2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『片手剣+盾』 vs. 『両手剣』 ではどちらが強いのか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df42-PfCl):2022/05/02(月) 21:17:19 ID:BT4XV02L0.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
漫画家・ゆづか正成先生の描き下ろしイラストを使用したグッズも販売!
『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』が2022年1月2日より開催!

株式会社書泉(アニメイトグループ)は、『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』を書泉グランデ1Fにて2022年1月2日より開催いたします。

今回開催する『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』では、中世ヨーロッパを扱った書籍、グッズを中心とした品々を販売いたします。
実際に着用できる甲冑の各部位や模造剣といった、中世ヨーロッパの騎士になりきる事ができる商品など様々なアイテムを取りそろえています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003109.000016756.html


中世の歩行での決闘の様子
http://i.imgur.com/sXVsH9o.jpg

動画
片手剣と盾vs.両手剣
https://www.youtube.com/watch?v=nA2qHiSNWCo
https://www.youtube.com/watch?v=ZTztE7IxrRM
https://www.youtube.com/watch?v=MncQ5OKROc0

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr5b-xlTv):2022/05/03(火) 04:34:59 ID:PtS9JCo5r.net
安倍晋三

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8719-KJdt):2022/05/03(火) 04:42:59 ID:s0+hpHip0.net
片手剣両手乱れ打ちだよね

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df56-VZQ6):2022/05/03(火) 04:58:52 ID:YP2Gdi0C0.net
>>186
モーションなげンだわ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp5b-ihIu):2022/05/03(火) 05:00:35 ID:9mezNwB9p.net
ドラクエ11では両手剣最強だったな

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:03:43 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>30
無理や
野球でさえ片手じゃ素振りもまともにできない

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:16:59 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>78
逸れないよ両手フルスイング相手じゃ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:19:12 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>184
それはない
片手の握力じゃたった一時間でも金属バットを振り続けられない
メインが槍、サブに片手でも振れる両手剣がベスト

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 05:27:20 ID:NymLJSczd.net
>>190
フルスイングとか隙だらけじゃん
余裕で一歩踏み込まれて威力半減するわ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 05:29:56 ID:NymLJSczd.net
そう考えると盾で間合いを作って
その間合いの中でフルスイングできる
ある程度短くて軽い片手剣って合理的なんだな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 878c-NgzE):2022/05/03(火) 05:43:34 ID:X5ViexHC0.net
FF11の両手の扱い酷かったな
開発頭おかしい事平気で言うから両手はお笑い班だった

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 07a2-+NnC):2022/05/03(火) 05:44:58 ID:r0mrEMlq0.net
パリィって実際の戦闘でも可能なの?

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:45:08 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>192
片手じゃその隙に打ち込める速度は出ない

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a776-WVbI):2022/05/03(火) 05:45:14 ID:7Z3CGhEc0.net
>>173
動けなそう

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Saab-jJ++):2022/05/03(火) 05:49:13 ID:dI83X6/Sa.net
いろんなPVP見てきたけど高所取った奴が勝つよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 05:53:11 ID:ZbdFC8Wm0.net
野球の両手スイング見たら分かるがコンパクトなのにめちゃくちゃ速いスイングができる
そしてコントロール性が高い

バッティングセンター行ってみ、片手じゃまともに打ち返せない
片手じゃスイングをどれだけ長くとっても時速120の軟球でさえ打ち返して打球コントロールする威力は出ない

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 27af-jGWq):2022/05/03(火) 05:56:25 ID:5QUxjycd0.net
やられる前にやれ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27af-3PN4):2022/05/03(火) 06:21:36 ID:cpA4/Wdg0.net
ツヴァイヘンダーとかいう謎武器
そんな所握れるようにした所で強くなるわけないだろ!っていう

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr5b-CDhW):2022/05/03(火) 06:22:59 ID:fsF3axzRr.net
丸太が最強

