2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

摂取カロリーの50%~65%は炭水化物がベスト!!→糖尿病、デブ化不可避だろ・・・ [831811767]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 17:43:03.11 ID:gcyQQxai0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/telehoman_1.gif
Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字をとり、このエネルギー産生栄養素の摂取比率のことをPFC比率といいます。

理想バランスはP 15%(13-20%):F 25%(20-30%):C 60%(50-65%)と言われています。

例えば1日に2000kcalを摂取する場合、300kcalをタンパク質から、500kcalを脂質から、1200kcalを炭水化物から摂取します。さらに重量(g)に換算すると、タンパク質75g、脂質55g、炭水化物300gです。

https://www.morinaga.co.jp/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 17:47:00.06 ID:aDZOexp6a.net
ゆで卵食えば良いだけ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 17:47:49.55 ID:P34uqYJY0.net
消費カロリーとバランスとれてたら太らないと思うが

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 17:48:57.99 ID:NMoqe51pd.net
足りないからもっと増やせってこと?

5 :安倍晋三🏺:2024/05/14(火) 17:49:43.19 ID:4Fl4jMdK0.net
グラムだとまぁスタ感

6 :顔デカ:2024/05/14(火) 17:56:45.00 ID:28NbUuD30.net
多分70%超えてる
もちろんデブ糖尿

7 :安倍晋三🏺:2024/05/14(火) 17:57:58.19 ID:Qqh/P8oRd.net
糖分は動けばエネルギーとして消費されるのも早いからな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 17:59:45.99 ID:ueN3BK320.net
人類は摂取カロリーの90%を炭水化物で賄ってきたから、炭水化物の割合が増えたって糖尿にはならん

他の原因

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 18:05:46.34 ID:9xJHAT/+0.net
糖尿病患者向けの病院食が実はそうなんだぜ
それでHbA1cなんかは改善はされるので、正しい模様

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 18:31:50.58 ID:DpNbo5pU0.net
糖質制限って聞かなくなったな主に手法的な意味で
米農家強すぎか

11 :顔デカ:2024/05/14(火) 18:42:01.33 ID:28NbUuD30.net
>>10
痩せるんだけど、身体には良くないらしいね
1回運動と併用して50キロくらい痩せたんだけど、食いだしたら止まらなくなってリバウンドしたわ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 18:44:48.41 ID:5Wi+DFINM.net
>>1
これに文句を付ける意味が分からん

13 :安倍晋三🏺:2024/05/14(火) 18:45:25.54 ID:ch+7pvOh0.net
運動しろってこったな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 18:49:33.50 ID:4MK1Piqf0.net
糖質制限+蛋白質信仰+ジムで運動後はポカリ
こういうのめちゃくちゃ内臓ぶっ壊してから病院くる

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 19:10:18.40 ID:nDYhSIXF0.net
極端な糖質制限じゃなきゃええよ

今の米だの小麦だの純度が高すぎる

16 ::2024/05/14(火) 19:58:00.20 ID:VE/TXHmpM.net
この糖質の溢れ返ってる時代において膵臓の糖耐性のない遺伝子は淘汰される運命なのかもな

17 :安倍晋三🏺 :2024/05/14(火) 20:01:51.23 ID:BKd10kUV0.net
運動する量によって炭水化物の摂取量は変わるからこれだ!という決まりは無い
たんぱく質量は体重で1日に摂る量が有る程度固定してる

運動しないのに炭水化物を食べすぎると脂肪になるよ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/14(火) 23:52:41.82 ID:ZaGBcTYod.net
炭水化物は安いからな

19 :安倍晋三🏺:2024/05/14(火) 23:54:22.34 ID:7a7TKFyP0.net
最近袋麺とブロッコリーしか食ってない

20 :安倍晋三🏺:2024/05/14(火) 23:56:59.79 ID:lfmn8nTM0.net
>>1
現生地球人類の生存と進化のためには脳へのエネルギー供給が最も重要だから
脳のエネルギーになる炭水化物を優先して摂取しなければならないことは確定的に明らか

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/15(水) 00:00:01.90 ID:k7/7qNSG0.net
普通に生活すると大抵糖質摂りすぎになるわな。

22 :安倍晋三🏺:2024/05/15(水) 04:01:01.12 ID:Rm0f2bSld.net
>>17
炭水化物が脂肪になるって話よく聞くけど糖質と脂質で分子構造とか全然違くない?どういう経緯で糖質が脂質に変化するのかわりかしマジで知りたい
それがやれそうな器官は肝臓なんだけどわざわざ糖質を脂質に変換するより普通にグリコーゲンにしちゃうほうが合理的だし
何で折角脳関門を通れる糖質を通れない脂質に変えてしまうのか人体は謎に満ちている

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/15(水) 07:22:35.40 ID:HANWtS1k0.net
>>22
人間の身体にとって今でも怖いのが飢餓やねん
だから、過剰なエネルギーは脂肪細胞に蓄えるようになってる
太るってのは脂肪細胞が増えるのではなく、元からある脂肪細胞一つ一つが栄養を蓄えて大きくなるから

まだ、いつ食べられないようになるのかわからないし…と身体が判断してるって事やな
食べ物がある程度簡単に手に入るようになった現代でもそう

まあ、数万年後の人間は取り過ぎた栄養はそのまま排泄するように進化してるのかもしれないが

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/15(水) 07:33:11.56 ID:wGjDxqls0.net
>>22
インスリン抵抗性が高くなって血中遊離脂肪酸濃度がずっと高いままだと
筋肉が糖を取り込めなくなって肝臓で処理することになるんだよ
肝臓に蓄えられるグリコーゲンは少ないから中性脂肪に変える

>何で折角脳関門を通れる糖質を通れない脂質に変えてしまうのか人体は謎に満ちている
中性脂肪からケトン体と少量の糖を作れるから問題ない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/15(水) 12:51:38.46 ID:qWC3ChzD0.net
悪いものは旨い

総レス数 25
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200