2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

話は変わるが日本が「これ完全に島やんけ」って最初に気付いた日本人って誰なんだろうな [集会所] [511393199]

1 :的井 圭一 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイW 0faa-ygoJ):2024/05/09(木) 13:41:34.26 ID:0n5eLIui0.net ?PLT(15111)
sssp://img.5ch.net/premium/1051729.gif
https://abe.shinzou.com

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.9][新苗] (ワッチョイW 0f5d-iJYr):2024/05/09(木) 13:42:38.93 ID:jODqBO1h0.net
安倍晋三

3 :顔デカ都知事小池百合子🏺 警備員[Lv.13][苗] (スップ Sd8a-/tSG):2024/05/09(木) 13:42:54.09 ID:/mFnVznHd.net
うんこ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイW 7b04-J4lN):2024/05/09(木) 13:43:06.00 ID:KFjHl0Pq0.net
古事記

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8(前27)][苗] (ワッチョイW 0fc1-waiR):2024/05/09(木) 13:43:08.85 ID:4qekSZRZ0.net
織田信長?地球儀的に

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.12][苗] (JP 0He6-Np3+):2024/05/09(木) 13:43:09.72 ID:MACSnxpNH.net
伊藤貴明みたいな名前の人でしょ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.19(前19)][苗] (ワッチョイW 6a19-53Ik):2024/05/09(木) 13:43:57.14 ID:VYnFnmZJ0.net
日本?本州がってこと?

8 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイW a37b-bpr/):2024/05/09(木) 13:44:08.38 ID:y5oENxtt0.net
なにをもって島と考えるかじゃね?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.9(前34)][苗] (ワッチョイ 4a45-rCdX):2024/05/09(木) 13:44:49.41 ID:5rIaE1Qu0.net
日本で初めて地球儀見た信長

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.18(前22)][苗] (ワッチョイW 6a56-+7cl):2024/05/09(木) 13:45:04.16 ID:uh5Q8+W00.net
お前ら国産み伝説知らないのか
古事記の頃にはもう発覚してたよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.23(前12)][苗] (ワッチョイ fb44-T7LG):2024/05/09(木) 13:45:04.30 ID:HCTe9LDH0.net
長宗我部元親

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.14(前30)][苗] (ワッチョイ 8b7b-s5QI):2024/05/09(木) 13:45:10.25 ID:VaiQ752k0.net
地球の7割は海であり
地上の全ては島なのだが

13 :🏺顔デカ 警備員[Lv.10][新苗] (スププ Sd8a-GIqC):2024/05/09(木) 13:45:36.63 ID:j5dN16jZd.net
伊能忠敬

14 :安倍晋三 警備員[Lv.13(前24)][苗] (ワッチョイW ea20-c5DX):2024/05/09(木) 13:45:52.13 ID:nqIdmEDY0.net
>>2
恐らくこれ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.19(前35)][苗] (ワッチョイ ea77-lfEQ):2024/05/09(木) 13:45:56.42 ID:d3gZC0/e0.net
話は変わるが千鳥の大吾が島出身ってアピールするたびにいや日本人は殆どが島出身なんだけどって思う

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.14(前1)][新苗] (ワントンキン MMda-0Rhm):2024/05/09(木) 13:46:17.23 ID:Y4vELVIYM.net
そもそもが南方系の舟漕いで来た移住者だからな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイW ea17-+zRZ):2024/05/09(木) 13:46:37.21 ID:WVFeq8Zh0.net
古代では八洲国(やしまのくに)って言われてたんだし、島が集まってるってことは知ってたと思うぞ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.33][苗] (ニャフニャ MMd3-CGba):2024/05/09(木) 13:46:45.36 ID:36a0SS3AM.net
で、それを知れたとしてどうすんの?
はあ、、ケンモジさあ。知的風味な質問しても馬鹿ってバレるときはバレるんだぞ

19 : 警備員[Lv.13(前22)][苗] (ワッチョイW fa41-c5DX):2024/05/09(木) 13:48:04.31 ID:vKRqBVjk0.net
嶋←こっちには鳥がいるのに
島←こっちにはいない

こういうところにヒントがあるんだぞ

20 :的井 圭一 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイW 0faa-ygoJ):2024/05/09(木) 13:48:07.66 ID:0n5eLIui0.net ?PLT(15111)
sssp://img.5ch.net/premium/1051729.gif
>>13
それは違う

