2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住宅ローン金利差拡大はじまる。固定型上昇、変動型据え置き [256556981]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:04:03.77 ID:HHhGgrPsd.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/sii_kouji.gif
年20万円も?住宅ローン金利差拡大 固定型上昇、変動型据え置き

 住宅ローンの固定型と変動型の金利差が拡大している。国内の長期金利の上昇を反映し、固定型の金利を引き上げる銀行が相次ぐ。一方、日銀の金融政策に連動する変動型は、超低金利で変わらない。金利差は1%を超え、年間返済額が20万円変わるとの試算もある。
 将来の金利上昇リスクに備えるために変動型より金利が高い固定型の負担が膨らむが、物価高で変動型にも金利上昇のリスクが出ている。

メガバンクは、5月に適用する固定型の住宅ローン金利を軒並み引き上げた。三菱UFJ銀行は、主力の10年固定型の基準金利を年3・69%、条件がいい最優遇金利を1・04%とした。いずれも前月より0・15ポイント上げた。今年は2、3月に続き3回目の引き上げだ。

 地方銀行の固定型の金利も徐々に上がっている。西日本シティ銀行(福岡市)は10年固定型の基準金利を2月と5月に0・05ポイントずつ引き上げ、2・80%に。福岡銀行(同)は3月に0・15ポイント、5月に0・10ポイント引き上げ、2・75%になった。
 一方、変動型は低く固定されている。メガバンクの基準金利は2009年1月以降、2・475%で据え置かれており、優遇金利も0・5%以下で推移する。地銀の基準金利も2%台後半~3%台前半で、優遇金利は1%以下が一般的だ。

 住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFS(東京)によると、主要行の変動金利の平均値と、長期固定金利型住宅ローン「フラット35」との金利差は、5月時点で1・04%だった。比較を始めた17年以降で最も差が開いた。「元本3500万円で借りる場合、変動型と固定型で返済額に年間約20万円の差がつく計算になる」と、MFSの塩沢崇最高執行責任者(COO)は話す。

 固定型と変動型で金利の動きが違うのは、基準とする金利が異なるからだ。

 銀行は、長期金利の指標である10年物国債などの利回りを基に固定型の金利を決める。インフレを抑えるため、欧米の中央銀行は金融緩和の縮小に動く。大幅な利上げを進める米国の長期金利は上昇し、日本でも上昇圧力がかかっている。

 これに対し、変動型の金利は、銀行が半年ごとに見直している。その際、日銀の政策金利と連動し、企業に短期で資金を貸し出す金利を参考にする。日銀は16年からマイナス金利を導入しており、金利が上昇しにくくなっている。このため、住宅購入者の大半が変動型を選んでいる。

 ただ、ロシアのウクライナ侵攻や円安などで、日本も物価が上がっている。今後、日銀が金融緩和の縮小を迫られる可能性を市場は意識している。不動産コンサルタントの岡本郁雄氏は「将来の金利の予測をするのは難しいが、上昇のリスクも考えてローンを組む際には資金に一定の余裕を残しておくべきだ」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1facf0d84d86243524b39ead971a5598341a5ab4

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:35:06.37 ID:omQ0yTuEr.net
もう破産するからどうでもいいや。あとのやつ頑張れよ。

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:35:59.57 ID:5Gq5HCrI0.net
今借りてる奴らの変動はもう上げれないからな
これから借りるやつだけが優遇枠で損をする

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:36:14.15 ID:gDblW1fS0.net
>>40
既に借りてる固定は上がるわけない
この先の新規が上がる

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:36:28.03 ID:uFihOBanM.net
元々固定って属性悪い人が多いのもあり固定の方の条件の方が先に悪くなるのも実は当たり前っちゃそうなんだよな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:38:00.93 ID:uFihOBanM.net
ローン利率もだが家の値段もアホみたいに上がってるよな
俺のとこは新築ローコスト建て売りでも俺が買った3年前からざっと300万から500万上がってるわ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:38:03.74 ID:owUQ3wDqM.net
>>40
それじゃ変動じゃん

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:38:43.98 ID:tsdX0F2e0.net
住宅ローンは生命保険として格安だし繰上げしないほうが基本的にはいいぞ
投資するなら尚更
繰上げして利上げで困るやつは救いようのないアホ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:39:27.42 ID:meYBmjxs0.net
>>43
なるほど
はじめから変動で滅茶苦茶安い金利で借りたので一切知らなかった。
0.4とか相当やすかったので

