2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦艦ビスマルクとはなんだったのか [668970678]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:48:59.30 ID:j3Gu4NyV0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/o_saturday.gif
「孤独の女王」独戦艦「ティルピッツ」は役に立ったのか? 欧州北方鉄壁の引きこもり

「砲艦外交」という言葉があるように、「戦艦」の役割のひとつはその存在感を誇示することです。WW2期、スカンジナビア半島北端のフィヨルドに引きこもりつつイギリスをいら立たせた独戦艦「ティルピッツ」も、その例に洩れません。

ふたつ名「北の孤独の女王」の真意は…?
 戦艦「ティルピッツ」は、第2次世界大戦期のドイツで建造されたビスマルク級戦艦の二番艦で、ドイツでは最大の水上艦であり、当時の最新技術の粋を集めて建造されました。
ヒトラーもお気に入りで、同級一番艦「ビスマルク」は「鉄の聖堂」と、二番艦「ティルピッツ」は「北の孤独の女王」と称されました。
それぞれなにやらロマンを感じさせる呼び名ですが、両艦は全く違う運命をたどることになります。

 ヨーロッパで戦端が開かれた1939(昭和14)年6月1日の段階で、ドイツ海軍はまったく準備不足でした。
1935(昭和10)年3月16日、ヒトラーがヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄しドイツ海軍は再軍備にあたってZ計画を立案しますが、イギリス、フランスと対抗できるような大艦隊建設の完成は1945(昭和20)年という気長なスケジュールでした。
Z計画はほとんど進捗していない状態で、世界に冠たるイギリス海軍と対峙しなければならなかったのです。

 戦力が整っていなかったドイツ海軍は、通商破壊戦(商船を攻撃することで、物資輸送を妨害すること)を主作戦とせざるを得ませんでしたが、ビスマルク級戦艦は航続距離のスペックを見ても、大西洋を動き回って神出鬼没の通商破壊戦をするには不向きでした。

 そして、「ビスマルク」の運命は太く短いものでした。1940(昭和15)年8月24日に就役しますが、1941(昭和16)年5月27日にイギリス海軍との死闘を経て撃沈されます。
わずか9か月という短命でした。二番艦「ティルピッツ」が就役した1941(昭和16)年2月25日のわずか3か月後のことです。「鉄の聖堂」亡失は緒戦の勝利に浮かれていたドイツに冷水を浴びせます。

https://trafficnews.jp/post/105598
https://contents.trafficnews.jp/image/000/043/889/large_210313_thi_01.jpg
https://i.imgur.com/lD5g0K9.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:49:43.28 ID:Eu5aThC/r.net
ロボだろ?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:50:20.62 ID:j3Gu4NyV0.net
デンマーク海峡海戦でのビスマルク
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1308435981360603136/pu/vid/640x360/u0Y33oHEDF6xNFF6.mp4

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:50:42.96 ID:/SB6qHPm0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/omochi.gif
舵に魚雷食らう運の悪さ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:51:04.14 ID:Yj1CtaBa0.net
なんかえっち

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:51:46.05 ID:kFSpLSTta.net
ヴィルヘルム二世に嫌われた鉄血宰相
有能風無能

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:51:57.89 ID:1SfwUNbSd.net
最新の研究だと第一次大戦の戦艦のリバイバルだから大したことないって評価らしいな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:53:02.14 ID:76kZCftj0.net
>>2
舞い踊れ夜空に
銀河のワインをふりまいて

9 :ぴーす :2021/05/27(木) 18:53:28.38 ID:hnReoGV3r.net
沈没したところが崖で何百メートルも滑り落ちた跡が残ってるらしい

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:53:44.35 ID:Cbvfwy7W0.net
アントラーズなのか
聖銃士なのか

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:53:51.51 ID:EqqB1Mls0.net
大和より強そう

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:54:04.56 ID:JXZoEOxDM.net
抑止力として働いたんだよ😠

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:55:06.69 ID:evXCklWQ0.net
鈍足ソードフィッシュが落とせないて対空舐め過ぎだろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:55:08.15 ID:cBf1192D0.net
1マルクの値打ちもなかった