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.20][初] (ワンミングク MMda-s5QI):2024/05/09(木) 13:48:08.39 ID:QUmRgzTVM.net
伊能忠敬でしょ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイW 0f6c-auFI):2024/05/09(木) 13:48:17.74 ID:h9GXDb650.net
会話の途中でいきなり全然違う話題出すやついるよな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8(前20)][苗] (ワッチョイW 0b76-6BZ7):2024/05/09(木) 13:48:31.13 ID:YIzskLpf0.net
金印貰った頃には薄々気付いてたのかな

24 :的井 圭一 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイW 0faa-ygoJ):2024/05/09(木) 13:49:52.79 ID:0n5eLIui0.net ?PLT(15111)
sssp://img.5ch.net/premium/1051729.gif
海洋民は薄々気付いていたのかも知れない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8(前35)][苗] (ワッチョイ fb56-RDYW):2024/05/09(木) 13:49:57.98 ID:3+d/2H1s0.net
世界のすべてが島だろ

26 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.11(前22)][苗] (ワッチョイW 2ec8-Lv9e):2024/05/09(木) 13:50:00.45 ID:2QBeJXkX0.net
古事記にもそうかいてある

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前14)][苗] (ワッチョイW a363-Wq7i):2024/05/09(木) 13:50:01.48 ID:bCg3Mx0z0.net
>>18

https://i.imgur.com/eBIDOaJ.jpeg

28 :大谷どんぐり晋三🏺 警備員[Lv.8(前7)][新苗] (ワッチョイW a31b-gFMb):2024/05/09(木) 13:50:13.02 ID:/RaT2DiV0.net
中国人🛶島があるぞ←

29 :顔デカ ◆AbeShinzoG2A 警備員[Lv.27][苗] (ワッチョイ 5b44-RDYW):2024/05/09(木) 13:51:02.90 ID:CiBuMwD90.net
トンボに似てるから秋津島なんていうくらいだから渡来当初から島の形を把握してるぞ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.15(前23)][苗] (ワッチョイ bb09-6S6l):2024/05/09(木) 13:51:04.09 ID:pTHB+Bwk0.net
どっかの朝鮮人だろ
日本人(縄文人)じゃそんなこと気付けないだろうしな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:51:47.90 ID:mjqmVIAx0.net
星って気づいたやつとどっちが先なんだろうか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:52:22.71 ID:IQNqjc4Od.net
どちらかというと、海の向こうに大国があるって気付いたんじゃないかと

33 :安倍晋三🏺:2024/05/09(木) 13:52:39.30 ID:iu1jK3zy0.net
19世紀まで日本人は北海道のことすらよくわかってなかったんだぞ

34 :安倍晋三🏺 :2024/05/09(木) 13:52:45.57 ID:TEpwmgLy0.net
>>28
これ🥺

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:52:51.82 ID:VNBHvg+A0.net
征夷大将軍

36 :的井 圭一:2024/05/09(木) 13:53:20.33 ID:0n5eLIui0.net ?PLT(15111)
https://img.5ch.net/premium/1051729.gif
大陸を知らないと島だというのとにも気付けないから
かなり高度な能力がいるよね

一般の人が自分が住んでいる所が島だと知覚出来たのって世界地図以降じゃないのか

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:56:44.77 ID:qb0WjkSw0.net
人間ってよく山や谷越えて移動してたもんだよな
で手分けして落ち合って情報交換するじゃん
そんでここ大体島だわーとか細長いっぽいわーとか共通認識持ってんのな
猿はそこまでせんだろ?
渡り鳥くらいはやってそうかそこまで

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:57:02.80 ID:8t3BVTdv0.net
ジャップは毎日ドングリ拾ってイノシシ追いかけて楽しくやってたから、そんなのどうでもよかったろ

ここ島なんやでって教えてくれたのは渡来人だろうな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:57:41.05 ID:qb0WjkSw0.net
開拓とか領土拡張しようとしないと探索しないよな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:57:44.89 ID:xf8QDqTb0.net
どこか繋がってるんじゃないかとは思うよな

41 :安倍晋三🏺:2024/05/09(木) 13:57:57.55 ID:GGThRyHr0.net
大陸と交流し始めてだから卑弥呼とかその時代じゃね

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:57:57.89 ID:xf8QDqTb0.net
どこか繋がってるんじゃないかとは思うよな