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:39:49.11 ID:QINDlaBfM.net
変動で借りて逃げられない奴だけが騒ぐんだからここで変動最強変動最強と言い始めたら終わりだろ
逃げ切り決まってる奴はいちいち騒がないし全期間固定マンはなんの関係もない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:40:08.92 ID:cfyU+D270.net
俺もあと1年遅ければ35年固定が1%だったのに残念

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:40:58.54 ID:NDJk0I7m0.net
>>39
その通り。変動金利を上げて住宅ローン破綻が増えれば日銀黒田の責任になるから意地でも
押さえつけようとするだろう。

しかし国債の無制限買い入れなどでそれを行なっていけば円安が進んでとんでもないインフレになる。
それはそれで経済破綻を招くからけっきょく変動金利は上がってしまう。

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:42:34.69 ID:xupGC00Ld.net
円安がクソみたいに進んで賃金が月1000万とかになってくれれば
あっという間に返せるね

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:43:18.28 ID:uFihOBanM.net
>>50
なんか株で両建てすればいいんですよ、で嵌め込まれそうな考えに見えてしまう
変動固定併用とか

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:43:36.78 ID:meYBmjxs0.net
>>45
それよ
うったら今利益が滅茶苦茶出る・・・
なんで勝ったときより上がるんだよ・・・

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:44:12.06 ID:uFihOBanM.net
>>52
みんなの給料上がりましたか?(小声)

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:44:21.24 ID:xudPw1xO0.net
変動を積極的に上げてあげろよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:46:25.31 ID:logn1mM8p.net
変動爆上げするする言われて10年以上経ったなー
要はそういう事

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:47:24.12 ID:PfvWyolC0.net
>>18
うち固定で1.05%だけど…

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:48:06.19 ID:aJHS+8V9p.net
>>56
変動は上げれないの
できるとしたら優遇幅いじるくらい

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:48:43.79 ID:meYBmjxs0.net
>>58
いつ組んだのかわからないけど、今年1.480%~年2.540%じゃないかな?固定は

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:50:08.64 ID:s35oLdSVr.net
国内で言えば今まで変動の利率が固定を上回ったことは全くないんや

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:51:06.66 ID:uFihOBanM.net
>>56
>>1にもあるがまず仕組の違いで変動は上がりにくい

長期金利が絡むのはいじりにくいが国、財界としては国民に家買わせたい(なんだかんだで一番金の動く買い物)苦肉の策として短期連動の変動をやたら安くしてディスカウントして来た部分があるんじゃない?

そして今コロナもありこの焦げ付きのリスクもある中、結果一番のボリューム層である変動も上げられなくなっているいうイメージ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:51:16.80 ID:sNdIVLQKM.net
>>54
売ってホームレスになるならそうだが値上がりした住宅買うか借りるんだから変わらんよ
儲けを出すならその分ショボイところに住み変えないといけない
一度は自分が住むと決めた物件で不動産転がしは無理

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:53:30.82 ID:VOa7X8sd0.net
日銀が利上げしない限り円安は続くぞ
ドル持っとくだけで今年は勝てる

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:54:18.33 ID:ZIFHGZenM.net
すべての人にとって1番高い買い物だってのに
固定選んで無駄に高い金払ってるの、
金融リテラシー低いジャップの象徴的光景

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:57:11.11 ID:/GHkEziP0.net
円安も一旦収まったし変動が安泰やな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:58:04.19 ID:dQtErq300.net
10年前住宅ローン固定で1.9パー
借り換えて0.5までさげたわ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:59:14.81 ID:STC8x0kC0.net
2千万くらい借りるつもりなんだけど
固定と変動だと1月の返済額が5千円近く違う
変動にしとくかな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:59:32.92 ID:dQtErq300.net
>>68
変動一択だよ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 11:59:48.74 ID:yK4e80510.net
まず固定があがってその後変動があがる
これの繰り返しやぞ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:01:51.31 ID:eepAA1bi0.net
本来は変動はバクチだけど、まさか超低金利を何十年も続ける国があると花

