2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『片手剣+盾』 vs. 『両手剣』 ではどちらが強いのか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df42-PfCl):2022/05/02(月) 21:17:19 ID:BT4XV02L0.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
漫画家・ゆづか正成先生の描き下ろしイラストを使用したグッズも販売!
『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』が2022年1月2日より開催!

株式会社書泉(アニメイトグループ)は、『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』を書泉グランデ1Fにて2022年1月2日より開催いたします。

今回開催する『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』では、中世ヨーロッパを扱った書籍、グッズを中心とした品々を販売いたします。
実際に着用できる甲冑の各部位や模造剣といった、中世ヨーロッパの騎士になりきる事ができる商品など様々なアイテムを取りそろえています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003109.000016756.html


中世の歩行での決闘の様子
http://i.imgur.com/sXVsH9o.jpg

動画
片手剣と盾vs.両手剣
https://www.youtube.com/watch?v=nA2qHiSNWCo
https://www.youtube.com/watch?v=ZTztE7IxrRM
https://www.youtube.com/watch?v=MncQ5OKROc0

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-Gd4e):2022/05/03(火) 01:07:39 ID:x6CtB+v50.net
>>40
片手盾か

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM8f-rVdU):2022/05/03(火) 01:38:35 ID:+8yi7pAyM.net
>>131
スコップなんて頭が重くて振り回しにくいだろとマジレス

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-Vdv4):2022/05/03(火) 02:01:51 ID:YrVYl0fz0.net
>>20
火器の発達もあるけど、戦争の形態の変化も大きい
日本の平安末期~鎌倉時代のような個人vs個人の戦闘を拡大させたような戦争ならフルプレは有利だが
戦国時代のような集団戦になるとフルプレは必ずしも有利とはいえなくなる

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:08:19.21 ID:NOqiDVwX0.net
盾には槍だろ
剣と違って盾を構えた状態で攻撃できるし

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:09:49.37 ID:cX9vjkvxM.net
脚が速いほう

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:10:09.30 ID:A2t0U/my0.net
盾もって突撃とかした方が強そう
脳震盪にもなるだろうしそのまま頭踏み抜いたら首の骨折って再起不能にもできるでしょ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:11:21.81 ID:YP2Gdi0C0.net
両手剣が弓に対応できないとしたら
隠れて逃げ回るしかない

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:11:33.31 ID:agqq6AEF0.net
>>135
扱い易さで剣が断然上だし
長さじゃ両手槍が倍以上長いし中途半端

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:16:52.97 ID:P8XITX4v0.net
自分が10分後に戦場にワープさせられるって言われたら9割は盾持ち選ぶだろう

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:17:27.95 ID:EX6rnHka0.net
https://pbs.twimg.com/media/DSiTymcVoAEpzxc.jpg

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:21:13.80 ID:uLV5aGni0.net
>>20
値段が高すぎて雑兵は着れなかったからだろう
完全オーダーメイドじゃないと作れないんだし

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:26:12.15 ID:yu2PHBkf0.net
モンハンライズの片手剣は強かったな
盾で殴る行動が

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:30:06.49 ID:vRcN56Qqd.net
右手大剣左手祈祷でエンチャ爆盛りでイチコロよ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:34:07.22 ID:NymLJSczd.net
現代でも盾+警棒だしな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:35:08.74 ID:eYwBtKeM0.net
片手持ちが通用するのは相手が軽装である時だけだからな
重装備になるほど両手持ちによる打撃力が物を言う

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:36:11.99 ID:L9LrrOFDd.net
両手剣って言うとゲーム・アニメの世界ではとんでもなくバカでかいので一刀両断なんてイメージだが現実は力押し出来るほどはデカくもないな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:38:40.11 ID:NymLJSczd.net
プレートアーマーでもクロスボウに貫通されるわけで
そもそも重装備自体が非現実的

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:06:09.86 ID:YrVYl0fz0.net
>>148
プレートアーマーはクロスボウどころか初期の火縄銃すら防ぐよ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:14:02.08 ID:5+K1DzguM.net
なんでそんな嘘をついちゃった?
プレートアーマーなんて実物はうっす薄だぞ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:15:57.61 ID:PEfU54Kf0.net
片手剣なのに盾持たないゲーム

