2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国って魏志倭人伝を読むと九州にあったとしか思えないよね [472883477]

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:17:49.81 ID:DRDntv2+0.net
投馬国と邪馬台国は
帯方郡からの日程で、すでに解決済み

━━━

「水行十日陸行一月」の距離も解決済み

三国志時代、使者は1日50里ほど歩いた
50里は、箱根駅伝のヒト区間=20キロちょい、いわゆる長里だ

陸行一月 = 30日×50里 = 1500里

自郡至女王國 萬二千餘里= 水行10000里+陸行1500里+余里
(本来は11500里だが、大月氏よりちょい長めの萬二千餘里に)

帯方郡から
狗邪韓国←7000里 水7日
對海国 ←1000里 水1日
一大国 ←1000里 水1日
末盧国 ←1000里 水1日
計   10000里 ◆水行十日

伊都国 ← 500里 歩10日
奴国  ← 100里 歩2日
不彌国 ← 100里 歩2日
残り    800里 歩16日
計    1500里 ◆陸行一月

よく残りの距離は1300里と言われるが、それだと陸行40日になってしまう
陸行一月その逆算から、残り800里と計算が出る(ただし、放射説であれば残り里は増える)

つまり、「水行十日陸行一月」は解釈としては合ってる

陳寿は長里と言う認識で書いたが、実際の距離は短里(約75メートル)だったと言うだけだ

参考 短里 約1500里 = 約112・5キロ
https://i.imgur.com/C4LFaUh.jpg

総レス数 501
147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200