2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国って魏志倭人伝を読むと九州にあったとしか思えないよね [472883477]

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/03(火) 21:54:22.50 ID:1itcEpZla.net
>>393
大和朝廷と邪馬台国がだいぶ性格が異なることは同意
そもそも倭の五王と飛鳥時代の繋がりすら怪しいので
邪馬台国がどこかとその後の時代の話をごっちゃにして語るべきではない
(ただし、飛鳥時代や奈良時代の女帝にはシャーマン的性格があるので
文化的な影響は否定しきれないだろう)

卑弥呼の時代には畿内や周辺で鉄器加工所も見つかってる
また大型銅鐸なども以前から作られていることから銅鏡を製造できない理由はない
そもそも銅鏡は卑弥呼の百年以上前からメジャーな輸入品
国産化を考えない方がおかしいだろう

年号に関しては、ずれて当たり前
中国の首都(洛陽長安等)から邪馬台国まで移動に何ヶ月もかかる
情報伝達にそれだけかかるのだから改元のあとすぐに新年号に変えられるわけがない

総レス数 501
147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200