2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国って魏志倭人伝を読むと九州にあったとしか思えないよね [472883477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/01(日) 23:55:26.77 ID:M5c1F5qY0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
邪馬台国は“嘘”をついた? 「親魏倭王」の称号を手にした卑弥呼の狙い
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f47a7da549ac2c47fb6061f9b2be027fb30d3d

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 08:26:09.39 ID:ErdiD6oDa.net
養蚕よりも魏志倭人伝には、「倭人は兵器に矛を持つ」と書かれているから、青銅器は祭器には使うけど強度とかで兵器には向いていないから鉄製だったはずで、
当然邪馬台国が近畿地方にあれば中央権力である場所でも吉野ケ里遺跡みたいに頭に鉄の矢じりが刺さった遺体があったり、武器に進化する過程で当然日用品に加工されて生活に溢れていたであろうから鉄製品が多く出土するのが自然だと思う
でも弥生時代の鉄製品の出土の大半が福岡と熊本
奈良とかからは全然出てこないのも不思議でしょうがない

いくら卑弥呼が神聖な力で国を治めていたとしても、外国から攻め入られたり、そもそもお隣?の狗奴国と半戦争状態なのに当時武器としても日用品としても最も高性能な鉄製品を使わないのは不自然すぎる

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 08:35:12.64 ID:ErdiD6oDa.net
>>451
なるほど
でも当時は今より逆に2メートルほど海面が高かったという説をどこかで聞いたことがあるような
だから今の感覚では接岸が難しいと思う玄界灘で削られた断崖の壱岐にも容易に当時の船でも行けたという話で…

あと小氷期は低温はもちろん急な高温化も起きると言うから、緯度も高く稲作の技術が九州よりもあとに伝わったであろう近畿で多くの民に安定的に米を食べさせられていたんだろうか
謎は深まる

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 08:40:55.79 ID:AHSaPJ+g0.net
>>444
出雲神話に当てはめられてるが出雲が譲ったとは限らん
出雲大和連合勢力が九州の勢力に譲ったのかも知れないし半島の新勢力に古い倭の王権が譲ったのかも知れない

455 :Ikh :2021/08/04(水) 08:52:45.72 ID:jQuXQTKBd.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本書紀や古事記では、推古天皇以前に女性天皇はいない事になってるが、卑弥呼はやはり天照大御神のモデルなんだろうか?

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 08:54:15.83 ID:eT3E0bU0p.net
弥生文化は韓半島起源だからな
もうだいぶ前から考古学的に弥生文化は韓半島南部の無文土器文化の亜種だというが判明している

日本最古の弥生遺跡である板付遺跡の発掘調査から支配階級は韓半島南部が起源の松菊里型住居に住んでいて
被支配階級が縄文型住居に住んでいたのが判っている

弥生文化人は韓半島からの移住者で縄文人を征服しながら九州から関西に広がっていく
そしてそこで一時停滞したあと弥生文化は一気に東北まで拡大する
ネトウヨは縄文文明などとあほヌカすがジャップは韓半島起源の弥生人で縄文人をジェノサイドした側だ

言語学的にも弥生語より古い日本語が弥生文化以前の韓半島に存在していたことが確実視されている
だからwikipediaにもPeninsular Japonicで記事が作られている
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Peninsular_Japonic

低学歴低脳底辺のネトウヨは日本語版もあるから言語切り替えて読んでみろ

考古学的にも言語学的にもジャップの起源は韓半島なんだよな
縄文人はプレアイヌというべき人たちでジャップの先祖は縄文人をジェノサイドした側の末裔だから
ネトウヨのいう縄文文明とかお笑いだよな

ジャップの神話は韓半島系の神話で縄文文化の要素はゼロ
何故ならジャップの先祖は縄文アイヌを虐殺するか奴隷化して民族浄化をしたから
日本書紀や古事記に原住民の土蜘蛛を悉く殺したと誇らしげに書いてあるぞ

