2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の農家の生産性の低さって以上じゃないか [479216124]

713 :顔デカだって空も飛べるはず 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイW df23-AEG9):2024/05/04(土) 12:48:52.04 ID:lcl9M9G80.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/buun1.gif
大規模化すればコスト間違いなく下がる
妨げてるのは、しょぼい面積の農地を手放さない百姓どものせいだよ
>>710の記事でもオブラートに何重もくるんでるが同じことを言ってるぞ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前45)][苗] (ワッチョイW 8771-/G2d):2024/05/04(土) 13:05:41.48 ID:d9/tKQie0.net
沖縄は
手がかからないサトウキビをギリギリ高齢者がやってた
補助金減らすと途端に栽培やめる
観光の方が儲かる
とかの特殊事情ありそう

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前45)][苗] (ワッチョイW 8771-/G2d):2024/05/04(土) 13:09:13.87 ID:d9/tKQie0.net
>>713
大規模化って何をどう大規模化するの?

元々年金暮らしのような農家がやってるのだからこいつら排除して若い労働者に置き換えても人件費が変わるとは思えないが

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.1][新芽] (スフッ Sdff-QdfL):2024/05/04(土) 13:14:40.76 ID:leC11NWyd.net
サトウキビ作ってる沖縄農家だけど楽しくてやり甲斐を感じてる
政治家さん沖縄からサトウキビまで奪うのは勘弁してください

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前15)][苗] (ワッチョイ 8747-kbOQ):2024/05/04(土) 13:15:43.34 ID:EjVYWDdS0.net
で、ネトウヨの>>1はなんか生産してるの?

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前45)][苗] (ワッチョイW 8771-/G2d):2024/05/04(土) 13:23:36.50 ID:d9/tKQie0.net
砂糖は輸入した方が安いけど貿易が途絶えた場合の安全保障や離島を無人にしないために政治的に多くの補助金出してるんだよな

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ c735-+hba):2024/05/04(土) 13:30:34.41 ID:KI4Je+sl0.net
>>715
・土地を「一続き」にする
・農家一人に土地を集約する

現状では、
土地が点々としてるから、作業するのにいちいち移動しなきゃいけなかったり、
土地が少ない農家がトラクター等とかを各々で所有してたり、無駄が多い

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 13:37:00.40 ID:t/k9jGl90.net
>>719
もちろん広い畑の方が何かと効率はいいけど
言うほど効率化する訳じゃないぞ

日本の場合農地の集約より宅地の集約が全然出来てないという現実が効率化を阻んでいる

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 13:45:01.99 ID:V+xzJEYv0.net
>>719
少し上で既にコンバイン共有してるっつってんのに
ネット軍師無能すぎて草www

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 13:46:30.03 ID:d9/tKQie0.net
>>719
一続きにして何を作るの?
小麦とかアメリカやオーストラリアが圧倒的に有利な作物作っても巨額な補助金出さないと採算合わないでしょ

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 13:54:50.81 ID:KI4Je+sl0.net
>>721
そこも問題がある
農業法人で機械を共有してても、農家は減ってない
つまり、「誰かが作業してる間、他の人は何もせずに見守ってる」なんていう無駄なことしてる
ソースは俺(兼業農家)

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 13:57:00.47 ID:KI4Je+sl0.net
>>722
それ、「じゃあ今は何を作ってんの?」っていう質問を返されるだけだぞ?
土地が点々としてて、いちいち移動しなきゃいけない無駄をなくそうぜって話なわけで

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:04:20.41 ID:V+xzJEYv0.net
>>723
意味がわからんのだが
誰かが作業してる間に他に仕事してんだろ兼業農家は
うちも実家が兼業農家で
田んぼはでかい機械もってる専業に委託してる

>>724
おめーも農家なら詳しくかくが
昔土地改良といって
山を削り造成工事をして農業の大規模化を目指した時代があった
10年かけて大規模造成を終えた後どうなったと思う?
多額の税金つぎ込んで土建業が潤っただけ
多少田畑を平らにして大きくしても専業はやはり儲からず離農と兼業化が進んだだけだった
大規模というなら米国並の規模でさらに移民・外国人労働者使わないと無理

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:07:05.85 ID:31Hb0xY40.net
昔、田植え機は実家含めて8件ぐらいの農家で共同で買ってたわ
でもそれぞれの田んぼが2、3反ぐらいだから委託してひとりが2町やる方がよくね?って思ってた

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:07:47.52 ID:KI4Je+sl0.net
>>725
機械を共有して使われてるのに、どうやって他の作業すんだよ?
というか、機械が一つなら農家だって1人で十分だろ

