいでえらい目にあってるやん
トロイの木馬か?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:39:17.66 ID:xxqY5QOAH.net
86は延命し過ぎた。

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:39:48.66 ID:b1btGClFd.net
>>26
イスラエルチームってPentiumM作ったとこだっけ?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:40:15.03 ID:pcCiOpdnH.net
RISC-VとArmじゃどっちが省電力なの?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:06.09 ID:UjNVduM9M.net
>>93
RISC-Vだな
RISC-VがでてきたせいでPowerPCとMIPSがオープンソース化した
たぶん死ぬけど

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:06.46 ID:YW+2uudg0.net
MSがArmに注力すれば
互換性の不利もiOSの強みも活かせるAppleには願ったり叶ったり
それだけにIntelもMSも簡単にはwintel捨てれないけどそれはそれで独走許す

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:34.35 ID:i1/JMgp/M.net
5600xで自作界隈ではトドメ刺されたけどモバイル系ならまだ戦えるってことか?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:38.10 ID:s7GLj4WNF.net
>>96
インテルはcoreシリーズの時点で内部RISC化を進めてたから
現時点でもうx86アーキでは限界に近いと思う
複雑なx86だと投機的実行もヒット率の頭打ちが早いんだろう

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:41.81 ID:8b2bcgbPr.net
マジかよもうインテルミラノのファンやめるわ…

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:41:51.21 ID:gjiuGsJp0.net
追い出されてからの復帰がジョブズ的とも思ったが
追い出された後はDellで窓際社員やってただけか

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:42:57.46 ID:YW+2uudg0.net
>>102
Core2duo

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:43:54.08 ID:ejIsxsNZ0.net
>>28

そっか?
2400Gを使ってるけど最小16℃で最大42℃でFANは無音に近いぞ?

MAXクラスのRyzenは如何なんだろ?激熱?
焼鳥世代を知ってるから激熱でも存在否定はしないけどね

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:46:32.71 ID:Y8KipPo20.net
>>70
クリザニッチの権力闘争で地盤盤石にさせる為に解散とEETimesあたりで読んだわ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:46:47.53 ID:UjNVduM9M.net
>>103
RISC-VのほうがISAがモダン
Armはもうx86と同等の古代の技術

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:47:31.25 ID:2tAYaUw2M.net
AMDはこれだけ情勢が良い中でやっとintelの10分の1の売上だからね
深刻な品切れ起こしてるけど改善する見込みもないっぽいしこれ以上伸び代無さそう
それに対しAppleはCATLの最優先顧客だから常に最新の物を大量に使えるのは大きい

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:48:33.45 ID:DYiG/ACW0.net
M1は競合になりえないからな
そりゃ褒めるよ
Appleは他社に自社CPUを卸さない
だからいくら高性能だとしてもIntelの敵になりえない

AMDは思いっきりIntelとかぶってるからな
何があろうと意地でも認めないわ
完全なる敵だからな

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:49:09.52 ID:IwJchwpo0.net
>>102
Timna(お蔵入り)

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:17.95 ID:YW+2uudg0.net
>>113
AppleがRISC-Vを裏で何もしてないと思ってるのかな?

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:35.07 ID:DYiG/ACW0.net
Apple M1はエンタープライズ市場を侵さないのもIntelとしては都合がいい
CPUの主戦場はデスクトップではなくサーバなどのエンタープライズ市場だからな

そういう点でもIntelはAMD絶対殺すマンになるしかない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:40.00 ID:/b+0N1MV0.net
Ryzenにはどうあがいても勝てないから勝てそうなアポーと勝負するって言ってんのにネトウヨ並みにガイジなリンゴ信者がホルホルしてるな😎

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:51:54.87 ID:ejIsxsNZ0.net
>>58

Rossete3あたりで多言語対応かな?