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-+bTK):2022/05/03(火) 06:42:58 ID:7inp57Yfa.net
普及してない両手剣とか片手剣と武器性能に差があると思うわ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-SuRL):2022/05/03(火) 07:04:56 ID:WITg7mwuM.net
>>203
日本のサムライは全員、両手剣。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a795-/RSs):2022/05/03(火) 07:07:56 ID:u9BIzQ4F0.net
両手剣でジャンプ攻撃してれば勝てるよ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 07c7-/YXJ):2022/05/03(火) 07:13:34 ID:004w1mLW0.net
両手剣はリーチが長いだけで強い
https://youtu.be/vRH8QDX31ik

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-+bTK):2022/05/03(火) 07:34:26 ID:7inp57Yfa.net
>>204
竹刀サイズに長い日本刀ってレアだと思う
現代だとGT-Rみたいな物じゃない?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-yadh):2022/05/03(火) 07:48:03 ID:ATodqWmb0.net
強いだけなら両手と思ったけど言われてみりゃ片手で剣なんて振れないわな一回振り下ろしたら終わりだわ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-RBkx):2022/05/03(火) 07:50:04 ID:D4Fg1jlG0.net
片手剣でも1キロ以上あるから金属バットより重いんだよな
重心の位置が違うだろうけどそれでも片手で振り回し続けるのはしんどそう

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fa0-hGrh):2022/05/03(火) 07:53:02 ID:lZv2Mxd90.net
両手剣厨はCPU相手にイキってるだけのソロ厨でしょ
対人じゃ話にならない

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f11-0vCZ):2022/05/03(火) 07:57:26 ID:bC18wqik0.net
盾は両手で持って使うモノだよ
主に飛び道具に対する防御だ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 08:01:57 ID:ZbdFC8Wm0.net
お前らの握力で10分間振り続けられる限界がこれだと思う

https://i.imgur.com/WtATHlS.jpg

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ベーイモ MM4f-lmIX):2022/05/03(火) 08:15:35 ID:pjwJPgoGM.net
>>199
横からフルスイングするだけの野球と剣術の動きは全く別物だよ
野球しかやったことないの?

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 08:23:31.60 ID:kR/XXR/D0.net
中世剣戟FPS、Chivalryでは両手武器が圧倒的

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 08:32:06.95 ID:eIzit8ur0.net
レコンキスタで城塞戦や山岳戦が多かったスペインでは片手剣と盾が多かったみたいだな
想定されている戦場の環境にもよるんだろ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 08:34:59.10 ID:2yV7wF+XM.net
戦国時代に両手剣使ってたのは分かる
鎧で防御力は保証されてたし敵も鎧を着てるからある程度重量のある武器じゃないと有効打を与えられなかった
他にも弓や槍のような両手武器を扱っていたので剣と合わせるためだけに盾を携帯するのも非効率だった

でも江戸時代になっても両手剣使ってたのが分からない
市街戦でろくな防具装備してない相手と戦うなら、片手剣でフットワーク軽くしてフェンシングみたいな戦い方したほうが強いんじゃないか?

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0798-lu/M):2022/05/03(火) 08:41:39 ID:FLtQw+BG0.net
>>216
歴史的に片手剣が道具としても武術としても発展してなかったって
事情もあるんじゃね
あと相手が両手剣で武装してたら片手剣で捌くのは厳しいだろう

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df20-9HS5):2022/05/03(火) 08:46:08 ID:VxFVbB8B0.net
片手剣両手持ちで良いんでは

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df3a-GVut):2022/05/03(火) 08:58:58 ID:3gBFXG5X0.net
カタテデーモリョウテデーモソード

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-Cc17):2022/05/03(火) 10:01:52 ID:FX3Qqtxi0.net
剣道でほとんど両手剣がいない時点でもう答え出てるんじゃねーの
どうせ利き手じゃ無い方は防御にしか使わないんだからそれなら盾でいいでしょ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e756-VtzN):2022/05/03(火) 10:18:32 ID:LuKOnyqH0.net
双剣に猟犬ステップ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッT Sd7f-rku6):2022/05/03(火) 10:22:20 ID:iZCvZRIed.net
いや来てる鎧が凹んだら中の人死んでるだろ・・・