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:11:19.70 ID:KI4Je+sl0.net
>>725
土地を集約することが、どうして儲からないんだ?
無駄な移動も減らせるし、作業するにもいちいち畦畔を気にしなくて良いだろ

729 :安倍晋三:2024/05/04(土) 14:24:17.99 ID:rJROKUVD0.net
>>560
お前らはとりあえず何か知ったかで適当に叩いて気持ちよくなりたい生物だろ
理由はそれだけ。嫌儲いて分からんのか

730 :竹中次さん安倍晋三が呼んでるよ🏺:2024/05/04(土) 14:32:06.09 ID:DedFom1I0.net
だから細かい田畑を一続きにする土地改良事業にはとんでもない金がかかると言ってんだろ
誰がそれ出すんだよ?
言っとくが事業主体の農業従事者に負わせたら赤字確実で潰れるぞ?
国に負わせるなら今度は結局税金負担になるという事消費税あげる負担に耐えられるの?

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:35:17.47 ID:KI4Je+sl0.net
>>730
だから、土地を農家一人に集約すればよい
例えば、農業公社は土地売買の仲介をやってる

732 :安倍晋三:2024/05/04(土) 14:36:30.38 ID:rJROKUVD0.net
>>723
現状機械での作業なんて年中やることじゃないだろ…
何もせずに見守ってるってなんだ…?農業なんて圧倒的に栽培期間が長いのに機械入れる時期だけの超短期間で出来る作業ってなんだ…?

733 :竹中次さん安倍晋三が呼んでるよ🏺:2024/05/04(土) 14:38:34.80 ID:DedFom1I0.net
>>731
何がだからなんだよ
土地を一人に集約するという事はそいつが全員分の土地を買い上げるという事だろ
その上で段差や畦や用水路なんかで分断されてるその細切れの土地を一続きにする
改良事業をする

そんな経済負担をその農家一人が負って農業で返し切れると思ってるの?

734 :安倍晋三:2024/05/04(土) 14:39:14.29 ID:rJROKUVD0.net
>>707
当たり前のように貸し借りしてるよ
つーかまともにやろうとすると作物にもよるけど連作障害もあって自分の土地だけじゃ賄えないから借りるしかないんだよね

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:47:01.61 ID:KI4Je+sl0.net
>>733
> その上で段差や畦や用水路なんかで分断されてるその細切れの土地を一続きにする

そうだよ
これらは1回で済む
経済負担いうけど、トラクター1台に2千万出す時代に、何言ってんだ?

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:49:58.62 ID:d9/tKQie0.net
>>724
まずこういうの勉強したら?

https://plaza.rakuten.co.jp/greenbreakers/diary/201108130001/

作物には 土地利用型作物と、労働集約型作物があります。

たとえば米・小麦・大豆といった作物が典型的な土地利用型作物です。機械化の面からいえば、栽培に関する作業のほとんどが農業機械で行える作物だといえるでしょう。だたし収益をだすためには、いろいろな農業機械と採算に合うための広い土地が必要になります。

反対に、栽培に関する作業の大部分が機械化するのが困難な作物があります。たとえば葉もの類であればホウレンソウ・ネギといった 葉もの類、果菜類であれば キュウリ・大玉トマト・イチゴにメロン、そしてお花などです。これらを労働集約型作物といいます。こちらは農業機械はさほど必要ありませんが、機械化出来ない部分に投入する労働力が必要となります。

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:51:17.99 ID:31Hb0xY40.net
見守っているというか手待ちになること前提になってたり田んぼ自体が余計だったりすることはある
野菜メインの農家が2反だけ田んぼ持ってたりするが
田んぼ2反なんてのは手植えの時代のまま相続したもので機械で2反なんてやっても儲けなんかない
米買った方が安いまでありえる
なら誰か1件が田んぼ集約して米麦農家になって他の野菜農家は夏野菜に集中すればいい
集約とはこういうことだとイメージしてる

738 :安倍晋三⚱:2024/05/04(土) 14:52:58.34 ID:r7NRnbpH0.net
山地が多いから仕方無い
ウクライナみたいな平坦な土地なら大規模農業も可能だろうけど

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:55:00.94 ID:qeVeE8Rv0.net
農協が中抜きするからって聞いた

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:55:06.75 ID:HpKS6ctj0.net
出荷時に使う箱って安くないからね
出荷価格考えりゃほぼボランティア

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 14:55:36.10 ID:d9/tKQie0.net
集約して国際競争力があるのはコメくらいじゃないの?

