2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦艦ビスマルクとはなんだったのか [668970678]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:48:59.30 ID:j3Gu4NyV0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/o_saturday.gif
「孤独の女王」独戦艦「ティルピッツ」は役に立ったのか? 欧州北方鉄壁の引きこもり

「砲艦外交」という言葉があるように、「戦艦」の役割のひとつはその存在感を誇示することです。WW2期、スカンジナビア半島北端のフィヨルドに引きこもりつつイギリスをいら立たせた独戦艦「ティルピッツ」も、その例に洩れません。

ふたつ名「北の孤独の女王」の真意は…?
 戦艦「ティルピッツ」は、第2次世界大戦期のドイツで建造されたビスマルク級戦艦の二番艦で、ドイツでは最大の水上艦であり、当時の最新技術の粋を集めて建造されました。
ヒトラーもお気に入りで、同級一番艦「ビスマルク」は「鉄の聖堂」と、二番艦「ティルピッツ」は「北の孤独の女王」と称されました。
それぞれなにやらロマンを感じさせる呼び名ですが、両艦は全く違う運命をたどることになります。

 ヨーロッパで戦端が開かれた1939(昭和14)年6月1日の段階で、ドイツ海軍はまったく準備不足でした。
1935(昭和10)年3月16日、ヒトラーがヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄しドイツ海軍は再軍備にあたってZ計画を立案しますが、イギリス、フランスと対抗できるような大艦隊建設の完成は1945(昭和20)年という気長なスケジュールでした。
Z計画はほとんど進捗していない状態で、世界に冠たるイギリス海軍と対峙しなければならなかったのです。

 戦力が整っていなかったドイツ海軍は、通商破壊戦(商船を攻撃することで、物資輸送を妨害すること)を主作戦とせざるを得ませんでしたが、ビスマルク級戦艦は航続距離のスペックを見ても、大西洋を動き回って神出鬼没の通商破壊戦をするには不向きでした。

 そして、「ビスマルク」の運命は太く短いものでした。1940(昭和15)年8月24日に就役しますが、1941(昭和16)年5月27日にイギリス海軍との死闘を経て撃沈されます。
わずか9か月という短命でした。二番艦「ティルピッツ」が就役した1941(昭和16)年2月25日のわずか3か月後のことです。「鉄の聖堂」亡失は緒戦の勝利に浮かれていたドイツに冷水を浴びせます。

https://trafficnews.jp/post/105598
https://contents.trafficnews.jp/image/000/043/889/large_210313_thi_01.jpg
https://i.imgur.com/lD5g0K9.jpg

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 08:55:23.50 ID:d7+LVxaba.net
>>129
世界の六大戦艦に選ばれるだけのことはある
戦艦って戦闘能力だけで語るのは間違い

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 08:57:14.18 ID:HQCOTZJx0.net
>>130
うん、そのカタログスペックだけでホルホルしてるだけだよね、って話

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 09:30:48.47 ID:ZJnxOH/Fa.net
>>7
いや、最新の研究ではドイツの置かれた地理的・インフラ的条件から意図的に装甲配置を決定したことが
分かっている。それにドイツなりに遠距離からの大落角砲弾や航空爆弾への対処を考えて装甲配置を改良
していたことも。「ヴェルサイユ条約のせいで研究もできなかったから旧式な装甲配置しか採用できなかった」
とするPreston辺りが震源の極端な悪評は、とうの昔になりを潜めた。今では戦間期に射爆実験を実施していた
ことも、第一次世界大戦の戦訓を取り入れ、その後の兵器の発展を予測しつつ装甲配置を決定していたことも
常識になってる。

>>56
>北海が想定戦場なのに前部浮力が無くて常に波に突っ込むダメな船体と機関がすぐ壊れる欠陥品なのがきつい
ビスマルクの場合、凌波性はそれほど問題になってない。機関もシャルンホルスト級の経験を経て改良されており、
故障したことはない。

>>69
>ビスマルクのレーダーでレーダー射撃出来たのけ?
できた。ただ前檣のレーダーは突貫工事で取り付けられた物で、初戦の発砲の衝撃で故障した。
その後は後檣のレーダーを照準に利用した。

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 09:32:53.68 ID:LPnfo/F4M.net
>>130
なに世界6大戦艦って?
ビッグセブンの事?
それ日本が勝手に作ったホルホル枠だけどいいの?

