2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦艦ビスマルクとはなんだったのか [668970678]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/27(木) 18:48:59.30 ID:j3Gu4NyV0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/o_saturday.gif
「孤独の女王」独戦艦「ティルピッツ」は役に立ったのか? 欧州北方鉄壁の引きこもり

「砲艦外交」という言葉があるように、「戦艦」の役割のひとつはその存在感を誇示することです。WW2期、スカンジナビア半島北端のフィヨルドに引きこもりつつイギリスをいら立たせた独戦艦「ティルピッツ」も、その例に洩れません。

ふたつ名「北の孤独の女王」の真意は…?
 戦艦「ティルピッツ」は、第2次世界大戦期のドイツで建造されたビスマルク級戦艦の二番艦で、ドイツでは最大の水上艦であり、当時の最新技術の粋を集めて建造されました。
ヒトラーもお気に入りで、同級一番艦「ビスマルク」は「鉄の聖堂」と、二番艦「ティルピッツ」は「北の孤独の女王」と称されました。
それぞれなにやらロマンを感じさせる呼び名ですが、両艦は全く違う運命をたどることになります。

 ヨーロッパで戦端が開かれた1939(昭和14)年6月1日の段階で、ドイツ海軍はまったく準備不足でした。
1935(昭和10)年3月16日、ヒトラーがヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄しドイツ海軍は再軍備にあたってZ計画を立案しますが、イギリス、フランスと対抗できるような大艦隊建設の完成は1945(昭和20)年という気長なスケジュールでした。
Z計画はほとんど進捗していない状態で、世界に冠たるイギリス海軍と対峙しなければならなかったのです。

 戦力が整っていなかったドイツ海軍は、通商破壊戦(商船を攻撃することで、物資輸送を妨害すること)を主作戦とせざるを得ませんでしたが、ビスマルク級戦艦は航続距離のスペックを見ても、大西洋を動き回って神出鬼没の通商破壊戦をするには不向きでした。

 そして、「ビスマルク」の運命は太く短いものでした。1940(昭和15)年8月24日に就役しますが、1941(昭和16)年5月27日にイギリス海軍との死闘を経て撃沈されます。
わずか9か月という短命でした。二番艦「ティルピッツ」が就役した1941(昭和16)年2月25日のわずか3か月後のことです。「鉄の聖堂」亡失は緒戦の勝利に浮かれていたドイツに冷水を浴びせます。

https://trafficnews.jp/post/105598
https://contents.trafficnews.jp/image/000/043/889/large_210313_thi_01.jpg
https://i.imgur.com/lD5g0K9.jpg

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 22:09:42.21 ID:0FoF4iGtMNIKU.net
>>13
対空に関しては日本もあまり人のこと言えんやろw

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 22:11:05.12 ID:0FoF4iGtMNIKU.net
>>469
そんな動画ほぼ出てこねえが?

472 :I was not ABE &竹中維新ダメ警報 :2021/05/29(土) 22:23:49.69 ID:Qe+/pq6h0NIKU.net
>>449
ジャップが戦争というものをまるで分かっていない記念碑でもあるな

それこそドイツと比べて

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 22:37:43.19 ID:2mpWShPv0NIKU.net
>>459
陸軍みたいに大量消費想定してないからケチってない
彗星の熱田も飛燕みたいに大問題にはなっていない(大問題にはな!)

ちなみに菊水作戦とマレー沖でけんかしてるけど
同じ状況で沈まない戦艦出してよ。
1945のアイオワでも無理だろ
航空支援が無い戦艦は集中攻撃されたらどんな船でも沈むって事

それと撃墜数は当時の対空砲火は弾幕貼ることがメインで撃墜はおまけって事知らないの?
菊水作戦の時は300mくらいまで雲で覆われていたから他の戦場とは大きく違う事も知らないで言ってるの?