43 :(ヽ´ん`) 🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍:2024/05/09(木) 13:59:15.27 ID:JTQCtTiA0.net
>>41
卑弥呼の前から大陸との交流はあったよ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:59:22.69 ID:bmXvJXn90.net
古事記でも、日本は最初は海月が海を漂うようだった、と書いてるから、
かなり昔から島って認識があったように思う

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 13:59:23.29 ID:hVSzKOZm0.net
もともとはシマって言葉が島を指すのではなく
国とか地域的なまとまりを示す言葉だったんだろうか
でも百済武寧王が島で生まれたから名前がシマっていうから
6世紀には島を指してたんだろうけど

46 :⚱\(^o^)/の顔デカ安倍晋三🏺:2024/05/09(木) 13:59:31.42 ID:9b+uUyWl0.net
平安時代の地図とか東北がいい加減に描かれてたからなぁ
本州の北端がウラジオストク辺りにくっついている巨大な半島で
日本海は只の入江だった
という可能性もあったわけだ

47 :安倍晋三🏺:2024/05/09(木) 13:59:50.87 ID:BmSufyIu0.net
イザナギとイザナミの話を見る限りだいぶ前からだろうな

48 :森羅卍象 :2024/05/09(木) 14:00:59.23 ID:dTdYGZQz0.net
島だと知ってて大陸から渡ってきた人の国だろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:00:59.58 ID:xDZbY1I40.net
地球もさ パックマンみたいに 端っこに行くと ワープして 逆側が出てくるだけで 別に 球じゃないかもしれない。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:01:09.03 ID:6xZ/dr5La.net
>>27
みんな解ってないだろ

質問形式のスレタイだと条件反射で考えてしまうだけだぞ

51 ::2024/05/09(木) 14:01:21.83 ID:VBnBL7dh0.net
昔から渡来人がいたから、大陸があることは認識してたと思う
そうなると卑弥呼の時代からか?
戦国時代には大陸以外に南蛮という概念もあったし

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:01:26.25 ID:7lVvVeSR0.net
>>31
星だってわかって周長が 4万6千キロだって測ったのが
紀元前3世紀、アレキサンドリアのエラトステネス

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:01:27.13 ID:6xZ/dr5La.net
>>27
馬鹿かよ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:02:11.82 ID:AwLe+9vm0.net
奈良から陸路でも二ヶ月あれば青森まで行けるし古代から東北の蝦夷と交易はあったみたいだから正確な地図はなくても島であることは知ってたんだろう

55 ::2024/05/09(木) 14:02:31.41 ID:c12rQhhx0.net
>>40
ガチに古代は中国はそう思ってたらしい
本州とサハリンは繋がってる地図多い

56 :顔デカ安倍晋三🏺:2024/05/09(木) 14:02:43.42 ID:AzIEoQin0.net
そもそもどこからどこまでを日本とするかも時代で違うし

57 :安倍晋三🏺 :2024/05/09(木) 14:02:49.35 ID:TBhU5tNA0.net
縄文早期にはヒョウタン、大麻、小豆、等の外来植物や、漆器の伝播があり、大陸と日本列島間に交流が有りそうだから、この頃には島だって分かってるだろう

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:05:28.28 ID:p0t8gb3aM.net
マミリンがそんなこと言ってた

59 ::2024/05/09(木) 14:06:36.24 ID:vKRqBVjk0.net
海岸と山陵の近接とか、海外から来た人が見たら勘で「島っぽいな」と感じただろうな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:07:13.19 ID:HGJiweH40.net
行基図が島だから行基でいいんじゃね

61 :安倍晋三🏺顔デカ:2024/05/09(木) 14:07:49.66 ID:n9d+oFtuH.net
石器時代に北海道から朝鮮半島辺りまで日本海側に交易ルートがあった
その前の話か?

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:07:52.50 ID:rC2PtFmN0.net
初めて地球儀を見た日本人はわーくに島なのに大きすぎと驚いたのだろうか
やっぱ中国大陸と比べて小さな島過ぎて嘆いただろうな

63 ::2024/05/09(木) 14:08:43.82 ID:36RkBc8e0.net
スレタイの解釈がいろいろできてむずいわ。
”日本列島の全容を把握した”とするなら伊能忠敬じゃねーの。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:09:10.65 ID:WVFeq8Zh0.net
日本に記紀よりまともな史書がないのと、中国の史料や伝承から勝手に推察すると、
倭人は大昔は、中国の江蘇省沿岸からあるいは九州沿岸まで進出していた海洋民族だったんじゃないかと思うね
縄文人が関東中心に栄えていた頃に、江蘇省から九州近辺まで、多分主に漁業目的で進出していた
その後、呉が越に滅ぼされる時に、または越が楚に滅ぼされる時に、難民と一緒に九州に移り住んだ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:09:32.77 ID:kyFngTHT0.net
かなり昔から知ってそうではあるが
気づいたとなったら難しいな
交易が盛んになった平安時代前には既にいるだろうし