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:03:03.65 ID:Ekzs5SCQa.net
ビスマルクの歌を思い出そうとするとダイラガーの歌が出てきてしまう

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:15:50.30 ID:Ml6RRfHEd.net
>>134
MIOで思い出せ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:18:18.15 ID:AqWKLFxB0.net
どの道ビスマルク級2隻とシャルンホルスト級2隻ではどうにもならん

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:22:47.27 ID:17nFDhQE0.net
>>122
これこれ

ジャップの兵器ヲタク界隈で罷り通る戯言

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:23:27.18 ID:17nFDhQE0.net
>>27
ジャップが寄越した三段空母赤城なんざ何の参考にもならんかったろうな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:24:54.12 ID:7HWDvI8S0.net
ビスマルクは旗艦フッドを沈めたしティルピッツはロイヤルネイビーを拘束し続けた
ジャップの役立たずの戦艦よりよっぽど役に立ってる
設計は古いけど実用的だしな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:34:00.24 ID:AqWKLFxB0.net
ヨーロッパと太平洋じゃ戦いが全然違うんだけど…

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 10:50:12.68 ID:6B5krKqF0.net
>>1
プリンス・オブ・ウェールズここでも損害くらっとるのかw

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 12:42:33.51 ID:3UDyjYNTd.net
フッドは改装後の扶桑より弱いし
新戦艦なら秒殺当たり前な相手だから

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 12:47:50.20 ID:3UDyjYNTd.net
>>129
戦艦の実績なんて同じ性能の同型艦同士でも全く違うから、ほぼ運でしかない
武勲艦だから強いわけでも悲運艦だから弱いわけでもない

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 12:53:27.49 ID:3UDyjYNTd.net
>>140
大和は艦載機の脅威がない大西洋なら大暴れできたと思う。
イギリスは弱くて古い戦艦ばかりだし。
逆にビスマルクが太平洋ならプリンスオブウェールズ同様、
速攻で海の藻屑だわ。
それくらい大西洋リーグと太平洋リーグではレベル違う。

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 13:15:51.42 ID:ueSZymSOM.net
ヤマトより役に立っただろ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 14:33:41.15 ID:Ye9FY1a40.net
>>144
運用する枢軸国が石油持ってないから引きこもっるしかない
イギリスの強みは、石油もあるし戦艦をあらゆる局面で贅沢に使いまくれること

引きこもりは港にいるときにトールボーイ落とされて死ぬから、空爆逃れでロストクあたりにピンダウンして終わり

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 15:23:24.65 ID:mLQl8tKl0.net
>>144
活動領域あたりの潜水艦の密度は末期を除いて大西洋のほうが多いので普通に潜水艦に撃沈されるだろうな
日本の対潜技術はお粗末すぎるし
引きこもったら爆撃機からの>>146のいうとおりトールボーイと逃げ道なし

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 15:26:48.54 ID:mzSDUkmc0.net
水上艦での大戦果が出てないってだけでH39〜H45計画の資材全部潜水艦に回したチョビ髭
相当カッカしてんね

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 17:52:38.17 ID:2nVG+BtY0.net
>>106
ドイツが対ソ戦やめて日本が真珠湾攻撃なしでフィリピンスルーしてインド洋作戦

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 17:57:43.64 ID:sIaNuCsUM.net
>>143
運でしかないって、では運の要素を取り除いて考えたらいいだろ、カタログスペックで
でもそしたらたちどころに長門級なんか勝ってる要素無くなっちゃうけど…