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:55:43.89 ID:UBmvl5w90.net
>>6
歴史に無知なのに無理にレスしなくてもいいぞ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:55:50.79 ID:dktES/ruM.net
仮面の時間を駆け抜けたんだろ?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:56:25.43 ID:9G+ybHvb0.net
ドイツって空母無かったんか?
戦艦を単艦で出撃させるってアホやろ。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:57:32.15 ID:oK2Rjp2F0.net
ビスマルク「太平洋戦争って何?」

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:57:37.96 ID:ZPOBJvf90.net
>>17
伍長は計画だけ立てたけど物資や情勢の悪化のせいで建造中断されたり中止になったりした

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:58:26.11 ID:vxNzTnAE0.net
オルガニックフォーメーションという乳首ビーム

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:58:26.99 ID:tiqaguOh0.net
ネトウヨはヤマトこそ世界最強!とホルホルしとるが実際はビスマルクやイタリアのヴィットリオ・ヴェネトのが強かったらしいな
特に後者は38センチ砲なのにヤマトの46センチ砲と射程がほぼ同じ位だったらしい
しかもヤマトが速力25ノットの時代遅れのドンガメだったのに対して優に32ノット以上出せる高速艦だったとか
もう終わりだよこんな艦

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:58:45.86 ID:p72NsgNcd.net
小学生の時やったわ 片膝ついて鼻の付け根押さえて
ビスマルクッ!

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:58:49.21 ID:/SB6qHPm0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/omochi.gif
甲板の装甲とかが時代遅れってみたような

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:59:20.67 ID:23BwHc9N0.net
沈没まで大和(的マト 笑)より全然持ちこたえたよな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:00:37.38 ID:JwrgHPxl0.net
https://lohas.nicoseiga.jp/o/cf4a393caedff2435b251f66b360c84f9cbf9e4b/1622111411/3856143

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:00:53.00 ID:Qx7Hj3Hg0.net
>>21
地中海や北海で短時間動けばいいだけの船

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:00:58.12 ID:FDHSCdyO0.net
>>17
日本から空母の設計図貰って作っていたが紆余曲折あって結局完成しなかった

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:02:30.94 ID:WFPr9ZB+0.net
9ヶ月で海のもずくになったのか

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:02:31.22 ID:pulZQBIB0.net
シャルンホルストとビスマルクってどっちが強いの?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:03:07.65 ID:tiqaguOh0.net
>>26
ヤマトだってせいぜい内南洋までしか想定してない短足だったけど
アメリカのアイオワ級の3割程度の航続距離しかない

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:04:12.50 ID:Qx7Hj3Hg0.net
>>21
地中海や北海で短時間動けばいいだけの船と、太平洋を長時間進まなきゃいけない船を比べちゃいかん
あと、観測機器が貧弱な時代に主砲射程比べたって何の意味もないぞ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:06:17.35 ID:Qx7Hj3Hg0.net
>>30
気象条件が全然違うんよ
イタリアの戦艦なんて海軍後進国ソ連ですら戦後使わなかった

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:06:35.05 ID:ZnFGYoDE0.net
ティルピッツは抑止力として働いてたらしいからやっぱり戦艦は脅威なんだろう

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:06:50.17 ID:Ile/NjnT0.net
サッカーやってた奴でゴールパフォーマンス真似しなかった奴居ない説

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:07:31.40 ID:tiqaguOh0.net
>>31
へえ、じゃあ砲戦距離2万メートル台での垂直装甲貫通力でヤマトと大差なかった話でもするか?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:07:51.33 ID:q7PHmX1A0.net
>>17
空母って日本が最初に作った奴やし
当時は戦艦しか無かったんやろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:09:31.91 ID:QKvWewwjd.net
>>36
空母最初に作ったのはイギリスだが

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:09:44.65 ID:+FtV2fG70.net
世界最強

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:10:23.60 ID:prKUd2dg0.net
少なくとも戦艦として使われたのがビスマルク、敵を引き付けたティルピッツ
すぐ敵前逃亡して糞ほどにも意味のなかった大和武蔵

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:10:44.54 ID:etBZ4Ns4M.net
フッドと撃ち合いして撃沈させてるんだから大和武蔵なんかよりよっぽど恵まれてるよな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:11:17.27 ID:wLQlC53YM.net
フリードリヒデアグロッセとかいう浪漫艦

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:11:44.74 ID:RGXwB0Kd0.net
>>26
何が悪いんだ?