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:02:06.52 ID:8bjZlU8Ip.net
フラット35で5年前くらいで0.8とかだった希ガス俺勝ち勝利チーム

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:02:51.50 ID:tgzE1azn0.net
>>26
住宅ローン控除くっそ損してるじゃん大勝利どころか大敗ゲームセットだろ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:02:55.18 ID:DmhcoGAI0.net
固定金利→長期金利が基準だよ 将来の景気見通しを反映

変動金利→日銀の政策金利と連動だよ 足元の経済状況を反映
銀行が企業に貸し出す時の金利

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:03:20.24 ID:PfvWyolC0.net
>>60
数年前だよ
5年前だったかな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:04:29.78 ID:5Vb022VUa.net
控除を目的にする連中が多すぎ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:04:33.09 ID:jSsvscnjM.net
>>28
10年以上前からさんざん言われてるが?

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:05:36.60 ID:NDxckwTdd.net
>>18
1.8は流石に高くない?
もっと安い固定なかったのか

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:08:42.96 ID:uFihOBanM.net
>>71
そうそう
もう本来歪んだ形なんだよなこれ

でもそこまでしても国は国民に家を買わせたい
そうまでしないと経済の数値維持も出来ないというゆで蛙なんだな、もう

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:09:21.52 ID:U6CWZRJKd.net
金利が上がる場合は景気が良くなって旦那様の年収も上がるから変動の方がお得ですよと
住宅メーカーの営業マンは言ってたな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:10:42.53 ID:hKVdIpsX0.net
そもそもフルローンとかで家買ってる事自体がおかしかったんだよ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:10:45.82 ID:E3kyB7ds0.net
パワーカップル(笑)が変動の金利上げに対応できないぐらいギリギリのラインでローン組んで8000万とかのマンション買ってるのが今でしょ
もう終わりだよ猫の国

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:12:10.19 ID:IX+PbKUhp.net
デベは売りたいのマンションの方なのよね
戸建は正直儲からん

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:12:35.52 ID:QQFNll0GM.net
ここ20年変動はずっと低いままだし
増税しまくって物価上がりまくってるのに景気良くなるはずもないから変動上がるなんてないやろ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:13:14.65 ID:VLCnMimV0.net
上がったら全部返せばいいだけやろ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:14:04.04 ID:IX+PbKUhp.net
>>82
こういう人達は本当どうなるか知らんぞ、という感じだよなあ
二馬力前提ってギャンブル過ぎるわ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:14:05.41 ID:5Vb022VUa.net
>>85
ローン組んでおいてそんな余裕がある人間がどれだけいるんだろうね

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:14:40.75 ID:5Vb022VUa.net
正直言って家なんかに3000万円以上かけるヤツはアホだと思う

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:15:18.36 ID:Nplsy7aRa.net
何のための変動金利だよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:16:22.73 ID:cCGum5jQM.net
固定のメリットは将来の支出が計算できることだぞ
多いとか少ないとかは横においておけ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:16:46.11 ID:Taq13jxlM.net
>>18
1.8%とかすでに不正解だろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:16:59.85 ID:aWW2Bv1+0.net
>>18
1.12%の俺が勝利するとは、、
それでも1月3万の利子がなぁ。。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:17:08.99 ID:XqIvbYG4M.net
住宅ローンって元金均等返済と元利均等返済あって元金均等返済のが得なのに
なんでみんな元利均等返済なの?、騙されてる?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:17:52.17 ID:IX+PbKUhp.net
>>87
うちは住宅ローン減税期間内で返そうと思えばほぼ返せる見込みで買ったぞ

結構多くの人は今はそんな組み方多いと思う

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:18:05.26 ID:L5Kui9l4p.net
記事にも書いてるけど、変動と固定はリファレンスにする市場金利が違う。

今は日銀が長期金利と短期金利差もコントロールしようとしてるが、これは伝統的な金融政策からするとかなりイレギュラー。
なんでこの先インフレ対応で金融政策を変えるなら、長期金利のターゲット金利見直し、長短金利差コントロールの取りやめ、資産購入の縮小と段階を踏むはずで政策金利に手をつけられるのなんてずっと先。下手すりゃ永遠に来ないかも。