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:13:49.85 ID:3UDyjYNTd.net
>>150
ビスマルクの15インチじゃ長門のバイタルには効かない
唯一弱点の機関部にラッキーパンチでもないと。
一方ビスマルクの水平装甲じゃ長門の16インチを防ぐことは無理。
よってよほど接近戦でない限り、長門の勝ち。

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:24:48.85 ID:xwzGrgJqM.net
>>151
https://i.imgur.com/EE8VoSn.jpg
ビッグセブンwww

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:26:47.59 ID:3UDyjYNTd.net
大和がビスマルクの状況ならプリンスオブウェールズも撃沈してるし
追いかけてきたジョージ5世、ロドニー、レナウンも返り討ちにしただろう。
最終的にはトールボーイとか特殊兵器でやられただろうけど。
潜水艦で撃沈できるのは金剛やR級レベルの旧式艦だけ。

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:29:00.51 ID:O4n2wd3CM.net
信濃wwwwww

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:32:31.47 ID:wqVkXNx1M.net
イギリスにぼっこぼこのメタメタにされた

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:35:15.83 ID:PFWsDetu0.net
バンゲリングベイやれば大体わかるだろあの絶望感が

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:37:21.92 ID:wqVkXNx1M.net
ロンドン空襲されるよりもフッド沈められた方が逆鱗のロイヤルネイビー

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:39:59.14 ID:Go+ebCoQd.net
フッドってイギリスにとってそんな大切な戦艦だったのかね。海軍の象徴みたいな感じ?

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:43:27.86 ID:3UDyjYNTd.net
ビスマルクが強いというより最初の相手が弱すぎた。
フッドやソードフィッシュはWW1レベル雑魚すぎ。
ジョージ5世やロドニーも長門未満な上、欠陥設計。
16インチ砲艦がゴロゴロいて何百の艦載機が飛ぶ太平洋と一緒にしたらかわいそう。

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:45:50.89 ID:mLQl8tKl0.net
カラログスペック上は大和型の装甲は数発の魚雷は耐えられることになってるけど
信濃は数発の魚雷で沈んだし
大和はスケートの魚雷一発で後部主砲と後部機関室が不能になった。これあと一発後ろに魚雷食らったら沈んでたかも

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:49:51.03 ID:vOXvnWvy0.net
大和がビスマルクの状況なら港から出てこないまま終戦

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:50:59.97 ID:0xnPxO5A0.net
>>153
>大和がビスマルクの状況ならプリンスオブウェールズも撃沈してる
燃料を満載にせず、艦首燃料タンクを撃ち抜かれて燃料を漏らしていて、
さらに大西洋で通商破壊任務を抱えてて弾の無駄使いができない状況で
PoWを撃沈するほど弾を撃ち込む?

>追いかけてきたジョージ5世、ロドニー、レナウンも返り討ちにしただろう。
舵をやられて7ノットしか出せず、しかも同じ方向にしか旋回できない状況だったら
大和でも早々に射撃管制装置に被弾して正確な砲撃ができなくなったまま一方的に
ボコられると思うぞ。
砲塔はビスマルクよりももつだろうが、集中防御方式が災いして広い非装甲区画からの
浸水を制御できなくなるから、ビスマルクと同じく自沈は免れまい。

ビスマルクの場合は装甲区画が広め+浸水で傾斜していた+そもそもイギリス側が接近
し過ぎで水線下にほとんど砲弾が当たらなかったからなかなか沈まなかったのだが。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:51:57.73 ID:xwzGrgJqM.net
返り討ちどころかあのお笑いみたいな散布界で命中ゼロのうちに船上構造物壊れまくって機能停止してビスマルク同様の浮かぶ廃墟になって終わりかな