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM8f-rVdU):2022/05/03(火) 10:29:00 ID:F3e7B0FgM.net
>>222
鎧の下には衝撃吸収する下着を着けてる

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-Vvlp):2022/05/03(火) 10:40:15 ID:TM5mw9qwM.net
>>216
お互いに軽装だからこそ一撃必殺の両手剣じゃね?
軽い武器じゃお互いにキズだらけになって共倒れになりそう

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c7a2-JmOM):2022/05/03(火) 11:28:00 ID:kGh384yF0.net
>>220
それは二刀流では

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfec-Vdv4):2022/05/03(火) 11:39:09 ID:tyZuE9BH0.net
武士は大小日本を差していたんだから
短刀は片手剣だろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff3a-6Jp9):2022/05/03(火) 11:54:49 ID:FtWu8fIW0.net
騎士の戦いみてると完全に組討ち意識してるよな
日本の甲冑剣術も同じ

フェンシングとか剣道みたいな
チャンバラとは全然違った戦いだったんだと思う

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f19-eox6):2022/05/03(火) 12:11:32 ID:tEp+yE4r0.net
レイピアみたいな片手剣だと両手剣並に長いよな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df94-Vdv4):2022/05/03(火) 12:14:49 ID:XwRey6360.net
日本の盾=こんなのだよな
https://i.imgur.com/0vEBl0c.jpeg

なんでなんだろう?

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:21:03.87 ID:GnsupLVrM.net
>>227
相手の攻撃は鎧で受ければいいじゃんみたいな発想だったんじゃないかな
全身に盾まとってるようなもんだし

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:25:53.59 ID:GnsupLVrM.net
>>229
それは矢を防ぐための置き盾
甲冑の肩についてるビラビラも盾みたいな使い方されてたらしい
武士のメインウェポンは弓と槍だから左手に持つタイプの盾は必要にならなかったんだろうな

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:26:24.63 ID:3dxJp1KCd.net
>>229
矢を防ぐのが主な役割だから

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:34:27.83 ID:XFe7Pd6Cr.net
ブラックオニキス的考えだと盾有りで

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:51:41.63 ID:XwRey6360.net
>>231>>232
白兵戦になったらどうするんだろう?

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:57:21.20 ID:oG5hccZB0.net
盾ありだろ防御なしはきつい
槍のような攻防一体性能もないし両手剣ってメリットない
極一部の状況においては有用性ありそうだけどほぼロマン枠じゃね

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 12:59:25.48 ID:BTRqoP290.net
実際は盾+槍orフレイルかな
両手持ちするなら戦斧かな

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 13:01:40.25 ID:tC3flvcWM.net
日本は防御も刀でするって発想だろ
その分重い盾を持たなくて機敏に動けると

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 13:02:07.38 ID:3dxJp1KCd.net
>>234
指揮官なら逃げの一手でしょ それかそこまで詰められたらその時点で敗北

239 :im not abe :2022/05/03(火) 13:09:29.20 ID:hpkOMMlXa.net
盾は投石を防ぐために必要
中世の死因で最も多かったのは石による攻撃
掻盾を除き、手持ちの盾が日本で普及しなかったのは白兵戦に至る戦闘が極端に少なかったため

武士は襷を鎧下に付け、帯を巻き、さらに六尺褌という独特な下着を着用するが、投石のスリングの予備とするためだった
また、ガントレットを左手のみに付けるのも投石を阻害しない効果がある

240 :im not abe (アウアウウー Saab-Gd4e):2022/05/03(火) 13:12:44 ID:hpkOMMlXa.net
日本刀は実用品ではなく、振るったらすぐに折れるし、油で切れなくなってしまう
実際に太平記には、曲がった刀を馬の鞍で戻して使う描写があるが、実用品ではないのでフェイクだろう
そもそも細い刀身では投石に対して無力である

241 :im not abe (アウアウウー Saab-Gd4e):2022/05/03(火) 13:16:27 ID:hpkOMMlXa.net
江戸時代に興隆した技術に「抜刀術」があるが、この「抜刀」とは「バット」の意味で、
もとは体制側の武士が刀で投石を打ち返す技術を示している
クリケットも農奴の反乱への対抗技術として発展した歴史がある