更に土蜘蛛は手足の長い狩猟採集民で言葉が通じないと書いてある
土蜘蛛ってのは縄文系のアイヌだろうよ
天ころの先祖が原住民を葛で作った罠に嵌めて火を放って焼き殺したとかそれで葛城という地名が出来たとかジェノサイドの自白がてんこ盛りだ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 08:54:39.37 ID:eT3E0bU0p.net
韓半島南部の全羅道や済州島の古代の言語は日本語と同系であったと推測されている
ネトウヨは韓民族の先祖を小便で顔を洗う不潔な穢人だと書いているが
言語学的には穢は韓半島で韓民族と混住していた日本語系の人たちだと推定されている
皮肉なことに不潔な穢はジャップの親戚だったという訳だ

日本語や琉球語の故地は韓半島なのは確実で更にその前の日本語話者は山東にいたんだろ

中国の周王朝の時代に山東半島は漢民族の支配下に入る
その原住民は東夷と言われていた
彼らは漢民族に同化するか渤海の対岸に移住していった
移住先は農耕に適した遼河下流域や韓半島南部
その頃の遼東の文化と無文土器文化は共通点が多く同系という事まで考古学的には判明している

山東の東夷→韓半島の無文土器文化人→弥生人→現代のジャップだ

日本の教科書では未だ日本民族は太古の昔から日本に住んでいてとか大嘘書いてるからな

歴史を歪曲してるのはジャップの方なんだよな
日本列島で誕生した縄文文化人が弥生文化人になりクニが生まれて統一されて
天ころが生まれて日本国になるなどというお伽話が普通に教科書になっているからな

そんな訳ねーだろ
ジャップは韓半島起源の弥生人が縄文アイヌを悉く殺戮や奴隷化した末に若干の混血で産まれた民族
そして九州から南に行ったのが琉球人になる

蝦夷は本州アイヌに違いなくその存在は倭人の弥生時代からのジェノサイドが平安時代まで続いたということを意味している
今の東北列島人は征服された蝦夷の末裔ではなく後から入植した倭人の末裔
そして本州アイヌの民族浄化が終わった頃から倭人は北海道に進出して北海道アイヌの浄化に入りその完了形が日帝の北海道内地化だ

ジャップそのものが半島起源なんだがネトウヨの寝言が糞笑える

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 08:59:32.61 ID:a1EJrMHT0.net
健常者なら九州だとすぐわかる(´・ω・`)

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:00:07.58 ID:0gP69q0Nd.net
邪馬台国は奈良
奈良は元々狗奴国の版図だったんだが東海勢を中心とした女王国勢に侵略され対狗奴国の前線基地且つ女王のいるところ、都になったんだよ
これが邪馬台国
当時生き残っていた狗奴国は河内と和泉だね

ヤマト政権の始まりは東征ではなく東海勢の西征ということ
記紀を作った天武朝は女王国に連なるもの
平安朝は狗奴国に連なるもの

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:00:23.76 ID:uYjYvCwYd.net
>>457
年代的に日本列島から朝鮮半島南部へ

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:06:15.51 ID:0gP69q0Nd.net
狗奴国は大国主とスクナヒコナが国作り、建国した国かもね
芦原中津国、近畿一円に広がる国、近畿式銅鐸圏
黄泉の国
イザナミが道を敷いた国
夜の食国
芦原醜男、大国主スクナヒコナ、サルタヒコ、月夜見、この辺りは元は同じだろう

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:15:32.02 ID:ErdiD6oDa.net
>>459
むしろ卑弥呼は狗奴国との争いの最中に死んだんじゃなかったっけ?
しかも狗奴国をはじめとする他のクニとの諍いに困って魏に朝貢して助けを求めたのに鉄製武具がほとんど出土しないのは戦場でもあったこととの整合性が無いような

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:26:15.12 ID:4/yJIfxQ0.net
東日本はその頃どうなってたかのが語られすらしないから気になる

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:45:12.23 ID:ErdiD6oDa.net
>>463
東北は分からないけど関東地方はほぼ未開の湿地でしょ

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 09:47:32.89 ID:lObFwI4yM.net
卑弥呼は複数いた。
役職名みたいな、説。

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 10:24:42.87 ID:YhIisp8H0.net
>>440
中国人研究者が九州だと断言してるから俺はそれを信じるよ

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 11:50:54.91 ID:n0/o+lqld.net
隋書を読むと邪馬台国=邪摩堆は畿内としか思えないんだけど歴史書に詳しい人どうなの?