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:52:12.35 ID:mLQl8tKl0.net
大和は最終的に7発の航空魚雷で2時間で沈んでるわけで
航空魚雷より火力のある潜水艦魚雷だとその半分で沈む可能性がある
大和の装甲は魚雷を防げないのだから

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:55:37.55 ID:3UDyjYNTd.net
>>158
当時はマイティフッドと親しまれたらしいけど
いま冷静に考えたらろくにアップデートされてないし
日本戦艦なら改装後の扶桑にも負けるレベル。
新戦艦なら楽勝して当たり前の相手だけど。

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 18:58:11.95 ID:mLQl8tKl0.net
日本の兵器はカタログだけは勇ましいんだよな
例えば大和の自慢の主砲だって諸外国の戦艦のように三門同時斉射できることになってるけど
実際は訓練の結果実用に耐えられず実戦ではできなかった
日本は同時斉射可能な大型三連装砲の実用化に失敗した

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:13:50.40 ID:3UDyjYNTd.net
>>164
大和は片舷集中で最低10本は食らってる。
しかもビスマルクが食らったソードフィッシュの
ミニ魚雷より倍以上破壊力がある
ビスマルクが大和みたいにやられたら半分の時間・本数しかもたんだろう。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:16:12.33 ID:Ye9FY1a40.net
大和の水雷防御は企画倒れもいいところ
予備浮力が自慢らしいが、それは単に当時の最適解だった液層バルジを未採用だったせいだし、加えてクソみたいなT字つなぎ目の欠陥で想定外の浸水を招く
挙げ句に中身スカスカのバルジはたらふく水を含んですぐに傾斜するし、そのためのカウンターフラッドは注排水量力の余りもの低さに間に合わず、ころっと転覆しちゃう

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:26:27.69 ID:QzN4UFTn0.net
>>2
マシンもドライビングテクニックも良いものを持っているわ。

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:26:46.76 ID:3UDyjYNTd.net
>>168
イギリス自慢の新戦艦プリンスオブウェールズも
日本の陸上攻撃機にあっさり撃沈されてる。
大和武蔵の10分の1レベルの規模の攻撃すら
為す術なしだった。
ビスマルクなど他の欧州艦も大差ないレベル。

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:33:41.13 ID:3UDyjYNTd.net
>>152
長門の初速790じゃなかった?
データ明らかに間違ってるよね?
そもそも分単位のエネルギーに何の意味がある?
ビスマルクの軽量15インチじゃ、通常の距離で
16インチ対策防御の艦には全然効かない。

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:38:05.48 ID:Ye9FY1a40.net
>>167
そんな本数議論に意味はない
6本あたりで復元不能の致命傷とされている
それ以上はただのダメ押し
武蔵も同じ
そんな数字で沈んだとするなら、航空魚雷2発、駆逐艦の魚雷12本、12cm砲500発食らってもなかなか沈まなかったホーネットが最強みたいな話になる

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 19:52:52.25 ID:3UDyjYNTd.net
ビスマルクは日本でも陸攻機で簡単に始末できるレベル。
タイマンなら大和出すのは勿体なく長門でもほぼ勝てる。
活躍できたのはイギリスの艦載機・戦艦がショボかったから。
(主力がフッドとソードフィッシュ)

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:01:41.81 ID:AqWKLFxB0.net
ヒトラーがZ計画を放り出して途中で戦争しちゃうから…
まぁZ計画通りに作ったとしても、イギリスもフランスも軍拡するだろうから
あまり意味なんですけどね

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:06:33.17 ID:3UDyjYNTd.net
>>172
6本で致命傷のソースは?