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:18:05.66 ID:NymLJSczd.net
クロスボウ防げないからクロスボウ禁止のルール作ったぐらいだしなw

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:19:01.66 ID:azIk67870.net
投石

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:19:13.30 ID:YrVYl0fz0.net
>>150
プレートアーマー=フルプレだというのは思い込みであり
時代が下ると火器に特化して下半身は軽装になる

それに薄々にみえるがフリューテッドアーマーなどは
板金に畝を作ることで軽くて丈夫な構造だった
クロスボウを防ぐ動画はyoutubeにたくさんあるだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a756-kIJ9):2022/05/03(火) 03:20:29 ID:Y4nLcjd40.net
ゼルダだと片手剣盾
ドラクエだと両手剣

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-VZQ6):2022/05/03(火) 03:21:09 ID:O5nmewHk0.net
ゲームの両手剣は特殊効果を装備二つと同等になるぐらい付けろよ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f8f-Nh0L):2022/05/03(火) 03:22:46 ID:pnQye1aw0.net
鎧の有無で変わりそう

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-TMn0):2022/05/03(火) 03:25:44 ID:jLAYqOo30.net
指紋盾でシールドバッシュしろ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df8f-0J50):2022/05/03(火) 03:27:34 ID:GD9VowFw0.net
ヨーロッパも結局『片手剣+盾』て廃れてね?
そういうことやん

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 03:33:36 ID:eYwBtKeM0.net
>>152
クロスボウ禁止とか弓矢を軽んじてたヨーロッパ特有の甘えだからな
まあそのかげで銃火器が発達して近世以降覇権を握る訳だけど

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 03:34:33 ID:NymLJSczd.net
メイスとかモーニングスターとか両手持ちの場合もあれど大体片手で使ってたらしいしな

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-Vdv4):2022/05/03(火) 03:35:51 ID:YrVYl0fz0.net
クロスボウ禁止なんて形骸化してて実際はいくらでも使われてたわけで
アジャンクールでもクレシーでもクロスボウvsロングボウの戦争だったのは有名だろう

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 03:36:07 ID:NymLJSczd.net
>>159
暴動鎮圧には今でもライオットシールド+特殊警棒だぞ
むしろ消滅したのは重装鎧+両手武器の方

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-s3GR):2022/05/03(火) 03:37:32 ID:m67N4zpp0.net
>>160
イギリスは弓で有名だろ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 03:38:13 ID:NymLJSczd.net
>>162
ロングボウでもプレートアーマー貫通したってことじゃね?

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfad-HrYm):2022/05/03(火) 03:43:16 ID:qh4pkD5Y0.net
ゼル伝のリンクが盾を攻守にうまいこと使いこなしてた感じ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-SOk6):2022/05/03(火) 03:45:05 ID:JbrHwur4a.net
二刀流だよね

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-Vdv4):2022/05/03(火) 03:47:56 ID:YrVYl0fz0.net
>>165
アジャンクールでも貫通まではしなかった
ただ、ロングボウによる斉射と地形的な問題で隊形が崩れ混乱をきたして敗北している

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 03:54:03 ID:eYwBtKeM0.net
>>164

ヨーロッパに弓矢を軽んじる風潮があったからこそイギリスの長弓部隊が注目される事になったんだよ
重装備だろうが熟練の弓兵は容赦なく射抜く事も知らなかったから
舐めてかかったフランスは痛い目を見た訳でな

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-s3GR):2022/05/03(火) 03:57:10 ID:m67N4zpp0.net
実験見る限りクロスボウは5-10メートルぐらいの至近距離でプレートアーマーうつと
跳ね返される、へこむ、小さい穴は空くがはねかえされるなどのケース
突き刺さるようなことはない
中も着込んでるから中身の人間に致命傷負わせるのは難しいんじゃね