隋書を正と仮定するならばやはり三国時代の中国人は日本列島の方角感にズレがあり、畿内を九州の南方と捉えていたと考えても違和感がないんだよなぁ

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 12:10:15.98 ID:ymJwlGSb0.net
>>444
白村江の戦い以降の出来事を神話にしただけだぞ
蘇我氏から禅譲させた天智のことか、または天智から簒奪した天武のことのメタファー
おそらく

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 12:12:07.37 ID:ymJwlGSb0.net
>国譲り

原始的な山信仰で出来上がった大物主以外は、大国主やスクナヒコも韓神だからな
察しろアホ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 13:34:19.51 ID:Ho9/LJ+Nr.net
これブレークスルーがあるとしたらやっぱり発掘なん?

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 14:01:57.52 ID:4qRh8Q7e0.net
畿内説は九州を見下したい関西人のファンタジー
昔のサントリー会長みたいな連中

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 14:58:50.61 ID:ymJwlGSb0.net
>>470
帯方郡とのやり取りを記した封泥のかけらつきの遺構でも見つかれば決定的だろうが
そんなことはまずないぞ
諦めろん

勘違いジャップが倭国を日本と思い込んでるだけの話だから要は


山形明郷

中国の学者楊守啓氏がいうには、「朝鮮側の史料『東鑑( 東国通鑑) 』では詳らかではないが、
日本の史書から判断すると、高句麗広開土王即位の年は西暦3 9 1 年であり、日本では仁徳天皇の治世時に当たる。
しかし、この間、両国には抗争の事実はみられず、又、中間の履中・允恭両天皇の時代にも、高句麗・新羅と闘争の事実はない。

又、三宅米吉氏も『高麗碑考』の中で同様のことを語っている。即ち、「倭・倭人と高麗との抗争記述も、
『日本書紀』など日本側の記述に対応すべきものがなければ、強いて附会する必要はなかろう。
碑文中に現れる倭が、大和朝廷で在ることを明証した論考は現れていないのである」との見解を述べている。

倭や邪馬台が何処であろうと、我が国の古代史に繋がることではないので、
目角を立て附会曲解をする必要ないこと、論ずるまでもない。
「倭」そのものゝ総体的な輪郭が把握できず、「邪馬台」が「大和朝廷」の前身などという固定観念で、
これら倭人に関する伝記などを捏ねくり返してみたところで、先人の糟粕を舐め啜るのが落ちであろう。

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 15:58:19.10 ID:wjG1fDSd0.net
倭国 今の日本一帯の事、統一政権などは無い
女王国 魏に朝貢した連合国家、首都は伊都国(昔の委奴國)
邪馬台国 女王国のうちの一国、卑弥呼の出身地、辺境にある

こういう単純な話なんだけど、理解出来てない奴多いよな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 19:18:36.71 ID:rLNtMuwl0.net
三国志『魏志』韓伝に倭について記載があるが、この倭は、百済や新羅が加羅諸国を呼称していたもので、
百済・新羅に国を奪われた加羅諸国の政治集団を指すとする

即ち蘇我氏の出身地域。

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 19:31:44.89 ID:HK3mrr520.net
三国時代から隋までどんだけ時間経ってると思うねん

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 21:27:41.91 ID:rLNtMuwl0.net
飛鳥文化は6世紀後半からだから隋よりも随分と前の時代になるのだが?w

考古学的にも百済が南下してきた時期とかぶる

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 21:44:09.49 ID:WdR09l+Sa.net
>>473
首都が伊都国ってのは面白い発想だけど
「女王之所都」を女王の出身地とは読みにくいし
7万戸もある邪馬台国が辺境ってのも無理あるだろ

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 21:46:46.49 ID:WdR09l+Sa.net
>倭や邪馬台が何処であろうと、我が国の古代史に繋がることではないので、
>目角を立て附会曲解をする必要ないこと、論ずるまでもない。