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:11:46.61 ID:tiqaguOh0.net
>>37
は?世界初の最初から空母として建造されたのは帝國海軍の「鳳翔」だけど
お前もっと勉強しとけ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:12:07.88 ID:Qx7Hj3Hg0.net
>>35
戦艦の戦闘なんて基本運ゲーだからそんなもんでしょ
ただ、「大和とローマ級が対等に戦える距離」は存在するけど、「ローマ級が大和より有利な距離」はほぼ存在しないと思う
ヴィットーリオヴェネトの邦画強いと強弁するのはちょっと無理があるかな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:12:46.17 ID:D3Owd2630.net
フッドを沈めただろ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:12:51.39 ID:QKvWewwjd.net
>>43
勝手に限定してんじゃねーぞ間抜け

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:13:31.21 ID:fA4lIALm0.net
>>12
ティルピッツはそうだな

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:13:46.86 ID:prKUd2dg0.net
空母はイギリスがノウハウをためて日本がパクるいつもの

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:14:02.74 ID:9L8sHVPsa.net
颯爽と閃くルフトバッフェと電撃戦が出来る陸軍いれば事足りるのに無い金使って海軍増強したのが間違い

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:14:14.13 ID:tiqaguOh0.net
>>46
お前が勝手に自分に都合の良い設定してただけだろ
はい論破

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:14:33.95 ID:fA4lIALm0.net
>>29
実績だけならシャルンホルスト

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:14:53.93 ID:pRQhmRBf0.net
ジャパン魂の因子のなんとかかんとか。

違うか(´神・ω・神`)

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:15:12.89 ID:RvthJTIi0.net
>>43
勝手に枠弄ってて草

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:16:17.83 ID:QKvWewwjd.net
>>50
だっさw

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:17:04.96 ID:ob97WTxc0.net
やたら沸点低いやつが多いよな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:17:17.82 ID:oYtPVTv+0.net
>>21
残念ながら・・・
軽量砲弾は遠距離はしょぼいので近距離戦闘が想定距離。
だから垂直装甲が分厚くて水平装甲がしょぼいので遠距離戦闘は危険なの

北海が想定戦場なのに前部浮力が無くて常に波に突っ込むダメな船体と機関がすぐ壊れる欠陥品なのがきつい

>>37
若宮が一番さいしょ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:18:34.51 ID:tiqaguOh0.net
そもそも帝國海軍()の戦艦は主砲の口径が欧米と同じでも威力は低い疑惑がある
シャップの誇りの長門も「世界最強の41サンチ砲」とホルってたが今となっては当時のイギリスの量産型戦艦クィーンエリザベス級搭載の15インチ砲(38センチ砲)と同等だったのでわないかという最近の研究結果もある
何よりシャップは冶金技術で欧米諸国に圧倒的に劣ってたので装甲厚が例え欧米戦艦と同等でも実際の防御力は劣っていた

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:18:59.78 ID:9L8sHVPsa.net
>>43
ここら辺微妙なんだよね
フューリアスをカウントするとかハーミーズと鳳翔の経緯を見るとどっちの主張も間違っていない

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:19:18.86 ID:1e4UT+BR0.net
>>52
ビスマルクがポンコツだったおかげで
大和三兄弟がでかい顔できてるのよ。

60 :ぴーす :2021/05/27(木) 19:19:56.33 ID:hnReoGV3r.net
最初にたしかユージーンが甲板が平な船ができると提唱したけど実用面では
水上機母艦が先に活躍した

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:20:00.24 ID:/SB6qHPm0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/omochi.gif
ヤマトは装甲がリベット止めだから
あんまりよくない
浸水しやすいらしい

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:20:55.43 ID:9L8sHVPsa.net
>>56
若宮は水上機母艦だわな

