2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『片手剣+盾』 vs. 『両手剣』 ではどちらが強いのか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df42-PfCl):2022/05/02(月) 21:17:19 ID:BT4XV02L0.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
漫画家・ゆづか正成先生の描き下ろしイラストを使用したグッズも販売!
『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』が2022年1月2日より開催!

株式会社書泉(アニメイトグループ)は、『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』を書泉グランデ1Fにて2022年1月2日より開催いたします。

今回開催する『ヒストリ屋-中世ヨーロッパ大騎士博in書泉グランデ』では、中世ヨーロッパを扱った書籍、グッズを中心とした品々を販売いたします。
実際に着用できる甲冑の各部位や模造剣といった、中世ヨーロッパの騎士になりきる事ができる商品など様々なアイテムを取りそろえています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003109.000016756.html


中世の歩行での決闘の様子
http://i.imgur.com/sXVsH9o.jpg

動画
片手剣と盾vs.両手剣
https://www.youtube.com/watch?v=nA2qHiSNWCo
https://www.youtube.com/watch?v=ZTztE7IxrRM
https://www.youtube.com/watch?v=MncQ5OKROc0

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:08:14.89 ID:rLV9A2JyM.net
現代の機動隊を見れば分かるよな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:08:28.96 ID:V++CE3hmr.net
ケンモウ君は盾で守りながら
剣を振る体力は無いぞw

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:12:16.28 ID:+eEBDTRO0.net
ドラクエ11だったら両手剣の強さが分かりやすくて良かったな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:12:25.29 ID:aJa/weTy0.net
ドラキュラX月下の夜想曲は最強盾の魔法が強すぎた

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:14:18.19 ID:1n/Y3HRJ0.net
両手剣二刀流
火力こそパワーだよ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:16:22.25 ID:oSIj2tpl0.net
剣って結構重いけど
あれ片手で振り回すの結構きつくない?
片手剣でも2kgぐらいあるだろ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:16:43.09 ID:uPVx4Rff0.net
ちょうどロマサガ2やったあとだから盾はゴミクズって言いきれるんだよね

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:18:25.94 ID:/JS1OGoG0.net
年齢を重ねると盾の魅力が分かってくるよねw

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:21:00.01 ID:RsD4paCe0.net
盾を下手に使うと視界遮りそう

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:21:01.68 ID:b4rLUG2t0.net
剣道で
二刀流が何故に流行らないのか?で
よく言われるのは
片手で持った竹刀は
両手で持った竹刀に
簡単に巻き取られてしまうから

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:23:16.62 ID:R7VnimV/M.net
>>93
エアプかよ
単純に指導者がいないからだよ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:25:07.57 ID:hF7/7RW+a.net
ヴァイキングの戦い方みたいな動画見たけど盾と剣でボコボコに殴り合うみたいな感じだった
身を守ると同時に攻撃するのが盾

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:26:00.21 ID:8b1yj6cz0.net
ティンベーとローチン

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:27:43.93 ID:iUhV5Vn/M.net
片手で盾もってるのなんて本気で戦う気がない貴族くらいだろ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:27:59.19 ID:72ztnoUu0.net
エルデンだと両手持ち特大剣パリィできないから特大剣だろ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:29:27.17 ID:pY91D8UL0.net
むしろ盾ごとタックルして倒して………

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:30:16.39 ID:xJSrzGFAp.net
DQXで両手剣天下無双で真災厄周回してたところで時間が止まってる
今どんな感じなんだ?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:31:16.20 ID:hmBnkXus0.net
敵が弓や銃持っていたら後者は交戦すらできないな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:32:50.34 ID:fi1nS18z0.net
両手盾が最強

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:37:19.06 ID:2WFLabuPd.net
アキレスは片手剣だったよな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:37:29.10 ID:kXR1NxGV0.net
>>101
両手持ちの武器や遠距離攻撃をがっつり防げるレベルの盾は片手では持てない

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:38:02.68 ID:wZ0zArgQ0.net
甲冑が鋼鉄製に成って発達すると両手武器に移行するのが歴史の必然

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:38:06.71 ID:ystxJzeH0.net
>>1 の動画見る限りじゃ
両手剣が圧倒的に有利だな

戦場じゃこうはならんのかも知れんが

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:38:18.09 ID:eaMPQywa0.net
タクティクスオウガでは両手に盾装備できたな
回復専門ユニットとかそうやって防御力を高めることができた
盾で攻撃すると、高確率で相手を1マス退かせるノックバックを発生させられて
高低差があるマップでは高い所からノックバックさせて落として大ダメージ与えられた

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:39:16.88 ID:oSIj2tpl0.net
盾持つなら片手剣でぶった切るより
突き攻撃になるよな
その場合片手槍のがよくない?