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 074d-6Jp9):2022/05/03(火) 13:24:55 ID:KCI5e9RC0.net
両手持ちの槍が一番強いわ
中国じゃライフルを手槍というしな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM8f-rVdU):2022/05/03(火) 13:25:05 ID:bcnYEKu3M.net
>>239
日本にガントレットなんてないだろ

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バットンキン MMbf-Nh0L):2022/05/03(火) 13:30:59 ID:tC3flvcWM.net
投石されたら西洋の鎧だってノーダメージにはならんでしょ
小さな石ぐらいなら大丈夫かもしらんけど

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f89-LGrz):2022/05/03(火) 13:33:52 ID:WSerAHCE0.net
ぎゃはは!あいつら盾を持ってないぞ!
弓を射かけてやれ!
それっ!

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-yQJK):2022/05/03(火) 13:36:19 ID:tLixPVuAa.net
短剣回避タンク

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0798-lu/M):2022/05/03(火) 13:39:35 ID:FLtQw+BG0.net
古代だとバレアレス投石兵とか無双してたのに
なんで中世以降は投石の影薄くなったんだろな
一応居たみたいだけど専門部隊が名を轟かすとか
聞いたことない

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 14:36:14.19 ID:Xa44v14wa.net
>>231
ビラビラとかエロいんだよジュディオングかよ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 14:39:15.49 ID:5O4m4XOxM.net
西洋はマンゴネルとかトレビュシェットとか
大規模で機会仕掛けの投石機が発達したから
人が投げる必要もないでしょ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 14:50:39.56 ID:FXuqRMk10.net
ソードブレイカーとレイピア

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 14:52:57.16 ID:FXuqRMk10.net
>>189
まさか切ると思ってるのか?盾+片手剣では剣は鈍器の代わりだぞ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 15:05:36.17 ID:XwRey6360.net
重心が先の方にあれば、そりゃ片手では振りにくいだろうが
重心が持ち手側にあるとそれほど振りにくくもない
というか刺突がメインになる

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 15:09:33.61 ID:NyC2bz6ta.net
エアプ乙
最強は二刀出血だから

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 15:43:40.74 ID:pZhVzuUoM.net
キリト君スタイル

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 15:49:46.63 ID:FXvz2cdm0.net
>>243
小手があるだろ
左のゴッツイ小手で相手の刀を掴んで右の刀で攻撃した実戦派武士の話しとか

256 :im not abe :2022/05/03(火) 16:22:32.87 ID:Laq4G1fOa.net
>>247
地上海上問わず大砲の玉に石が使われたりした
鉄玉に比べて加工が大変だが、衝撃で砕けて破片効果があった

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:23:42.45 ID:ppc/JOMW0.net
主人公になれるのは片手剣のみ
両手剣は脳筋仲間担当

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:29:06.98 ID:agqq6AEF0.net
>>149
火縄銃を防げる甲冑なんて数百kgに成るよ
マスケットの破壊力は弓弩と桁が違う

矢が刺さっても早々死なないけど
弾丸中ったら1発でも即死か手足千切れたし

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:29:51.46 ID:/8tubtSZ0.net
ジャップはローリングすりゃ無敵だろ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:30:12.28 ID:agqq6AEF0.net
>>154
弩と火縄銃じゃ貫通力の桁が違う

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:32:48.80 ID:agqq6AEF0.net
>>251
古代世界最強の秦軍も次点のローマ軍も
剣は第一に刺す用途,第二に斬る用途

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:35:40.42 ID:agqq6AEF0.net
>>239
普通に槍な,次が刀,で矢,石で死ぬ?馬鹿言うな

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:36:43.37 ID:agqq6AEF0.net
>>247
弓の方が精度高いし飛距離も有るから当たり前じゃん