大和の対空・対魚雷能力がどうこう言う人いるけど
欧州新戦艦で最も先進的な対空・対魚雷能力持ってた
プリンスオブウェールズが陸上攻撃機にあっさりやられてるからね。
ビスマルクやサウスダコタもエアカバーなければ同レベルと推定される。
大和型の耐久力はやはり断トツだろうね。

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:13:16.41 ID:mLQl8tKl0.net
>>173
防空装備のない護衛の駆逐が3隻という設定なら大和も同じだと思うぞ
7発でたった2時間だからな
それ以前に致命傷受けてる

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:14:53.14 ID:O4n2wd3CM.net
ホーネット最強てのがわかった

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:15:25.70 ID:mLQl8tKl0.net
>>175
大和のカタログスペックでは魚雷一発で1000トンの浸水に抑えるということだったが
実際は3000トンの浸水で後部の機関と第三主砲の火薬室まで浸水した。大和のバイタルパートは魚雷は防げない

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:17:55.91 ID:Ye9FY1a40.net
>>173
無理かな
5ノット以上の速力差はタイマンだとキツイ
お互い並走しながら開始すると、やがて互いに蛇行し始め、速力高いほうが常に全門使えるのに対し、遅い方は1号と2号しか使えないポジショニングが多発する
そもそもどうして18kmで470mm程度の貫徹力のあるビスマルクの主砲に対し、310mmしかない長門がそこまで自信満々になれるのか分から

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:19:47.64 ID:Ye9FY1a40.net
>>176
これ
41年当時の大和のあの対空設備なら、陸攻の攻撃たーーぷり食らって同じく轟沈やね

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:19:56.95 ID:AqWKLFxB0.net
そもそも当たりどころでダメージ全然ちがうから…
プリンス・オブ・ウェールズだって事実上魚雷1本で半分死んだも同然の状態になってたよ

>第2波空襲開始早々、プリンス・オブ・ウェールズの推進軸付近に命中した魚雷により
>推進軸が捩れ曲がり、回転するタービン・シャフトの先端が隔壁を連打して破壊した。
>ウェールズはこの致命的な損傷により大浸水を生じ、同時に操舵不能となり
>冠水により発電機が故障したため電力も落ちて後部にある4基の13.3cm連装両用砲と
>舵機が使用不能になった。速力が低下し、傾斜して両用砲の運用が困難になり
>舵も効かなくなった

だからって別にプリンス・オブ・ウェールズがクソザコナメクジってわけじゃない

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:21:47.76 ID:YaMnlo11a.net
>>7
一次対戦のドイツ戦艦がアホ強い

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:24:16.45 ID:te6rWSf/0.net
佐藤大輔の不世出の名作「レッドサンブラッククロス」では42センチ砲搭載のドイツ帝國海軍の戦艦フリードリヒデアグロッセが46センチ砲搭載の大和と同等と判定されているね
史実でもドイツ陸軍の88ミリ(アハト・アハト)砲搭載のティーガー戦車とコミンテルンロスケの122ミリ方が搭載のIS2戦車でほぼ互角だと判定されてるしな
カタログスペックだけでは分からない技術力の格差があったのだろう

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:27:05.25 ID:YaMnlo11a.net
>>21
んなこたない

ヴェネトはプリエーゼという防御方式に問題があったりでスコアもよくない
ドイツの誘導爆弾一発あぼ〜んすらある

武蔵の命中弾数で頑強さは立証されてる

大和に匹敵しうるのは、あるとすればリシュリューかな
でも長門のほうが近い性能だぞ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:29:10.24 ID:ZF8X27cA0.net
結局、欧州艦が大和型より空襲に耐えられるわけないからね。
ソースはプリンスオブウェールズ。
ビスマルクは対空・対魚雷はプリンスオブウェールズにすら劣るかも。
実際、大和の半分もてばいい方。

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:31:02.42 ID:YaMnlo11a.net
>>181
ウェールズは不運だわな
ただ英国艦の装甲やダメコンはあまり信用はできん
ユトランドにロイヤルオークやフッドの例もあるし

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:32:40.91 ID:YaMnlo11a.net
>>185
日本戦艦は意外と空襲には強いからな
伊勢や榛名もなかなかしぶとい
空母は脆弱だったが

