2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

森元「女性がいると会議が長くなる」 学者「話が長いのはオスな しかも人の話を遮るし、権力に応じて長くなる(データポイッ」 [195740982]

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/u_shii_giko.gif
このこと話している日本人も見つけた
https://twitter.com/ishiken_bot/status/1357494020340031488?s=19

1⃣ タリ・メンデルバーグら『The Silent Sex』(2014)

教育委員会での審議から、女性が会議で十分に話していないことを実証的に明らかにした研究。女性参加者の数が少ない時、

@ 数と規範の相互作用から、女性は発言を思い留まる
A 参加者が少ないほど、重要メンバーとしての自信が失われる

2⃣ ビクトリアL.ブレスコル「Who Takes the Floor and Why」(2012)

米上院議員のデータなどから、権力とジェンダーによる発言時間への影響を調べた研究

・男性、権力と発言時間に強い相関
・女性、相関がなく、その理由には女性が「発言量が増えると反発を受ける」と仮定。それも実証される。

3⃣ クリスティン・J・アンダーソンら「Meta-Analyses of Gender Effects on Conversational Interruption」(1998)

男性は、女性よりも会話を中断する可能性が有意に高いことを示した研究。

以上、@AdamMGrant さんのツイート参照。


実は最近でも「男性は女性の話を中断する」ことが話題になった。それは、米大統領選挙におけるペンス前副大統領によるハリス副大統領への割り込みだ。

ペンス氏の割り込み:10-16回
ハリス氏の割り込み:5-9回
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-54473972

この時は2つの研究が紹介された。

1⃣ エイドリアン・B・ハンコックら「Influence of Communication Partner’s Gender on Language」(2014)

40人の参加者(男女半数)の3分間の会話を分析。女性と話す時、参加者は男性の時よりも、多く割り込みし、従属節を多用。

2⃣ トンジャ・ヤコビら「Justice, Interrupted: The Effect of Gender, Ideology and Seniority at Supreme Court Oral Arguments」(2017)

複数の口頭弁論におけるデータを用いて、議論には性別の影響が強くでており、女性は男性によって不釣り合いな割合で割り込みを受けていることを実証。

以上、女性は本当に話が長いのか?について。

Meta-Analysesの研究が古いのと、1つしかなかったので、強い結論づけをするのは悩ましいが、ざっと見た限りでは「女性は発言機会が少なく、カットインされる可能性も高い」のはかなりの程度事実だと思われる。
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 46
14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200