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:21:08.41 ID:/b/49zGDF.net
第二次大戦のドイツ海軍で一番活躍したのってUボートじゃないの?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:22:16.87 ID:kFSpLSTta.net
>>15
労働運動弾圧宰相は無能だろ
もともとヴィルヘルム二世に反感を抱かれた時点で無能なんだよ
王でもなんでもないたかが宰相風情なのによ
ビスマルクによって造られたドイツが結局ボコボコにされて終了した時点で無能

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:22:25.33 ID:prKUd2dg0.net
>>63
Uボートって数が多いからそらそうなるでしょ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:22:29.70 ID:/SB6qHPm0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/omochi.gif
ビスマルクは装甲が溶接だったから
魚雷食らってもノーダメだったとか

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:23:36.79 ID:oYtPVTv+0.net
>>62
水上機でも世界で最初に航空機専用の船作って戦場で運用したのは若宮が初

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:23:39.32 ID:vu4CH5vt0.net
星銃士ビスマルク

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:25:09.62 ID:afbFWQdO0.net
ビスマルクのレーダーでレーダー射撃出来たのけ?
後ヘタリアの戦艦も

ビスマルクにレーダー付いたのは比較的早いが
ヘタリアの戦艦に付いたのジャップ戦艦と変わらん
位らしいやん

最もジャップ戦艦がマイクロ波レーダーでレーダー
射撃やったんは大戦最後のサマール沖までかかった訳やがw

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:25:31.63 ID:aSiH2ORId.net
カッコ良すぎて好きじゃない
戦艦はアメリカのみたいに小太りであるべき

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:26:47.25 ID:prKUd2dg0.net
ドイツ海軍がやりたかったのは通商破壊と陸上支援
日本海軍がやりたかったのは艦隊決戦

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:26:47.84 ID:k4ov28RL0.net
意訳なのか知らんけど日本語の名前がいちいちかっこいいな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:27:31.66 ID:afbFWQdO0.net
>>61
アメリカ様もリバティ船で溶接割れまくってたやんw
壊れわくったせいで溶接技術が進んだともいえるw

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:28:47.73 ID:afbFWQdO0.net
>>70
アイオワ
ワイのどこが小太りなのかね?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:28:50.92 ID:Gr7TjSv5M.net
兵装ボコボコにされてダルマにされた哀れな艦

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:29:01.90 ID:/SB6qHPm0.net ?2BP(2223)
https://img.5ch.net/ico/omochi.gif
でもその後魚雷食らって浸水してるから完璧じゃないか

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:29:06.16 ID:xVWu7TMU0.net
ティルピッツからのおぞましい高射砲射撃
https://youtu.be/T_QE8oPPZE4?t=630
5トン爆弾の一斉爆撃で八つ裂きにされるティルピッツ
https://youtu.be/T_QE8oPPZE4?t=650

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:29:26.03 ID:tCJt959E0.net
ゴミ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:29:48.17 ID:RGXwB0Kd0.net
艦隊決戦構想ってコスパの悪い現存艦隊主義だよね
予算取りたいがための方便

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:29:56.28 ID:VdIObLjnM.net
かわりに魚雷艇を1000隻作ればソ連のヴォルガ河越え阻めただろうしDデイの橋頭堡も潰せたのにな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:30:06.58 ID:vcj4VoUna.net
>>57
シナチョンモメン

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:32:25.78 ID:BG/WD0s/H.net
ロシアの子供たち
https://lowawareness.com/wp-content/uploads/2020/02/we7QOjt-1.jpg
https://nanjsoku.com/wp-content/cache/2021/01/1610205876netagazou-1-1.jpg
https://iv1.lisimg.com/image/7065514/348full-kaegan-baron.jpg

日本の子どもたち
https://i.imgur.com/AQAtll1.jpg
https://i.imgur.com/gQEUSaH.jpg

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:34:04.70 ID:Vt/4utZN0.net
>>13
ソードフィッシュは余りの旧式機ゆえの木製羽布張り構造のため機銃弾の信管が上手く作動せずに
機体に小孔を開けるだけで突き抜けてエンジンや乗員に命中させなければダメージを与えられなかった
鈍足という事は離着艦速度も当然だが低いの多少の荒天や荒波で揺れる甲板上からでも運用が可能で
また敵艦を追跡するにはこの低速が実に都合良く長時間に渡り「付かず離れず」の飛行が出来たのだ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:34:13.96 ID:JXQ4iq/2d.net
弾薬庫直撃のフッドも運悪いし
魚雷が舵直撃のビスマルクも運が悪い