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:48:59.23 ID:I4f6ORnYM.net
スポーツチャンバラのルールだと二刀>片手>両手

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:50:32.20 ID:ItJjEdld0.net
鎧の性能が高まっていくにつれ実戦における盾は廃れていったわけだから普通に考えたら両手剣だろうな

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:52:41.88 ID:3cjmiK+J0.net
盾なんてあんま意味ないよな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:54:20.68 ID:oSIj2tpl0.net
漫画や映画の世界だと
片手でぶんぶん振り回してサクサク切り捨ててるけど
現実はそんな事ないんだよな

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 22:55:45.43 ID:iVgDRJad0.net
リーチの長い方だよ
どっちも雑魚だよ
槍の方が強いよ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 23:00:35.75 ID:arUNic0x0.net
小型の盾を腕につけて両手剣じゃダメなの?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 23:02:01.21 ID:pgELRv2a0.net
両手剣>片手剣+盾>弓>両手剣

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 23:08:44.77 ID:5rsO35ter.net
>>89
そもそも片手剣に盾って利き手側で盾持つから剣は取り回しのいいサイズしか使われない

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/02(月) 23:11:09.46 ID:CGx4Ouye0.net
>>67
腕疲れるじゃん

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fa0-1tdF):2022/05/02(月) 23:15:00 ID:qIVXopv80.net
剣と盾を合体させて斧にするんだぞ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a714-vnhZ):2022/05/02(月) 23:16:05 ID:CFsYS6Q+0.net
ぶっちゃけ盾は矢を避ける為のものだったからな
だから鎧の進化や鉄砲の進歩で盾は廃れていった

120 :q (ワッチョイW df09-w+Q0):2022/05/02(月) 23:19:23 ID:RL4eEKiW0.net
戦場のイニシアティブを握るのは
片手剣+盾
腰に差したジャベリン連射で両手剣は防御手段がない

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f8f-VZQ6):2022/05/02(月) 23:19:49 ID:Ak9Mmceq0.net
片手で攻撃、もう片方の手で防御ってなるとちょっと混乱しそう

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f1a-R37w):2022/05/02(月) 23:19:50 ID:xNweaPSX0.net
安倍晋三

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df3a-GVut):2022/05/02(月) 23:25:31 ID:aJa/weTy0.net
ギルガメスは盾構えたまま剣士に突っ込めば死ぬ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfa2-PJ8+):2022/05/03(火) 00:23:51 ID:UvctT0oF0.net
二刀流がいい

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-SuRL):2022/05/03(火) 00:34:27 ID:AK7nLoLWM.net
そもそも日本刀は合戦では使わない。
日本は弓もしくは槍

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM8f-SuRL):2022/05/03(火) 00:35:33 ID:AK7nLoLWM.net
んで日本の独自ルールとして
刀はアクセサリーだから天皇とハグする時でさえ
腰に刺していていいというものがある。

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6754-Nh0L):2022/05/03(火) 00:36:11 ID:daM49h9O0.net
弓とヌンチャクの二刀流がいい

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e787-Nh0L):2022/05/03(火) 00:38:23 ID:WZJCW9MU0.net
http://kimageru-cinema.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/07/cap089.jpg


129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e7af-DORj):2022/05/03(火) 00:52:37 ID:AZwD8Ri70.net
>>20
銃の前じゃ機動性悪い的でしかないし資源の無駄

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-LGrz):2022/05/03(火) 00:53:02 ID:zGaddnCQa.net
両手剣に小手

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df56-p+jE):2022/05/03(火) 01:06:00 ID:M2kAD4Ia0.net
スコップ一本あればどちらにも勝てるんだが

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-Gd4e):2022/05/03(火) 01:07:39 ID:x6CtB+v50.net
>>40
片手盾か

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM8f-rVdU):2022/05/03(火) 01:38:35 ID:+8yi7pAyM.net
>>131
スコップなんて頭が重くて振り回しにくいだろとマジレス

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-Vdv4):2022/05/03(火) 02:01:51 ID:YrVYl0fz0.net
>>20
火器の発達もあるけど、戦争の形態の変化も大きい
日本の平安末期~鎌倉時代のような個人vs個人の戦闘を拡大させたような戦争ならフルプレは有利だが
戦国時代のような集団戦になるとフルプレは必ずしも有利とはいえなくなる

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:08:19.21 ID:NOqiDVwX0.net
盾には槍だろ
剣と違って盾を構えた状態で攻撃できるし

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:09:49.37 ID:cX9vjkvxM.net
脚が速いほう

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:10:09.30 ID:A2t0U/my0.net
盾もって突撃とかした方が強そう
脳震盪にもなるだろうしそのまま頭踏み抜いたら首の骨折って再起不能にもできるでしょ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:11:21.81 ID:YP2Gdi0C0.net
両手剣が弓に対応できないとしたら
隠れて逃げ回るしかない