ほんこれ、邪馬台国論争に大和朝廷をからめるのは不毛なだけ

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 21:54:31.34 ID:WdR09l+Sa.net
>>449
??
邪馬台国で養蚕していたとも養蚕していなかったとも書いていないんだから
養蚕遺跡がどこから見つかろうが見つかるまいが邪馬台国の場所には関係ないじゃないか

>>452
武器が沢山あるから首都なんて根拠にはならない
軍営都市や国境付近の都市と、奥地の平和な首都なら
後者の方が武器が少なくて当たり前
日本の場合明らかに京都や奈良に首都があった時代ですら
防塞遺跡に関しては九州の方が多いんだよ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 21:56:34.99 ID:DAEjqCkd0.net
邪馬台国の首都は奴国だよ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 21:58:14.28 ID:WdR09l+Sa.net
>>480
女王国の主要都市に奴国や投馬国や邪馬台国があり
女王がいるのは邪馬台国

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:00:29.13 ID:DAEjqCkd0.net
邪馬台国は北九州30ヶ国の総称
首都は女王国の奴国

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:02:44.63 ID:WdR09l+Sa.net
>>482
魏志倭人伝の記述と全く一致しない

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:07:11.24 ID:OaMq1T0Pr.net
結局半島南端の海峡国家が九州治めてなんだかんだで畿内に移ったでいいの?

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:09:08.79 ID:DAEjqCkd0.net
一致しないとしたら読み方を間違ってる

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:10:39.15 ID:DRDntv2+0.net
邪馬台国は北部九州

畿内は、その北部九州にあった邪馬台国の
権威と国名を継承したに過ぎない

東遷ではなく、継承だ

これが俺の新説「邪馬台国 継承説」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アフー知恵ぬくろに、こんな質問があった

>昔の中国の国名

>何故、同じ名前が何度も出てくるのでしょう?
>例えば、魏なら、春秋戦国時代、三国時代、南北時代など

そう「邪馬台国 継承説」とはこういうことである

古代中国の真似をして、国名を再利用した
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:11:33.93 ID:WdR09l+Sa.net
>>485
奴国から一月水行したところにあるはずの邪馬台国が
奴国も含む北九州諸都市の総称とか間違った読み方しなきゃ無理だな

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:13:31.21 ID:WdR09l+Sa.net
>>484
そんなの分からん

考古学的には卑弥呼の時代にはすでに畿内に日本の中心があったことと
交易網が福島県まで伸びていたことが分かっている

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:13:35.16 ID:DRDntv2+0.net
667 ニューノーマルの名無しさん 2021/08/03(火) 19:38:10.51 ID:rralr/r+0
漢鏡の分布が、もろアマテラス信仰文化圏

北部九州ってわかるよね

記紀でも九州を筑紫島(筑紫洲)

筑前筑後が北部九州の中心だったとわかるよね

肥前肥後と豊前豊後は
筑前筑後が中心として出来上がった女王連合に属していたとわかるよね

筑紫磐井君も
肥前肥後豊前豊後を味方にして反乱してるよね

邪馬台国は筑前筑後にあったとわかるよね

671 ニューノーマルの名無しさん 2021/08/03(火) 19:51:06.77 ID:rralr/r+0
この画像が分かりやすいね
https://i.imgur.com/t6Q2IMP.jpg

筑紫島(筑紫洲)の4つの顔

まつろ国に官が無いのも
(正確には、官がわからないのも)納得だよね

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:16:21.98 ID:DAEjqCkd0.net
帯方郡から水行十日または陸行一月なんだよ

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:17:49.81 ID:DRDntv2+0.net
投馬国と邪馬台国は
帯方郡からの日程で、すでに解決済み

━━━

「水行十日陸行一月」の距離も解決済み

三国志時代、使者は1日50里ほど歩いた
50里は、箱根駅伝のヒト区間=20キロちょい、いわゆる長里だ

陸行一月 = 30日×50里 = 1500里

自郡至女王國 萬二千餘里= 水行10000里+陸行1500里+余里
(本来は11500里だが、大月氏よりちょい長めの萬二千餘里に)