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 04:01:13 ID:NymLJSczd.net
映画のイメージでしかないけど
昔の戦争は1000人ぐらいで一斉に弓を射て
空から降ってくる無数の矢の雨を盾を頭上に掲げて防ぐイメージだわ
なので当時の状況なら盾があるほうがずっと有利だったんじゃねーかと思う
重装鎧は騎乗するから意味があるのだろうし
しかし馬にも鎧を着こませるとはいえ矢の雨のまえに全身をくまなく防御することは不可能で
馬を失ったプレートアーマーの騎士はむしろ
白兵戦において防御力があるとはいえ鎧の重さによる機動力のなさが致命的となったんじゃないか

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 04:01:54 ID:NymLJSczd.net
>>170
当時は貫通したらしいよw

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-s3GR):2022/05/03(火) 04:02:04 ID:m67N4zpp0.net
プレートアーマーの下に鎖帷子、防御布着込んでるから
防御力は相当高い、まず至近距離から撃たれることもないし
ただある程度財力ある人間じゃないと買えないから
戦闘で死ぬかどうかも金次第ってことだね

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 04:04:01 ID:NymLJSczd.net
>>173
刀剣に対しては無敵だけどメイスとかの鈍器が効くんだよな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-1d2m):2022/05/03(火) 04:04:14 ID:OCfYl8CC0.net
両手剣二刀流でバッタ切りしろ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップT Sdff-s3GR):2022/05/03(火) 04:08:36 ID:iAa12FWkd.net
盾にミサイル入ってるやつが強いとけんも爺が言ってた

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 04:08:38 ID:eYwBtKeM0.net
>>174
別に刀剣に無敵という程でもなく両手持ちサイズの刀剣になると打撃で普通に死ぬ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0756-mB09):2022/05/03(火) 04:10:30 ID:qBNXduFp0.net
片手剣+盾vs両手剣スレで延々弓がークロスボウがー

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7fd-eJWZ):2022/05/03(火) 04:12:05 ID:ZweFAUBn0.net
今や両手剣は特大剣に名前が変わり二刀流するのが主流になりました

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfc2-Nh0L):2022/05/03(火) 04:13:29 ID:fbNxPEPL0.net
>>177
甲冑同士の戦いはだいたい刀では決着が付かないから組み討ちになって
甲冑の隙間から突き刺さしたりして決着が付くだろ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfba-30PF):2022/05/03(火) 04:22:30 ID:8EbnPQDa0.net
剣も盾も持ったことない奴が何を話せるのか

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 04:24:34 ID:eYwBtKeM0.net
>>180
太刀や打刀といったサイズの刀は両手持ちを基本とされていたが
重量的には片手武器に分類される西洋のロングソードとほとんど同じ
だから南北朝時代には武士の間でも野太刀による力自慢が始まり
やがて長巻となっていった

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-Nh0L):2022/05/03(火) 04:28:01 ID:ILp65m2i0.net
弓と魔法の勝ち

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a771-EfyQ):2022/05/03(火) 04:33:12 ID:VeuNz0YW0.net
その日だけで終わる戦争なんてないんだし装備は軽さ重視で威力をどこまで絞るかの勝負だろ
威力を絞りに絞っても敵を殺して自分の身を守れるならそれに越したことはない
その理論で行くと戦争とか紛争状態に向いてるのは片手剣 多くの戦いの場で選ぶべきなのは片手剣になる 狩猟でさえ鉈以上の刃物を持ち歩く意味ないしな
1対1の決闘なら両手剣にも分がある

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr5b-xlTv):2022/05/03(火) 04:34:59 ID:PtS9JCo5r.net
安倍晋三

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8719-KJdt):2022/05/03(火) 04:42:59 ID:s0+hpHip0.net
片手剣両手乱れ打ちだよね

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df56-VZQ6):2022/05/03(火) 04:58:52 ID:YP2Gdi0C0.net
>>186
モーションなげンだわ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp5b-ihIu):2022/05/03(火) 05:00:35 ID:9mezNwB9p.net
ドラクエ11では両手剣最強だったな

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:03:43 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>30
無理や
野球でさえ片手じゃ素振りもまともにできない