猛烈なインフレ、通貨安が起きると段階すっ飛ばして金利を上げることになるだろうけど、そこまでの事態の想定はここ数年内ならまだ妥当でないと思う。

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:18:53.58 ID:5Vb022VUa.net
>>94
その割にはちょっと何か起きただけで延滞するヤツ多過ぎ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:19:16.72 ID:IX+PbKUhp.net
>>93
騙されてるわな
銀行も不動産屋も、ある意味そこが儲けの要なのでそこはサクッと進めようとしていて面白かった

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:19:49.36 ID:sNdIVLQKM.net
>>79
家を買える国民が買わないでいると賃貸物件を建てられる投資家・資産家に賃貸収入として富が集中するからね
税金とは違った形の市場経済を使った再分配ではある
ただし国が政策として表立ってやっているのは低リスクのフラット35だけなんだよな
変動超低金利はゼロ金利で茹でられた銀行が借り手を増やしたくてやってるだけという建前

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:20:32.15 ID:DmhcoGAI0.net
固定金利→契約時の金利が変わらないよ

変動金利→市場の同行に合わせて金利が変わるよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:21:03.76 ID:IX+PbKUhp.net
>>96
ここ何年かは、流石にコロナとかで「ちょっとなにか起きた」レベルじゃない人も多いだろうし

新築信仰の強い日本では築浅戸建なんてあまり出てこないんだけど最近チラホラ見るもんなあ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:21:50.08 ID:aWW2Bv1+0.net
>>96
多くない。
大多数の人は、平均15年から20年で返済してる。
メディアで破綻例を大きく取り上げてるから錯覚してるだけ。

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:22:21.24 ID:XqIvbYG4M.net
>>97
やっぱり騙されてるよな?
うちも聞いたけど他の人もーだったので元利にした
住宅ローンは元金多いほうが控除も多いからまぁいっかだけどこれ住宅ローン終わったら一括だよな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:22:32.65 ID:8ji10CSYa.net
これ罠だろ
金利差広げといて変動に呼び込み数年後に一気に上げる未来しか見えない

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:23:54.38 ID:5Vb022VUa.net
>>101
メディアを見て言っているんじゃないんだよ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:24:50.15 ID:IX+PbKUhp.net
>>103
流石にそれやったら国自体がおわるw

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:29:54.15 ID:5Vb022VUa.net
ケンモA「固定1.8%で組んだ!」
ケンモB「たっか!」
ケンモC「固定1.18%の俺が勝ち組!」

固定3.3%で組んだボク「…」

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:31:36.98 ID:IX+PbKUhp.net
>>98
銀行が泣きついた部分と国として経済の数値の部分との利害がそこは共通していたんだな

本来で言えば家を買うのは自己責任、国は属性低い層相手にいわば救貧策として別に利率が安い訳でもないフラット35しか用意しませーん、なんてのもどうかと思うが

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:32:06.79 ID:yhoUFQW+r.net
来年で10年目や一括返済の予定
逃げ切りセーフ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:33:29.11 ID:jSsvscnjM.net
>>106
それほぼほぼ団塊世代のころじゃん

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:34:11.77 ID:5Vb022VUa.net
>>109
平成8年のお話

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:36:34.06 ID:1sWvX0yma.net
>>5
参考にしてるレートが違うの
固定は長期国債で変動は銀行間取引であるコールレートもしくは超優良企業貸出金利であるプライムレートが参考になってるんだよ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:38:20.64 ID:IX+PbKUhp.net
>>108
保険の分ちょい残しとかせんの?
いくら残高あれば良いかかどうかとかは知らんけど

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:38:56.77 ID:mQF5NeYV0.net
>>5
貸す側のリスクヘッジに決まってる
どちらに転んでも死亡しない価格設定

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:40:42.85 ID:jSsvscnjM.net
>>110
その時代は団信も保障がうすいんだよね
今なら8代疾病だの11代疾病だのだけどその頃はガンか死かだからなあ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:42:38.42 ID:Yfgs2KPv0.net
>>5
ソース見たか?
固定金利は国債利回りという相場を基に決定する
変動金利は国が自由に決められる政策金利を基に決定する

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:43:05.12 ID:5Vb022VUa.net
>>114
そうだよ、25年で組んだこともあって色々とキツかった