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:34:49.75 ID:Ye9FY1a40.net
>>175
13時44分の左舷に命中した6発目以降7発目は総員退艦命令の13分前まで食らってない

つまり7発目から手遅れまでたった13分だ
既にこの6発目の時点で浸水はどうにも止まらない段階に来ていた

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:38:17.70 ID:ZF8X27cA0.net
ビスマルクの甲板や砲塔の装甲はミドルレンジから
長門の16インチが降ってきたらひとたまりもない貧弱さ。
接近戦に持ち込む前にハチの巣にされてしまうやろうね。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:40:15.81 ID:Ye9FY1a40.net
>>187
しかし第二次世界大戦で、作戦行動中の戦艦で航空攻撃のみで沈んだ国は、
日本2隻とイギリス一隻イタリア一隻しかないからね
それで日本の船が空襲に強いってのは絶対にない

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:42:47.25 ID:O4n2wd3CM.net
大和武蔵長門陸奥は敵艦船撃沈させた戦果ないでしょ?

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:44:33.46 ID:ZF8X27cA0.net
欧州艦は太平洋リーグに来たら速攻で海の藻屑。
あと、海外戦艦の対空戦力・耐久力は大和の半分以下。
両方ソースはPOW。

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:48:09.80 ID:Ye9FY1a40.net
>>192
6.5万トンの船と3.5万トンの船で、後者が耐久半分なら別におかしくないと思うけど
理にかなってる

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:48:47.21 ID:vtdU36IX0.net
生き残りの書いた本だと
艦長は舳先に立って一緒に沈んだとかあったけど
実際は早い段階で艦橋と司令部は潰されてたとか

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:50:46.80 ID:ZF8X27cA0.net
>>184
リシュリューやヴェネトも間違いなく長門以下やろうね。
しょせんイタフラの製品やしカタログ倒れ臭プンプン。

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:53:11.23 ID:Ye9FY1a40.net
ていうか日本の戦艦の対空能力を自慢するのが滑稽でならない
クソみたいな25mm機銃と、40mmボーフォース比べるのもアホくさいし、世界最低レベルの鈍足127mm高角砲で何をするというのか

せめて10cm連装高角砲持ってきてからにしてね

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 20:53:31.10 ID:eBXCUX8qd.net
>>195
ジャップ艦こそ過大評価の権化だろ
構成要素を個別に俯瞰すると一番品質低いぞ

198 :I was not ABE &竹中維新ダメ警報 :2021/05/28(金) 20:56:18.06 ID:A3LkebNp0.net
中学か高校位かと思うんだけど、「戦艦ビスマルクを撃沈せよ」みたいな小説か戦記を読んだ記憶があるんだけど

今ネットでいろいろ見てたらThe Last Nine Days of the Bismarck(映画化され、日本語訳の題名では「戦艦ビスマルクを撃沈せよ」)というのを翻訳したものかと思ったら、日本語訳が出てこない

日本語のビスマルク関連のだと「戦艦ビスマルクの最後」
https://bookmeter.com/books/119976
というのが出てくるんだけど、これはタイトルがしっくりこない

なんか他にあるのかご存じの方いる?

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:00:39.79 ID:vtdU36IX0.net
>>198
戦艦ビスマルクの最期 (ハヤカワ文庫 NF 82)
?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:01:55.49 ID:vtdU36IX0.net
>>198
間違えた
これ
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26040090/20170120211926628388_6498f47272586178db12834907db552e.jpg

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:03:44.24 ID:te6rWSf/0.net
この種の海洋冒険ロマン戦記だとアドミラール・シェアの活躍を描いた「ポケット戦艦」(ハヤカワ文庫)が傑作

202 :I was not ABE &竹中維新ダメ警報 :2021/05/28(金) 21:05:12.94 ID:A3LkebNp0.net
>>200
ありがと
同じ作者の別翻訳かあるいはタイトルを少し変えてつけたのかな