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 22:45:47.26 ID:+LgvGhIddNIKU.net
>>473
まぐれ当たりしか期待出来ん日本はそうかも知れんが英米は明らかに仕留める事を志向してる

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 23:45:33.02 ID:Fb/Sw/Ye0NIKU.net
>>433
大戦後新規設計のスペックでドヤるのは流石にアホ過ぎるだろ

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 23:50:59.91 ID:iAEnKtu60NIKU.net
>>475 大戦中から1000級だが
アスペで切り返しになるか

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 23:53:56.00 ID:eS003D3Z0NIKU.net
ドイツ海軍の水上艦艇ってなぜか地味だよな
大して活躍もしてない

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/29(土) 23:58:31.93 ID:Fb/Sw/Ye0NIKU.net
>>476
戦中に使われたL60は初速881 m / s(2,890 ft / s)弾丸40×311mmR
戦後のL70は初速1021 m / s(3,350 ft / s)弾丸40×365mmR

どこがよ

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:02:13.88 ID:OemxEyQ60.net
>>478 900に近いなら1000扱いで良いだろ
比較が700台だぞ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:03:47.46 ID:V7AShLDz0.net
>>479
具体的な数字出されて俺ルール発動してんじゃねーよキチガイ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:05:53.87 ID:OemxEyQ60.net
>>480 いやポンポンの砲身長とボフォースの比べて
ボフォースドヤるなって方が完全にキチガイ
ボフォースは落とすための砲だがポンポンはやってる感だけの失敗作だ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:35:15.00 ID:DiBAF0OO0.net
>>448
単独の戦果ではないけど戦闘不能にしてるからな
それに三番砲塔バーベットには貫通直前で36センチ砲弾が刺さってる
もし不発でなければ轟沈の可能性もあった訳で

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:43:15.08 ID:V7AShLDz0.net
>>481
ボフォースに文句はねーよ
ポンポンが駄作と知ったかするおめーみたいなアホに事実を告知してるだけだ

門数当たりの重量が軽い、重量当たりの投射量が多い、持続火力が高い
エリコンより(約0.7t)やや重い程度(1.1t)、砲架の改造で簡単に大口径化出来る
クソ重いボフォース積めない艦艇に重宝され単装バージョンがエリコンと代替するくらいウケた
本当に駄作なら戦中にボフォースの倍も生産しねーよ
全廃してクソ重い(単装で2t弱)ボフォース無理やり積むわ

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:44:41.54 ID:DiBAF0OO0.net
ポンポン砲って所詮ションベン弾の毘式40ミリ機銃じゃん
使えねーから25ミリ機銃に切り替わったという

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:51:06.99 ID:OemxEyQ60.net
>>483 おいおい真っ直ぐ飛ばねーピアノガンになに夢みちゃってんだよ
当たるワケねーだろ
予算とラインと工期の関係でアホサイクルが止まらなかっただけだ

イギリスの評価も改ポンポンは詰まらねーし止まらねーから
「連射が続く事」だけに関してはボフォース並みの信頼度って普通にわかるだろ
落すことがボフォース並みなんじゃねーよ
そんなら全部ポンポンになってるわ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 00:54:57.69 ID:OemxEyQ60.net
アホみたいに弾を先に生産したから砲を合わせて作ったんだろ

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:05:59.71 ID:6zo67fwc0.net
映画「ビスマルク号を撃沈せよ」は名作、特に戦艦フッドの轟沈シーンは必見

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:07:54.85 ID:oKgIEyHw0.net
対空砲のレーティングは、偉大なる筆頭海軍系ユーチューバーのDrachinifelのhttps://youtu.be/HZqMqhUnVMUを見るといいよ
軽機銃部門と中機銃部門、高射砲部門で10点満点で評価してるから
我が帝国海軍の25mm3連は4.4と思ったよりいい評価!(2点くらいかと思ってたから)
一位は20mmエリケン6.7点

中型部門は帝国海軍は物自体存在しないからノーカン
しかしトップはもちろん40mmボフォースだが、話題のポンポンもそれに続く2位!