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:16:59 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>78
逸れないよ両手フルスイング相手じゃ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:19:12 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>184
それはない
片手の握力じゃたった一時間でも金属バットを振り続けられない
メインが槍、サブに片手でも振れる両手剣がベスト

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 05:27:20 ID:NymLJSczd.net
>>190
フルスイングとか隙だらけじゃん
余裕で一歩踏み込まれて威力半減するわ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 05:29:56 ID:NymLJSczd.net
そう考えると盾で間合いを作って
その間合いの中でフルスイングできる
ある程度短くて軽い片手剣って合理的なんだな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 878c-NgzE):2022/05/03(火) 05:43:34 ID:X5ViexHC0.net
FF11の両手の扱い酷かったな
開発頭おかしい事平気で言うから両手はお笑い班だった

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 07a2-+NnC):2022/05/03(火) 05:44:58 ID:r0mrEMlq0.net
パリィって実際の戦闘でも可能なの?

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:45:08 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>192
片手じゃその隙に打ち込める速度は出ない

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a776-WVbI):2022/05/03(火) 05:45:14 ID:7Z3CGhEc0.net
>>173
動けなそう

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Saab-jJ++):2022/05/03(火) 05:49:13 ID:dI83X6/Sa.net
いろんなPVP見てきたけど高所取った奴が勝つよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:53:11 ID:ZbdFC8Wm0.net
野球の両手スイング見たら分かるがコンパクトなのにめちゃくちゃ速いスイングができる
そしてコントロール性が高い

バッティングセンター行ってみ、片手じゃまともに打ち返せない
片手じゃスイングをどれだけ長くとっても時速120の軟球でさえ打ち返して打球コントロールする威力は出ない

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 27af-jGWq):2022/05/03(火) 05:56:25 ID:5QUxjycd0.net
やられる前にやれ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27af-3PN4):2022/05/03(火) 06:21:36 ID:cpA4/Wdg0.net
ツヴァイヘンダーとかいう謎武器
そんな所握れるようにした所で強くなるわけないだろ!っていう

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr5b-CDhW):2022/05/03(火) 06:22:59 ID:fsF3axzRr.net
丸太が最強

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-+bTK):2022/05/03(火) 06:42:58 ID:7inp57Yfa.net
普及してない両手剣とか片手剣と武器性能に差があると思うわ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-SuRL):2022/05/03(火) 07:04:56 ID:WITg7mwuM.net
>>203
日本のサムライは全員、両手剣。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a795-/RSs):2022/05/03(火) 07:07:56 ID:u9BIzQ4F0.net
両手剣でジャンプ攻撃してれば勝てるよ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 07c7-/YXJ):2022/05/03(火) 07:13:34 ID:004w1mLW0.net
両手剣はリーチが長いだけで強い
https://youtu.be/vRH8QDX31ik

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-+bTK):2022/05/03(火) 07:34:26 ID:7inp57Yfa.net
>>204
竹刀サイズに長い日本刀ってレアだと思う
現代だとGT-Rみたいな物じゃない?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-yadh):2022/05/03(火) 07:48:03 ID:ATodqWmb0.net
強いだけなら両手と思ったけど言われてみりゃ片手で剣なんて振れないわな一回振り下ろしたら終わりだわ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-RBkx):2022/05/03(火) 07:50:04 ID:D4Fg1jlG0.net
片手剣でも1キロ以上あるから金属バットより重いんだよな
重心の位置が違うだろうけどそれでも片手で振り回し続けるのはしんどそう

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa0-hGrh):2022/05/03(火) 07:53:02 ID:lZv2Mxd90.net
両手剣厨はCPU相手にイキってるだけのソロ厨でしょ
対人じゃ話にならない

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f11-0vCZ):2022/05/03(火) 07:57:26 ID:bC18wqik0.net
盾は両手で持って使うモノだよ
主に飛び道具に対する防御だ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 08:01:57 ID:ZbdFC8Wm0.net
お前らの握力で10分間振り続けられる限界がこれだと思う

https://i.imgur.com/WtATHlS.jpg

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ベーイモ MM4f-lmIX):2022/05/03(火) 08:15:35 ID:pjwJPgoGM.net
>>199
横からフルスイングするだけの野球と剣術の動きは全く別物だよ
野球しかやったことないの?