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:10:03.57 ID:KwEzk+AL0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
縄文人。

67 :安倍晋三🏺顔デカ:2024/05/09(木) 14:10:40.68 ID:n9d+oFtuH.net
>>36
そもそも大陸から渡ってきた人間が大半では?
地続きだったのマンモス狩ってた時代の話やろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:13:41.16 ID:kyFngTHT0.net
>>47
これがあったか
国産みの話で完全に島だもんな

69 :的井 圭一:2024/05/09(木) 14:14:23.15 ID:0n5eLIui0.net ?PLT(15111)
https://img.5ch.net/premium/1051729.gif
>>63
自分が大陸だと思っていたものが実は島だったのだ
と気づけた瞬間を描いたそんな藝術を見たい
エピファニーだよね

70 :顔デカ:2024/05/09(木) 14:15:37.84 ID:12Ugovmy0.net
>>13
これかなあ

71 : 😊:2024/05/09(木) 14:15:47.05 ID:Mzn6klvx0.net
>>1
大陸ゆうても海に囲まれてるから島みたいなものもやろ🥺

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:16:35.42 ID:W1sSVJfqd.net
ヤマト王権の列島支配ってイメージ湧きづらいんだよな
たった数百万人がこの細長い列島に分布してて交通網も貧弱なら何をどう支配してたのかっていう

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:17:07.29 ID:WVFeq8Zh0.net
>>67
地続き立った頃にやってきた原始人が縄文人で、紀元前5世紀頃以降に中国から直接やってきたのが渡来人1号だと思うね

74 ::2024/05/09(木) 14:18:02.82 ID:vKRqBVjk0.net
>>69
FF3がそれに近いかな?

75 :(ヽ´ん`) 🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍🐍:2024/05/09(木) 14:18:18.62 ID:JTQCtTiA0.net
>>72
豪族の連合体だろ要するに緩やかな連邦国家
神聖ローマ帝国に近かったんじゃないか

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:19:46.20 ID:0Ezlo2OC0.net
>>51
徐福見るに始皇帝の時代にはもう来てるだろ

77 ::2024/05/09(木) 14:20:30.67 ID:vKRqBVjk0.net
足立区は本当に川に囲まれた島で絶望する

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:20:56.26 ID:WVFeq8Zh0.net
倭人は海洋民族だったのであれば、島国だったことは分かると思うよね
んで九州の在地縄文人とも交わりだして、倭人と一緒に来ていた呉か越の難民が農耕技術を元に縄文人も取り込んでいって弥生文化が始まった
と考えると日本における弥生文化のスムーズな受容と、中国の記録や伝承とも合致する

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:22:26.75 ID:VNBHvg+A0.net
船で1周すればすぐわかる

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:22:41.13 ID:mLdNbUdc0.net
古代人だって馬鹿じゃないから気づいてたんじゃね?
むしろ島じゃない大きな土地があるってのを知らなさそう

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:23:10.14 ID:qb0WjkSw0.net
中国から見たら海の先にでかめの島があるとかわからんのに舟を出す
まあ難破してたどり着いてまた大陸に帰ったりできたのかもしれん

そしたら日本から太平洋に向けて舟を出して帰れなかったやつは多かったろうな

昔の人間はよく死にながらでも探索したもんだなあ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:23:23.85 ID:ea1hRk8v0.net
いや話しかえんなよ
女装オナニーの話は尽きねえんだ

83 :顔デカ🏺 :2024/05/09(木) 14:23:33.47 ID:hSDSF1ub0.net
秋津島っていつから思いついたんだろう

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:24:06.35 ID:qb0WjkSw0.net
言うほどトンボに似てるかな

85 :的井 圭一:2024/05/09(木) 14:25:25.73 ID:0n5eLIui0.net ?PLT(15111)
https://img.5ch.net/premium/1051729.gif
>>69
それは「お釈迦様の手のひら」といった絶望ではなく自分の世界の外にまた世界があり広がっているという事に気づけた希望の物語になるだろう