高射砲部門最低はわが帝国海軍の120mmL45と127mmL40が共に3点という無念のワンツーフィニッシュ!
まあ当然だよねあのゴミ誰もが嫌がってたわけだし
しかし127mmL50の駆逐艦搭載砲で4.4
点となんとかマシな成績
だが忘れてもらっては困る皇軍最高の栄誉、100mmL65を!船乗り皆が憧れ、望み、しかし手が届かなかったこの高射砲は7.3点と納得の高評価(ほとんど作れなかったのは秘密だ)
でも最強はMk5の7.5点だけど

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:12:42.15 ID:DiBAF0OO0.net
>>488
25ミリ機銃は米軍からは高評価なんだよな
レーダー管制の40ミリクラスを疑ってたぐらいの高精度、破壊力だったのよ
俺も信じられないんだけど

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:31:52.79 ID:V7AShLDz0.net
ID:OemxEyQ60は>>488になんかイチャモンつけるんか?
700台前半の対空砲がションベン弾なら
ドイツの対空機銃やホチキス系機銃が軒並みションベン弾になるわ

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:38:35.96 ID:OemxEyQ60.net
>>490 ドイツの20ミリは900m 37ミリは770から最大1000超えじゃねーか
その動画だとポンポンが有効だったのはジャップのカミカゼが真っ直ぐ突っ込んでくるから
阻止力があったという話で輪形陣の外側の艦から狙撃できるボフォースと比べ物になんねー

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:38:50.77 ID:DiBAF0OO0.net
まあ>>488は純粋に砲としての性能評価みたいなんだよなあ
対空砲としてはL50駆逐艦砲はL40高角砲の遥か下だぞ?
高仰角では装填出来ないからいちいち水平に戻す必要があったと思ったが

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:40:59.33 ID:V7AShLDz0.net
>>491
700台後半の対空砲は軒並みションベン弾かよ知ったか野郎

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:42:47.16 ID:OemxEyQ60.net
>>493 改ポンポンで700前半のようだが

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:45:25.70 ID:Gm3dNCLJ0.net
>>487
あの映画、ビスマルクの役は”イギリス最後の戦艦”HMSヴァンガードが演ってるってのが実に皮肉でいい。

・・・HMSフッドの役もヴァンガードだけど。

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:45:31.61 ID:V7AShLDz0.net
>>494
お前がほざいた>>479で100以上盛ってほざいた俺ルールより遥かに抑えてんぞ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:48:42.32 ID:OemxEyQ60.net
>>496 700台はそりゃションベン弾だろ
当たるのかよ
ジャップ特攻機がふらふら真っ直ぐ突っ込んでくるとき目標艦から撃ったら効き目
あるってだけの話で急降下爆撃落とせるボフォースと同等に考えるのがおかしい
対カミカゼだけの特殊事情だ

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 01:54:15.25 ID:yfqieEKoa.net
>>477
ビスマルクもシャルンホルストもポケット戦艦も活躍しとるやん
割合なら最強だろ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 02:10:09.63 ID:PRo0N4xAd.net
>>497
初めて聞いたわw面白いな自分w

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 02:12:59.88 ID:OemxEyQ60.net
>>499 どこが?

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 02:28:56.18 ID:y5y/Dt10a.net
>>99
顔見〜 顔見〜 なーみだのないうち湯へ

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 06:55:56.98 ID:IYz12yGv0.net
>>222
論破してて草

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 06:59:21.74 ID:9i9SOrOe0.net
ビスマルクを実質仕留めたソードフィッシュ+空母の組み合わせが日本海軍には通用せずに完膚なきまでにボコボコにやられたのを見ると
欧州での海戦は一世代遅れてたんだなあ

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 08:17:24.70 ID:htNXJneA0.net
>>461
英国の最武勲艦は戦艦ウォースパイトだし
英米の戦艦は艦砲射撃に上陸支援に縦横無尽の活躍してる
釜石や室蘭の製鉄所を破壊したのも、戦艦キングジョージその他英米の戦艦

日本軍の運用がアレなだけや

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 08:25:30.95 ID:fsO1icHlH.net
沈没してるビスマルク見たけどあまりに船体が綺麗に原型を保ちすぎてびっくりした


大和ほか日本製の戦艦なんか強度が甘いのか全てバラバラの状態で見つかってるのに!!