帯方郡から
狗邪韓国←7000里 水7日
對海国 ←1000里 水1日
一大国 ←1000里 水1日
末盧国 ←1000里 水1日
計   10000里 ◆水行十日

伊都国 ← 500里 歩10日
奴国  ← 100里 歩2日
不彌国 ← 100里 歩2日
残り    800里 歩16日
計    1500里 ◆陸行一月

よく残りの距離は1300里と言われるが、それだと陸行40日になってしまう
陸行一月その逆算から、残り800里と計算が出る(ただし、放射説であれば残り里は増える)

つまり、「水行十日陸行一月」は解釈としては合ってる

陳寿は長里と言う認識で書いたが、実際の距離は短里(約75メートル)だったと言うだけだ

参考 短里 約1500里 = 約112・5キロ
https://i.imgur.com/C4LFaUh.jpg

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:23:17.07 ID:DRDntv2+0.net
中華の方万里から
その方万里の東北に方4千里の半島があって

そこから周旋5千里の倭地

単純計算しても
10000−(4000+5000)=残り1000里

呉を、魏と挟撃できる位置に倭地があると考えるのは自然な考え
https://o.5ch.net/1ufp5.png

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:27:22.94 ID:WdR09l+Sa.net
>>490
詭弁
そんな変な読み方しなければならない根拠がどこにもない
そんな変な書き方した漢籍はどこにもない

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:31:40.00 ID:DAEjqCkd0.net
魏志は中国人が中国人のために書いたものお前に読めなくても無理はない

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:32:15.83 ID:WdR09l+Sa.net
>>491
女王国までの距離と邪馬台国までの距離を混同しているからダウト

ソウルから日本まで何キロって聞かれたら普通は福岡か対馬までの距離を答える
東京までの距離を答えるのはよほど限られた場合だ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:33:59.24 ID:DRDntv2+0.net
12000里は中華ルールである以上
郡からの日程と、解決済み

390 日本@名無史さん sage 2021/07/30(金) 17:51:16.22
12000里も中華ルールになってますw

中華の天子の徳が届くのは
方万里から12000里まで

魏志倭人伝を読みとけば
邪馬台国の日程的に
12000里以内に収まってるので天子もニッコリ

12000里を越えたら完全に化外の地でアウトなんよw

82 日本@名無史さん 2021/07/16(金) 23:12:42.24
ちなみに12000里は

世界の中心にいる天子の徳が届く
もっとも遠くの範囲ギリギリの距離ですw

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:37:07.70 ID:wjG1fDSd0.net
>>477
???
女王之所都は前段まで諸国が「女王国の全て」という意味だぞ
中国語だからな?
日本語じゃないぞ?
ちなみに首都が伊都国なのはそのまんまそう書いてあるだけ

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:38:39.67 ID:WdR09l+Sa.net
そもそも同じ千里でも実際の距離の倍ぐらい違う場合があるのが分かっているわけで
一日何里と正確に計算できるって前提が狂ってるよ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:47:26.64 ID:o9TefJpg0.net
>>411
> 因みに滋賀の業者は

歴史を蔑ろにするジャップらしい考え方だな

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 22:49:14.41 ID:WdR09l+Sa.net
>>497
それだと邪馬台国からさらに様々な国を紹介した後に「此女王境界所盡」と記した意味が通らなくなる
伊都国の王が女王国に統属するんじゃなくて統属させる側って読み方か
文法的には問題ないけど千余戸の伊都国でやってることも税関みたいな伊都国が
万単位の奴国、投国、邪馬台国を支配しているって無理あるな

読めるってだけなら卑弥呼が公孫淵の血縁だって読み方もできるし
妥当性をもうちょっと考慮すべきでは

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/04(水) 23:14:02.03 ID:wjG1fDSd0.net
>>500
此女王境界所盡の部分は女王国と国境を接してる国々の記述だぞ
そう書いてあるだろ
ちなみに女王国の王と伊都国の王は同義じゃないぞ
女王国の王は連合国家としての王だからな

総レス数 501
147 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200