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:11:33.31 ID:agqq6AEF0.net
>>135
扱い易さで剣が断然上だし
長さじゃ両手槍が倍以上長いし中途半端

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:16:52.97 ID:P8XITX4v0.net
自分が10分後に戦場にワープさせられるって言われたら9割は盾持ち選ぶだろう

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:17:27.95 ID:EX6rnHka0.net
https://pbs.twimg.com/media/DSiTymcVoAEpzxc.jpg

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:21:13.80 ID:uLV5aGni0.net
>>20
値段が高すぎて雑兵は着れなかったからだろう
完全オーダーメイドじゃないと作れないんだし

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:26:12.15 ID:yu2PHBkf0.net
モンハンライズの片手剣は強かったな
盾で殴る行動が

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:30:06.49 ID:vRcN56Qqd.net
右手大剣左手祈祷でエンチャ爆盛りでイチコロよ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:34:07.22 ID:NymLJSczd.net
現代でも盾+警棒だしな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:35:08.74 ID:eYwBtKeM0.net
片手持ちが通用するのは相手が軽装である時だけだからな
重装備になるほど両手持ちによる打撃力が物を言う

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:36:11.99 ID:L9LrrOFDd.net
両手剣って言うとゲーム・アニメの世界ではとんでもなくバカでかいので一刀両断なんてイメージだが現実は力押し出来るほどはデカくもないな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 02:38:40.11 ID:NymLJSczd.net
プレートアーマーでもクロスボウに貫通されるわけで
そもそも重装備自体が非現実的

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:06:09.86 ID:YrVYl0fz0.net
>>148
プレートアーマーはクロスボウどころか初期の火縄銃すら防ぐよ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:14:02.08 ID:5+K1DzguM.net
なんでそんな嘘をついちゃった?
プレートアーマーなんて実物はうっす薄だぞ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:15:57.61 ID:PEfU54Kf0.net
片手剣なのに盾持たないゲーム

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:18:05.66 ID:NymLJSczd.net
クロスボウ防げないからクロスボウ禁止のルール作ったぐらいだしなw

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:19:01.66 ID:azIk67870.net
投石

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/03(火) 03:19:13.30 ID:YrVYl0fz0.net
>>150
プレートアーマー=フルプレだというのは思い込みであり
時代が下ると火器に特化して下半身は軽装になる

それに薄々にみえるがフリューテッドアーマーなどは
板金に畝を作ることで軽くて丈夫な構造だった
クロスボウを防ぐ動画はyoutubeにたくさんあるだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a756-kIJ9):2022/05/03(火) 03:20:29 ID:Y4nLcjd40.net
ゼルダだと片手剣盾
ドラクエだと両手剣

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-VZQ6):2022/05/03(火) 03:21:09 ID:O5nmewHk0.net
ゲームの両手剣は特殊効果を装備二つと同等になるぐらい付けろよ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f8f-Nh0L):2022/05/03(火) 03:22:46 ID:pnQye1aw0.net
鎧の有無で変わりそう

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-TMn0):2022/05/03(火) 03:25:44 ID:jLAYqOo30.net
指紋盾でシールドバッシュしろ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df8f-0J50):2022/05/03(火) 03:27:34 ID:GD9VowFw0.net
ヨーロッパも結局『片手剣+盾』て廃れてね?
そういうことやん

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 03:33:36 ID:eYwBtKeM0.net
>>152
クロスボウ禁止とか弓矢を軽んじてたヨーロッパ特有の甘えだからな
まあそのかげで銃火器が発達して近世以降覇権を握る訳だけど

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 03:34:33 ID:NymLJSczd.net
メイスとかモーニングスターとか両手持ちの場合もあれど大体片手で使ってたらしいしな

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-Vdv4):2022/05/03(火) 03:35:51 ID:YrVYl0fz0.net
クロスボウ禁止なんて形骸化してて実際はいくらでも使われてたわけで
アジャンクールでもクレシーでもクロスボウvsロングボウの戦争だったのは有名だろう

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 03:36:07 ID:NymLJSczd.net
>>159
暴動鎮圧には今でもライオットシールド+特殊警棒だぞ
むしろ消滅したのは重装鎧+両手武器の方

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-s3GR):2022/05/03(火) 03:37:32 ID:m67N4zpp0.net
>>160
イギリスは弓で有名だろ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 03:38:13 ID:NymLJSczd.net
>>162
ロングボウでもプレートアーマー貫通したってことじゃね?