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 09:03:11.92 ID:lYAKzgAl0.net
>>504
ウォースパイトはたくさん出動して格下の艦相手に
無双しただけだし金剛型と同じパターン
艦砲射撃やらはド級艦のアーカンソーでも
余裕で勤まる窓際仕事
(戦艦の強さ評価ではゼロ査定)
要は戦艦の実績なんて運と使われ方次第てこと。

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 09:13:29.83 ID:lYAKzgAl0.net
>>503
太平洋と大西洋じゃJ1とJ2ぐらいレベルが違うから、比べたら可哀想。
欧州の海戦はフッドやソードフィッシュが主力で
ウォースパイトとチェザーレが昼間から撃ち合う牧歌的さ。
欧州戦艦が太平洋来たらどうなるかはPOWが証明してる。
ビスマルクやウォースパイトはJ2での活躍。

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 09:37:11.14 ID:7jfZSo000.net
>>503
ドイツに空母があって艦隊にエアカバー提供できればソードフィッシュが活躍できる余地はなかった

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 09:39:13.89 ID:DiBAF0OO0.net
>>505
水蒸気爆発するかしないかだけの違いだぞ

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 10:16:21.87 ID:mN9chaoQp.net
>>507
その分欧州は陸戦や航空戦が熾烈だし

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 10:34:51.26 ID:mL5Ichp8d.net
>>464
ブーメラン刺さってて草

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 10:35:24.72 ID:KLeYWKVFd.net
>>503
通商破壊は段違いだったね

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 10:53:49.74 ID:iuSoPBQjr.net
大西洋の戦いは通商破壊が主だったからね

太平洋戦争での日本の商船喪失
約2,500隻、800万総トン

Uボートによる連合国中立国の商船喪失
二六〇三隻 約一三五〇万トン

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 12:30:04.64 ID:KkZFSITEd.net
対空装備がしょぼい

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 14:53:11.35 ID:9IkLyqFf0.net
>>43
艦これで勉強してそう

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 15:15:39.18 ID:DiBAF0OO0.net
米軍大戦末期の防空体制と米軍航空攻撃、どっちが強い?
やっぱり航空攻撃かな

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 15:21:43.02 ID:Gm3dNCLJ0.net
>>516
それは戦後アメリカが演習して実験した。

しかし、図上演習でも実際に飛行機と艦船使った演習でも、結果
「機動部隊で同規模の機動部隊の輪形陣を総攻撃したけど攻撃側がほぼ全滅(軍隊的な意味の「全滅」ではなく一般的な意味での全滅)した上防御側の被害は最大でも中破にしかならなかった」
って判定になったそうだ。
なのでWW2集結時の時点では「レーダーで管制された防空戦闘機網とVT信管用いた対空砲火網はアメリカ自身でも突破できない」って結論になったとか。

ただ、これは攻撃側が「カミカゼ」(体当たりもしくは撃墜大前提で肉薄して攻撃する)は禁じた想定だったので、実戦経験者には「でもカミカゼはもっと小規模だったのにいくつか当たったしなぁ」という感想ではあったそうだけど。

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 15:23:39.41 ID:0Z4lprxc0.net
>>506
ちがうぞ。
オンボロで沈んでも痛くない船から出すから古い船が活躍するんだぞ。
金剛なんか戦前はどう使うのかわかんないって言われてたのを
小沢が駆逐艦のように使えはいいって回答してあの使用方法になったからな

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/30(日) 18:12:34.20 ID:DiBAF0OO0.net
>>517
なるほど
カミカゼにはストッピングパワーが必要なのね
76ミリクラスの機銃が必要か

総レス数 519
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200