2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】MMT理論さん、ジャップが物価がたった4%物価が上昇しただけで弱音を吐く軟弱者ばかりで始まる前に終わる… [257926174]

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1b50-FIIW):2023/05/21(日) 20:31:34.33 ID:0vNBGVca0.net
>>226
緩和してなかったらもっと成長率が低い
のでもっと成長するためには緩和が足りないとは言えるが
緩和するのは間違いって話はない

マクロ経済モデルQ―JEMを用いた
「量的・質的金融緩和」導入以降の 政策効果の推計
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2021/data/wp21j07.pdf

本稿では、日本銀行の「量的・質的金融緩和」導入以降の一連の金融緩和が
わが国の経済・物価動向に与えた政策効果について、
日本銀行の大型マクロ経済モデルQ-JEM(Quarterly Japanese Economic Model)を用いて推計した。
具体的には、実質金利をはじめとする主要な金融変数について、
日本銀行による金融緩和が実施されなかった場合の「仮想的なパス」を想定し、
金融変数がその「仮想的なパス」を辿った場合の実質GDPや消費者物価等の推移を、
Q-JEMのカウンターファクチュアル・シミュレーションにより試算した。
そのうえで、実績値とシミュレーション結果の差を、実質GDPや消費者物価等に与えた政策効果とみなした。

計測された政策効果の大きさをみると、「量的・質的金融緩和」導入から 2020 年7~9月までの期間において、
実質GDPの水準で平均+0.9~1.3%程度、消費者物価(除く生鮮食品・エネルギー)の前年比で平均+0.6~0.7%ポイント程度の
押し上げ効果があったという結果となった。

総レス数 355
112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200