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfad-HrYm):2022/05/03(火) 03:43:16 ID:qh4pkD5Y0.net
ゼル伝のリンクが盾を攻守にうまいこと使いこなしてた感じ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-SOk6):2022/05/03(火) 03:45:05 ID:JbrHwur4a.net
二刀流だよね

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-Vdv4):2022/05/03(火) 03:47:56 ID:YrVYl0fz0.net
>>165
アジャンクールでも貫通まではしなかった
ただ、ロングボウによる斉射と地形的な問題で隊形が崩れ混乱をきたして敗北している

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 03:54:03 ID:eYwBtKeM0.net
>>164

ヨーロッパに弓矢を軽んじる風潮があったからこそイギリスの長弓部隊が注目される事になったんだよ
重装備だろうが熟練の弓兵は容赦なく射抜く事も知らなかったから
舐めてかかったフランスは痛い目を見た訳でな

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-s3GR):2022/05/03(火) 03:57:10 ID:m67N4zpp0.net
実験見る限りクロスボウは5-10メートルぐらいの至近距離でプレートアーマーうつと
跳ね返される、へこむ、小さい穴は空くがはねかえされるなどのケース
突き刺さるようなことはない
中も着込んでるから中身の人間に致命傷負わせるのは難しいんじゃね

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 04:01:13 ID:NymLJSczd.net
映画のイメージでしかないけど
昔の戦争は1000人ぐらいで一斉に弓を射て
空から降ってくる無数の矢の雨を盾を頭上に掲げて防ぐイメージだわ
なので当時の状況なら盾があるほうがずっと有利だったんじゃねーかと思う
重装鎧は騎乗するから意味があるのだろうし
しかし馬にも鎧を着こませるとはいえ矢の雨のまえに全身をくまなく防御することは不可能で
馬を失ったプレートアーマーの騎士はむしろ
白兵戦において防御力があるとはいえ鎧の重さによる機動力のなさが致命的となったんじゃないか

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 04:01:54 ID:NymLJSczd.net
>>170
当時は貫通したらしいよw

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df0a-s3GR):2022/05/03(火) 04:02:04 ID:m67N4zpp0.net
プレートアーマーの下に鎖帷子、防御布着込んでるから
防御力は相当高い、まず至近距離から撃たれることもないし
ただある程度財力ある人間じゃないと買えないから
戦闘で死ぬかどうかも金次第ってことだね

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププT Sdff-OKzX):2022/05/03(火) 04:04:01 ID:NymLJSczd.net
>>173
刀剣に対しては無敵だけどメイスとかの鈍器が効くんだよな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d2-1d2m):2022/05/03(火) 04:04:14 ID:OCfYl8CC0.net
両手剣二刀流でバッタ切りしろ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップT Sdff-s3GR):2022/05/03(火) 04:08:36 ID:iAa12FWkd.net
盾にミサイル入ってるやつが強いとけんも爺が言ってた

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 04:08:38 ID:eYwBtKeM0.net
>>174
別に刀剣に無敵という程でもなく両手持ちサイズの刀剣になると打撃で普通に死ぬ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0756-mB09):2022/05/03(火) 04:10:30 ID:qBNXduFp0.net
片手剣+盾vs両手剣スレで延々弓がークロスボウがー

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7fd-eJWZ):2022/05/03(火) 04:12:05 ID:ZweFAUBn0.net
今や両手剣は特大剣に名前が変わり二刀流するのが主流になりました

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfc2-Nh0L):2022/05/03(火) 04:13:29 ID:fbNxPEPL0.net
>>177
甲冑同士の戦いはだいたい刀では決着が付かないから組み討ちになって
甲冑の隙間から突き刺さしたりして決着が付くだろ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfba-30PF):2022/05/03(火) 04:22:30 ID:8EbnPQDa0.net
剣も盾も持ったことない奴が何を話せるのか

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-eox6):2022/05/03(火) 04:24:34 ID:eYwBtKeM0.net
>>180
太刀や打刀といったサイズの刀は両手持ちを基本とされていたが
重量的には片手武器に分類される西洋のロングソードとほとんど同じ
だから南北朝時代には武士の間でも野太刀による力自慢が始まり
やがて長巻となっていった

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-Nh0L):2022/05/03(火) 04:28:01 ID:ILp65m2i0.net
弓と魔法の勝ち

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a771-EfyQ):2022/05/03(火) 04:33:12 ID:VeuNz0YW0.net
その日だけで終わる戦争なんてないんだし装備は軽さ重視で威力をどこまで絞るかの勝負だろ
威力を絞りに絞っても敵を殺して自分の身を守れるならそれに越したことはない
その理論で行くと戦争とか紛争状態に向いてるのは片手剣 多くの戦いの場で選ぶべきなのは片手剣になる 狩猟でさえ鉈以上の刃物を持ち歩く意味ないしな
1対1の決闘なら両手剣にも分がある

総レス数 329
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200