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:43:59.58 ID:mQF5NeYV0.net
>>42
そうだよ
パヨクの金利上昇で利払いが増えて破綻説
も既存発行済み国債残高まで利払いが増える前提になってる

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:44:22.45 ID:tsdX0F2e0.net
>>93
俺は元金だけど元利均等返済のほうがいい
団信で優遇されるし、余剰資金を積立投資するなら元利均等返済のほうが初期返済が少なくて得
借り換えのときの元本の減らなさは知らんが両者そこまで大きく変わらんよ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:45:27.86 ID:KL1QhV3kd.net
>>13
これ勘違いしてるやつが多いが一回の支払い額の制限が1.25倍であって、支払い総額は青天井だからな

インフレに歯止めが効かなくなれば25年で完済の予定が35年、50年となり…

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:47:05.73 ID:cCeJwjyrM.net
ましかよそのうち俺の変動も上がって詰むやつやん😭

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:47:42.58 ID:tsdX0F2e0.net
>>119
返済年数は伸びないよ 最後に残債一括返済だよ ほぼありえないしすごい額になることもない

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:48:55.67 ID:0oI1B76Wp.net
ガーっとあがったら楽しいのに

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:49:42.59 ID:mQF5NeYV0.net
>>51
それ始まって10年になる
要するに償還→引き受けのサイクルになるだけだぞ

最初の10年は償還がないから残高増えるだけだったというだけの話

今後は10年前の引き受け国債残高との差額しか増えんぞ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:51:23.00 ID:jSsvscnjM.net
>>120
心配なら借り換えも考えとけ
今借りてる銀行に借り換え検討してる旨相談するだけで余裕で金利0.1%下げる提案してくれる事もあるし知識も付く
面倒くさいけど

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:52:49.48 ID:KL1QhV3kd.net
>>121
一括なのか、その場合現金なかったら新たにローン組めるんか?
もう国債の引き受けも限界が見えてるしあり得ないなんて事はないと思うが

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:54:34.29 ID:tsdX0F2e0.net
>>125
一括返済だよ 新たなローンは知らん
で、ありえないというのはそのルールが発動して高額な残債が残る確率ね
https://youtu.be/LkGH1-soTR8

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:56:01.59 ID:cCeJwjyrM.net
>>124
3年前に借りたばっかやけどいけるんやろか?

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 12:57:49.58 ID:gBQ7NxX10.net
>>26
何で返しちゃうの?
運用しなくてもいいから手元に置いとけよアホなのか

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:01:25.63 ID:rq/pZzdDa.net
毎度、変動だと金利がいきなり上がるみたいなこと言ってる奴いてビビる

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:04:53.40 ID:yKZWHSrO0.net
多くの人が借りるであろう3000~5000万くらいなら
仮に金利が一気に1%上がったとして支払いは月1万数千円アップってとこ
1.25倍にすらならない

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:06:58.55 ID:DmhcoGAI0.net
バブル期の金利
固定金利7.32 変動金利6.9

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:06:59.60 ID:/Y+S9IGO0.net
ちょうど今地銀で変動0.925%で組もうと思ってるんだがどうなの?
こういうの全然分からんから営業に言われるがままハイハイ返事してるだけなんだが

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:07:22.93 ID:gBQ7NxX10.net
>>132
高い

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:07:50.21 ID:NDJk0I7m0.net
>>130
そもそもインフレターゲット2%じゃん。
たった金利1%の上昇でおさまるわけがない。

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:08:38.82 ID:EfDotLmk0.net
>>1
金利固定が引き上げってどういうこと?金利固定じゃないの?

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:09:11.81 ID:cCeJwjyrM.net
>>132
そんなノリで地銀で組んだら0.525やったコロナ直前

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:11:39.53 ID:5Gq5HCrI0.net
>>132
今そんな高いのかー0.4%とかだったのに

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:11:44.18 ID:95G096UzM.net
35年固定で1.01%だったわ
月の支払いは5万ぐらいで
残りは投資に回してたら
そこそこ資産増えたわw

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:11:54.31 ID:Jx+qvL9Sr.net
>>132
心配いらないよ
不勉強ならいずれどこかで詰むから

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/05/16(月) 13:14:23.03 ID:Yfgs2KPv0.net
>>135
これから契約するならな
君の言う通り契約者の金利が上がるわけじゃ無いよ

総レス数 227
63 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200