68k→PPC→x86→ARM→???
と歩んで経験あるから何でもOKなのが来たら面白いね

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:52:45.13 ID:3bLtGLoW0.net
QualcommがM1後追いするって宣言してるしAMDの次はQualcommに足元掬われるんだろうな
強みだった自社ファブ捨ててTSMC頼ったintelの未来はいかに

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:53:05.75 ID:ZWC0FKfJH.net
Byden作れば大勝利(BidenじゃないからOK)

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:53:45.66 ID:YW+2uudg0.net
>>115
IntelはM1を例に出してX86−X64系アーキテクチャーごとヤバいと言ってるんだよ
実際すでに数では圧倒されて性能追いつき追い越されたならマイナー一直線

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:54:44.21 ID:pzX7m2kzM.net
>>113
いっそIntelとAMDはRISC-Vに移行して欲しいね

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:55:42.02 ID:pzX7m2kzM.net
ARMはNVIDIAに買収されちゃったから、ずっと安泰かは分からんよ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:55:58.69 ID:qY75Sp5T0.net
x86捨てなくていいよ
性能なんてもうだれも望んでないし

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:13.86 ID:SHhOWZkN0.net
>>114
AMDは利益率の高いオプテロン最優先だからな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:30.13 ID:AhluzZ6m0.net
appleはサーバー市場も一から作る気かな

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:46.69 ID:7g1AFR8k0.net
>>121
あの会社は互換性重視だからどうやってもAppleのMシリーズには勝てんと言われてる。
そもそもスマホ向けCPUでも送れてるからなぁ。

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:56:46.91 ID:pzX7m2kzM.net
>>126
性能はともかく省電力は求められてるだろ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:00.40 ID:UjNVduM9M.net
>>124
インテルの投資部門はRISC-Vに投資してるからありえる話
https://www.prnewswire.com/news-releases/sifive-announces-investment-from-intel-capital-300643286.html

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:34.80 ID:YW+2uudg0.net
CEOがこんな事言い出す流れで復活した例ないからIntel終わりそうw

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:47.50 ID:Q+GB/U2f0.net
ライフスタイル企業なるほど
テック企業より難しいね

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:57:51.79 ID:Kxzql2Qk0.net
AMDとは供給量が段違いだからな
Intelの主力はデスクトップじゃなくノート市場だから

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:58:00.65 ID:7g1AFR8k0.net
>>125
Appleとか主要ベンダーはARMと既に永続的ライセンスも結んでからNVidiaがライセンスをやめたって言っても作れるよ。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:59:02.86 ID:UjNVduM9M.net
>>134
というかPCのマーケットの主力はノート

国内パソコン構成比でノート型が初の90%超え。14型以下のモバイルノートに人気集中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284709.html

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:59:34.04 ID:lNASLgCK0.net
ま、性能についてはtsmcに生産任せれば解決するからな
ただ、それやるとamdみたいに生産量落ちて供給不足になるのは目に見えてる

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 12:59:34.12 ID:pzX7m2kzM.net
>>134
そのモバイル市場でM1 Macが圧倒的性能出しちゃったからなぁ…

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:00:30.77 ID:G0YmFKJR0.net
AMDに対して2周位差をつけられてる件についてはどうしても直視したくないみたいだな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:01:00.80 ID:Oro80crF0.net
要するに台湾すげーやろ?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:01:17.42 ID:YW+2uudg0.net
Appleは競争相手の多いレッドオーシャン嫌いだから
わざわざ既存のサーバー市場は興味ないだろう
先ずはApple自社のIntelサーバー(多分)をMシリーズに切り替えるんだろうね

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:02:11.09 ID:UjNVduM9M.net
>>140
なんやかんやですごいのはアップル
TSMCがR&Dに巨額投資できたのはアップルが金落としまくってるから

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:05:57.65 ID:IwJchwpo0.net
えっ今まで何の手も打っていなかったんですか!

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:08:12.20 ID:SHhOWZkN0.net
>>124
中国はトランプのせいでRISC-Vにシフトしてるから新市場として取りに来てるかもな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:08:27.18 ID:I7W0wIYT0.net
x86棄てたらAppleじゃなくて中国と正面から戦争になる模様

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:09:10.03 ID:ijgQCP5cM.net
ARMよりアホって認めてるようなもん

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:09:51.53 ID:z+fUa5uZ0.net
>>10
Appleは32ビットアプリすら切り捨てたからなあ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/21(木) 13:10:16.41 ID:AhluzZ6m0.net
>>141
googleもMSもAmazonもクラウドで儲けてんで
CPUを自社製にしたように全部自分のところでやりたいように見える

総レス数 315
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200