なんとなく「追撃せよ」みたいなタイトルが入っていた気がするのでこれかも

なんか当時すげーワクワクしながら読んだ記憶があるはずなんだけどなぜか内容も正式タイトルも頭に残ってなくて
探してみる
サンクスです

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:05:27.33 ID:NgShUF9Q0.net
スレチだけどさ、大和の最期の対空射撃って凄かったんだろうな
アメリカのパイロットも怖かっただろうなあ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:08:33.66 ID:Ye9FY1a40.net
>>197
扶桑とか山城見てもあれを高性能って思ってるんだからもう手遅れだよ
スリガオ海峡進んでたら、文字通り知らん間に沈んでいたんだから
日向も、伊勢も、爆弾だけでぶっ飛んだわけで

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:15:35.53 ID:Ye9FY1a40.net
>>203
いや糞だったよ
当たっても落ちないし見た目はゴツいけど、ほとんどおっさんが棒を持って、あっちを撃てって号令するだけだから当たらない

現にあの戦いでの確実撃墜数はたった2機
残り7機はなんと沈没時の爆発時の巻き添え

日本軍最強の対空砲は爆発

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:29:38.85 ID:Y38BafxJ0.net
性能以前の問題として
「航空支援のない戦艦が圧倒的な航空攻撃を浴びたらそりゃ沈むわ」
という話なんだけどね…

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:30:30.41 ID:6iCXMfO0d.net
まぁ当時の軍艦の対空砲なんて末期のアメリカを除けばどこも当たらないが当たり前だったし…

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:30:45.67 ID:ZF8X27cA0.net
今日のまとめ

ビスマルクが活躍できた要因は相手が雑魚すぎたから。
(WW1レベルのフッドとソードフィッシュ)

通常の砲戦距離ではビスマルクは長門に勝ち目なし。
(軽量15インチでは長門のバイタルに効かない、一方ビスマルクは甲板・砲塔スカスカ)

ビスマルク(他の欧米戦艦も)は空襲にも大和の半分も保たない。
(マレー沖海戦を参考)

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:35:36.28 ID:Ye9FY1a40.net
>>208
壊れたラジオみたいにビスマルクの砲が、長門のバイタルを貫通できないって言ってるけどどういう計算なの?

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:38:36.77 ID:aThmFBZ10.net
>>208
ブツブツ独り言つぶやいて
勝手にまとめんなキチガイ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:42:07.39 ID:ZF8X27cA0.net
>>205
イギリス自慢の新戦艦プリンスオブウェールズは
マレー沖でワンショットライター何機撃墜したの?

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:43:03.97 ID:ZF8X27cA0.net
>>210
全部事実やん
反論どうぞ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:43:14.57 ID:ZF8X27cA0.net
>>210
全部事実やん
反論どうぞ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:46:15.90 ID:mzSDUkmc0.net
猿でもわかるドイツ海軍
ビスマルク
https://youtu.be/4C4tM82LNfE
グラーフ・ツェッペリン
https://youtu.be/R_PDSuqMIfs

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:46:25.85 ID:ZF8X27cA0.net
>>206
そうなんよね。当たり前のこと。
大和型を、どうしても否定したい人間がいる。
なら、他の戦艦なら耐えられるんですかと。
全てプリンスオブウェールズが証明してる。

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:48:08.43 ID:aThmFBZ10.net
>>213
悔しくて連打しちゃったんだね
日本製装甲は他国の装甲よか1割~2割引きだわ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:53:25.85 ID:Ye9FY1a40.net
>>211
自分で調べろよ
戦い全体で3機
なんと大和特効より多いわ
まだ41年なのに

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:53:48.25 ID:HkJYAF2X0.net
>>216
大和の装甲は表面1/3の強度を3倍にする特殊焼き入れ鉄鋼
換算で800mmくらいあるので、バイタルパートは大和の主砲でしか破壊できない