742 :竹中次さん安倍晋三が呼んでるよ🏺:2024/05/04(土) 14:57:07.65 ID:DedFom1I0.net
>>734
お前絶対農地の改良事業舐めてるだろ?
まず表土を削って別の土地にどかしてその下の土でお互いを均したうえで
どこかにどかした表土をもう一度その上に戻して均す
ただ均せばいいという物じゃない

それほど自信があるのならお前が農家になり借金して細切れ段差用水路だらけの農地を買い集め
改良事業で均して大型農機を導入してやってみればいい
首括らないようにな

743 :竹中次さん安倍晋三が呼んでるよ🏺:2024/05/04(土) 14:59:06.58 ID:DedFom1I0.net
おっと
>>742>>735

744 :竹中次さん安倍晋三が呼んでるよ🏺:2024/05/04(土) 15:01:38.42 ID:DedFom1I0.net
つかそんな大規模化なんてプロが何度もそろばん弾いて
『合わない』と考えてるから進んでないんだよ
無理なの無理

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイW a757-0xPc):2024/05/04(土) 15:09:43.66 ID:31Hb0xY40.net
全部を進めるのは難しいんだろうが
「畦切ればいいじゃん」と思う場所がそこらじゅうにあるのも確か

746 :竹中次さん安倍晋三が呼んでるよ🏺 警備員[Lv.7(前33)][苗] (ワッチョイ a756-eiqL):2024/05/04(土) 15:16:23.31 ID:DedFom1I0.net
あと「僅かな段差じゃん」とか「ゆるい傾斜じゃんこの程度」と思うかもしれんが
雨の多い日本ではそれが命とりなんだよ
緩傾斜を一続きの広大な土地として利用している典型的風景の道央の農地なんかでも
その緩い傾斜ですら実は深刻な表土流出に苦しんでいる

昔からの農家がとにかく土地を細切れの畦だらけにしても水平に拘るのは
雨の多い日本ではそれなりの理由があるんだわ

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイW a757-0xPc):2024/05/04(土) 15:24:02.92 ID:31Hb0xY40.net
>>746
手伝いで水平とったりしてたからそれもわかるが
多分お前がイメージしてるのかなり大規模なんだな
俺は意味わからんぐらい細切れなやつを先になんとかしたいわ

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新初] (ワッチョイW df91-TejX):2024/05/04(土) 15:35:04.96 ID:xm8P1dDY0.net
さっさと土地を集約化すべきなのに
先祖伝来の土地がどーたらと駄々こねて、
農地の取引に異常な規制をかけて、
それでいて兼業で片手間農業やってんだから、
そんなもん生産性なんて上がるわけないわな

土地の集約と農家の専業化、これがマストだよ
片手間兼業で生産性が上がる産業なんてない
兼業農家なんて言うふざけた形態を全廃しないと

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7(前45)][苗] (ワッチョイW 8771-/G2d):2024/05/04(土) 15:39:58.06 ID:d9/tKQie0.net
土地を集約して意味があるのは土地利用型作物だけ
でも広大な土地があるアメリカやオーストラリアと競争してもほぼ勝てない

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新初] (ワッチョイW df91-TejX):2024/05/04(土) 15:46:46.35 ID:xm8P1dDY0.net
土地が狭いのに農家の戸数が多過ぎる
だから兼業農家なんてふざけた形態が多くなる

片手間でやって生産性上がるわけないし、
技術革新だって起きるわけないんだから、
専業農家が圧倒的に多数派になるくらいまでは
農地の集約化を進めないとダメだわな

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ c735-+hba):2024/05/04(土) 15:57:36.00 ID:KI4Je+sl0.net
>>742
> それほど自信があるのならお前が農家になり借金して細切れ段差用水路だらけの農地を買い集め
> 改良事業で均して大型農機を導入してやってみればいい
> 首括らないようにな

まさにそれが「投資」じゃん
で、投資できるだけの資本力の大きいところが利益を総取りしていくのが資本主義の典型

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ c735-+hba):2024/05/04(土) 16:00:32.52 ID:KI4Je+sl0.net
>>750
仰る通り
自分みたいな兼業農家が農業を儲からないものにしてる

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8(前26)][苗] (ワッチョイ 8781-+hba):2024/05/04(土) 16:02:47.56 ID:1f0W7wKW0.net
外国と競争しなくても無駄を省けたらやる意味あるだろ