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:34:51.27 ID:oYtPVTv+0.net
>>66
食らった魚雷がしょぼい。
イギリスの航空魚雷はTNTで200kgだったはず。
これなら大和も対350kg魚雷対応だから浸水ダメージ受けない

>>69
ドイツは使ったけど射撃の振動か主砲の爆圧ですぐ壊れたみたい。
シャルんホルストの最後の戦闘ではすぐに壊れた
イタリアはレーダー存在さえ知らなかったからイギリスにぼこぼこにされた。
日本は逆探使えただけまし

結論はそれぞれの相手が強すぎ。

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:36:51.63 ID:afbFWQdO0.net
>>80
ヤーボやシュトルモビクの格好の獲物与えて一体どうしたいの?
魚雷艇って駆逐艦が出てきただけでも逃げの一手
やのに相手に出来るんは海峡とかで身動き出来ない
艦隊とかにいきなり奇襲とか極めて限定的なシチュのみで後はジャップの大発イジメ位のもんやのに

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:37:09.80 ID:TDv/BeLCa.net
ビスマルクとティルピッツだけで数倍のイギリス海軍を引きつけてたからそれなりに役立ったんじゃないの
その金で航空機作ってた方が良かったのは確かだが

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:39:12.30 ID:xVWu7TMU0.net
https://youtu.be/c7y3_DqFVnY
ビスマルクのラッキーパンチで吹っ飛ぶHMSフッド

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:41:57.61 ID:Ll/1YhYC0.net
アントラーズに居たビスマルクは凄かった

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:42:56.85 ID:afbFWQdO0.net
>>88
エゲレスの防御体制はユトランドでも大問題やった
支那

バイタルに当たると途端に吹っ飛ぶケース大杉やった

火薬の扱い戦訓に基づいてちゃんと改訂してたんやろうか?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:43:24.46 ID:vcj4VoUna.net
>>82
関西モメン

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:43:37.60 ID:oYtPVTv+0.net
ビスマルクが落ち着いて撃てたのが大きい。
デアフリンガーと同じ状況。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:43:52.70 ID:bonK1tR80.net
大和よりは活躍したやんけ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:46:35.91 ID:afbFWQdO0.net
>>85
イタリア42年には艦載レーダー載っけたはず
最も実戦で活躍もくそもなくヘタリア降伏でナチの
ミサイル標的になった訳やが

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:49:11.64 ID:aSiH2ORId.net
浮き続けることが役目だったから目的は果たしたよな
主砲が弱くても、装甲が時代遅れでも、凌波性がクソでも、対空兵装が貧弱でも間に合った兵器が良い兵器だ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:51:07.84 ID:afbFWQdO0.net
>>93
大和も活躍したやないけ
冷暖房完備、IJN御用達ラムネ製造設備は勿論の事
アイスクリーム製造とかもあったらしいやん

何気にレジャー設備はアメップ並みに追い付いてた
ようこそ大和ホテルへ(ニッコリ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:52:34.26 ID:oYtPVTv+0.net
>>93
大和は軍令部の狙い通りに的になって敵空母群を沖縄近海に留まらせたから特攻機との共同撃破だったらビスを上回るよ

>>94
もうそのころはイタリアの艦艇が艦隊組めて動けていない。
後3年早かったら地中海の戦いが変わったと思う。
というかリットリオ達と旧式しかない英戦艦ではイタリアの方に分がある
組織で行動できる時に使えないとね。

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:55:28.00 ID:Xh5LatqO0.net
キャンベルタウン「ティルピッツのドックに突撃して自爆したったw」
ブリカス頭ジャップかよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:57:24.64 ID:4IzqlVF10.net
>>8
遠くへ遠くへとサドンデス
近くへ近くへと天丼デス

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 19:58:00.75 ID:Fk7lC/gr0.net
ビスマルクに2番艦があったなんて知らんかった

総レス数 519
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200