そういう物語を俺は所望している

86 ::2024/05/09(木) 14:27:05.82 ID:VhsS2xts0.net
サンカとか行者とかああいう放浪した人らは知ってた感じするな

87 :顔デカ🏺 :2024/05/09(木) 14:29:52.77 ID:hSDSF1ub0.net
>>84
似てないよね
大陸の方の戦国時代に蓬莱島を目指した人達がいて漂着した一つが倭の国だったらしい
島だと思い込んでたら本当に島だったとか

88 :!dongri:2024/05/09(木) 14:30:04.34 ID:IHiUhZNZ0.net
大陸だって大きな島だぞ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:30:50.15 ID:FBDa9kEb0.net
昔の方が移動大変に思うけど、国境ガバガバだからどこでも自由に行き放題なンだよな

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:34:39.08 ID:WVFeq8Zh0.net
縄文人も朝鮮半島と交易のために行き来はしてたみたいだからな
本州の集落から出発したとして、まず関門海峡にいきわたる
他に陸路ルートないかなって探してもあるわけないし、四国に船でわたって西に進んでも愛媛の佐多岬までしか行けない
仕方ないから九州で船で渡っても、それから先朝鮮半島までは船でしか行けないと知る
このとき、あー島だわって分かると思うね

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:39:00.72 ID:wzvOzD+P0.net
伊能忠敬じゃん

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 14:46:39.97 ID:4rkjr1U90.net
詳細は違えどそんなにバカ狂ってないのがすごいよね

93 :顔デカ:2024/05/09(木) 15:00:57.70 ID:ajbbCxLa0.net
伊能とか言ってるやつバカすぎん?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:01:54.85 ID:s04p93Lz0.net
最初に上陸した瞬間から気づいてたと思うけど…

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:09:24.94 ID:Htirq7+o0.net
  まじかー😾

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:13:27.34 ID:O8lcAGFz0.net
北海道が分かってない時代の地図
www.scmp.com/sites/default/files/2014/01/24/5389faf74149980043ed1e03fab51340.j-p-g

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:15:56.58 ID:O8lcAGFz0.net
もっと古い地図
i.pinimg.com/originals/ce/e9/fa/cee9fa97e2301ade15b8d47b2b98ff50.j-p-g

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:20:43.66 ID:3lAqMLcE0.net
むしろ大陸の存在を知らず全ては島だと思ってた方だろ
日本神話も島が出来るところからだし

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:32:59.49 ID:SJ3KPuLe0.net
ここで伊能忠敬って書いているやつは学がなさすぎる

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 15:40:39.19 ID:hVSzKOZm0.net
>>84
具体的にはトンボの交尾に似てるって言ったわけで
トンボの交尾に似てるかといわれるとそれもわからんが

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4][初] (ワッチョイW a63a-Volz):2024/05/09(木) 15:59:27.23 ID:RBi5OWYI0.net
ジョン万次郎に決まってるだろ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 17:30:22.32 ID:l/1cY+mF0.net
縄文時代から沖縄~北海道まで組織的交易範囲だったはずだが

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 17:32:29.91 ID:JWI0ssx40.net
聖徳太子

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 18:22:21.31 ID:sNeIrrWx0.net
その昔、大勢でとにかく真っ直ぐ進んでったからな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 18:30:28.72 ID:XwO0iC4r0.net
陸があればとりあえずその先に進んで見ようとするでしょ
なら正確な地形はわからないにしろ四方を海に囲まれてるって事にはそう遠からず気づくんでないかい

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 19:19:02.02 ID:3qckNrTt0.net
あと多分舟で回った人も多いんだろね
あ~ぐるっと海だわ~

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 19:22:34.44 ID:3qckNrTt0.net
海洋民族だったとすると
そもそも島でないものという概念がなかったのかもしれない
海を遠くから近づいてきて水平線が全塞がりすることってないからな
島と大きい島と超でかい島くらいしか思わない

108 :安倍晋三🏺:2024/05/09(木) 19:59:33.28 ID:4tUl9Lkd0.net
間宮林蔵が樺太が島だということを見つけたというけれど
島だったからよかったけど島じゃなかったらそのままユーラシア大陸をどこまでも進んで行ったのかな

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 20:02:19.01 ID:pzNgRcUA0.net
ゆうて半年くらいで踏破できるぞ
昔の人なめるな

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/09(木) 23:37:57.68 ID:GOdKXAW9H.net
少なくとも卑弥呼の時代には
中国と朝鮮との交易を船でしてることからはっきり島国だとわかっている

総レス数 110
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200