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイW bfb0-0xPc):2024/05/04(土) 16:09:45.31 ID:M7qs3Wsq0.net
>>749
どこかでそういう話も必要かもしれないが
やっぱり話が大き過ぎると思う
その規模の話が進むなら願ったりかなったりだが進まないと思う

ウチの近くの田んぼの一角に畑が残ってるが
その畑さえなければ田んぼが長方形に近くなるにもかかわらずだ
一方でその隣が放棄地になってる
ちなみにベッドタウン近くのド平地田園地帯の好立地
持ち主借り主達がどう思ってるかは知らないけど明確なロスとは言える

国際競争に比べれば小さな話だが
このレベルから考えなければいけないと思ってる

755 :安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co ころころ (ワッチョイW dff1-Rbpy):2024/05/04(土) 16:19:17.12 ID:kPbUbn3e0.net
米10kg5万
キャベツ一玉3000円

このぐらいで先進国水準

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7(前45)][苗] (ワッチョイW 8771-/G2d):2024/05/04(土) 16:29:42.06 ID:d9/tKQie0.net
昔は農地を短冊状にして何年かに一度ロテーションする制度もいくつかの地域であったみたいだな

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ころころ (ワッチョイW a7f7-VOox):2024/05/04(土) 16:38:22.64 ID:biKJ9g1+0.net
兼業でもやってくれてるだけで有難い段階なんだがまだ贅沢なこと言ってるのか
コロナでJA通さない契約農家やらの農業法人ブームも終わったのにアップデートされてねぇ

758 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.16(前20)][苗] (ラクッペペ MM8f-J3fN):2024/05/04(土) 16:52:58.93 ID:+/ISvlGWM.net
>>711
当たり前だ
借家を借りるんじゃないんだし
看板出てるのをみてここで始めよう~なんてやるやつなんかおらんから意味がないだろ

759 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.16(前20)][苗] (ラクッペペ MM8f-J3fN):2024/05/04(土) 16:54:42.97 ID:+/ISvlGWM.net
>>719
実際に農村に行って地勢がどうなってるかみてこいよ
一つにまとめるなんてのが現実的でないのはすぐわかるだろ

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイW bfb0-0xPc):2024/05/04(土) 17:14:35.54 ID:M7qs3Wsq0.net
みんなの農地に対するイメージがバラバラだから
まあレスバにもなるよな

「農地統合するべき」って聞こえてきて棚田に近いような土地イメージしてたら
そりゃ無理だと思う
「日本は山がちだから」そりゃそうだけど平地の農地すら細切れだったり後継者いなかったり仕方なく相続して仕方なく草刈りだけしてるのが現実

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7(前24)][苗] (ワッチョイ e719-nVjz):2024/05/04(土) 17:24:32.90 ID:e5Xldkk/0.net
>>760
平地は儲かるほうだから手放す必要ないんだよな
やっぱりいらないのは棚田みたいなのよ

762 :🏺 ◆C3g6ph46co 警備員[Lv.9(前25)][苗] (ワッチョイW df24-NzXl):2024/05/04(土) 17:28:13.67 ID:u41e5z7b0.net
とはいえ米は100町ぐらいは珍しくなくなってるからな
うちの地元は米は家庭菜園だからどうでもいいんだが米どころだと水路の掃除がヤバいんじゃないかと想像はしてる
こういうの地元の環境美化活動に組み込まれて地元に金下りてると思うからから離農した家からも作業に出てるけどその家から人いなくなるとだんだん人へるからな
もしかしたら既に関係者だけで作業してるのかもしれんが

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 17:35:59.73 ID:M7qs3Wsq0.net
>>761
うん
俺も棚田は無理だろと思うわ
南向きなら果樹園にでもする方がまだ可能性ある
道路さえ通ってればキノコ類とか
まあ色々壁はあるだろうし無理なもんは無理だろな

問題は平地
手放すにしても手放さないにしても有効利用するべき
土地の話は揉めるから行政に頼りたいところ

因みに>>749の話だが田んぼの持ち主が畑を買取るって話があったらしいがお馴染みの「先祖の土地だから」で断ったらしい
今はその人は亡くなって息子が草刈りだけしてる

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/04(土) 17:40:20.65 ID:HAUsjtSI0.net
まぁ、農家ってまさにケンモメン的な性格
の奴多いんだよな
自分を犠牲にしても足を引っ張るタイプとか
何かにつけて突っ込み入れてくるタイプとか
そういうのをいなすか黙らせるかそういう胆力が
田舎モンには必要だったりする訳で
一筋縄ではいかんよ
割と
田舎アニメではあんまり語られない闇の部分

総レス数 764
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200