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 21:59:42.22 ID:ZF8X27cA0.net
>>217
レパルスや護衛艦含めてたったそれだけ。
大和型が対戦したヘルキャットやアベンジャーより
落としやすい的でこのザマよ。

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:05:01.61 ID:ZF8X27cA0.net
ビスマルクの水平装甲は甲板110ミリ、砲塔天蓋130ミリしかないし
長門の16インチが落下したらスポスポ貫通するし
大和型が食らったようなヘルダイバーの
急降下爆撃食らえばあっという間に火達磨になる。
相手がフッドとソードフィッシュで助かった。

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:37:03.38 ID:YaMnlo11a.net
>>195
リシュリューは強いよ
殴り合いだけならたぶんダコタやワシントンより強い

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:38:28.25 ID:Ye9FY1a40.net
>>219
フィリップ艦隊
高射砲 37門
機銃 116門
撃墜3機


伊藤艦隊
高角砲 75門
機銃 292門
撃墜2機(爆沈時7機道連れ)


勘弁してくれよ日本〜

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:40:14.56 ID:YaMnlo11a.net
>>190
空襲の量が桁違いやん
それに日本戦艦は港でかなりやられても耐えてる
イギリス戦艦に至っては機動部隊がいる間は引きこもってたほど
弱いということにはならないやろ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:44:26.93 ID:YaMnlo11a.net
>>222
ポムポム砲が今一で13.5副砲が強いんだっけ
あれはツッコまれてたのき護衛機をつけない暴挙が敗因としか
どっちが日本軍かと思うわ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:47:23.67 ID:QPRwljqsF.net
>>224
ポンポン砲がイマイチなのは初期モデルだけ、クソ重いボフォース積めない艦艇にはポンポン砲は重宝した

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:48:49.83 ID:YaMnlo11a.net
>>208
フッドはポスト・ジュットランド世代
新型戦艦のハシリ

ソードフィッシュは鈍足だから自身の防御に弱いだけで、雷撃は当てやすいから凶悪だぞ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 22:50:21.68 ID:YaMnlo11a.net
>>225
41年末にはもう機能してたんか
名前が面白いから気になるわ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 23:11:15.55 ID:Ye9FY1a40.net
>>220
やっぱりビスマルク級戦艦の水平走行の理解がその程度だとおもったよ
よくある一次大戦時点から発展してないという誤解を未だに真に受けてる古代人

大落下角の砲弾がバイタルに到着する確率を大幅に下げる工夫をビスマルク級戦艦は施してるけどそれは一体何でしょう?

遠距離戦の苦手なビスマルクは、得意の20km以内の戦いに持ち込むために色々工夫をしてますよ?


ちなみに長門級は機関部装甲に致命的弱点がある
ユトランドの教訓で弾薬庫守るための装甲だけは超一流だけど、当時の16インチ砲で機関部はどの距離からでも垂直装甲が貫通される
バランス悪すぎるんだよ

結局砲撃だけでは何をしても沈まなかったビスマルクは、砲撃に対する堅牢さを身を以て証明したし、ティルピッツは度重なる空襲で800kg爆弾の直撃にも耐えるなど水平装甲の堅牢さも際立つ

ただ一応フォローするが、何も長門級がボロだと断言してるわけではない
装甲配置はビスマルク級と長門級は同じ哲学のもとに成り立っている
ビスマルク級の砲塔の弱点も歴史が証明してる
ただ長門が一方的に優れているという意見には全く説得性がないと言ってる

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/28(金) 23:15:12.81 ID:eBXCUX8qd.net
>>227
その頃は混在
新しいの積んだ艦は数万発ぶっぱなしても故障なし、一方powが積んだのは旧モデルで撃つ度に故障、マトモに機能してれば道連れに陸攻隊は壊滅したかもと言われる
新モデルが出揃った大戦中期以降は故障は大幅に減り、大戦末期にはボフォースと同等と高い評価を得てる

総レス数 519
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200