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:38:26.09 ID:UqXbjhEn0.net
両手剣の打撃力活かす前に盾で防げるか次第じゃないの
リーチの問題で両手の乱打に部がありそう
盾が壊れないと信じれないなら両手のが勝ちやすいと思うわ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:40:28.18 ID:A48oOt7z0.net
DQ11で片手を使う人は仕事ができない

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:42:50.57 ID:OCMXmSDH0.net
日本刀

267 :im not abe :2022/05/03(火) 16:44:22.08 ID:Laq4G1fOa.net
>>264
実際現代の白兵戦で最強なのは盾
両手で持てば崩されることもないし、機動隊に採用されているのも理由がある
だからこれに対抗できる投石が反体制側の戦闘技術として発達した
日本でも掻盾を背負って走り回る戦闘員の絵が残っている

逆に言えば、盾がなければ鎧をいくら着込んだところで投石で死ぬということ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:50:58.30 ID:UqXbjhEn0.net
投石は強いよ確かに。
神父でも窪地で背を向けたカノープスにぶつけて鍛えるしな
まぁ、ネタ置いといても盾は打撃武器にもなるし崩しとしては優秀だろうね射程が極端に短いけど。

269 :im not abe :2022/05/03(火) 16:52:24.11 ID:Laq4G1fOa.net
ガンダムの盾の素材でガンダム作ったら最強じゃね?

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 16:58:56.66 ID:jhTWYi6xM.net
弓🏹

271 :im not abe :2022/05/03(火) 17:00:04.08 ID:Laq4G1fOa.net
矢に石を括り付ければ最強

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 17:18:50.19 ID:SbPdOlnyM.net
>>207
短くても両手だよ。
日本の剣術には刀を盾のように扱う動作もある。

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-SuRL):2022/05/03(火) 17:28:12 ID:SbPdOlnyM.net
この構えは全ての両手剣の流派で共通。
西洋や中東でもね。

https://i.gzn.jp/img/2015/07/23/kill-bill-hanzo-katana/00.jpg

https://webhiden.jp/learn/wbMAIN_DSC_0095.jpg

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c794-Nh0L):2022/05/03(火) 17:31:25 ID:Ux4M8bbN0.net
休みなんだからグリドンスレにしろよ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df82-iN9/):2022/05/03(火) 17:31:31 ID:kYcPuwII0.net
互いにプレートアーマー着るならそりゃ盾持ちの方が強いだろうね
刃物が刃物として機能しにくくなってるし盾利用して体当たりして隙間に剣を刺すみたいな戦いが強そう

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df8c-A92D):2022/05/03(火) 17:57:49 ID:rF9PKnat0.net
>>229
まず日本は弓を至近距離から貫通力でぶち抜く使い方をしててそれに対抗してどんどん鎧が重装化していった歴史がある
当然手持ちの盾如きじゃ防げないから流行らなかったんだろう
それから少しすると火縄銃と槍の歩兵の集団戦の時代になるしね

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df63-TXWa):2022/05/03(火) 19:27:40 ID:UqXbjhEn0.net
竹刀120cm
打刀60cm
太刀90cm
長巻~180cm
竹刀長いなー

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df63-TXWa):2022/05/03(火) 19:28:43 ID:UqXbjhEn0.net
長巻居ないならボリカの盾でタックルは有効な気がするわ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e74e-VZQ6):2022/05/03(火) 20:31:38 ID:Psxp6tYA0.net
>>275
片手で持てる盾なんておもちゃ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM8f-rVdU):2022/05/03(火) 20:39:55 ID:iFMcQ0w4M.net
>>279
そのおもちゃが現代の機動隊でも使われているのか

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bf6d-p+jE):2022/05/03(火) 20:52:54 ID:N7x8CEf20.net
ソルトアンドサンクチュアリでは盾が強かったな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e74e-VZQ6):2022/05/03(火) 21:04:14 ID:Psxp6tYA0.net
>>280
機動隊は両手持ちだぞ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 23:21:30 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>213
斧や棍棒も知らないのかな?

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-wueb):2022/05/03(火) 23:22:33 ID:ZbdFC8Wm0.net
>>216
だから江戸時代の打刀はかなり軽量化されたんよ

総レス数 329
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200