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 08:23:31.60 ID:kR/XXR/D0.net
中世剣戟FPS、Chivalryでは両手武器が圧倒的

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 08:32:06.95 ID:eIzit8ur0.net
レコンキスタで城塞戦や山岳戦が多かったスペインでは片手剣と盾が多かったみたいだな
想定されている戦場の環境にもよるんだろ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 08:34:59.10 ID:2yV7wF+XM.net
戦国時代に両手剣使ってたのは分かる
鎧で防御力は保証されてたし敵も鎧を着てるからある程度重量のある武器じゃないと有効打を与えられなかった
他にも弓や槍のような両手武器を扱っていたので剣と合わせるためだけに盾を携帯するのも非効率だった

でも江戸時代になっても両手剣使ってたのが分からない
市街戦でろくな防具装備してない相手と戦うなら、片手剣でフットワーク軽くしてフェンシングみたいな戦い方したほうが強いんじゃないか?

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0798-lu/M):2022/05/03(火) 08:41:39 ID:FLtQw+BG0.net
>>216
歴史的に片手剣が道具としても武術としても発展してなかったって
事情もあるんじゃね
あと相手が両手剣で武装してたら片手剣で捌くのは厳しいだろう

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df20-9HS5):2022/05/03(火) 08:46:08 ID:VxFVbB8B0.net
片手剣両手持ちで良いんでは

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df3a-GVut):2022/05/03(火) 08:58:58 ID:3gBFXG5X0.net
カタテデーモリョウテデーモソード

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-Cc17):2022/05/03(火) 10:01:52 ID:FX3Qqtxi0.net
剣道でほとんど両手剣がいない時点でもう答え出てるんじゃねーの
どうせ利き手じゃ無い方は防御にしか使わないんだからそれなら盾でいいでしょ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e756-VtzN):2022/05/03(火) 10:18:32 ID:LuKOnyqH0.net
双剣に猟犬ステップ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッT Sd7f-rku6):2022/05/03(火) 10:22:20 ID:iZCvZRIed.net
いや来てる鎧が凹んだら中の人死んでるだろ・・・

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM8f-rVdU):2022/05/03(火) 10:29:00 ID:F3e7B0FgM.net
>>222
鎧の下には衝撃吸収する下着を着けてる

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-Vvlp):2022/05/03(火) 10:40:15 ID:TM5mw9qwM.net
>>216
お互いに軽装だからこそ一撃必殺の両手剣じゃね?
軽い武器じゃお互いにキズだらけになって共倒れになりそう

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c7a2-JmOM):2022/05/03(火) 11:28:00 ID:kGh384yF0.net
>>220
それは二刀流では

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfec-Vdv4):2022/05/03(火) 11:39:09 ID:tyZuE9BH0.net
武士は大小日本を差していたんだから
短刀は片手剣だろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff3a-6Jp9):2022/05/03(火) 11:54:49 ID:FtWu8fIW0.net
騎士の戦いみてると完全に組討ち意識してるよな
日本の甲冑剣術も同じ

フェンシングとか剣道みたいな
チャンバラとは全然違った戦いだったんだと思う

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f19-eox6):2022/05/03(火) 12:11:32 ID:tEp+yE4r0.net
レイピアみたいな片手剣だと両手剣並に長いよな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df94-Vdv4):2022/05/03(火) 12:14:49 ID:XwRey6360.net
日本の盾=こんなのだよな
https://i.imgur.com/0vEBl0c.jpeg

なんでなんだろう?

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:21:03.87 ID:GnsupLVrM.net
>>227
相手の攻撃は鎧で受ければいいじゃんみたいな発想だったんじゃないかな
全身に盾まとってるようなもんだし

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:25:53.59 ID:GnsupLVrM.net
>>229
それは矢を防ぐための置き盾
甲冑の肩についてるビラビラも盾みたいな使い方されてたらしい
武士のメインウェポンは弓と槍だから左手に持つタイプの盾は必要にならなかったんだろうな

総レス数 329
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200